chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生物見遊散歩 https://blog.goo.ne.jp/009013kazekozo

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう

風小僧
フォロー
住所
西区
出身
桜井市
ブログ村参加

2015/01/18

arrow_drop_down
  • 石津川沿いから近隣公園

    石津川沿いの高橋の上流側です。フェンスにジョウビタキです。なかよし橋の上流側です。イシシギです。上田橋の近くの民家の上の電線です。ハクセキレイです。おしどり公園です。マンサクの花です。更に、おしどり公園です。サンシュユの蕾です。平岡公園です。キジバトです。家原大池公園です。ここの池には、ヒドリガモです。池の北側です。今年から、ヒドリガモの池だった、この池にハシビロガモが加わりました。こうした変化は、何が原因しているのでしょうか。石津川沿いから近隣公園

  • 仁徳天皇陵・鳳公園

    仁徳天皇陵の西側です。エノキの木です。ゴマダラチョウの越冬幼虫をさがしましたが、見つかりませんでした。モリチャバネゴキブリが出て来てくれました。樋の谷水路の近くの堀です。マガモです。樋の谷水路の辺りです。キヅタの実です。堀を右回りに歩いています。マガモです。カルガモです。更に、進みます。マガモが群れでいます。更に、右回りで進みます。カルガモの群れです。三国ケ丘からJRに乗って、鳳まで戻って、鳳公園です。モモの木の様です。しっかりと咲いています。別の木の枝に、シジュウカラです。更に、別の木です。春も近づいて来ている様です。仁徳天皇陵・鳳公園

  • 大仙公園

    いこいの広場の南側のカワズザクラです。しっかりと咲いています。何本かあります。公園内の古墳(孫太夫山古墳)を眺めています。ツグミです。竜佐山古墳との間の辺りです。アキニレの木に、カワラヒワです。実を食べているのでしょうか。公園の北側の辺りです。ウメが咲いています。白い梅の花です。花が多いです。花と鳥でした。大仙公園

  • 履中天皇陵から大仙公園

    履中天皇陵の西側です。堀のフェンス近くの木に小鳥がいます。アオジなかと思いましたが、眉が白いので、ビンズイの様です。この辺りのサクラは、幹に網が巻かれています。クビアカツヤカミキリ対策の様です。網の中で亡くなっているガです。ここから、少し歩いて、大仙公園の平成の森のクヌギ林です。クヌギの落ち葉が、一面を覆っています。履中天皇陵のビュースポットから堀を眺めています。この日ハ、ミコアイサとかは見られず、ハシビロガモが見られました。集団で、回っています。♂と♀です。大仙公園に戻って、エノキの木です。樹皮にウメノキゴケです。色々な形をしています。大芝生広場の東側の辺りです。ケヤキの木に、シジュウカラです。どら池です。ダイサギがいます。カルガモです。カイツブリもいます。大仙公園、続きます。履中天皇陵から大仙公園

  • 霞ヶ丘公園

    霞ヶ丘公園の藤棚です。フジの莢がいっぱい見られます。一つ、落としてみました。莢を剝きました。種子が見られます。結構、大きいです。藤棚の傍の木にも、フジの蔓が巻きついている様です。藤棚は、こうした蔓を束ねて棚に導いているのですね。面白いのは、束に成った蔓は融合する様です。藤棚です。莢が落ちています。種子は見られません。ここの藤棚は、結構大きいです。少し、東に進んで、ユキヤナギです。白くて小さい花が、咲き始めています。少し北の方に生えているエノキです。落ち葉をめくってみると、ゴマダラチョウの越冬幼虫が張り付いていました。健気な感じがします。霞ヶ丘公園

  • 大阪城公園

    大阪城公園自然観察会後に歩いています。桃園です。モモが、チラホラと咲いています。スズメがモモの木に、とまっています。北外堀です。ハシビロガモです。西外堀です。蚊柱です。蜘蛛の巣にかかっています。音楽堂の上です。スミレの仲間が咲いています。音楽堂の上の小径です。カワラヒワがいました。冬だけど、温かいお大阪城公園でした。大阪城公園

  • 大阪城公園自然観察会・続き

    東外堀です。オオバンです。カワウです。ヒドリガモです。マガモです。カルガモです。キンクロハジロです。ヌートリアです。更に、東外堀です。東外堀の近くです。モクレンの花芽です。フヨウの木に、ヤママユガの繭だと思います。ボケの花です。北外堀です。ハシビロガモです。コサギです。オオバンとキンクロハジロです。キンクロハジロです。大阪城公園自然観察会・続き

  • 大阪城公園自然観察会

    毎月第三日曜日に開催しています。この日は8人の参加でした。森ノ宮の入口の花壇です。ここの花壇のナノハナにツマグロキンバエが来ていました。特にテーマは決めておらず、生きものを探して行きます。市民の森です。朽ち木の隙間に、ツヤアオカメムシがいました。ケヤキの木に、ハラビロカマキリの卵です。木本化した様なイヌホオズキです。花と実です。地面の近くには、モリチャバネゴキブリです。ケヤキの落ち葉にいた幼虫です。シャクガの様です。更に、市民の森です。林床にツルニチニチソウが茂っている場所です。クロコマノチョウがいました。ササグモです。フユシャクです。♂と♀が交尾中です。エサキモンキツノカメムシです。東外堀の近くのウメの木です。この花に虫たちです。ツマグロキンバエです。オオハナアブです。大阪城自然観察会、続きます。大阪城公園自然観察会

  • 石津川沿いから荒山公園

    石津川沿いの平井大橋の下流側です。アシナガナバチの巣跡です。荒山公園を東側から眺めています。カラスが飛んでいます。メタセコイヤの木かな。カラスが沢山とまっています。荒山公園の梅林です。しっかりとウメが咲いています。白梅です。ピンクのウメです。シジュウカラが枝にとまっています。更に、梅林です。この時期の荒山公園は、やっぱり綺麗です。石津川沿いから荒山公園

  • 菰池から水賀池

    菰池です。カイツブリがいます。池の北側のケヤキの林です。ケヤキの樹皮の隙間に、ヨコヅナサシガメです。西側を眺めています。カイツブリです。南側のケヤキの林です。ここのケヤキの樹皮の隙間にも、ヨコヅナサシガメです。少し歩いて、水賀池です。ここにも、カイツブリです。菰池から水賀池

  • 白鷺公園

    南海高野線の白鷺駅前にあるイラストマップです。白鷺公園の但馬池です。アオサギです。コサギです。アジサイがドライフラワーに成っています。カモたちもいます。ヒドリガモです。こちらは、オオバンです。ケヤキの木です。卵(繭?)の様なものがありました。枯れたハス、マツ、メイタセコイヤと綺麗です。コサギです。ダイサギです。白鷺たちでした。マツ越しにウメも見えます。南側です。ヒドリガモです。百舌鳥川です。ハクセキレイです。南側の駐車場の辺りです。ケヤキの木に、虫たちです。蛹の跡の様です。クモとかかな。白鷺公園でした。白鷺公園

  • 森池・菅池・長池

    森池です。ここに、ミコアイサが来ています。♂です。♀です。♂と♀です。菅池です。オオバンです。水草が多いです。水草にダイサギです。オカヨシガモです。ホシハジロです。菅池は、水草が多いです。オオバンです。オカヨシガモです。長池です。ここは、ゴルフの打ちっ放しに、利用されています。これらのため池は、「ため池オアシス整備事業」として、堤体の改修と併せて散策路として活用したり、ため池に溜まったヘドロを浚渫し広場を創出して、農園などとして利用したり、植栽、せせらぎ水路、東屋などが整備され、親しまれている様です。森池・菅池・長池

  • 大泉緑地・更に続き

    ふれあいの庭の東側です。大泉池が後ろにあります。木にカワラヒワです。双池橋を西側から眺めています。枯れたハスの中にオオバンです。大泉池の南側にあるウッドデッキを北側から眺めています。小笠山の辺りにあるシュロです。実が成っています。近くのクスノキです。葉芽が膨らんでいる様に見えます。双子山の斜面の辺りです。春っぽい花です。ナズナです。ホトケノザです。オオイヌノフグリです。大泉池からつながるせせらぎの始まる辺りです。カワセミがいました。近くに、シジュウカラです。大芝生広場の西側の森の中の木の道です。コゲラです。シジュウカラもいました。加呂登池の近くに戻ってきました。加呂登池の南側です。コサギです。大泉緑地を、ほぼ一周しました。結構、色々な鳥に出会う事が出来ました。他にも、色々と見られて、大泉緑地は、やっぱり良...大泉緑地・更に続き

  • 大泉緑地・続き

    頭泉池です。アオサギとカワウがいます。ダイサギです。カワセミもいました。頭泉池を左に回っています。バンです。オオバンもいます。カイツブリです。バンとカイツブリです。人だかりが多い場所があって、何が見られるのか聞くと、サンカノゴイだと言う事でした。写す事ができました。珍しいそうです。首が長いです。更に、頭泉池です。島の木に、オオタカもいました。カキツバタ園の方です。アオサギです。大泉池です。ここに、ヒドリガモです。カイツブリもいます。枯れたハスが広がっています。ふれあいの庭です。ここの花に、ミツバチです。赤い花に来ています。黄色い花にも来ています。大泉緑地、更に続きます。大泉緑地・続き

  • 大泉緑地

    加呂登池の辺りです。シジュウカラです。アオサギが何かをくわえています。カモだろうか。引続き、加呂登池の辺りです。少し、東に移動しています。ウメです。花のアップです。南に向かっています。ケヤキの林です。ツヤアオカメムシが樹皮の隙間にいました。北東に移動しています。少し、林の様子が変わりましった。ヒメオドリコソウが咲いています。アキニレの木です。ここに、カワラヒワです。少し歩いて、頭泉池の辺りです。ヒドリガモがいます。ホシハジロです。池の周辺です。メジロがいました。大泉緑地、続きます。大泉緑地

  • 石津川沿い~家原橋から高橋~

    家原橋の上流側です。平岡大橋が見えています。マガモです。オオバンです。オカヨシガモです。平岡大橋の上流側です。毛穴大橋が見えています。スイセンです。カルガモです。ヒドリガモです。カルガモとオカヨシガモです。イソシギです。毛穴大橋の上流側です。高橋に近づいています。カルガモです。石津川沿い~家原橋から高橋~

  • 家原寺から古城公園

    家原寺です。三重塔です。境内の大きなヤマモモです。薬師堂です。地蔵堂です。池越しに本堂(文殊堂)を眺めています。山門(南大門)です。近くの平岡公園です。クスノキに付いていたウメゴケの様です。家原大池公園です。家原大池です。ヒドリガモがいます。オオバンです。体育館の方を眺めています。ハシビロガモもいます。公園の西側の辺りのユキヤナギの枝に、スズメたちです。家原城跡です。古城公園です。家原城の堀があった場所だそうです。近隣散歩でした。家原寺から古城公園

  • 鈴の宮公園から神野公園

    鈴の宮公園の池(宮の池)です。マガモがいました。林になっている所です。イヌビワです。広場の辺りです。スズメです。木に移りました。八田寺公園です。木に、ヒヨドリです。堀上公園です。ここでも、スズメの集団です。場所を移りました。堀上公園の北の方です。ツグミです。木にもいます。堀上公園を更に北の高台から、眺めた景色です。この後、神野公園に行きました。近隣の公園巡りでした。鈴の宮公園から神野公園

  • 八田荘公園から八田荘西小学校

    八田荘公園です。スポーツ広場の南東側です。ヒラタアブの仲間です。八田荘公園に入りました。トベラの爆ぜた実です。左回りに進んでいます。シャリンバイの生垣です。冬芽です。幼虫です。キバラケンモンでしょうか。クスノキです。葉芽が準備されています。アベリアの生垣です。葉っぱが、面白い色をしています。泉北水再生センターのフェンスの辺りです。トキリマメの実の様です。サンゴジュの葉っぱに虫食いの痕です。サンゴジュハムシの仕業だと思います。八田荘西小学校の辺りです。ネズミモチの実が取れた跡です。オニグルミです。冬芽が面白いです。八田荘公園から八田荘西小学校

  • 石津川沿いから泉北水再生センター

    石津川沿いの高橋の上流側です。オオバンです。毛穴桜公園の付近です。ヒドリガモです。なかよし橋に向かっています。コガモです。上田橋の近くです。オカヨシガモです。更に上流側です。カルガモです。落合大橋に向かっています。グミの実です。スイカズラの実です。ノイバラの実です。少し歩いて、泉北水再生センターの花壇です。花にツマグロキンバエです。これは、アブかな。アブラナとスイセンも咲いていました。石津川沿いから泉北水再生センター

  • 石津川沿い~津久野大橋から高橋~

    津久野大橋から下流側を眺めています。コガモです。ハクセキレイです。平岡大橋と毛穴大橋の間の辺りです。カルガモです。オカヨシガモです。毛穴大橋の上流側です。オカヨシガモです。ヒドリガモです。高橋に近づいています。コガモです。石津川沿い~津久野大橋から高橋~

  • 石津川沿い~下田橋から津久野大橋~

    下田橋の上流側です。ウメの木に小鳥が来ています。メジロです。少しアップです。ウメの花です。ウメとメジロです。宮本橋を上流側から眺めています。オカヨシガモです。オカヨシガモにオオバンです。ヒドリガモです。津久野大橋を下流側から眺めています。コガモです。オオバンです。オカヨシガモです。津久野大橋に近づいています。レモンの木だったかな。この常緑の葉っぱに、枯れて巻かれた様な葉っぱが何個かみられました。中に、何がいるのでしょうか。石津川沿い~下田橋から津久野大橋~

  • 東淀川図書館、桜の宮

    東淀川図書館です。夢洲の写真を展示しています。万博の建設中の場所は、こんな場所でしたと言う展示です。センタカシギが繁殖しています。ハマシギがいっぱい飛んでいました。未だ、間に合います。こうした湿地を残したいです。万博のつながりの海と言われる場所です。こんな展示です。覗いて見て下さい。この日は、この後、大川沿いにある桜の宮辺りを歩きました。泉布観です。旧桜宮公会堂です。桜宮橋(銀橋)です。旧桜宮公会堂の庭の方から泉布観を眺めています。庭から眺めた旧桜宮公会堂です。良い場所でした。東淀川図書館、桜の宮

  • 大阪城公園・更に続き

    内堀です。ハシビロガモです。ホシハジロです。キンクロハジロです。ヒドリガモです。マガモです。ヨシガモです。カルガモです。オオバンです。大きいのはアヒルかな。内堀です。本丸から外を眺めています。枝にメジロです。内堀です。ハシビロガモが回っています。アップです。北外堀を見下ろしています。天守閣です。冬の大阪城公園でした。大阪城公園・更に続き

  • 大阪城公園・続き

    南外堀近くです。ヤマハゼかな。アップです。南外堀です。ヒロリガモとオオバンです。マガモです。ヨシガモです。ハシビロガモです。引続き南外堀です。ハシビロガモです。東に移動しています。コガモです。石垣の隙間から出ている枝に、カワセミです。桜広場から梅林を眺めています。梅たちです。大盃です。緑萼です。古今集です。八重唐梅です。寒紅です。白滝枝垂れです。一重野梅です。梅林から天守閣が見えています。ロウバイです。大阪城公園・続き

  • 大阪城公園

    東外堀です。ヒドリガモです。北に移動しています。カルガモです。堀に近い緑地の部分です。水から上がっている水鳥です。マガモです。カルガモです。北外堀には、カンムリカイツブリ、ミコアイサがいます。北外堀の景観です。ミコアイサの♂です。ミコアイサの♀です。カンムリカイツブリです。北外堀の西側です。ホシハジロです。更に、西側です。ハシビロガモです・西外堀です。キリの花芽です。葉芽です。堀では、魚釣りはできません。残されたテグスやルアーが、野鳥を傷つけたりするので、守って欲しいですね。大阪城公園

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、風小僧さんをフォローしませんか?

ハンドル名
風小僧さん
ブログタイトル
生物見遊散歩
フォロー
生物見遊散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用