ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
選手の能力を制限するものとは
サッカー選手として上手くなろうとしても、能力を制限されたら結果が出せない。指導者から妨害されると成長出来ませんからね。能力を伸ばす方法の一つにラボーナがあります。
2022/12/31 05:30
2022年のキック、2023年のキック
来年までもう少し。今年のキックはどうでしたか。強烈なシュートが多かった人、曲げて決めるシュートが多かった人。人それぞれでしょうか。今年はW杯があったので、今まで以上にサッカー熱が高まったのではないでしょうか。
2022/12/30 05:30
サッカー日本代表、森保監督再び
森保監督が再びサッカー日本代表の監督になった。今までは手の内を隠して戦えましたが、今後は警戒される。前回とは違う戦い方が求められそうですね。日本代表が結果を出したため、今まで以上に審判等が日本代表を潰しに来るでしょう。
2022/12/29 05:25
トラップを省略出来ないか考える
直接シュートを撃てる場面でもトラップすることで勝負に遅刻してしまう。サッカー選手は、毎回トラップをしないといけないのか。考えたことはありますか。
2022/12/28 05:30
軸足を増やすと何が変わるか
ボールを蹴るときに軸足を増やすことがありますか。軸足を増やすとは、軸足を連続で着地するという意味です。通常の着地では遅れる場合でも、軸足を増やすことで間に合うことがある。意外ではありませんか。
2022/12/27 05:30
インサイドキックとアウトサイドキック、相性が良いのは?
試合で使うキック。相性を確認していますか。インサイドキックとアウトサイドキック、身体に合った蹴り方はどちらでしょうか。指導者が下手で無能な場合、身体に合わない蹴り方を強制されることが多いです。蹴りやすいキックを選んでいますか?
2022/12/26 05:25
成長したいなら確認したいこと
自分が成長しているか不安なら、過去の自分を思い出すといいでしょう。同じ場所で足踏みしていなければ問題ありません。足踏みについては迷路を考えると分かります。
2022/12/25 05:30
シザースの動きで方向を変える
身体の向きを変えるとき、どのような動きをするか。向きを変えるだけなら、その場で足踏みをすれば良い。日常生活では足踏みしても問題ありませんが、サッカーの試合では問題になる。なぜ、問題になるのか。答え、着地数が増えるから。
2022/12/24 05:30
ボールを上手に扱うには
試合中に様々なボールが来る。自分の理想通りの動きが出来るでしょうか。ボールを上手に扱うには、ボールの仕組みを知る必要があります。ボールの仕組みを知らないと浮き玉の処理で困ることが多い。
2022/12/23 05:30
指導者のせいで選手が下手になる
ゴール前での動きが良くない場合、指導者の質を確認した方が良い。指導者のせいで選手が下手になることが多い。選手の場合、自分の指導者が上手いのか、指導者なら自分自身が正常か確認するといいでしょう。指導者が選手を潰すことが多いです。
2022/12/22 05:30
サッカーで使う動きと普段の動きを同じにする
試合で使う動作と普段使用する動きは同じですか。サッカーのときだけ特別な動きを使う選手は、活躍するのが難しい。なぜならば、切り替えに時間がかかるから。頭では分かっていても試合では反応出来ないことが多い。
2022/12/21 05:30
サッカーの練習で大事なこと
サッカーの練習はサッカーが上手くなるためにある。上手くなりたいサッカーとは何でしょうか。何かを上手くなりたいなら、その何かを知ることが大事。サッカーで大切なものとは。
2022/12/20 05:30
W杯、決勝。敬意と悪意
W杯の決勝。試合を観た人、これから観る人、どちらが多いでしょうか。アルゼンチン対フランス。まだ観ていない人もいると思うので、結果は書かず。
2022/12/19 05:29
日本サッカーでは5人抜きを普通にしたい
日本国が男女共、W杯で最多優勝国になるには、5人抜きを普通にしたい。日本人の身体能力の高さと器用さを全面に出せるサッカーをすることが大事。日本サッカー界は、トラップにこだわり過ぎてシュートの知識が少ない印象。シュートの知識が足りないとドリブルの能力も下がってしまう。
2022/12/18 05:30
日本サッカーに必要なドリブルからのシュート
ドリブルからのシュートを武器にしていますか。チーム全体で戦えないとき、自分一人で味方を勝たせないといけない。そのときに活躍するのがドリブルからのシュート。サッカー選手なら覚えておいた方が良いでしょう。
2022/12/17 05:30
ドリブルで空間を上手に使うには
パスだけのチームは、相手に怖さを与えない。今までパスだけだったのに、急にドリブルを入れると相手は驚く。相手をパスで崩すことにこだわらず、点を取ることを考えましょう。ドリブルも選択肢に入れましょう。相手ゴール前でドリブルをするには何が必要か。
2022/12/16 05:30
得点力や決定力を上げる方法
得点力や決定力を上げるために何か工夫していますか。サッカーでは点を多く取った方が勝ちます。勝ちは自信を与えるため、積極的に勝ちに行きましょう。勝ち点3を狙うなら、シュートの回転を工夫してください。
2022/12/15 05:30
ドリブルで遊ぶ
この記事を書く前にボールで遊びました。何のためにドリブルがあるのか。私はシュートのためにドリブルがあると思っています。点を取ることを考えると自然と自分のドリブルが完成する。ドリブルは個性が出ますからね。
2022/12/14 05:30
上達に必要なものは仲間か
サッカー上達に必要なものは何だと思いますか。色々なものが必要だと思いますが、今回は仲間について触れましょう。全て一人で出来るなら問題無いのですが、相手がいないと出来ないこともありますよね。例えば、一対一。サッカー仲間がいないと難しい。
2022/12/13 05:30
ドリブルを求める人
サッカーではシュートが必要です。シュートを撃つための手段としてドリブルがあります。ドリブルを大切にしていますか。ボールの扱い方を覚えるとドリブルも出来るようになります。
2022/12/12 05:30
成長出来たか判断する方法
自分が上手くなっているのか知りたくありませんか。サッカー選手に必要な蹴る能力。点を取る能力が高い選手は様々な場面で活躍出来ます。点の取り方が分かれば、点を取らせない方法も分かりますからね。成長出来たか簡単に判断する方法がありますよ。
2022/12/11 05:25
速すぎる日本代表と遅いブラジル、クロアチア代表
動くボールを見るとき、何を感じるか。意識に問題があると正常な判断が出来ません。目の前で起きていることを理解出来ていますか。速すぎる日本代表と、遅いブラジル、クロアチア代表。何のことか分かりますか。
2022/12/10 05:25
成長とシュートは似ている
目の前にボールが転がってきたときシュートを撃てるか。シュートを撃てると思っていない人は、撃てずに終わるでしょう。常に準備が出来ている人は、目の前の幸運をつかめると思います。
2022/12/09 05:30
日本サッカーに必要なつま先を使うキック
トーキック(トゥーキック)を使っていますか。つま先を使おうとすると指導者から否定されませんか。サッカーでは、つま先を使うことが認められています。それを指導者が勝手に禁止するのは間違いです。つま先が日本サッカーを強化するカギになるでしょう。
2022/12/08 05:25
W杯2022年編。日本代表の続きと同窓会
今まで一緒に過ごしてきた同級生と、別々の道に進むような寂しさ。ずっと一緒にいた感じがするから変な感じ。
2022/12/07 05:25
勝てた試合。ボールを奪う勇敢さ、シュートを決める勇敢さ。クロアチア戦。
クロアチア戦前半から勇敢に戦う日本代表でした。遠慮がちな選手はいない。最初から勝つために11人がいましたね。安心出来る入り方。
2022/12/06 05:25
クロアチア戦は10対0で勝つお茶目さが欲しい。過去の試合はフェイントだ
私がクロアチア側なら、日本代表の今までの戦い方から前半に一気に勝負をかける。後半に逆転されることを警戒し、大量得点を狙う。日本代表が後半で逆転してきた過去がクロアチア代表への圧力になる。単純に考えるなら後半の逆転を警戒して前半勝負。
2022/12/05 05:25
勝ち点3を取るために審判の癖を観察しよう
審判の癖を観察する意味はあるのか。正常な環境で試合が出来るなら、審判の癖を観察する必要はないと思います。ただ、W杯のように異常な環境で試合をする場合、審判の癖を知らないと困るでしょう。
2022/12/04 05:30
圧勝出来たはずの試合。スペインの不器用さと判断の遅さが目立つ
スペインのトラップが大きくなり、それを日本が奪う場面や、日本側の圧力に焦り、キックを失敗する場面があった。また、相手ゴールキーパーへの圧力で技術が乱れた場面もあった。(たしか前田選手の圧力だったはず)
2022/12/03 05:25
もうすぐ、スペイン戦が始まる。
ドイツ戦のように勇敢に戦い、勝ち点3を獲得して欲しい。日本ボールになったら、シュートを忘れずに積極的に撃ち続けて欲しい。普段の投稿時間と試合の時間帯が近いため、通常よりも早めの投稿。
2022/12/02 03:30
スペイン戦は10対0で勝て。ドイツ戦の勇敢さを思い出せ
もうすぐスペイン戦があります。スペイン戦はドイツ戦のときのように勇敢さを全面に押し出したい。そして、勝ち点3を得たい試合。ドイツ戦のときの勇敢さを思い出して、スペイン戦でも勝点3を取りに行く。
2022/12/01 05:25
2022年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、サッカーおでんさんをフォローしませんか?