スヴベニールドラマルメゾンが開き始めました!スヴベニールドラマルメゾン
2月27日朝撮影のC2023A3紫金山・アトラス彗星です。暗くなりましたが、明け方の空で見えるようになりました。10月に肉眼で見えたこの彗星も、太陽と地球から遠ざかり暗くなりました。矢印の先の天体が彗星、フラットなしなので画像がイマイチでした!C2023A3紫金山・アトラス彗星
2月22日撮影の月、夕暮れ間近の虹の入り江です。気流が悪くてイマイチ画像です。虹の入り江の夕暮れ
2月22日撮影の金星です。内合まで1ヶ月になりました。これからどんどん細くなっていきます。1枚画像で気流がイマイチだったので、残念!金星
1月26日朝撮影の月、地球照です。今頃になって処理しています!地球照
2月25日朝撮影の月、月齢26.3でした。寝坊して日出後の撮影でコントラストの無い画像になりました。月
2月23日撮影の水星です。気流が悪くて、写りがイマイチ。輪郭がボケボケでした!水星
2月23日朝撮影の月、虹の入り江の夕暮れです。虹の入り江が半分だけ見ています。気流が悪かったのが残念!虹の入り江の夕暮れ
2月23日朝撮影の月、気流がイマイチでした!月
2月9日撮影の月、湿りの海とガッサンディです。湿りの海とガッサンディ
2月22日朝撮影の月です。気流がイマイチでした!月
2月15日撮影の金星、1枚画像です。だいぶ細くなってきました。金星
2月20日朝の月、下弦の月です。極寒、今朝も寒かったです!月
1月16日未明撮影の月です。ここの所極寒で、撮影もおサボり中なので以前撮った未処理画像を処理しています。月
2月19日未明撮影の月です。気流が悪かったので、全景のみの撮影でした。寒気の影響で、猛烈な悪気流のなってます。月
1月10日撮影の月、月面南部の拡大です。クラヴィウスの東方です!月面南部の拡大
1月10日撮影の月です。今頃処理しています。月
1月10日撮影の月、ガッサンディクレーターの夜明けです。ガッサンディクレーター
2月16日撮影の水星です。あまり変化はありませんが、今日も撮りました。昨日よりも気流が良かったかな!ちょっとコントラストが強かった感じですね!水星
2月15日夕方撮影の木星です。気流が良かったので撮りました。木星
1月11日撮影の月、コペルニクスクレーターです。ちょっとトーンを落としすぎました。別のPCで処理したので勝手が違ったようです。コペルニクスクレーター
2月15日撮影の水星です。太陽からの離角が約5度、輝面比0.99です。丸い水星です!水星
2月15日撮影の金星です。内合まで1ヶ月あまりとなり、形状の変化が大きくなり、いよいよ金星の見頃になりました。金星
1月18日夕方撮影のC/2024G3アトラス彗星です。随分経ってしまいましたが、画像合成して見ました。矢印の先の天体がC/2024G3アトラス彗星、尾も微かに写りました。今頃になって処理しています(^_^)C/2024G3アトラス彗星
M104銀河、通称「ソンブレロ銀河」です。おとめ座とカラス座の境界付近にある明るい銀河です。M104ソンブレロ銀河
M42オリオン大星雲です。何時もの光学系と違う光学系で撮りました。3000mmの直焦点です。オリオン大星雲
おおいぬ座のシリウスの南に有る、明るい散開星団です。新しいソフトを使って処理していますが、なかなか上手く使えません!散開星団M41
2月12日撮影の月です。今日は満月ですね!高度が低いのですが、天気予報が曇りだったので。早めに撮りました。なので、気流が悪いです。月
2月11日撮影の月です。今日は、一日中強風が吹き荒れて散々な一日でした。月も気流が悪くてイマイチ画像です。月
2月10日撮影の月、虹の入り江付近です。虹の入り江付近
2月10日撮影の月、アリスタルコスとシュレーター谷付近です。寒いですが、気流はまあまあでした!アリスタルコスとシュレーター谷付近
2月9日撮影の月、スミス海です。輪郭付近に見えるのがスミス海、こちら側に向いて、良く見えていました。スミス海
2月9日撮影の月です。寒いですが、気流はまあまあでした!月
10月2日早朝撮影のC/2023A3紫金山・アトラス彗星、再処理です。ちょっと古いですが、以前投稿した画像がイマイチだったので再処理して見ました。C2023A3紫金山・アトラス彗星
1月19日撮影の金星です。1枚画像なのでイマイチですね!金星
2月8日撮影の月です。薄雲越しの撮影で、拡大は雲が厚くなり撮れませんでした。気流は良かったんですけどね!現在は、雪模様です。月
とも座にある明るい散開星団M46とM47です。M46が左の星団で、星団の中に惑星状星雲も見えています。散開星団M46&M47
2月6日撮影の29Pシュワスマン・ワハマン第一彗星です。バーストしたようですね!30日のイメージと比べると、中央集光が格段に明るいです。矢印の先が彗星ですが、2月6日撮影の29Pシュワスマン・ワハマン第一彗星は、恒星と間違うようなイメージです。29Pシュワスマン・ワハマン第一彗星
1月30日撮影の29Pシュワスマン・ワハマン第一彗星です。だいぶ拡散してきましたが、中央集光はしっかりしています。画像中央の天体が29Pシュワスマン・ワハマン第一彗星です。29Pシュワスマン・ワハマン第一彗星
2月6日撮影の月です。今日は、気流が悪くてイマイチでした。撮り始めはまあまあでしたが、だんだん悪化してしまいました。月
2月5日撮影の月、月面「X」のアップです。1~2時間前辺りがですとだったかな!月面「X」
2月5日撮影の月、月面「X」と「V」が見頃でした。画像絵の矢印が月面「V」で、下が月面「X」です。月
2月4日撮影の月、月面北部ビュルク付近です。モニター画像ではまあまあかなと思いましたが、イマイチでした(;。;)ビュルク付近
2月4日撮影の月です。今日は寒い日で、雨域が舞いました。月
NGC4565銀河、久しぶりに撮りました。かみのけ座にあるエッジオン銀河です。この銀河は、エッジオン銀河の代表格ですね!NGC4565銀河
ペルセウス座の二重星団です。久しぶりに撮りました!ペルセウス座の二重星団
2月1日撮影の金星です。薄雲越しですが、気流が良かったので撮りました。1コマの露出時間が2秒でした。だいぶ欠けてきました。あと2ヶ月あまりで内合です。金星
2月1日撮影の月と土星です。土星食直前に雲が広がって、食自体は撮れなかった感じです。これから、画像チェックします。矢印の先が土星です。土星食
1月31日夕方撮影の月です。月齢1.8でした!月
「ブログリーダー」を活用して、CometISの星空探訪さんをフォローしませんか?
スヴベニールドラマルメゾンが開き始めました!スヴベニールドラマルメゾン
4月27日撮影の金星です。極悪気流で、良い画像が撮れませんでした!内合から1ヶ月過ぎて、だいぶ太ってきました!金星
なかなか開かなかったピエールドロンサール、ボーリングする感じでしたが、ようやく開き始めましたが、このまま終わってしまうかも?でも、ピエールドロンサールの雰囲気は味わえるので良しとしますか!ピエールドロンサール
つるアイスバーグが咲きました。四季咲きのアイスバーグは、まだ蕾が硬いです。アイスバーグ
今日のバラは、ゴールドバニーです。四季咲きとつるがありますが、こちらは四季咲きです。まもなく咲きますね!バラゴールドバニー
4月27日撮影の太陽です。久し振りの太陽ですが、極大を過ぎてちょっとおとなしい感じですかね!太陽
4月27日昼間撮影の月、月齢28.6です。元画像はカラーですが、背景が汚かったのでモノクロ変換しました。月
2本の木香薔薇が満開に近づきました!木香薔薇
今日(4月26日)は、バラプレイガールが咲きました。今年は、咲くのが早いですね!バラプレイガール
4月26日昼間撮影の月、月齢27.7です。月
つるバラのピースが咲きました。香りも良いのですが、高いところに咲いているので、香りを嗅げません。バラピース
バラの開花情報、スベニールドゥラマルメゾンが開花しました。スベニールドゥラマルメゾン
バラの開花が始まりました。まずは、ピエールドロンサールです。この花だけ早く咲きました。ピエールドロンサール
4月25日撮影の木香薔薇です。満開に近づいて、見頃を迎えています。木香薔薇
4月22日朝撮影の月、月面北部にあるピタゴラスクレーターです。こちら側に向いて、火口底まで良く見えています。画像中央にある目立つクレーターが、ピタゴラスクレーターです。ピタゴラスクレーター
今年最初の開花したバラは、木香薔薇とトゥルーシンシアリティは別として、今年の一番最初の花はレイニーブルーでした。垣根の木の中に咲いていました。開花前の消毒中に見つけました。バラレイニーブルー
バラトゥルーシンシアリティの花が咲きました。でもちょっと変?奇形のようで、開いた花の中に蕾が・・・・!こんなこともあるんですね!このバラは、病気にも虫にも強いばらで、育てやすいようです。バラトゥルーシンシアリティ
4月23日夕方撮った木香薔薇、何時と逆の方向から撮りました。まだ、満開にはなっていません。木香薔薇
4月22日朝撮影の月、アリスタルコスとシュレーター谷です。こちら側に向いていたので、アリスタルコスの内部まで良く見えていました。白飛びしてますけどね!アリスタルコスとシュレーター谷
4月22日朝撮影の月、夕暮れを迎えた、虹の入り江です。こちら側に向いて、丸い感じに見えています。虹の入り江
今日の薔薇の第三弾、スパニッシュビューティーよドンファンのコラボ、我が家の庭でこんな風に咲いてます。スパニッシュビューティーとドンファン
今日の薔薇の第二弾は、ドンファンです。深紅の薔薇でスパニッシュビューティーの隣でしてます。ドンファン
今日の薔薇の第一弾は、スパニッシュビューティーです。早咲で、何時も一番に満開になる薔薇です。スパニッシュビューティー
我が家の薔薇、ラベンダーピノキオです。咲き始めは、茶色がかった色調ですが、咲進につれてラベンダー色に変化していきます。花付の良い楽しめる薔薇です。ラベンダーピノキオ
我が家の薔薇、第3弾「ローズうらら」です。微香ですが、鮮やかなピンクが特徴の薔薇です。花付も良くて、微香ですが素敵な薔薇です。ローズうらら
4月25日夕方撮影の13Pオルバース彗星です。フラットを変えて再処理しました!バックは平坦になりましたが、彗星のイメージは変わりませんでした!13Pオルバース彗星
4月28日未明撮影の月です。気流がイマイチでした!月
我が家の庭に咲いたバラ、希望です。赤とオレンジのグラデーションが美しい!香りも良いです。バラ希望
我が家の薔薇が咲き始めました。この薔薇はダブルデライト、バラの殿堂入りした薔薇です。とても良い香りがします。薔薇ダブルデライト
こと座にある惑星状星雲M57=リング星雲です。β星とγ星の間にあるので三塚安い星雲ですが、ファインディングチャートとして使えるように撮りました。M57リング星雲
4月25日夕方撮影の13Pオルバース彗星です。68年ぶり回帰の彗星ですが、ようやく彗星らしい姿を捉えましたが、フラットが合わず見にくい画像になりました。矢印の先の天体が13Pオルバース彗星です。13Pオルバース彗星
4月26日未明撮影の月です。久しぶりに見た月です」!月
4月21日未明撮影の月、虹の入り江です。虹の入り江
4月14日撮影の月、南の海です。こちら側に向いているので内部まで良く見えていました。判りにくいので名前を入れました。南の海
4月14日撮影の月です。曇天や雨で晴れませんね!月
我が家の木香薔薇が咲き始めました。薔薇の季節がやってきました!木香薔薇
へびつかい座にある球状星団M12です。透明度が悪かったので、写りがイマイチですね!球状星団M12
4月21日未明撮影の月、危難の海です。危難の海
4月20日未明撮影のC/2021S3パンスターズ彗星と散開星団NGC6871です。恒星基準で画像合成したので。彗星像が延びています。C/2021S3パンスターズ彗星と散開星団NGC6871
4月20日撮影の月です。曇りの予報でしたが、夜中に晴れました!月