ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
まち歩き中1387 京の通り・富小路通 NO49 敷石 玄関 他とちょっと違う
まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1386京の通り・富小路通NO48元生祥小学校昭和初期の建物次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1387京の通り・富小路通NO49敷石玄関他とちょっと違う
2020/09/30 13:28
まち歩き中1386 京の通り・富小路通 NO48 元 生祥小学校 昭和初期の建物
玄関に4本の立派な柱がありますまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1385京の通り・富小路通NO47蔵のある風景中0411回次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1386京の通り・富小路通NO48元生祥小学校昭和初期の建物
2020/09/30 07:59
まち歩き中1385 京の通り・富小路通 NO47 蔵のある風景中0411回
まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1384京の通り・富小路通NO46古民家を改築したような店次回の記事⇒蔵のある風景前回の記事⇒まち歩き中1368京の通り・富小路通NO35蔵のある風景中0410回次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1385京の通り・富小路通NO47蔵のある風景中0411回
2020/09/29 07:24
まち歩き中1384 京の通り・富小路通 NO46 古民家を改築したような店
南方向を見る大黒町は他にも多数ある。まち歩き前回の記事⇒まち歩き中13836京の通り・富小路通NO45画材屋さん古い大正時代そのまま次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますparts:eNoztDJkhAMmJgNj80Qji6RkV0NjUz0TMz1jPXNTCz8g20DP0ETP3MhQLcrX1tBQLTjK1sTCQMfYzAAAS/wLyg==]まち歩き中1384京の通り・富小路通NO46古民家を改築したような店
2020/09/28 08:21
まち歩き中13836 京の通り・富小路通 NO45 画材屋さん 古い 大正時代そのまま
金翠堂筆が主流かまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1382京の通り・富小路通NO44扇子屋さん次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中13836京の通り・富小路通NO45画材屋さん古い大正時代そのまま
2020/09/26 06:20
神社木津川0233 恭仁神社
狛犬狛犬のアート新山浩拝殿です回廊でしょうか狛犬です本殿です天満宮なで牛心光庵跡とある神社前回の記事⇒神社長岡京0232春日神社1700年の石鳥居次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せます神社木津川0233恭仁神社
2020/09/25 07:10
まち歩き中1382 京の通り・富小路通 NO44 扇子屋さん
創業は1823年と言われていますまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1381京の通り・富小路通NO43六角通次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1382京の通り・富小路通NO44扇子屋さん
2020/09/24 08:12
まち歩き中1381 京の通り・富小路通 NO43 六角通
南方向を見るまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1380京の通り・富小路通NO42和装小物の店次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1381京の通り・富小路通NO43六角通
2020/09/23 07:53
まち歩き中1380 京の通り・富小路通 NO42 和装小物の店
きねやの暖簾まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1378京の通り・富小路通NO41道標手島堵庵五楽舎朝倉町次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1380京の通り・富小路通NO42和装小物の店
2020/09/22 08:54
まち歩き木津川1379 道端の景色と 花
史跡境界・・と書かれていますまち歩き前回の記事⇒まち歩き木津川1377イチョウはこうして黄色に変わるのか次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き木津川1379道端の景色と花
2020/09/21 09:31
まち歩き中1378 京の通り・富小路通 NO41 道標 手島堵庵五楽舎 朝倉町
朝倉町人の名前を使った町名かな関連記事⇒石碑7手島堵庵五楽舎址富小路六角上るまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1374京の通り・富小路通NO40昔のビル次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1378京の通り・富小路通NO41道標手島堵庵五楽舎朝倉町
2020/09/20 05:57
ポスター0136 海住山寺 と 道標
2019年のポスターですポスター前回の記事⇒ポスター0135明智の姫がやってくるぞ長岡京ガラシャ祭2019次回の記事⇒ポスター0136海住山寺と道標
2020/09/19 06:26
史跡木津川084 恭仁宮跡 内裏
史跡前回の記事⇒史跡木津川083山城国国分寺跡旧恭仁宮跡次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せます史跡木津川084恭仁宮跡内裏
2020/09/18 09:19
まち歩き木津川1377 イチョウはこうして黄色に変わるのか
2019年10月27日撮影何日ぐらいかけて変色してしまうのだろうまち歩き前回の記事⇒まち歩き山城町恭仁京跡国分寺跡平城京から遷都次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き木津川1377イチョウはこうして黄色に変わるのか
2020/09/17 07:09
史跡木津川083 山城国国分寺跡 旧恭仁宮跡
昔の京の字が使われている関連記事⇒史跡木津川038山城国分寺址舊恭仁宮址史跡前回の記事⇒史跡長岡京082神足遺跡旧石器時代~400年前次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せます史跡木津川083山城国国分寺跡旧恭仁宮跡
2020/09/16 07:58
道標木津川0309 恭仁宮大極殿跡 三宅石碑
昭和4年春禀京都三宅安兵衛依遺志建立関連記事⇒関連0022三宅安兵衛石碑その2道標前回の記事⇒道標長岡京0308長岡京市長岡京駅の由来次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せます道標木津川0309恭仁宮大極殿跡三宅石碑
2020/09/15 07:39
まち歩き山城町 恭仁京跡 国分寺跡 平城京から遷都
まち歩き前回の記事⇒まち歩き山城町1375恭仁京跡コスモス畑と柿の木次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き山城町恭仁京跡国分寺跡平城京から遷都
2020/09/14 13:05
まち歩き山城町1375 恭仁京跡 コスモス畑と柿の木
平成19年10月27日撮影まち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1372長岡京駅D51と0系新幹線の動輪・車輪次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き山城町1375恭仁京跡コスモス畑と柿の木
2020/09/13 07:52
まち歩き中1374 京の通り・富小路通 NO40 昔のビル
SACRAビル(旧不動貯金銀行京都支店):1916年頃(大正5年頃)まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1373京の通り・富小路通NO39三条通次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1374京の通り・富小路通NO40昔のビル
2020/09/12 06:56
まち歩き中1373 京の通り・富小路通 NO39 三条通
まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1371京の通り・富小路通NO38絵はがきの店暖簾は鳥獣戯画次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1373京の通り・富小路通NO39三条通
2020/09/11 17:45
まち歩き長岡京1372 長岡京駅 D51 と 0系新幹線の 動輪・車輪
手前はD51向こうは0系新幹線D510系新幹線ツルツルだまち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1352長岡京勝龍寺城公園堀次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1372長岡京駅D51と0系新幹線の動輪・車輪
2020/09/11 06:02
まち歩き中1371 京の通り・富小路通 NO38 絵はがきの店 暖簾は鳥獣戯画
まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1370京の通り・富小路通NO37京の民家次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1371京の通り・富小路通NO38絵はがきの店暖簾は鳥獣戯画
2020/09/10 18:04
まち歩き中1370 京の通り・富小路通 NO37 京の民家
まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1369京の通り・富小路通NO36民家次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1370京の通り・富小路通NO37京の民家
2020/09/10 12:56
まち歩き中1369 京の通り・富小路通 NO36 民家
まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1368京の通り・富小路通NO35蔵のある風景中0410回次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1369京の通り・富小路通NO36民家
2020/09/10 07:35
まち歩き中1368 京の通り・富小路通 NO35 蔵のある風景中0410回
まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1367京の通り・富小路通NO34姉小路通次回の記事⇒蔵のある風景前回の記事⇒まち歩き中1359京の通り・富小路通NO32蔵のある風景中0409回次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1368京の通り・富小路通NO35蔵のある風景中0410回
2020/09/09 18:17
まち歩き中1367 京の通り・富小路通 NO34 姉小路通
まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1360京の通り・富小路通NO33京町家次回の記事⇒まち歩き中1368京の通り・富小路通NO35蔵のある風景中0410回下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1367京の通り・富小路通NO34姉小路通
2020/09/09 06:40
まち歩き中1360 京の通り・富小路通 NO33 京町家
次のような札がありましたまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1359京の通り・富小路通NO32蔵のある風景中0409回次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1360京の通り・富小路通NO33京町家
2020/09/08 18:22
まち歩き中1359 京の通り・富小路通 NO32 蔵のある風景中0409回
まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1358京の通り・富小路通NO31京町家の店次回の記事⇒蔵のある風景前回の記事⇒まち歩き中1354京の通り・富小路通NO27蔵のある風景中0408回守屋町次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1359京の通り・富小路通NO32蔵のある風景中0409回
2020/09/08 11:51
まち歩き中1358 京の通り・富小路通 NO31 京町家の店
家の右側に格子が立てかけてある。店を閉じるときはこの格子をガラス戸にところにはめ込むんだろうこれは、気を引くためにしてあるのだろうか、石うすみたいな石の半分が置いてある。入り口にfamilyclubと書かれているまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1357京の通り・富小路通NO30京料理店次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1358京の通り・富小路通NO31京町家の店
2020/09/08 07:27
道標長岡京0308 長岡京市 長岡京駅の由来
神足駅を改め長岡京駅となる左馬場橋神足六連橋右神足神社勝龍寺城公園道標前回の記事⇒道標長岡京0307筍型の道標勝龍寺城公園へ次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せます道標長岡京0308長岡京市長岡京駅の由来
2020/09/07 18:16
道標長岡京0307 筍型の道標 勝龍寺城公園へ
道標前回の記事⇒まち歩き長岡京1351長岡京市道標長岡京0306恵解山勝龍寺次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せます道標長岡京0307筍型の道標勝龍寺城公園へ
2020/09/07 11:14
まち歩き中1357 京の通り・富小路通 NO30 京料理店
まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1356京の通り・富小路通NO29天ぷらの店次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1357京の通り・富小路通NO30京料理店
2020/09/07 07:15
まち歩き中1356 京の通り・富小路通 NO29 天ぷらの店
まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1355京の通り・富小路通NO28御池通時代祭次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1356京の通り・富小路通NO29天ぷらの店
2020/09/06 18:39
まち歩き中1355 京の通り・富小路通 NO28 御池通 時代祭
撮影日令和元年10月26日2019年西方向を見るまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1354京の通り・富小路通NO27蔵のある風景中0408回守屋町次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1355京の通り・富小路通NO28御池通時代祭
2020/09/06 07:50
まち歩き中1354 京の通り・富小路通 NO27 蔵のある風景中0408回 守屋町
おかしいな守屋町守山町とどう違うのかなまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1353京の通り・富小路通NO26防火バケツ通行の妨げになりません次回の記事⇒蔵のある風景前回の記事⇒蔵のある風景長岡京0407回勝竜寺大門橋付近次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1354京の通り・富小路通NO27蔵のある風景中0408回守屋町
2020/09/05 18:18
まち歩き中1353 京の通り・富小路通 NO26 防火バケツ 通行の妨げになりません
まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1349NO25入り口に「面庄」と書かれています能面と関係ありか次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1353京の通り・富小路通NO26防火バケツ通行の妨げになりません
2020/09/05 09:00
史跡長岡京082 神足遺跡 旧石器時代~400年前
土器から大阪や滋賀との交易があったとわかる。青銅製の剣も出土している史跡前回の記事⇒史跡長岡050勝竜寺城跡細川ガラシャが住んでいた次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せます史跡長岡京082神足遺跡旧石器時代~400年前
2020/09/04 18:16
まち歩き長岡京1352 長岡京 勝龍寺公園 堀
まち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1351長岡京市道標長岡京0306恵解山勝龍寺次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1352長岡京勝龍寺公園堀
2020/09/04 07:06
問題046 🔲にあてはまる数は何、古代エジプト人に近づけるか
パピルスを読み解くと古代エジプト人は次の分数式を使っていたようだ。なんせ、ピラミッドを作ったくらいだからこれぐらいのことは出来て当たり前かな🔲にあてはまるあてはまる数を求めてください前回の問題⇒パズル問題0452分の1前々回の解答⇒問題044A2,B4,C6,D8次回の問題⇒問題046🔲にあてはまる数は何、古代エジプト人に近づけるか
2020/09/03 18:09
まち歩き長岡京1351 長岡京市 道標長岡京0306 恵解山 勝龍寺
南恵解山勝龍寺まち歩き・道標前回の記事⇒まち歩き長岡京1350長岡京市道標長岡京0305左恵解山勝龍寺まち歩き次回の記事⇒道標次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1351長岡京市道標長岡京0306恵解山勝龍寺
2020/09/03 14:38
まち歩き長岡京1350 長岡京市 道標長岡京0305 左 恵解山 勝龍寺
まち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1339長岡京市勝龍寺城大門橋後醍醐天皇細川藤孝次回の記事⇒道標前回の記事⇒まち歩き長岡京1338長岡京市道標長岡京0304次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1350長岡京市道標長岡京0305左恵解山勝龍寺
2020/09/03 06:51
まち歩き中1349 京の通り・富小路通 NO25 入り口に「面庄」と書かれています 能面と関係ありか
人形を作っている所みたいまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1348京の通り・富小路通NO24奇竹堂という店の名茶道に関係ありそう次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1349京の通り・富小路通NO25入り口に「面庄」と書かれています能面と関係ありか
2020/09/02 17:42
パズル問題045 2分の1
分子が1の分数を単位分数といいます。🔲に1から9までの数を1つずつ入れてください1🔲🔲🔲🔲-----=-------------------2🔲🔲🔲🔲🔲前回の問題⇒パズル問題044ABCDの数は何でしょう前々回の解答⇒123+4-5-67-89123+45-67+8-9123-4-5-6-7+8-912-3-4+5-6+7+8912+3+4+5-6-7+8912+3-4+5+67+8+91+23-4+5+6+78-91+2+34-5+67-8+91+23-4+56+7+8+91+2+3-4+5+6+78+9次回の問題⇒046パズル問題0452分の1
2020/09/02 12:19
まち歩き中1348 京の通り・富小路通 NO24 奇竹堂という店の名 茶道に関係ありそう
暖簾は右書きで堂竹奇明治39年の創業になる奇竹堂は千家十職の一つで、竹細工・柄杓師である黒田家の分家として、竹細工の製造販売に携わっている。まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1347京の通り・富小路通NO23押小路通次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1348京の通り・富小路通NO24奇竹堂という店の名茶道に関係ありそう
2020/09/01 17:37
寺院長岡京0724 勝龍寺 真言宗 洛西観音霊場第14番札所
春日神社と隣り合わせです本尊11面観世音菩薩本尊の11面観世音菩薩像は鎌倉時代の重要文化財806年以降空海が開基1319年に鋳造された鐘が大阪府能勢町の真如寺に残るこのような仏像がある11面観世音菩薩正勝大神最近のものでしょうかボケ封じ観世音菩薩関連記事⇒お寺・神社めぐり07洛西33所観音霊場寺院前回の記事⇒まち歩き中1323京の通り・富小路通NO7寺院中0723東漸寺次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せます寺院長岡京0724勝龍寺真言宗洛西観音霊場第14番札所
2020/09/01 05:49
2020年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、アートプラス京めぐりさんをフォローしませんか?