暦通りには休めない勤務者がいる一方で、11日間にも及ぶ大型連休などとマスコミが報道するゴールデンウィークです。“サンデー毎日”の私にとってはもはや関係のない世…
鑑賞日も劇場も異なりますが、7月前半に鑑賞の話題の外国映画2本です。1本目の映画『フェラーリ』はマイケル・マン監督がアダム・ドライバーを主演に迎え、イタリアの…
『オールド・フォックス 11歳の選択』・『東京カウボーイ』/名古屋でシネマ⑤・⑥
7月の前半にいずれも伏見ミリオン座で見た新作映画の2本です。1本目の映画『オールド・フォックス 11歳の選択』は、台湾の名匠ホウ・シャオシェン製作のもと、台湾…
鑑賞日も劇場も異なりますが、7月に見た日本映画の新作2本です。1本目の映画『言えない秘密』は、アイドルグループ「SixTONES」の京本大我と『みなに幸あれ』…
『チャーリー 』・『ミレニアム・マンボ 4Kレストア版』/名古屋でシネマ①・②
7月の劇場鑑賞の作品にたどり着きました。これからも可能な限り“2本立て”で先に進もうと思います。1本目のインド映画『チャーリー』は、孤独な男とやんちゃなラブラ…
『九十歳。何がめでたい』・『朽ちないサクラ』/名古屋でシネマ⑲・⑳
6月に劇場鑑賞の最後の2本は、いずれもミッドランドスクエアシネマで見た日本映画の新作。1本目の映画『九十歳。何がめでたい』は、作家・佐藤愛子が日々の暮らしと世…
『蛇の道』公式サイト ブログにアップすべき6月の劇場鑑賞作品も、残りわずかとなりました。製作国にフランス・日本・ベルギー・ルクセンブルクと4ヵ国がクレジットさ…
7月も月の前半を過ぎましたので、いつも通りにこの月前半の映画鑑賞のまとめです。7月前半に見た劇場鑑賞の映画は以下の11本の作品。そして本日のブログ記事は、イシ…
『アンゼルム “傷ついた世界”の芸術家』・『WALK UP』/名古屋でシネマ⑮・⑯
鑑賞日は異なりますが、いずれも6月に伏見ミリオン座で見た新作映画です。1本目の映画『アンゼルム “傷ついた世界”の芸術家』は、ドイツの名匠ヴィム・ヴェンダース…
『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』・『天安門、恋人たち』/名古屋でシネマ⑬・⑭
6月に劇場鑑賞の作品、2本立て記事が続きます。1本目の映画『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』は、『ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅』の名匠アレクサ…
『PS2 大いなる船出』・『ヴィクラムとヴェーダ ヒンディー語版』/名古屋でシネマ⑪・⑫
6月の後半、同じ日に名古屋の劇場で鑑賞したインド映画ですが、見た劇場は異なります。1本目の映画『PS2 大いなる船出』は、10世紀のインド南部に実在したチョー…
午前十時の映画祭『宗方姉妹』・『小早川家の秋』/名古屋でシネマ⑨・⑩
14回目を迎えた今年の「午前十時の映画祭」ですが、日本映画の上映は小津安二郎と円谷英二の関わる各2作品のみ。小津安二郎監督の作品は、DVDでの視聴を含めてブロ…
『チャレンジャーズ』・『ハロルド・フライのまさかの旅立ち』/名古屋でシネマ⑦・⑧
6月前半にミッドランドスクエアシネマで見た2本の映画ですが、どちらも面白い作品でした。1本目の映画『チャレンジャーズ』は、『君の名前で僕を呼んで』『ボーンズ …
『関心領域』・『ドライブアウェイ・ドールズ』/名古屋でシネマ⑤・⑥
火曜日は伏見ミリオン座の会員Wポイントデー。“サンデー毎日”の日々となった私はこの日にこの劇場で連続鑑賞することが多いです。1本目の映画『関心領域』は、『アン…
4月末で会社勤めを完全に“卒業”し、5月からは夢だった“サンデー毎日”の日々です。とはいえ毎日自宅でゴロゴロしていては、家人から即座に“粗大ゴミ”との扱いを受…
私はこのブログで「ももじろう2号」を名乗り、その人の主演映画はすべて記事化していますから山口百恵ファンと大方は認めてもらえるのではないでしょうか。でも、それ…
俳句を作るようになって6年目になります。結社に属することなく、句会に参加することもなく、手慰みのようにして作った、俳句を新聞社に送り続けています。 今日は月…
「ブログリーダー」を活用して、ももじろう2号さんをフォローしませんか?
暦通りには休めない勤務者がいる一方で、11日間にも及ぶ大型連休などとマスコミが報道するゴールデンウィークです。“サンデー毎日”の私にとってはもはや関係のない世…
『ドマーニ! 愛のことづて』公式サイト しばらくぶりで名古屋・今池のキネマ・ノイへ出かけ、2本の映画を連続鑑賞した。目的の映画は最初に見た、このイタリア映画『…
『ウィキッド ふたりの魔女』公式サイト イオンモール土岐にこの4月に6スクリーンで構成された「イオンモール土岐」がオープンした。岐阜県の東部(東濃地方)には映…
『片思い世界』公式サイト ヒット映画『花束みたいな恋をした』から4年、脚本家・坂元裕二と監督・土井裕泰が再びタッグを組んだ新作映画『片思い世界』。是枝裕和監督…
『ベテラン 凶悪犯罪捜査班』公式サイト 昨年(2024年)劇場鑑賞した外国映画の”マイベストテン”で第4位としたのが、韓国映画の『密輸 1970』でした。その…
『カップルズ』公式サイト 映画『カップルズ』は、『台北ストーリー』や『牯嶺街少年殺人事件』などで知られる台湾の名匠エドワード・ヤン監督が1996年にメガホンを…
鑑賞した劇場は異なりますが、同じ日にハシゴして見た新作映画2本です。1本目の映画『アマチュア』は、『ボヘミアン・ラプソディ』でアカデミー賞を受賞したラミ・マレ…
名古屋では昨年(2024年)の11月よりスタートした「高峰秀子生誕100年プロジェクト」と題した企画の映画上映。1924年3月生まれの高峰秀子さんですから…
4月も前半の15日を終えました。「大阪・関西万博」の開幕があり、直前まで行こうか行かまいか迷いましたが、やはり55年前の「大阪万博」の入場体験がありますから、…
4月になってから鑑賞日は異なりますが、いずれも伏見ミリオン座で鑑賞した新作映画2本です。1本目の映画『終わりの鳥』は、命の終わりを告げる鳥と対峙する母娘を描い…
『BETTER MAN ベター・マン』公式サイト 『グレイテスト・ショーマン』のマイケル・グレイシー監督が、イギリスの世界的ポップ歌手ロビー・ウィリアムスの波…
『レイブンズ』公式サイト 4月早々の平日にカミさんと共に名古屋へ出かけ、伏見ミリオン座で映画鑑賞。カミさんは私が勧めた『教皇選挙』を鑑賞し、私はイギリスのマー…
4月に劇場鑑賞の作品になります。エイプリルフールの1日に伏見ミリオン座で連続鑑賞した新作映画2本です。1本目の映画『ベイビーガール』は、すべてを手に入れたはず…
3月最後の日曜日は、特急「しなの」に乗って信州・松本へ。大学で国文学を専攻した同期生(1977年入学)との卒業後、およそ44年ぶりの再会となる「同窓会」への参…
3月の最後にミッドランドスクエアシネマで連続鑑賞した新作映画2本です。1本目の映画『エミリア・ペレス』は、メキシコの麻薬カルテルのボスが過去を捨て、性別適合手…
3月の終盤に見た日本映画の新作2本です。1本目の映画『悪い夏』は、染井為人の同名小説を北村匠海主演で映画化し、真面目に生きてきた気弱な公務員が破滅へと転落して…
3月の末は信州に泊りで出かけていて、ブログの更新はままならない状態でした。まずはいつも通りの一ヵ月の映画鑑賞のまとめですが、3月の後半に見た映画は以下の11作…
『少年と犬』公式サイト 昨年の4月に会社勤めを“卒業”してから、まもなく1年になります。朝の目覚めや朝食の時間など、ようやく“サンデー毎日”のスタイルに慣れて…
鑑賞日は異なりますが、いずれも伏見ミリオン座で鑑賞の“力作”の新作映画2本です。1本目の映画『教皇選挙』は、第97回アカデミー賞では8部門でノミネートされ、見…
第14回目を迎えている今年度の「午前十時の映画祭」はただいま最終上映で、明日27日(木)が最終日となります。私の出掛ける名古屋のシネコンは「グループA」です…
昨日5月5日は、今年の暦では二十四節気の「立夏」でした。まさに暦の上では“夏の始まり”、その通りの暑い一日でした。 また昨日はゴールデンウィーク後半の「こど…
『四月になれば彼女は』公式サイト すでに5月の連休に突入しています。4月の誕生日で66歳になった私は、4月末日で会社勤めを“卒業”しました。しばらくは年休の消…
3月に劇場鑑賞の最後の作品にたどり着きました。作品は1957年の大映映画『暖流』ですが、岸田国士の同名小説の再映画化です。戦前の1939年に吉村公三郎監督の…
新年度の4月も終わり、GWの大型連休に突入している方もいらっしゃるのではないでしょうか。いつも通りに毎月の映画鑑賞のまとめです。4月後半には以下の10本の映画…
本日も3月に劇場鑑賞の作品が続きます。1本目の映画『オッペンハイマー』は、第96回アカデミー賞で最多となる13部門にノミネートされ、作品賞、監督賞、主演男優賞…
映画「ドル3部作 4K」公式サイト 「ドル3部作 4K」と題した特集上映は、1960年代の半ばから70年代半ばまでの約10年間に500本近くが作られたスパゲッ…
『その鼓動に耳をあてよ』公式サイト 今年3月16日(土)にオープンした名古屋・今池のミニシアター「ナゴヤキネマ・ノイ」。名古屋周辺にお住いの映画ファンの方であ…
私の映画備忘録のブログ記事、まだしばらくは3月スクリーン鑑賞の映画が続きます。鑑賞日は異なりますが、いずれも伏見ミリオン座で見た作品です。1本目の映画『ペナル…
新年度の4月も月の前半を過ぎましたので、いつも通りに4月前半の映画鑑賞のまとめです。4月前半に見た劇場鑑賞の映画は以下の9本の作品です。そして本日のブログ記事…
いずれも3月に伏見ミリオン座で見た新作映画です。1本目のフランス映画『12日の殺人』は、2020年に発表されたポーリーヌ・ゲナによるノンフィクション作品を、『…
いずれも3月に名古屋駅西のシネマスコーレで見た映画です。1本目の映画『青春ジャック 止められるか、俺たちを2』は、若松孝二監督が代表を務めた若松プロダクション…
鑑賞した劇場は異なりますが、3月前半に見た日本映画の新作2本です。1本目の映画『ゴールド・ボーイ』は、平成「ガメラ」3部作の金子修介監督が岡田将生を主演に迎え…
3月に見た日本映画の新作2本です。1本目の映画『52ヘルツのクジラたち』は、2021年の本屋大賞を受賞した町田そのこの同名ベストセラー小説を、杉咲花主演で映画…
ようやく3月に劇場鑑賞の作品になりました。なるべく2本立ての記事で先へ進もうと思います。本日の1本目の映画『落下の解剖学』は、第76回カンヌ国際映画祭コンペテ…
本日、4月5日は実は私の66回目の誕生日です。家族には夕餉に、すき焼きと“新ビール”で祝ってもらいました。有難いことです。この場を借りてお礼申し上げます。 …
3月が終わり、4月の新年度を迎えています。いつも通りに毎月の映画鑑賞のまとめです。何かと気忙しい日々が続いていますが、3月後半には以下の14本の映画を鑑賞して…
2月の終盤に伏見ミリオン座で見た2本の新作映画です。1本目の映画『ボーはおそれている』は、『ミッドサマー』の鬼才アリ・アスター監督と『ジョーカー』『ナポレオン…
『瞳をとじて』公式サイト 『ミツバチのささやき』『エル・スール』などで知られるスペインの巨匠ビクトル・エリセが31年ぶりに長編映画のメガホンを取った新作映画『…
2月にスクリーン鑑賞した韓国映画の2本立て記事です。1本目の映画『ジェントルマン』は、『暗数殺人』『神と共に』シリーズのチュ・ジフンが主演を務め、誘拐犯の濡れ…
2月にスクリーン鑑賞の2本立て記事を続けます。いずれも日本映画の期待の新作。1本目の映画『夜明けのすべて』は、「そして、バトンは渡された」などで知られる人気作…