ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
3種類の大切な人達
「人生には3種類の大切な人達がいる」と思います。まずは貴方が幸せにしたい人、喜ばせたい人です。次に貴方の夢をわかってくれる人です。そして貴方が苦しい時に、その気持ちをわかってくれる人です。この3種類の人は必ずしも同一人物ではありません。貴方
2021/07/30 07:30
日々是好日
日々是好日=今日一日(達成+完了)。日々是好日とは、毎日を上機嫌に、今日も良く一日だったと思える日々を積重ねていくことです。その鍵の一つは、今日できることはやりきったという達成感、もう一つの鍵は、後味の悪い気分を残さない完了感です。良い一年
2021/07/29 07:30
反省だけなら、猿でもできる
2021/07/28 07:30
素直に喜ぶ
「人のことを素直に喜べる心でいたい」と思います。「自分が一生懸命に事に向かっている時こそ、人の喜びに共感し素直に喜べる」と思います。そして、次は自分の番だとファイトが出てきます。もし嫉妬する心が出るとしたら自分が懸命に生きていないか、課題か
2021/07/27 07:30
共感できる人は体験者
「他人に共感し真に励ましを与えられる人は、自らの苦難や悲しみと向かい合い葛藤し、それを越えてきた体験者」です。共感とは相手が「この人は私の気持ちをわかってくれている」と感じられることです。そして、他人を真に励ますものは口先のテクニックではな
2021/07/26 07:30
小さな体験、大きな体験
どちらも幸運の体験です。小さな体験は、「これをしたからこうなった」と因果関係がわかる幸運。大きな体験は、「何故、こんなに上手くいくのかわからない」と因果関係がわからない幸運です。成功者達に、その原因を尋ねていた時、大抵の人は大きな体験者でし
2021/07/23 07:30
老・病・死は絶望的なことか?(2)
「老」は人生の様々な体験を通して、若い人達の善き相談役になれます。「病」は不自然な生活や心に気づかせてくれる善意の苦難です。「死」はこの世で肉体を借りての様々な修行を終えて、本質である魂の故郷へ帰ることと言えます。老病死は忌み嫌うことではな
2021/07/22 07:30
老・病・死は絶望的なことか?(1)
この世に生を受けた以上避けられない老病死という絶望感からの心の解放(解脱)と真正面から向き合ったブッダの智慧を現代社会を生きる私達こそ学ぶべきだと思っています。鍵は「肉体的には老病死は避けられないが、観念が変わればその怖れから解放される」で
2021/07/21 07:30
善意の苦難
体調の不調、病、痛みは気づかせです。病=死ではありません。人生で起こる苦難や試練も気づかせです。苦難、試練=失敗、絶望ではありません。「在り方や心、態度などが大自然の摂理に外れていますよ」とのお知らせです。苦痛や苦難は大自然の善意ではないで
2021/07/20 07:30
花は咲きたがっていた
私が可愛がっている赤いミニバラと黄色のミニ薔薇です。バラの咲く最盛期である5月中旬には、全く咲かずにガッカリしていました。詳しい方に相談し、秋に備えて、雑草を取るなどの手入れをしておりました。すると、なんと梅雨空の元、二つとも咲き始めました
2021/07/19 07:30
ブッソウゲ
散歩中にハイビスカスの花を見つけました。梅雨空の元、あまりに鮮やかな黄色い花が浮かんで見え、思わずシャッターを切りました。まるで、散歩中のご褒美のような出逢いでした。調べててみると、「ブッソウゲ」という種類とわかりました。でも、感動は出会っ
2021/07/17 07:30
4つの縁
東洋思想の特徴である『縁』には、「良縁」と「悪縁」があります。そして、「縁」には4つの出逢いがあると思っています。ひとつは「人」との出逢い。そして「事」との出逢い。さらに「言葉」との出逢い。最高に「自然」との出逢い。「縁」には、その「因と縁
2021/07/16 07:30
因(縁)果の法則
「因」とは、結果の直接的原因。「縁」とは、結果の間接的原因。稲の「因」は「もみだね」。「縁」は光、土、水、手入れ、肥料・・等々。欧米には、「縁」という概念はないようです。だから、身体や組織の具合を悪くしている因を特定し、手術リストラしようと
2021/07/15 07:30
道徳が主、経済は従。
「道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である」二宮尊徳の名言です。ポイントは「経済なき道徳は寝言であり、道徳なき経済は犯罪である」ではない点です。道徳が先、経済が後です。この順番が逆になっている議論を耳にする度に秩序の混乱を感じます
2021/07/14 07:30
論語と算盤
新1万円札に肖像が印刷が決まった渋沢栄一。名著「論語と算盤」には、彼の産業発展の根本的考えが二つ述べられています。まず、論語と算盤の相矛盾するかに思えるものの統合にこそ、産業の発展があるとすること。そして、大切なことは、論語が主、算盤が従だ
2021/07/13 07:30
習い性
母がデイサービスで生花を生けました。センターの方も褒めてくださり、私も素敵だなと思います。母は若い頃に、華道の免状を頂いていました。しかし、現在89歳で、それから何年もの年月が経ち、しかも、認知症の母です。身についた習い性の力は凄いものです
2021/07/12 07:30
負けへんでぇ
我が家の近くにあるカラオケ屋さんに、ポスターが貼られていました。緊急事態宣言解除後も、まん延防止重点措置となり、臨時休業再々延長のお知らせでした。その隣に『負けへんでぇ』と大きく書かれたポスターがありました。ウィルスでも資金繰りでもなく、折
2021/07/09 07:30
方法は頭脳・決断は腹脳
やりたいことがあり、それをやることにリスクや障害がある時、やるかやらないか、先延ばしにするか、迷います。そんな時、多くの場合、人は先延ばしにします。それは、「良い方法がみつかったらやろう」と思い、方法やリスクを考えることから始めてしまうから
2021/07/08 07:30
脳とハサミは使いよう
植物を紙切りバサミではなく、花バサミで切るように、情報の洪水に疲れきる頭を癒し、コロナ禍強まるストレスには、『腹脳』を活用します。方法は、スマホから離れる時間を意図的に取り、腹脳を活性化させる「丹田呼吸」や「瞑想」を無理のない範囲で実践する
2021/07/07 07:30
脳の3つの働き
脳には3つの働きがあります。① 情報処理と運動・欲望などの座大脳新皮質系の働き→思考の脳② 本能と情動などの座旧・古皮質系の働き→心の脳③ 覚醒と睡眠のリズム・姿勢保持や防御反応・ホメオスタシス(脈博などの恒常性)などの座脳幹・脊髄系の働き
2021/07/06 07:30
2つの脳
脳には、頭にある「頭脳」とお腹(みぞおち)の中にある「腹脳」の2つがあります。「腹脳」とは自律神経の集まりである「太陽神経叢」のことです。「脳」というと、一般には「考える中枢である」大脳新皮質のことを連想します。頭脳だけが脳ではなく、頭脳は
2021/07/05 07:30
厳しい試練直面時の選択
人生や仕事で厳しい試練に直面した時、5つのタイプを見てきました。 簡単に投げ出す人 出来ない自分を否定する人 上手くいかないことを続ける人 一度離れて、再び立ち上がる人 一度離れて、方法や目的、目標を変える人様々な選択があります。
2021/07/02 07:30
辻仁成のツイート
お知らせ重たい時は荷物を一度下ろしてください。辛い時にはどうぞ一度逃げてください。やめたい時は一度やめてみてください。やる気がない時は一度寝てみてください。悲しい時は一度思いっきり泣いてみてください。何をやってもダメな時は一度諦めてみてくだ
2021/07/01 07:30
2021年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、廣瀬センセさんをフォローしませんか?