ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
私が「自動詞の受身」を「迷惑の受身」と言わない理由
私、普段あんまり名称や呼び方って特にこだわらないんですけど、「迷惑の受身」には違和感を感じます。あ、これ「授業内容」のカテゴリーにしてるのは、実際に最近行った授業ではないんですが、いつもの初級の授業内での話なんでこのカテゴリーにしてます。知らない人にご説
2019/03/30 19:27
高校生男子と話しててちょっと思った、これからの語学教師に求められること
私は、備前邸に高校生が来ることで、彼らの学力も上げて行けたらいいなって思っていて、その手始めに彼らのレディネス分析(→私が考える、AI 時代を生きる日本語教師の未来像)をするためにテストの答案用紙を持って来るようにお願いしました。で、今日1人が英語の答案用紙
2019/03/29 21:06
圧倒的に量が多く価値が高い、ネットにのらない情報
とある本を読んだところ、そこに「全体のクチコミの3分の1がネットのクチコミだ」ってことが書かれてたんですが、どう思いますか?大体そんなもん?多すぎる?少なすぎる?私は「多すぎる」と感じました。実際はネットに上がらないクチコミの方が多いんじゃないか、って思う
2019/03/28 21:49
私が採用試験の模擬授業で見ていたポイント2つ
今日、Twitterでフォロワーの方が模擬授業関係で呟かれてたので(リツイートできなくてすみません。タイムラインで流れて行っちゃいました。)もちろん前提として、テクニカルな部分はその先生がどれくらい経験がおありかによって違います。例えばほとんど経験が無い先生
2019/03/26 21:31
akky が考える、将来こうなるであろう日本語教師のリクルーティング
ここ最近も、日本語教育関連以外の本を貪り読んでるakkyです。今読んでる本の紹介はちょっと後で行うとして、日本語教育以外のジャンルではあっても共通点があったり関係すると私は考えることが多いので、それ関係の記事です。で、今回は組織で働く場合と個人のフリーランサ
2019/03/24 15:54
Shakiraさんのスペイン語の歌を聴いてて気づいたことと、言葉遊び
現在も、スペイン語の学習継続中のakkyです。ちょっと前までは、スペイン語アプリの日本語の文を聴いて、その直後に同じ意味のスペイン語の文の2回のリピートを聴くって学習方法をしてました。ただその学習方法だと、出て来る語彙が限られて来るので、語彙を増やすために色々
2019/03/19 20:21
第50回 日本語教師勉強会 日本語教師勉強会終了 価値を知っている人と知らない人&気づく人と気づかない人
一応、日本語教師勉強会も今回の第50回をもって、終了する運びとなりました。結構長かったかな〜今日の勉強会ではそこまではっきり言いませんでしたが、昨今の日本語教育業界の動向やツイッター上での日本語教師の方の呟きを見るにつけ、「今の日本語教育業界では、私のよう
2019/03/16 20:35
日本語教師勉強会の件でぼちぼち反応があり、私の意図が伝わってないかもなんで補足します
先日の日本語教師勉強会についてのエントリ(→あまり気は進まないけど、日本語教師勉強会を存続させられる方法)に参加メンバーからぼちぼち反応があり、その反応の中で気になる箇所がいくつかあり、私の意図が伝わってないかもしれないので改めて書きます。☆☆☆☆☆☆☆
2019/03/14 22:07
日本人の思考のビミョーな部分を示唆することができる、旧日本語能力試験1級文型
先日、私の職場の同僚の先生が備前市にお見えになり、1日目は日生で牡蠣づくし、2日目に平川さんのところ(→世界を舞台に活躍されてる備前焼作家・平川忠(Tadashi Hirakawa)さんが備前邸にお見えになって3時間半話し込んだ内容)で備前焼体験をされ、その後私の備前邸の見
2019/03/13 20:10
あまり気は進まないけど、日本語教師勉強会を存続させられる方法
今回(3月16日)の勉強会で、私の行なっている日本語教師勉強会が終わりになるかもしれないんですが、一応道は残されています。気が進まない理由は後述しますが、とりあえずどんな仕組みなのかをご紹介します。私にはこれが良い仕組みかどうかは分からないんですが、とにかく
2019/03/12 20:12
第50回 日本語教師勉強会 もしかしたらこれが最後になるかも分からない勉強居合いになるかも
表題通り、日本語教師勉強会を行います。場所:JUSO Coworking 時間:10:00〜13:00です。とりあえず、フリートークはいつも通り行おうと思ってるんですが、それ以外はノープランです。模擬授業を希望する先生がいたら、私までご連絡いただければなって思います。なので、らく
2019/03/11 21:13
その時点で、何ができて何ができないかを把握することの重要性
今週から、備前邸で地元高校生男子3人に、リノベーションを手伝ってもらってます。彼らは高校1年生で、何と2002年生まれだそうです!考えたら当たり前なんですけど、何というかショッキングでしたね〜彼らについての記事は2拠点生活ブログで書こうと思っているのですが、今回
2019/03/09 19:47
語学のプライベートレッスンと筋トレのパーソナルトレーニングの共通点
今年の1月に、筋トレのパーソナルトレーニングの体験レッスンを受けてみました。ちょっと今、先々がどうなるのか不確定要素が多いためそこで続けるかどうかは未定なのですが、 月1〜2回でフォームの確認も含めてレッスンを受け、あとは習った通りに自宅で筋トレって形にしよ
2019/03/06 21:29
期末テストで、学生の日本語学習に対する姿勢が見事に反映された結果3つ
先日、ウチの学校の進学コースで期末テストが行われ、その日のうちに結果も出ました。私はその結果を見て、最初に「ホンマに学生の日本語学習や授業に臨む姿勢が、見事に如実に反映されたなぁ〜」って感想を持ちました。その中でも、漢字、文法、聴解のテストについて書いて
2019/03/01 17:35
2019年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、あっきーさんをフォローしませんか?