まち歩き左1082 宝が池 国立京都国際会議場
宝ヶ池公園宝暦13年(1763)に灌漑用水池としてつくられた。池の周囲は1.8キロメートル、はじめ溜池または北浦溜池とよぶ小さな池であったが、その後2回の拡張工事を経て現在の大きさになり、明治の末期ごろに宝ヶ池と名付けられた。松ヶ崎村は水不足と干ばつによる稲作の不作は毎年大きな被害を蒙っていたが、この池の出現は正に宝にひとしい存在であったから、宝ヶ池と呼ばれるようになった。池は昭和6年(1931)松ヶ崎村の京都市編入によって、市の所有になった。終戦の昭和24年池の周辺の風致を生かして多目的の公園を建設することになった。国立京都国際会議場昭和41年(1966)5月に開館されたわが国唯一の国立国際会議場である。地下1階、地上6階、日本古来の合掌造りを取り入れている。同時通訳を完備した会議室が7室。他に大小90室以上...まち歩き左1082宝が池国立京都国際会議場
2019/09/30 06:45