世界有数の映画大であるポーランド国立ウッチ映画大学の授業内容などを紹介。
メトダとはポーランド語で方法・方式の事です。 世界有数の映画大学であるポーランド国立ウッチ映画大学に通う筆者が学校で学んだ事、自分で実践している事などなど、映画製作に関わる事を書いています。
キャラを設定する:主人公設定③【FACT / 事実】登場人物の性格や行動を裏付ける具体的なエピソード②
実践❶さて、前回までの記事では具体的な【fact/真実】がどの様なものなのかを学びました。それに加え、どうしてその性格に至ったかの具体的なエピソードまで設定しました。ここでは、キャラ②を使って実践形式で具体的なエピソード設定をしてみましょう。例2)キャラ② 2
キャラを設定する:主人公設定③【FACT / 事実】登場人物の性格や行動を裏付ける具体的なエピソード①
さて、データによってキャラクターの性格や置かれた状況を推測させる方法を学んだ訳ですが、推測から具体的な事実へと変える必要があります。すでにお馴染みのこちらの例をもう一度確認しておきましょう。例1)キャラ① 20歳、男性、専門学校生、バイトを2つ掛け持ち
キャラを設定する:主人公設定②【FACT / 事実】データ④
通常人間は無意識のうちに【共通認識】を持ち、無意識のうちそれを使って様々なことを推察しています。この "無意識"というのが、非常に厄介なのです。みんなが知っている、当たり前の認識ですので、改めて意識することなど通常の生活ではほぼありまえません。ですので、わざ
キャラを設定する:主人公設定②【FACT / 事実】データ③
さて、【fact/真実】のデータが何かを知った前回ですが、ではどのようなデータでどのような【共通認識】を喚起できるのでしょうか?前回、このような推測をしました。例1)キャラ① 20歳、男性、専門学校生、バイトを2つ掛け持ち 東京で父親と2Kのアパート暮らし。
キャラを設定する:主人公設定②【FACT / 事実】データ②
映画は再現芸術以前、私は「映画とは再現芸術である」と、書きました。再現芸術とは音楽を代表とする、再現することで成立する芸術のことです。ご存知の通り、録音機材の無かった頃、音楽を聴きたいと思ったら生演奏しかありませんでした。しかし、どんな曲でも良いわけでは
「ブログリーダー」を活用して、mizutaniさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。