ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【台湾環島の旅】埔里 地母廟。その2
写真的には奥に小さく写っている門のところに、 駐車場があって、 結構な坂を上がってここまでくる感じです。 私たちは自転車できましたが、 この坂を見て、下に自転車を置いて上がってきました。
2024/11/30 00:33
2024/11/30 00:00
【台湾環島の旅】埔里 地母廟。その1
埔里のホテルで自転車レンタルしてやってきたのは、 地母廟。 さっきの門は到着ではなく、 まだまだ先にあります。 途中にクマさんの案内がありました はちみつのお店のようです。 寄って
2024/11/29 00:00
【台湾環島の旅】筊白筍をいただいてから埔里朝市へ向かいました
この日も、晴れません。 小雨ならいいけどね。 ホテルの朝食会場には、 マコモダケがありました。 漢字だと筊白筍。 ちょうど季節のものがあると嬉しいですね。 埔里は特に産地のようです。
2024/11/28 00:00
【台湾環島の旅】埔里バスターミナル。ホテルへ戻るバスはあるかな?
蒸餃子をいただいて、 ホテルへっ戻ります。 バスターミナルへ向かう途中、フルーツ店がありました。 マンゴーのシーズンだったので、値段のチェックです。 バスターミナルの外観はこんな感じ。
2024/11/27 00:00
【台湾環島の旅】埔里 張蒸餃さん
埔里第三市場の続きです。 このあたりは、やっぱり市場の時間帯に賑わうのかな? 飲食エリアは、夜市的な感じで営業するのかな? このあたりをうろうろしていたら、 少しは営業している店舗があ
2024/11/26 00:00
【台湾環島の旅】埔里 沒有豆花さん
こちらは豆花店。 沒有豆花さん。 豆花店ではないの?(笑) オーダー中。 花生(笑) このお砂糖を焦がしたタイプと、 ノーマルとがあって、散々迷った挙句(笑) ノーマルを選び
2024/11/25 00:00
【台湾環島の旅】埔里でㄅㄆㄇㄈ練習本お買いあげ
菊肉圓さんで雨宿り的に少しゆっくりしていたら、 雨が小雨になってきました。 少し散策するのが楽になりますね。 スーパーに寄りたいタイプですが、 雑貨屋も寄ってしまうタイプです(笑) お店に入
2024/11/24 01:26
【台湾環島の旅】埔里 菊肉圓さん
報道橋から見た、埔里米粉さんに来ました。 飲食店もそんなにたくさんあるエリアではないので、 このお店は、ありがたいですね。 そのうえ、美味しいですよ。 米粉も地元産。 これもGOODです
2024/11/23 00:00
【台湾環島の旅】埔里酒廠さん。その2
埔里酒廠さんの続きです。 酒粕を使ったDIYとかのコーナーもありました。 これは? 試飲コーナーでした。 飲みたいのをお願いすると注いでくれます。 2杯目〜(笑)
2024/11/22 00:00
【台湾環島の旅】埔里酒廠さん。その1
埔里酒廠さんは、無料で入れます。 ありがたや〜。 雨の日に、屋内施設の観光を予定するのは、 いい案ですね。 入館です。 けっこう立派で、 広いですね。 台湾得意のお人形(
2024/11/21 00:00
【台湾環島の旅】埔里酒廠さんへ向かいました
この日も雨模様。 しかも本格的に降っています。 とはいえ、まずは朝食(笑) 品揃えも豊富で、 いい感じですね。 朝食の投稿は、いつもパン食ですが(笑) ルーロー飯もいただきました
2024/11/20 00:00
【台湾環島の旅】埔里城観光夜市。その2
次はこちらをいただいてみましょう。 番号札をいただいて、できあがりを待ちます。 ニンニクがガッツリ効いて美味しかったですね。 全体的に座る場所がないのがネックかな。 この麺をいただ
2024/11/19 00:00
【台湾環島の旅】埔里城観光夜市。その1
ホテルから徒歩でやってきました、埔里城観光夜市。 ホテルからは徒歩15分か20分くらいかかったかな。 事前に埔里を調べた時も、ちょっと歩きの観光は厳しいかな?という印象でした。 そのうえ、直前の週間
2024/11/18 00:00
【台湾環島の旅】李仔哥爌肉飯さんの昼食から炎術さんのドリンクへ
バス停とホテルの中間あたりにあった李仔哥爌肉飯さん。 近くには飲食店がそんなになかったので、 入店してみました。 店内はけっこう賑わっていました。 美味しい爌肉飯でした。 ホテル周辺
2024/11/17 00:00
【台湾環島の旅】なんとかバスを乗り継いで埔里のホテルへ到着です
こちらは埔里のバスターミナル。 台中干城からやってきました。 ホテルまでは、さらにここからバスを乗り継ぐ予定です。 バスターミナルから山がある方を見ていると、 真っ黒な雲。 ホテルに着く
2024/11/16 00:00
【台湾環島の旅】埔里に到着しました
起床時は快晴。 朝は晴れている場合が多い気がしますね。 昼くらいから雲がもくもくしてきて、 雨が降るみたいなパターンが多いですね。 この日はどうでしょう? 晴れだといいな。 前日買った
2024/11/15 00:00
【台湾環島の旅】公園大厦の公園小吃さんで爌肉飯をいただきました
洪瑞珍でとりあえずお買いあげ。 ホテルの近くで夕食の場所を探しましたが、 あまりなくて、こちらお店に行ってみることにしました。 公園大厦という建物にあります。 看板が薄くなってしまっ
2024/11/14 00:00
【台湾環島の旅】興大園道阿勃勒黃金步道からの、城門雞蛋糕さんでフカフカ体験
大買家から自転車で向かったのは、興大園道阿勃勒黃金步道。 ご覧のとおり、黄色の葉っぱで黄金になっている歩道です。 ジャストシーズンほどぴったりではなかったのですが、 バスから見えたりした
2024/11/13 00:00
【台湾環島の旅】台中、大買家でお買い物
文化部文化資産園區。 台中第三市場へ来たら、寄ってみてください。 カバさん。 隣はトイレ。 そういうことかな?(笑) お酒の工場跡のようです。 そういった痕跡も多少残っていました
2024/11/12 00:00
【台湾環島の旅】翌日は埔里へバス移動。バス停を確認しておきましょう
ホテルの部屋からのビュー。 快晴です。 ホテルの各階廊下が階ごとにテーマのあるデザインがされていたことは、 以前投稿しました。 私の階は鉄道でした。 よくみたら(笑)ベッド上の壁にも鉄道
2024/11/11 00:00
【台湾環島の旅】台中一中商圏は雞排が熱い商圏でした
渋谷に来ました なんて(笑) ここも一中商圏ですね。 白糖粿のお店があったので寄ってみましょう。 古い窓を使って店舗装飾をしたようです。 かわいらしいお店。 注文する時の窓
2024/11/10 00:00
【台湾環島の旅】台中一中商圏、初木山雞排さん
ET 亀記でドリンク調達。 なぜか、ET店員さんがいました(笑) この商圏に、以前礁溪で、大行列に並んでいただいた、 蒽油餅のお店があるとの情報があったので、 探してみました。 メイン
2024/11/09 00:00
【台湾環島の旅】一中商圏で一中8両碳烤雞排さんをいただきました
台中の夜市といえば、 逢甲夜市になるのかな?(あいまい) 2024年3月の旅行記でも投稿していますが、 台中には何ヶ所も夜市はありますね。 でも私が行った中でも逢甲夜市がスケール的にも1番と思います
2024/11/08 00:00
【台湾環島の旅】桃園から台中へ高鉄で移動します
アウトレットモールがある駅。 高鉄(台湾新幹線)の桃園駅ですね。 こちらは、まだMRTの駅。 高鉄は地下になります。 このMRTだと台北にもいけるし、 まだ延伸工事も進めているようだし、 ま
2024/11/07 00:00
【台湾環島の旅】桃園空港でやることは、両替と5000元当てること
台湾5000元が当たるキャンペーン。 だんだん残り期間が少なくなってきましたね。 IPASSの使い勝手がかなり悪かったのを経験したばかりですが、 そんなのカンケーねー。 当たりたいです。 と期待
2024/11/06 00:00
【台湾環島の旅】サクララウンジでカレーをいただいてからの桃園空港到着です
このブログを時々でもご覧いただいている方にはお馴染みな光景(笑) 出発時の空港なので、 ほぼほぼ同じパターンになりますがご了承ください。 まずはサクララウンジを使わせていただきます。 そして〜
2024/11/05 00:00
【台湾環島の旅】2024年5月〜6月、21泊22日台湾旅行へ出発です
2024年2月から3月にかけての21泊22日の台湾旅行記が、 前回投稿終了となりました。 そして、また成田空港へ向けて出発します。 2024年5月から6月にかけて、またもや21泊22日の台湾旅行となります。 また
2024/11/04 00:00
【21泊22日台湾旅行】2024年2月〜3月台湾旅行フィナーレです
帰国便は、JAL98便。 バイバイ台湾。 機内食。 台北の離陸の時から、着陸時は揺れそうとのアナウンスがありました。 途中は概ね順調だったかな。 日本に近づいてきても、そんなに揺れないの
2024/11/03 00:00
【21泊22日台湾旅行】台北での仕上げは、鑫耀鑫さん
時間がなくなってきたので、 お昼ご飯をいただいて、ホテルへ戻らなくてはなりません。 最近、台北でのラストご飯に選んでいる、鑫耀鑫さん。 メニューはこんな感じ。 チェックして注文なので簡
2024/11/02 00:00
【21泊22日台湾旅行】やっぱり大同のレンゲとか、お買いあげあげしました
台北に到着した日に下見をした、 大同の磁器。 やっぱり欲しくなったので、 お買いあげすることにしました。 最近では、歳のせいか(笑) 瀬戸もの系は重いので、プラスティック皿とかを使うこと
2024/11/01 00:00
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、YouMaoMao-Kongmingさんをフォローしませんか?