ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
六然(2)
幕末、崩れゆく幕府の要職にあって、事態収拾に尽力した勝海舟。「とかく、人は六然と反対をやりたがる。それでは成るものも成らない」。海舟はこの教えを心中で何度も繰り返しながら、徳川家の恥辱を最小に抑えつつ、新しい時代への橋渡し役を果たしました。
2021/06/30 07:30
六然(1)
明末の陽明学者、崔後渠(さいこうきょ)の六然(りくぜん)。自処超然自分のことに囚われず、処人藹然人には穏やか、なごやかに。有事斬然事ある際は、勇断を持ってのぞみ、無事澄然事なき際は、清閑を楽しむ。得意澹然得意の時は、静かに穏やかに、...
2021/06/29 07:30
不動心は感じる心
若い頃、心を強くしたくて「不動心」と書き机の前の壁に貼っていました。当時は、不動心を喜怒哀楽を感じない心であるかのように錯覚していました。現在は、強い心とは感じる心であり、「喜び過ぎない」「落ち込み過ぎない」気づき復元力あるしなやかな心と考
2021/06/28 07:30
三種類の上司
仕えてきた上司を部下目線で言うと、1.部下を怖れて叱れない上司。2.チカラで部下を恐れさせる上司。3.存在に畏れ(敬)を感じた上司。1と2の上司は、部下よりも自分の保身を優先していることを感じ3の上司は、自分の存在や人生同様に、私を大切にし
2021/06/26 07:30
スイッチ言葉
スイッチ言葉とは、負の気持ちを「リセット」する言葉です。気分に引き金を引くの自身としている言葉(内言)です。私の負の気分スパイラルへのきっかけは、心の中で呟く『なんで』という内言です。そのことに気づき、スイッチ言葉は『そうか』と口に出して自
2021/06/25 07:30
今の生活に感謝します
幸福とは、苦悩や不足不満のない心の状態とも言えます。その鍵は『今の生活への感謝』です。今、生きていることを嬉しく思い、あるがままを愛することが出来れば、不足不満が起きるはずはありません。『幸福力』とは『今、現在に感謝し、喜んでいく』実践訓練
2021/06/24 07:30
スローライフ
亡き父の抹茶茶碗を見つけました。そこで、抹茶を立てて楽しむことをしました。抹茶を立てると言っても、抹茶を美味しく頂ければ良いというものです。茶道の免状を持つ89歳の母を先生に、リラックス茶会です。母も師範役に張り切ってくれ、美味しいお茶と時
2021/06/22 07:30
リーダーに求められる勇気
勇気には2種類あります。ひとつは「目標に向かって、刀を抜いて、前に突き進んでいく勇気」。ひとつは「大目的や人命を守る為に、抜いた刀を鞘に納め、後退していく勇気」。前者は兵に求められる勇気。後者は将に求められる勇気。オリンピックや如何に?廣瀬
2021/06/21 07:30
人生を生きていく目的は?
貴方にお尋ねします。「あなたが人生を生きていく目的は何でしょうか?」心豊かに生きる人は「陰陽」のバランスがとれています。先程の質問を陽的に言いかえると「あなたが人生に望み期待していることは?」陰的に言いかえると「人生があなたに望み期待してい
2021/06/19 07:30
口癖は心癖
「口癖が人格を築き、人生を拓く」と思っています。口癖は心癖と言われてきました。物心両面で豊かにしたければ、「ありがとう」「しあわせ」「ついてる」「大好き」「愛してる」「嬉しい」「楽しい」「大丈夫」「素晴らしい」の運気を上げる9つの言葉を..
2021/06/18 07:30
自分が大事にしているものを...
「人は自分が大事にしているものを大事にしてくれる他人のことを大事にする」言葉遊びの様な表現だが、これが人と信頼関係を築く根本です。人と良好な関係を築きたかったら、まずは相手に関心を持つことです。大事にしているものとは、その人の価値観や心理的
2021/06/17 07:30
仏教の三毒
「私たちを煩わせ悩ませるものを煩悩といいます。その中でも特に煩わせ悩ませるものを『三毒』と仏教では教えます」。『貪欲(とんよく)』そこの知れない欲の心。『瞋恚(しんい)』怒りの心。『愚痴(ぐち)』うらみ呪い妬みの心。貪欲を青鬼、瞋恚を赤鬼、
2021/06/16 07:30
君子和而不同、小人同而不和
「小人は動して和せず、君子は和して動ぜず」これは論語の言葉です。マイブランドを立ち上げて生きている人は、君子の様に他人と仲良くします、しかし、自分の大切なこと、自分自身の理念や信念を曲げることはありません。まさに「ぶれない」在り方です。論語
2021/06/15 07:30
人間力とは
上機嫌リーダーは人間力に溢れています。人間力とは・苦難対応力(原因創造力)・上機嫌力(希望実現力)・他喜脳力(おもてなし力)この三つのチカラの三位一体だと考えています。廣瀬センセの今日も上機嫌リーダー *2,753*
2021/06/14 07:30
優しさとは愛
「強さのない優しさは弱すぎる。優しさのない強さは寂しすぎる。」幸福な人生には強さと優しさが必要です。強さとは力です。財力、能力などです。優しさとは愛です。家族愛、利他愛などです。力だけを追い求め固執した人の人生は孤独です。しかし、力がないと
2021/06/13 07:30
ホトトギスの詩、あなたはどう詠む?
鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス信長鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ホトトギス秀吉鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス家康鳴かぬなら それもまたよし ホトトギス松下幸之助鳴かぬなら 無理して鳴くな ホトトギス廣瀬公一あなたは、なんと詠み
2021/06/12 07:30
人の一生
「人の一生は 重荷を負うて 遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。」徳川家康の「神君御遺訓」の第一条にある有名な言葉です。指導的立場にたつ子孫に向けて家康自らの人生体験に裏づけられた言葉だけで味わい深いものがあります。重荷とは責任なことであり
2021/06/11 07:30
男の一生
『男の一生』絵馬師 殿村進二十代は志高く三十代は仕事に燃え四十代は功を焦らず五十代は寛容をくいて六十代は引き際よく七十代は時を遊び八十代は自由を楽しみ九十代は悠々自適にそしていぶし銀のように幽玄の境地の百歳へ廣瀬センセの今日も上機嫌リーダー
2021/06/10 07:30
女の一生
『女の一生』絵馬師 殿村進二十代は美しく三十代は強く四十代は賢く五十代は豊かに六十代は健康に七十代はしなやかに八十代はつややかに九十代は愛らしくそしていぶし銀のように美しい百歳へ廣瀬センセの今日も上機嫌リーダー *2,748*
2021/06/09 07:30
『我が家のしきたり』(4)
10月・・結婚記念日、次男の嫁誕生日祝い11月・・私と長男の子供の誕生日祝い12月・・クリスマス、大掃除、大晦日我が家の年中行事は、家族愛和に大きく寄与してくれています。運を良くするコツは、節と波を主体的に意識し、楽しんでつくっていくことて
2021/06/08 07:30
『我が家のしきたり』(3)
5月・・端午の節句、母と四男の誕生日祝い6月・・紫陽花小径散歩、三男誕生日祝い7月・・七夕、長男の嫁誕生日祝い8月・・平和祈念日、長女誕生日祝い9月・・秋のお彼岸墓参り母の喜寿の誕生日祝いの写真です。廣瀬センセの今日も上機嫌リーダー *2,
2021/06/07 07:30
『我が家のしきたり』(2)
1月: お正月、15日の鏡開きのぜんざい、妻と次男の誕生日祝い2月: 立春と節分、次男の子供二人の誕生日祝い、バレンタインデイ3月: 桃の節句、春のお彼岸の墓参り、ホワイトデイ4月: お花見、長男誕生日祝い、(入学祝い)誕生日祝いは集まる楽
2021/06/06 07:30
『我が家のしきたり』(1)
人生には、「波と節の法則」があります。運の良い人達を見ていると、主体的に節を作り、波をうまく呼び寄せる、「波乗り名人」に思えます。彼らから学んで、我が家では、年中行事をセットして、節目を意識するようにしています。全国的なしきたりだけではあり
2021/06/05 07:30
波と節の法則
人生には『波と節の法則』があります。波と節の法則は、人生を幸運、不運に分けるものです。節目や苦難とどのように向かっていくかが、その後の運気つまり波を決定します。幸運の波に乗る人は、苦難の際その現実を素直な心で反省し、感謝を忘れず焦らず一歩一
2021/06/04 07:30
『贈り物のNG』(3)
目上の人へ: 靴や靴下などの履物、下着、筆記用具、カバン、時計、印鑑お見舞い: 鉢植え、椿、シクラメン昨日、今日の配信は、昔からの言い伝えや習わしで、贈り物にふさわしくないものです。しきたりを知れば、相手の気持ちになって喜んで貰える物を考え
2021/06/03 07:30
『贈り物のNG』(2)
全般: 4、9の数字になる金額や個数。結婚祝い: 包丁、はさみ、陶磁器、ガラス食器。慶弔全般: お茶、ハンカチ、櫛。弔事: 重箱。新築、開店、開業祝: ライター、灰皿、すぐに枯れる花。ご存知でしたか?なぜNGなのかを考えてみれば、なるほどと
2021/06/02 07:30
『贈り物のNG』(1)
時と場合、相手によって、贈り物としてふさわしくない物があることはご存じでしょうか?私は一度、友人の引っ越し祝いに、蕎麦を手土産にもって行ってしまったことがあります。しきたりから言って完全にNGとマナーの先生に教えて頂きました。明日より、教わ
2021/06/01 07:30
2021年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、廣瀬センセさんをフォローしませんか?