板垣退助没後107回忌・令和7年7月16日アゾノの板垣山の墓地にて高知商業高校の生徒と先生に清掃奉仕をして頂きました同日3時より板垣退助誕生地の高野寺にて没後107回忌の法要が行われました4時からは高野寺にてNPO板垣会の社員総会が開催されましたアゾノ板垣山 板垣退助のお墓駐車場...
令和7年3月25日午後2時ごろ米軍岩国基地所属のステルス戦闘機F-35Bが高知に緊急着陸F-35Bは短距離離陸、 垂直着陸ができる機体で、カタパルトがない揚陸艦や飛行甲板の短い艦艇から出撃することができる。垂直離陸は出来ない👇機体の後方にテントを張り作業.エンジンを外した状態の為時間がかかる👇反対の西側から撮った👇56秒の動画筆者は戦争絶対反対だが 普通の男の感性で戦闘機には惹かれるものがある米軍のF35 A B Cの違いを説明...
高知城三ノ丸に3月23日午後2時頃行くとすごい数の報道陣が標本木の周りに詰めかけた👇開花したソメイヨシノ 後ろは大きな松の木👇動画 高知地方気象台の森氏を各テレビ局のカメラが取り囲み開花の確認をする動画観光客におもてなしの心、説明が足りんと思う...
土佐藩の第15代藩主 山内容堂公邸跡の松が枯れて残念な姿になった👇通称鷹匠公園と言われている場所のほぼ中央の松の木の元気だった姿横に寝そべった独特の松は何時からあるか不明・ここは焼けた為多分戦後か?筆者の4歳ごろからの遊び場でもあったので 残念でたまらん気分...
記憶の街.記録写真は時代を歩くより(武吉孝夫氏)が撮った昭和51年の蛍橋付近武吉氏は太っ腹らしく写した写真は自由に使用しても良いとのことですき 今昔写真にしてアップ👇令和の時代。上の写真の蛍橋の同じ場所をアップ。後方にイオンの駐車場が見えるが令和7年3月末閉店...
国道194号線沿い、いの町鹿敷の河原は車で国道から降りて置けて、こじゃんと広い👇河原には五色の石があちこちにある。昭和の時代まで桂浜に仁淀川の石が行きよりました。👇水際にちょこっとだけ菜の花が!👇この日は数人だけやったですが、真夏になったらあちこちにいっぱいテントをはって大賑わいになる👇49秒の動画👇河原に降りる場所高知市方面からは出来る所でUターン(車に気を付けて)...
ジオラマ風画像・ミニチュア風とも言う・菜園場かるぽーと2階より電車道方向...
高知城詰門裏の垂れ梅の一番大きな枝が危険な為に切られて残念な姿になった。👇梅も毎年見事に咲くとは限らん。年により見事に咲く年もある。2012年3月5日写した検索したら、ウメの寿命は長く、樹齢は70~100年とのこと、この梅も寿命やろうか?...
平和資料館 草の家の館長さんと 故藤原さんに案内され2012年6月11日高知城の防空壕跡を見て回り、防空壕跡の地図を作ってみた。👇北入り口 自転車を押している人の右に防空壕の穴を塞いだ石積み👇ここだけ不自然に石積みをした北入口の防空壕跡と草の家岡村館長👇殉職警察官裏には穴を土で塞いだだけの為 土が締まり穴が残っていた👇スベリ山北に昭和30年代まであった防空壕跡を説明してくれる故藤原義一氏(学芸員)の動画👇...
「ブログリーダー」を活用して、JJJさんをフォローしませんか?
板垣退助没後107回忌・令和7年7月16日アゾノの板垣山の墓地にて高知商業高校の生徒と先生に清掃奉仕をして頂きました同日3時より板垣退助誕生地の高野寺にて没後107回忌の法要が行われました4時からは高野寺にてNPO板垣会の社員総会が開催されましたアゾノ板垣山 板垣退助のお墓駐車場...
現在の高知大学教育学部付属小学校の歴史はこじゃんと古い明治7年県庁内に陶治学舎 後の高知県師範学校が出来、明治11年に高知師範学校付属小学が出来た。👇校門の門柱に高知県女子師範学校付属小学校と書いてある。NHK朝ドラのヒロインやなせたかしの奥さん 暢さんも昭和の初めに通い 時代は違うが筆者の姉は昭和18年頃に通った👇女子師範学校 附属小学校 ここに姉が通ったがやなせたかしの奥さんが先生だったが 習ったのは男の先...
令和7年7月4日国土交通省発表によると四国で唯一仁淀川がえらばれたこのデーターに一喜一憂するのも、なんだが やっぱりうれしい。仁淀川は2015年から5回選ばれたが2021年~2023年まで選ばれず2024年にようやく(水質が良好な河川)に帰り咲いた。 *画像は国土交通省 2024年版_水質現況概要より👇令和6年度 全国一級河川の中20河川が選ばれた 「水質が最も良好な河川」の定義】 対象河川である160河川のうち、以下の両...
令和7年6月27日観測史上一番早い梅雨明けした夕方に鮮やかな夕焼けが見れた右の山は朝倉神社御神体山 赤鬼山北東方向を見たら上本宮町上空付近も綺麗な夕焼け空👇45秒の動画...
五台山の竹林寺参道付近の苔は年中見れるが梅雨時が最高に綺麗に見える👇参道入口への階段も苔が見える👇山門👇山門北の苔の綺麗な場所👇参道👇参道脇の手水鉢👇ここは西入り口 五台山山頂に行く階段👇動画...
ちょっと終わりかけだった野市のアジサイ街道の北側の風景前日の大雨で用水路の水はちょっと色が悪い👇 右(西)のこじゃんと高く積み上げた石垣は物部川の河原にあったもの👇ここアジサイ街道は南北に長く ここはあんまり人が来ない北側👇午後4時頃で人も少ない一番の見所の場所...
洞ケ島町 薫的神社の南の目立つ場所の駐車場にノボリを置いて頂きました。👇別の場所の駐車場にもノボリ👇今回3度目のノボリ制作に協賛頂いた6社のお名前 👇動画...
旭町2丁目にある龍馬学園グループ.龍馬デザイン・ビューティ専門学校に置かせて頂いている高知城を国宝にするノボリを取替 協賛企業の皆様 有難う御座いました👇屋外に置くノボリは直射日光とか風雨に晒されて色褪せしたノボリ。👇今回の新しいノボリ👇正門横👇34秒の動画...
最新鋭ステルス護衛艦「によど」凄い性能とすぐわかる形が特徴 令和7年6月7日午後一般公開が高知新港でありこじゃんと多くの県民が詰めかけた👇駐車場にいつになく多くの車👇煙突のような特徴のあるのは 複合通信アンテナ👇艦対艦誘導弾の説明ズ👇によどの特徴👇多機能レーダーの説明👇約1分の動画...
さいの河原近くに苔だらけの石がいっぱいある斜面は何べん見てもえい!👇.工石山山頂より高さ約100m下のこの場所が鏡川源流(他にも源流と言える場所がある)👇登山口へ 山頂へ シャクナゲ道等 道標 サンショウウオが産卵のため立入禁止のロープ👇地図 筆者は今回は2時ごろ出て左の妙体岩近くに車を置き山頂に行かず さいの河原だけに散歩に来た👇さいの河原にある古木👇4月6月はサンショウウオが産卵するとのこと👇1分33秒の動...
毎年春は二ケ月もしたら草がすんぐに伸びて草刈りが大変!充電式電動バリカンが便利👇桂浜花海道沿いの筆者の家のお墓は葛とカヤ等が大繁殖して頭を悩ましよりましたこじゃんと伸びた草 根元がボールペンばーある👇充電式電動バリカンで音も静かに瞬く間に切れたただ広い場所は30分しか電池が持たんので予備が要る広い場所で音のかまん ガソリン入れての草刈り機とは比べもんにはならんです。👇高い木の枝(小さい枝)も伸ばして切れる...
いの町波川公園の河原の石も五色石仁淀川本川の河原と桂浜等今でも見れる五色石は仁淀川流域の3っつの違う構造線が大きく関係しちょります。仁淀川から太平洋に流れ出た五色石は海流により桂浜等に流れ出るがです(現在は高知海岸の堤防、突堤等が出来少なくなっちょりますが、今でもあります。(国交省仁淀川水系の流域及び河川の概要HP) より動画 参考資料 仁淀ブルー通信 国土交通省河川局 HP...
白花センダンが令和7年5月18日仁淀川沿 いの町神谷小中学校の校庭で満開👇樹齢160年以上・樹高15mいの町指定保護文化財・極めて珍しいセンダンの品種👇神谷(こうのたに)小中学校の校門の中にあり、甘い香りがした👇説明👇もう一つのセンダンは普通の品種👇動画👇 いの町 神谷小中学校の場所...
高知新港に超大型クルーズ船オベーション・オブ・ザ・シーズが停泊超大型クルーズ船オベーション・オブ・ザ・シーズは良き時代の五台山のロープモノレールを思い出す形👇アームが伸びると 水面より高さ90m。展望カプセルが目を引く👇総トン数168,666トン 全長348m 最大幅41m 喫水8.5m航海速力 22.0ノット 旅客定員 4,180人(最大4905)船籍 バハマ ナッソー 展望カプセルは 海上約90m6基のロボットスクリーン スカイダイビング体...
令和7年5月12日鏡川紅葉橋南岸の通称桜センダンが満開で良い匂いを付近に撒き散らしちょりましたこのセンダンは花が先に咲く為地元では桜栴檀と呼ばれちょります👇動画👇同じ日天神大橋北詰のセンダンも満開👇動画...
粉雪が舞うように見える仁淀川の秘められた場所でポプラの木の綿毛が舞い鶯が鳴く仁淀川の旧加田キャンプ場の対岸付近の秘められた場所令和7年5月7日に行くと雪が舞うように川面に見えた調べたらポプラの木の綿毛で北海道とかでは5月末頃から6月にかけて飛ぶとのことですけんどやっぱり高知は早い。👇鶯の囀りが心地えい 58秒の動画(パソコンで見る人は太くして見てよ)...
紙で作ったこいのぼりを清流仁淀川で泳がす29回目のイベントが仁淀川橋の下で令和7年5月3日~5日開催👇動画 橋の上から写した動画👇広大な仁淀川橋付近の河原から360度美見まわした動画👇連休5月3日はさすが波川公園でキャンプをする人が多かった...
旭天神町の旭浄水場上水道山の配水計量所跡のすぐ横の幕末の悲劇の殿様山内豊福公のお墓掃除配水計量所とは 以前水道山の上に貯水プールがあり そこから降りて来る水の量を計っていた建物跡👇悲劇の殿様、幕末江戸の土佐麻布支藩 藩主 山内豊福公の説明👇 動画 今年の2月10日に ここを掃除をしたが 4月29日早くも草ボーボーやったので今年買うた充電式電動バリカンで一時間足らずで草刈りをした。...
令和7年4月27日香南市香我美町山北の土佐の高知の果物畑の藤の花👇藤の花のアップ 👇南にミカン狩りのミカン畑と黄色い花はイペーと言うブラジルの国花👇動画👇案内してくれるグーグルマップ ( 入場料は200円)...
令和7年4月26日27日高知新港にて海上自衛隊の護衛艦いせ&いかづちが一般公開👇護衛艦いかづち&右に護衛艦と言う名目だが、やっぱり小型の空母👇左に護衛艦いかづち 右にどう見ても空母と言える護衛艦いせ👇いかづちに搭載された、毎分4500発を発射するMk.15 Mod12 高性能20mm機関砲👇20mm機関砲の説明👇水上発射管は甲板から発射する自動制御の魚雷のこと👇護衛艦いかづち搭載のへりのコクピット👇護衛艦いかづちの動画👇護衛艦いせ は...
令和6年7月16日板垣退助の誕生地でもある高知市中島町高野寺にて106回目の没日供養が行われました今年は板垣らが中心となって時の政府に民撰議院設立建白書を提出した150年の節目の年👇NHKのインタビューを受ける板垣伯の玄孫(やしゃご)の高岡功太郎氏👇記念写真👇供養のあと同じ高野寺にてNPO板垣会の社員総会...
旭駅前の南の龍馬デザイン・ビューティ専門学校さんの3本の国宝化のノボリを取り換えました👇縄手町沿いにも👇2023年暮れに設置オレンジ色は色が褪めやすいのか 約半年前に設置したノボリの色は変な色に変色したため 早くも取替することになったがです。👇高知城国宝化のノボリは前回は柏ライオンズクラブさんに作って頂き令和5年暮れに学校法人龍馬学園さんに作って頂きました。...
民撰議院設立建白書とは国会を開き民意を政治に反映させることを提言した建白書のこと、その中心人物の板垣退助像を令和6年7月9日NPO板垣会と高知法人会がマスコミが取材をしてくれる中掃除に汗を流した。高所作業車で掃除をする中地理事長👇掃除の初めの挨拶。今回は協力して頂いた高知法人会さんの応援があり助かりました。👇台座も汚れていたので多人数でゴシゴシやると綺麗になりました。👇約1時間半の作業できれいに👇暑い中本当...
山獄社は明治15年海南自由党成立の頃、民権結社に発展、名称を「山獄社」として始まった👇石碑の説明👇現在の建物は平成3年に復元したもの👇建物は和田三郎の生家その説明👇48秒の動画👇 拡大地図を表示して現在地を入力するとルート案内してくれます。...
令和6年高知城追手門東の藤並公園がリニューアルした。そこに残る内堀跡の画像と説明と動画👇右に天理教があり 堀跡のカーブした場所から北を撮った👇追手門が見える👇青空将棋👇戦後埋め立てられた内堀跡の説明👇昭和22年までは立派な お堀がグルリとあったが米軍の指示で現在の形になった👇1分6秒の動画...
高知市で一番人口が多い潮江地区は大正15年高知市に合併しちょります。その記念碑は天神大橋南詰にある。👇潮江村が大正15年合併した記念碑は昭和33年までは天神大橋南詰の東にあったがです。筆者の家から40mの距離で遊び場やった。👇大正15年頃の潮江(以下潮江小学の本より)ほとんど田んぼばっかり👇大正時代から昭和にかけて 高知市に合併した村...
筆山に愛犬シータンと散歩に行き、canon EF24-70mm F2.8L II USMの試し撮りもしてみた。👇筆の鼻の東屋で潮江の町並みを背景に。今日はシータンに笑顔が出ん👇かなり暗い場所でもF2.8の威力は凄い(ここはこじゃんと暗い場所👇EOS 6D MarkⅡUSM+EF24-70mm F2.8L II USMの重さが約2㎏ありちょっと重いカメラは6年前に買いレンズは21012年製のを中古で昨日アマゾンで14万円で買った。筆者はレンズは色々持っているが現地で取り替えるの...
いの町仁淀川沿い波川公園は利用・駐車等無料で大人気ですけんど、平日は広々してえいね。👇波川公園南の堤防上は休日は賑わうが平日は少ない👇仁淀川橋下流南岸 陰で涼しい風が吹く👇仁淀川橋下流は泳ぐ人は居らず 釣りをする場所👇波川公園の駐車所と堤防👇一番上流側、こもれび公園入口近く👇1分ちょっとの動画👇知らん人の為 地図...
日高村の日下川調整池は県下一の内陸型湿地でメダカ池とも呼ばれちょります。👇アジサイが綺麗に手入れされた場所は下池(東側の池の南岸沿い👇南岸遊歩道沿い👇👇トイレ横の東屋の場所に書かれた小鹿児水鳥の宿👇👇上池の浮桟橋付近👇動画は下池(東側の下池)の南岸のガクアジサイ...
仁淀川支川中津川中流にある中津川取水堰は中津山への登山道の途中にあり二所神社入口でもあるがです👇中津渓谷入口を見下ろして撮った👇取水堰は二所神社参道入口。堰の上の道を右に行くとすんぐに苔の参道の石段があるがです👇4月5月は新緑が生え空気もうまい。今年は石段に落ち葉が多い👇参道の鳥居👇石段途中👇二所神社参道横の池👇二所神社西入り口に咲いたユキノシタ群生👇ついでに寄った夢の森公園キャンプ場入口付近👇みぞい動画...
令和6年5月27日夕方5時前 龍馬スタジアムの中から声援が聞こえた、関係者らしき人に聞くと、スポーツとしての全日本プロ選手権トラック種目ケイリンが47年ぶりに高知で開催開催中で、もう終わるとのことで急いで場内に入った。 👇ギャンブルの競輪もスポーツとしてのケイリンも知らんけんど メーンとしてのケイリン日本最高の自転車競技選手が見れるので色々写した。決勝は7人(大型モニターより)👇👇写す場所がスタート位置の後ろ側...
令和6年5月23日夕焼けの予感で鏡川橋南の歩道橋に走ったら見事なピンク色の夕焼けが撮れたXの形の歩道橋の真ん中にはステンレス製のオブジェ風のベンチもある👇歩道橋南方向の雲は一段とピンク色👇歩道橋から西の朝倉方面午後7時7分👇上の画像の約10分後👇歩道橋下 夕焼けも終わり 午後7時21分👇35秒のみぞい動画...
幹だけ見たら1本に見えん京間の大イチョウが残念な姿になっちょりますイチョウの根元に居ったおんちゃんに聞くと、近所の人が落ち葉で迷惑との苦情で行政側が大勢最近来て、枝を落としたとのこと3年ば~はこの貧相な形しか見れん(鏡川沿いのお千代地蔵のイチョウも4年~5年で、貧相に見えんなったき間違いない)葉っぱ以外に大きな枝が腐って落ちて事故につながることもあるき 止むをえんと処理やろうか???👇数年前同時期に写し...
令和6年5月13日 明け方までの強い雨が上がった夕方怪しいまでの夕焼けを江ノ口鴨田堰から撮った夕方6時51分 堰下流から上流方向・後方の山は朝倉神社御神体の山 赤鬼山👇一番赤くなった👇上の画像の4分後 ちょっと下流方向を撮った👇日没時19時 米田橋👇夕焼けショーの終わりかけ19時8分👇38秒の動画...
容器洗浄用のブラシにこじゃんと似いた花 学名もブラシの木の花が今年もヤシーパークに咲いた👇これから咲く つぼみ👇動画...
高知市市街の北部の山並みを東西に走る北山スカイラインから南に5km離れた高知城を撮った👇上の画像より ちょっと広角で撮った。後ろは筆山👇上空に雲が出て暗くなり、手前の山が暗い。お城は右寄りにある写した場所は 高知県の日本共産党員顕彰碑公園と言う見晴らしのえい所👇 👇...
いの町仁淀川橋の上から紙のこいのぼりが泳ぐのを写してきた。👇4時頃やったけどお店がいっぱい出ちょりました。👇堤防上に小さいこいのぼりが👇無料駐車場も完備👇広い河原でキャンプする人も居る👇橋から写したみぞい動画...
江戸時代から残る本物の12天守・高知城天守の高さは5番目に高い以前2017年にアップした時は高知城天守は6番目やったですが、広島大三浦名誉教授の資料により犬山城が18mとのことで順番が入れ替わり高知城が5番目になったがです。👇現存12城築城年・築城者・国宝と重要文化財・特徴 *現存天守を持つ12城の内重要文化財の数で高知城は3番目に多い...
毎年高知で4月末頃満開になるのはイナムラダム近くの標高1100m付近に遅咲の桜として咲く 桜の種類は他にも有るが色の綺麗な八重桜(イチヨウ桜)という名前稲叢山遅咲きの桜としてそれなりに有名👇ダムに行く道際に咲いた桜とツツジ👇八重桜とシータン👇今年はアケボノツツジは微妙(望遠で撮った)👇田井小学校記念植樹ですと...
毎年4月ソメイヨシノが咲いた後に高知城のあちこちにはツツジが咲き楽しませてくれる👇杉の段への階段付近にもツツジがチラホラ咲く👇太鼓丸跡と言う場所 県議会棟の北の上にある場所👇詰門からみた三ノ丸のツツジ👇三ノ丸から見上げた天守、まだ梅の段北西にもツツジは多いが今年は良く咲いた方では無い...