ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ジャンボは車検準備
来週木曜日にジャンボの車検がある。茂原まで1時間かけていくのだが、それまでにいつも載せている単管パイプの枠を下ろす必要がある。籾摺り作業と片付けが終わったあと、カミさんに手伝ってもらって下ろした。えすかる号の場合、ジャッキであげたりする必要があり、1時
2024/10/31 21:45
不運なメガネ、あるいはいいかげんな持ち主
水曜日にマリン眼科に出たら、朝礼で2人出勤している視能訓練士さんが「予約なし」と言っていた。視能訓練士さんでなければならない仕事だけでなく、一般の眼科診察を受ける患者さんの検査もあるから暇ではないんだが、ちょうどそろそろメガネをチェックしようと思ってい
2024/10/31 21:33
籾摺り終了
10月最後の日に今年の籾摺りが完了した。3回に分けたが、合計は658.5Kgと最近の実績に比べるとちょっと少ない。サルに倒された部分の面積比が1割程度なので、その分の収量が半減と考えるとピッタリ合う感じだ。これで秋の仕事もほぼ終了。米の行き先もほぼ決まっ
2024/10/31 21:27
会所への移動
先ほど、横浜からいつもの移動をしてきたが、珍しいことに動物の姿を見なかった。会所という農場のある地区にトンネルを抜けて入ってくるのだが、いつもなら何ヶ所かでシカやキョンの姿を見かけるのだが、今日は1匹もいなかった。寒くなったからだろうか。いや、暑くても
2024/10/30 22:54
田んぼを学ぼう
もとまちユニオンの1階レジ横にこんなパンフレットが並べてあった。小学生を対象にしたもののようで、中を開けると春・夏・秋・冬の田んぼの写真があり、その写真にシールを貼る仕掛けだ。シールは稲だけでなく、田植えイネ刈りの機械や鳥や虫などが含まれており、当ては
2024/10/29 20:49
この冬のインフラ関連作業
毎年、冬の間はオンシーズン中にはできないようなまとまった仕事をやることにしている。最近でいうと、田植え機やトラクターを収める小屋だったり、田んぼ(3号)に暗渠を設置する工事だったり、その前にはえすかる号を作るというものもあった。 田植え機小屋建築
2024/10/28 21:34
えすかる号準備したが、延期
今日もエスカル号の大掃除、久しぶりに掃除機使用。色々問題点は潰して準備万端整ったが、残念ながらずっと天気が悪い見通し。今週出かけるのは見送ることにした。紅葉は例年より少し遅いらしいし、出かける時に見頃の場所を目指すという戦略でいけばハズレはないだろう。
2024/10/27 22:37
10月28日の直売
明日は直売所開店です。品物は、サトイモ、なす、ピーマン、ししとう、さつまいもです。冬野菜や葉物野菜を育てています。それまで品数が揃わず、すみません。さつまいも(安納・ナルト金時)と里芋はたくさんあります。来週(11/4)は、振替休日であり端境期でもあり
2024/10/27 22:09
くるま今昔(15) ステアリングまわり
いろいろな車に乗ったが、ステアリング関係の基本的な仕掛けはラック&ピニオンで変化はないと思う。ボール・ナットなんていう方式もあったが、乗ったという認識はない。それはきっと特殊なものじゃないかな。ただ、アシスト機構の変化がいろいろあった。いわゆるパワース
2024/10/26 21:56
サツマイモ掘り終わる
台風は来そうだし、雨がいつ降るかわからないので、今日は残りのさつまいもを掘ることにした。借り畑の21本の畝のうち残りは6本、安納芋と鳴門金時が3本ずつ。全体では、今年はテスト栽培だったシルクスイートが1畝、安納が13畝、鳴門金時が7畝であった。収穫量は
2024/10/26 20:18
田んぼの畑順調
田んぼの畑の状況は「MIX播きのその後(10/19)」で紹介したばかりだが、雨も降ったし比較的温かい(暑い)日が多いので、発芽・生育ともその後も順調だ。MIX播きの部分(半分)については不織布べたがけをやっていないが、まだバッタはいるので、美味しいためか必ず狙われ
2024/10/24 21:17
えすかる号準備中
先週末、娘が出身校の同期会で松本にいってきたが、彼の地では紅葉もそろそろ始まっているらしい。昔は我々も文化の日を挟んでよく行っていたが、そのあたりではちょっと遅めだったので、来週の水曜の夜からえすかる号ででかけることにした。松本周辺は、市内・安曇野・周
2024/10/24 21:12
AIに挿絵を手伝ってもらう
今連載中のくるま今昔では、頭に残っている記憶を文章にしているので、実は写真などは出てこない。メカ的なものについては絵で表したいこともあるが、もともとそんな能力もなかったし、老化もあって手は動かない。なので、苦し紛れにAIに絵を書いてもらっている。chatGPT
2024/10/23 15:22
くるま今昔(14) タイヤ
タイヤの接地面積はハガキ2枚くらい/本程度だと思うが、静止状態でも小型車なら1t ほどを支えている。加減速時、旋回時にかかる力は半端ではないだろう。くるまにとって、タイヤはまさに「縁の下の力持ち」的存在といっていいと思う。 私は高校時代から熟読していたカ
2024/10/22 21:35
くるま今昔(13) カーオーディオ
色々記憶を辿ろうと努力はするが、大きな流れは思い出せるものの、どのような装置がついていたかといった詳細は全然思い出せない。このオーディオ関係は、あるのが当たり前、ないと困るという空気のような存在かもしれない。 初期の頃はカーラジオだった。最初のボロボロ
2024/10/21 21:05
さつまいも掘り
ハウス内は芋の作業場 昨日は里芋掘り、今日の午前中はさつまいも掘り、ほとんど芋農家になっている。しかし、バッタやキョンに狙われている冬野菜も守らなければならないので、午後は電気柵を設置した。サツマイモを掘り進むと環境が変わってきており、線虫の被害は
2024/10/20 22:11
10月21日の直売
明日は直売所開店です。品物は、サトイモ、なす、ピーマン、ししとう、さつまいもです。さつまいも(安納・ナルト金時)と里芋はたくさんあります。冬野菜や葉物野菜を育てています。それまで品数が揃わず、すみません。 キョンからは電気柵、バッタからは不織布
2024/10/20 21:12
MIX播きの今
4号田んぼの畑は水没したと書いたが、水没を免れた混播きエリアでは芽が出始めていた。雨が多かったのが幸いして、芽がなかなか出ないはずのほうれん草も出ている。写真で2本並んだ細めの葉がほうれん草である。ほかはアブラナ科の芽とみられる。 昨夜はキョンが畑の
2024/10/19 21:01
里芋掘るぞ
今日は「よしやるぞ」という一日だった。昨夜も雨が降り朝まで残っていたので、サツマイモはちょっと掘れない。里芋ならユンボで掘れるし、少々雨が降っても強行は可能。掘り出せば芋も少しは乾くだろうというものだ。 以下は小さなバックホーで掘っている様子。左
2024/10/19 20:47
くるま今昔(12) ホットハッチというジャンル
その昔、ホットハッチというジャンルのくるまがもてはやされた。ハッチバックというトランクがない乗用車(ないわけではない、凸型ではない形)に、高性能なエンジンを積んだタイプで、比較的コンパクトで軽く、よく走るのでスポーツタイプの一つの典型としてもてはやされ
2024/10/19 19:41
モミの水分量
いつもに比べて速いスピードでコメはなくなっていて、3分の1となっている最後のモミをする日も近づいている。残っているモミは、脱穀してから納屋にしまっておいたのだが、今は母屋の廊下に移してある。移したときに測った水分量は17%で、これは脱穀時とほぼ同じ。廊
2024/10/18 20:55
くるま今昔(11) エアコン
今ではくるまにエアコンが付いているのが当たり前だが、昔はそうではなかった。私が乗ったくるまを思い起こしても、いつ頃からエアコン装備だったかは全く記憶にない。夏のクルマ移動だと暑いのが当たり前で、覚悟を決めて乗り込み、窓は全開、フロントの三角窓(これも廃
2024/10/18 19:49
えすかる号試験宿泊中
今年はどこかに行けそうだ。なんとか時間は作れそうだし、紅葉はおそらく良いはずだ。暑さも(特に夜間)すっかり収まったので、先週からえすかる号に泊まっている。羽毛布団でちょうどいい具合。 ずっと本来用途には使っていないが、時計の電池がなくなっていること、
2024/10/18 19:18
千葉県南部は大雨中
房総半島南部は大雨である。大雨にはめっぽう弱いエリアだから、道路の状態が心配だが、幸いにして今日は医院の仕事を休んで農作業をしているので、通行止めの影響はない。ただ、雨だから予定していた芋掘りはできず、ハウスの中で前に掘った芋をきれいにする仕事をずっと
2024/10/18 17:34
くるま今昔(10) ショックアブソーバー(別名ダンパー)
その昔、ショックアブソーバー(別名ダンパー)という部品が、自動車の結構なアキレス腱となっていた。これは、揺れや衝撃を和らげるという働きをするサスペンションの重要部品で、乗り心地や操縦性の面で重要な役目を負っていた。昔は(30年以上前かな)、これが比較的
2024/10/18 07:45
くるま今昔(9) トランスミッション
こうやって車というものを色々な角度・要素から振り返ると、知恵と工夫の塊だなあと感じる。次はトランスミッションに触れてみよう。と言っても、特に日本ではAT化が極端に進行し、ほとんど気にされることも無くなった感がある。しかし、千回転前後から7千回転くらいまで
2024/10/17 23:15
今日は内勤
昨夜はえすかる号に泊まったが、寝ようと中に入った途端にかなりの雨が降ってきた。そのまま眠ったので、どれほどの時間降っていたのかは不明だが、朝も少し残っていた。今朝やる予定だった芋掘りは見送らざるを得なかった。代わりに、ハウスにおいてある芋の山をきれいに
2024/10/17 19:46
今日の空
夕方の空はちょっと異常なくらい紅かった。ちょっと外に出て、前田川にかかる市場通橋の上から撮ったが、水面にも映ってなかなかいい。元町通りでは赤みが増しており、ここでもよかったが、残念だったのは最近手に入れたLUMIXを持っていなかったこと。pixel 9 Pro Fold で
2024/10/16 22:58
くるま今昔(8) ガソリンエンジンと私
自動車(エンジン)との付き合いは、1967年に初めて乗ったスバルサンバー中古からだから、相当に長い。しかし、本当は小学校卒業の頃に模型のエンジンを買っているので、エンジンとの付き合い開始はさらに遡ることになる。そもそも、エンジンが好きなんだろうね。ほと
2024/10/14 20:21
冬野菜の準備継続中
米の仕事に中断されて、4号田んぼに作った畑の種まきが少し遅れ気味だった。18本の畝のうち6本は既にまいてあり、残りを2回に分けて播く予定だったが、1回で播くことにした。バッタが好きなカブ(小かぶと聖護院)は丁寧に播いて不織布べたがけにしたが、あとは色々
2024/10/13 23:21
10月14日の直売
明日は直売所開店です。品物は、サトイモ、なす、ピーマン、ししとうブドウ(シャインマスカット)、さつまいも、です。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしますにほんブログ村
2024/10/13 22:10
温泉のあとは仕事いろいろ
今日はさつまいも掘りの日としていたので、旅館喜代元から帰るとすぐ支度をして借り畑に向かう。午前中3時間で畝3本半、安納1本と鳴門金時1本、シルクスイート2/3本、収穫量は200Kgほど、午後は安納2本鳴門1本で、収穫量は220Kgくらい。かなり頑張ったが、
2024/10/12 19:52
久しぶりの「今月の温泉」
毎月一回は温泉に行こうと考えているが、なかなかそうはいかない。今年は、3月に新幹線が開通した福井にいったあと、7月に滝見苑に行っただけ。夏以降も3回くらい予約はしたんだが、都合が悪くなってキャンセルしていた。 今日、久しぶりにやってきた温泉は、養老渓
2024/10/11 21:51
くるま今昔(8) カーグラフィック CAR GRAPHIC
1964年頃から、くるまを卒業する2010年代まで50年近くこの雑誌を購読してきた。 くるまの雑誌は他にもいろいろあったけれど、編集長小林彰太郎さんの堅固な方針もあり、詳細なロードテストや海外出張などに基づくくるまの評価や自動車を取り巻く文化や技術的背景
2024/10/10 16:34
くるま今昔(7) ヘッドライト
次はヘッドライトにいってみよう。私がくるまに乗り始めた1960年代、ヘッドライトは随分貧弱なものだった。それまでもいろいろ変遷があったと思うが、ヘッドライトではシールドビームというものがメインだった。レンズと反射鏡部分、そして内部のフィラメントが一体と
2024/10/09 23:36
変わった重機発見
先週の土曜日、荷物発送のため鴨川に出かけたんだが、途中の国道バイパスから県道に接続する側道の崖(台風の時に土砂崩れ)の修復工事で、こんな重機が働いていた。画像ではよくわからないが、相当に急角度である。行きで発見したが、停まれないところなので帰りにカミさ
2024/10/08 22:22
くるま今昔(6) 車載工具
昔は工具を持ち歩くのが常識だった、というより持っているのが当たり前で、いざという時にはトランクなどから巻物のような入れ物に包んだ工具を出して、そして自分でなんとか直すものだった。通常は、ドライバー(+ー)、プライヤー、タイヤ用L型レンチ、あとはジャッキく
2024/10/08 22:06
車今昔(5) 燃料系統
ガソリンエンジンの仕組みを単純化すると、シリンダーという燃焼装置にガソリンを送り込み、これに点火装置で火をつけて爆発させ、その力を回転運動に変換して軸を回転させるものだ。点火装置のごく一部(ポイント)については(3)でふれたが、まだまだ色々出てくると思う。
2024/10/08 21:29
体重管理のその後
9月11日にBLOG記事で体重について書いている。5月中頃から体重を気にしはじめて4ヶ月、62Kg(体脂肪率20%)という目標をクリアしたことで書いたものだ。そしてご褒美で杉田家のラーメンを食べたのだったが、スープを飲み干すのはやめておいた。 それからさらに
2024/10/08 20:34
クルマ今昔(4) ヘッドレスト
ヘッドレストというヤツ、今はあるのが当たり前だが、気にすると結構邪魔なものだ。昔のクルマにはこれはなかった。バックレストは肩までしかなく、頭はフリー。バックするときは、手をバックシートに乗せて半身となり、思い切り後ろ向くことができた。歳を取ると首が回る
2024/10/06 22:26
10月7日の直売
明日は直売所開店です。品物は、サトイモ、モロヘイヤ、なす、きゅうり、ピーマン、ブドウ(シャインマスカット)、さつまいも、ししとうです。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしますにほんブログ村
2024/10/06 21:21
ついに主役交代 pixel 9 foldがメイン
pixel 9 Pro Fold が来てから1ヶ月と少し、いろいろ使ってきているが、やはり広い画面はありがたく、いままで便利に使ってきた iPad mini の使用頻度も大幅に減っている。また、もう一台の pixel 8 Pro よりも明らかに出番が多くなっている。これも画面の広さのゆえである
2024/10/05 23:51
お米の売れ行き
お米を取り囲む状況が異常になっているせいか、うちのような零細米農家でも例年より早めのご注文が来ている。「おこめできました」とお知らせする前にご注文をいただいたのである。今日は、そんな先行注文のお客様への発送を行った。第二の仕事でお米作りを含む農的生業を
2024/10/05 22:40
畑になった4号田んぼ
毎年のことだが、4号田んぼは畑に変身している。種まきして2週目だが、不織布をめくってみたら芽が出ている。私が播いた小松菜は次の写真。カミさんが播いた小松菜は次の写真。私は途中の間引きや選別の手間を惜しんで最低限にしている。前は各所1粒にしていたが、
2024/10/05 22:11
昨日は「鬼の霍乱の日」
昨日は横浜に出勤したんだが、昼頃医院で具合が悪くなった。フシブシが痛く異常に身体がだるかった。コロナ時期に設置した検温計でしらべたら、36.5度と若干高め。めったにないことなので仕事は昼で終わりにして、家に帰って休むことにした。 3時間ほど眠って夕方起
2024/10/05 21:58
クルマたちの四季:FIAT 130TCの思い出
一時期、イタリアのじゃじゃ馬を所有していたことがあった。所有期間はそれほど長くなかったが、思い出多いくるまだった。下の文では絶賛していて、そのとおりではあるんなが、(当時の)イタリアのくるまらしく、トラブルは色々発生した。たとえばフラッチペダルが折れた
2024/10/05 19:58
車今昔(3) 「ポイント」という小さな部品
昔のクルマはかなり短いサイクルで整備をする必要があった。その原因の(主要な)一つがポイントという、2本指でつまめるような小さな部品だ。これはディストリビュータという装置の中にエンジンに連動して回転する軸に取り付けてある。ポイントの2つの接点がカムの働き
2024/10/05 16:41
車今昔(2) クルマのサイズは大きくなった
私が最初に乗ったのは軽自動車(スバルサンバー)だったが、そのサイズは幅1.3m・長さ3m、排気量360ccというものだった。次に乗ったHONDA N360も同規格だったが、いずれも大人4人が乗れるけれど最低限のサイズだった。この軽自動車の規格は次第に大きくなり、現
2024/10/03 22:51
籾摺り(一回目)
横浜に戻ったり天気が悪かったりで遅れ気味だった籾摺りを行った。納屋の中でやるのだが、モミがらは外においた運搬車に飛ばすし、いつ雨が降るかという中でなんとか午前中で完了、バインダー袋12袋(全部は37.5袋)は玄米212Kgになった。このままだと全部で67
2024/10/03 21:28
車今昔(1)パンク
昔はよくパンクしたものだったが、最近はかなり珍しい出来事になってきている。それは、タイヤ自体の進歩もあるが、道路が良くなったことも関係しているだろう。ついにはスペアタイヤを積まないグレードまで出てきている。私のヤリスもスペアタイヤは積んでいない。100V
2024/10/03 21:06
今のクルマ昔のクルマ・シリーズ開始
私が免許を取ったのは1967年、大学生だった18歳の時である。春から自動車学校に通ったが、気に入らず中退。別のところに通い始めたがそこも中退、結局二俣川に直接乗り込んで取得したが、それはもう秋風が吹く頃だった。はやばやと入学時点で買ってしまったボロボロ
2024/10/02 23:28
おコメの販売について
おまたせしました。すでにはやばやとご注文をいただいていますが、ようやくおコメ販売の見通しが立ちました。数日以内に最後の工程である籾摺り(1回目)を行う予定です。そのあとは精米をやって発送という段取りです。来週には1回目の発送を行えると思います。 今年は
2024/10/02 23:12
BLOG記事の作成方法
16年間もよくまあ続いたもんだ、と思わないでもないが、記事は8,000を超えてしまっている。書いた本人も覚えていない内容のものは少なくないはずだ。なので、内容をLLM化してチャットボットで検索できるようにするのが夢だが、夢が現実になるのはまだ先だろう。もちろん
2024/10/01 21:24
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、房総で百姓やってる三浦人さんをフォローしませんか?