のんきに生きてるウリの日記
岡山県を中心に登山・ドライブ・美味しいもの探しと、 のんきに好きな事をしているウリのダラダラ日記。
関川村観光村のラーメン店は残念ながらお休みそこで国道7号まで戻りますここにあるのが「あしら」です!通しで夜遅くまでやってるし美味さは体験済みのお店です!特製味噌ラーメンです!!いやぁ~この荒川味噌ラーメンは絶品ですよねぇ~ウリの大好きなあしらなのでした!結
渡邉邸の隣小道を挟んだ場所にあるのが「東桂苑」こっちは100円で見学出来ますこちらは渡邉家の分家の為のお屋敷ですこっちも天井が高く立派な造りになっていますこっちでは物品の販売をしてるようですう…ココにもキャラの設定があるのか…渋い建屋の中には…全然馴染んでな
関川村の渡邉邸初めて来たけど…広い!とりあえず一旦外に出てみます大邸宅なので当然蔵もあります大きな樽に大きな瓶外から母屋を見るとやっぱ石の乗った屋根が目立ちますこの地にあった造りなんですかねぇ~中庭を通り敷地内のもう一つの建物にも入ってみます母屋から見る
関川村の渡邉邸2階に登ってみますん?大邸宅なのに屋根に石が乗ってる?気になるなぁ…素晴らしい庭園を上から見ますどこから見ても良いものは良いですね!2階の床もピッカピカですウリ…こういうの見ると~ツツーってすべって遊びたくなります…何歳だよ…違う階段から1階に
関川村の渡邉邸ですお屋敷から見える庭園も素晴らしい!これも国の名勝になってますあ!トイレも見学できるんだ!いやぁ~この日本庭園は良いなぁ~建物はL字の構造なのかな?いや…どうやらT字になってるようですこのT字の構造は撞木造りといわれこの辺りではスタンダード
新潟県は~広い!ウロウロしていてもまだ通過すらしていない場所もありますそんな一つがココ関川村です村の中心地の道の駅に車を停めます観光協会の入ってる建物に入ってみますが郷土品の展示はあったもののお話しは聞けませんでした大きな道の駅芝生広場や入浴施設もありま
長岡に来ました!今年オープンした「ラーチャン屋」です!コレ心霊写真ではありませんまだ暑い時期で冷房とミストが出てるんですラーチャン(炒飯大盛り)です!このラーメンは見た目以上にコクが深く~美味い!うん!このセットは愛されるゾ!
二度目の訪問の「宝来軒 参」です前回はプレオープンでサイドメニューが選べなかったので今回はサイドメニューも食べてみます9月までの限定でしたが一杯500円での提供だったので普通の煮干しラーメンとミニ炒飯をオーダーしました!煮干しラーメンです!シンプルなのでより
もうウリお年寄りなのに…会社でクレーンの勉強させてくれることになりました2日間講習と実技がありやっと終了証を頂きましたさぁ!ラーメンです!「だいじ」に来ました!相変わらずの人気ぶり食券を握りしめて待ちますチャーシュー麺です!間違いない美味しさ!ウリ大好きな
柏崎2軒目は~昨年食べて記憶に残ってる「味の横綱」です!え~と一応ココもコロナ対策済みですね?カウンターの座席も少なくなってました塩豚麺です!!笹川流れの塩を使った逸品ボリューミーで美味しい!!まぁ笹川流れの塩をウリは知らないけど…
柏崎での観光2か所目は「ドナルド・キーン・センター」です!こっちに単身赴任してきてから地元のニュース等でよく耳にしましたが誰?…って思っていましたドナルド・キーンさんは日本文学研究者で文芸評論家です源氏物語に感動し終戦後コロンビア大学院・ケンブリッジ大学そ
飯塚邸まだ奥にも建物がありました大きな木の桶がありますこういうの造れる職人さんって現在では殆ど居ないんですよね?室内は木が貼られた渋い感じの展示になっていました特に撮影禁止の張り紙も見当たらないのでバンバン写真撮っちゃいます!こういうのって多分オンリーワ
昭和天皇陛下がココを訪れた時素晴らしい庭園をご覧になられて「秋幸苑」というお名前を頂きましたそんな有難い庭園を歩いてみます纏まりのある良い庭園ですね~?大きな五重の灯篭もありました大きくはありませんが本当に良いお庭です!木の切り株を使ったテーブル?目立た
柏崎の飯塚邸散策中です大きく取れる広間もありますが使いやすそうな大きさの部屋が多いですね家の周囲の庭も綺麗です!あとでこの庭も歩いてみますこれ!この火鉢っていいですよねぇ~家屋の奥にも行って見ましょうお風呂ですなるほど~水が土間に流れるようになってる機能
ここ毎年ラーメンパスポートの時期になるといろんな場所のラーメン店巡りに合わせ観光をしているウリ上越のお隣柏崎今回は2か所を巡ります街中からは少し離れますが「飯塚邸」に来てみました和風建築の史跡文化財として柏崎市に唯一ある公開施設なんですフレンドリーな受付の
柏崎のウリのお気に入り店「まろみ」駅の近くの狭い店舗でしたが現在は移転しました広い店舗の中カウンターも長~いテーブル席に~小上りも完備いやぁ~元のお店を知ってるだけにこの店舗は大躍進ですね!そしてウリのお気に入りのまろみソルト!う~ん美味しい!豚骨も背油
ちょっとイオンのゲーセンで寛ぐ予定が…どっぷり遊んじゃいましたどぇ~もうすっかり夜じゃん!慌てて上越に戻りますがしっかり気になってるラーメンだけは食べて帰るのでした三条市の「侍ラーメン」です!店の前にはウルトラマン店内もワクワクする感じになってますトロラ
歴史的な場所を歩き回ると反動で…ガッツリ現在を感じたくなるウリ…ゲーセンだろ?快適なイオンモール新潟南店に来ました快適な空調もちろんラーパス店がありますチャーシュー麺です!動物系・魚介系の透明なスープ細めのストレート麺叉焼もボリューミー最近のフードコート
中野邸を出て周辺を散策してみます石油採掘・生成されてた町現在も一部は保存されています実際まだ真っ黒な原油がご覧の様に溜まっているのです周辺には…アスファルト工事現場の様な臭い…ウリは苦手な臭いです苦手な臭いだけどこの石油の恩恵は計り知れませんココに来れた
泉恵園の上り坂を登り平らな場所に出ました右手に…ん?岩に穴が開いています千手観音が奉られてました生花も飾られていますもう庭園というより信仰のやまのようですね?見た事の無い灯篭の奥に更に何かあります一番奥まった所にも大きな穴があります!如来像だ!かなり奥に
中野邸を一旦出ます車道沿いに設けられた小道を奥に行くと「泉恵園」があります四季の山地庭園とありますいろんな灯篭が沢山あります灯篭ってこんなに種類があるんだ…やばいはまっちゃいそうです石像もありますこの膨大な庭園も中野家が造ったものですこの様々な灯篭は中野
中野邸散策中広過ぎて3回になっちゃった100年以上前から建つ中野邸随所にセンスの良さを感じられるのでついつい長居になちゃってますこの地で石油が採れた事中野家がそれを苦労して見付け仕事として成立させたことはこの辺りの人々の仕事にもなりましたこの家屋や庭園も長い
中野邸にお邪魔してみますう…もう立派なのが伝わって来ます重厚な空気感です100年以上たってるとは思えない程とっても綺麗!昭和まで使われていたようでモダンな家具も見所こういう椅子に座ったら人生観変わるんだろうなぁ…ロウソク立ての付いてるピアノ!こんなの初め
この石油の地にあるのが中野邸ですそうです石油で莫大な利益を得た方の家ですお金持ちは文化を残すウリの持論ですが事実こうして残ってるもんね!?門を入ると~広ぉ~い庭と建物が幾つもありますギャラリーになってるようなので入ってみます和服の人々と洋装の人々が戦って
石油の世界館散策中ですこんな樽の展示もありましたよく耳にする「バレル」1バレル何円とか言いますがこの樽の大きさが1バレル1バレルは約160ℓ42ガロンだそうです地面を掘っての採掘から海上へと油田開発は進みますタンカーは今や世界の動脈これが止まったらたちまちウ
車道を渡り「石油の世界館」に行って見ます実は前にココの前を通りこの看板を覚えていたのでしたお?石油から造られてる物かぁこうしてみるとウリの生活のほとんどの場面で必要な物ばかりですえ~と…これは切削の時の先っぽですね?室内なのにこんな大きな展示もあります近
先日胎内の石油の元採掘場を見てから少し興味が湧いて来たウリ金津に来てみましたココに石油の施設があるのです先ずは里山センターに駐車しますこの辺りの施設の中心広い館内には木彫りのオブジェなんかもありました綺麗な施設でこの周辺の山のジオラマもあります登山者の為
新潟で本格横浜家系といえばウリ的には上越屋ですがココも人気のお店の様です長岡の「濱之屋」(はまのや)ですお?梅?これにしてみよ~っと!じゃ~ん!梅干しの乗った一杯です!家系感は上越屋程ではない気がしますが美味しい一杯濃くコッテリな家系なのでこの梅干しは~G
上越妙高駅のフルサットにあったYAMATOは閉店しているようですタンポポラーメン系列のお店でした今回は本店(?)に来ましたテーブルにカウンターウリはたいがい一人なのでカウンターに座る事が多いのですがお好きな席にどうぞと言ってくれたのでテーブルです名物トマトラー
今回は~「春紀」です!知る人ぞ知る名店ですが初めて人は解らないよなぁ~開店25分前の平日…すでに7番目でした前はカウンターが良く見えたけどこのご時世なので透明なプラダンが貼られてますね?醤油(濃い目)肉増しですコク深いたっぷり美味しいスープとこの食べ応えのあ
さぁ!ラー旅この日の最後は~燕市の「ジョニーの味噌」ですあれ?「鬼にぼ」ってお店だったような…ロブスターのジョニーの味噌です雑誌の写真ではもう少しロブスターの姿がはっきりしていたのに…味は海老感があり身も乗っててまぁ美味しいんですがう~ん…映え無いと価値
清水園の資料館見学中です中央の階段を挟んで大きな二階建ての展示室が両側にあります向かって右側の展示室には大きな屏風の展示もありました迫力の山水画のもありますほえ~見事な屏風だなぁ~こっちにも生活品の展示もありました優雅な国だったんでしょうねぇ~へぇ~簡単
門を潜って清水園に入りそして出口にもこんな門がありますもう終わりかな?否大きな建物の中は史料館になっているようですこれ…消防車?自販機に休憩ベンチもあります中は広い展示スペースになってます時代劇で見るような衣服もありました中央には甲冑もあります新発田藩の
新発田藩下屋敷広さも明るさも踊り場もとっても良いお屋敷ですさてでは外にも出てみます井戸の跡もありましたこちらの門を潜ると先程屋内から見た庭に出る事が出来ますこの庭園が清水園この施設のメインの見学処です!屋敷からは見えない所まで清水園は広がっていました錦鯉
日本庭園好きのウリ新発田市に来てみましたこの辺りは昔の面影を色濃く残してる場所です良い感じの町並みです入園料は足軽長屋と合わせて700円さぁココではどんな景観と会えるかな?国指定史跡旧新発田藩下屋敷庭園そして重要文化財旧新発田藩足軽長屋です重厚な門を潜ってい
胎内散策中道の駅にも寄ってみますん?遊園地があるみたいです少し坂を下ると~あった!「樽ヶ橋遊園」ですぬぬぬ…有料なんだぁ…普通の公園の様に見えるけど……って熊いるじゃんビックリしたぁ~名古屋コーチンに烏骨鶏に美味しそうな鶏もいます何だぁ~ミニ動物園なんだ
一番下の階に降りて来ましたココには横長モニターでいろんな映像が見学出来ますうふふアリ地獄です子供の頃は神社の裏に沢山あったなぁ~ところで知ってます?アリ地獄って排泄しないらしいですよ?ココで外に出ることが出来ますしっかり消毒してウリも出てみますチョウチョ
胎内まだまだ観光です!やって来たのは「体内昆虫の家」です先ずこの時の特別展示から!男の子が大好きな~クワガタ・カブトムシ展です!コレ…クワガタなんだぁ~日本のと違って持ちたく無い感じだなぁ…勿論実物もいます長い角かっこいい~むふむふ~何時まででも見てられ
胎内に来てるので~観光!「クレーストーン博士の館」です!クレーストーン博士って誰なんだろう?え?いないの?架空の博士さん?ふぅ~ん…ココ胎内では色々な鉱物が取れるようでそれに乗っかって世界の鉱物・鉱石を集めたのがココ展示されてる物も特殊な環境で怪しく輝く
胎内まで来たのはココ「にぼにゃん」に来たかったからです!人気店で待たされましたが20分位で入店明るいお店かき氷等も食べられるお店です伊吹島瀬戸内海に浮かぶ孤島瀬戸内芸術祭でウリも行った島でとにかく「いりこ」が美味しい島なんですこのにぼにゃんではこの伊吹島い
ラーパス持って2020年も県内ドライブが始まりましたやって来たのは胎内市新潟は広いので行った事無い場所は沢山あります予約はしていませんが「シンクルトン記念公園」です施設見学には予約が必要です新潟県はその昔原油が採掘されていた土地シンクルトン医師が手掘りの採掘
Komachiのラーメン特集見ていると~ぬぬ?朝7時30分から営業?十日町市場?朝ラー食べられるんだ!上越でもラーメンショップや山岡家や幸楽苑がありますがラーパスには参加してないので早速行って見ます初めて来たけど十日町市場けっこうみなさん買いに来てるんですね~?さ
新型コロナウイルス流行で世の中は混乱経済を何とかしようという目標を掲げ人々を落ち着かせようとしてるけど感染者は日々数百人出続けていますまぁこんな状況なので今年はKomachiのラーメン特集ラーパスはやらないと思っていましたが…やるのね?今年も…とりあえず雑誌買っ
季節が逆転してますが2020は9月になっても暑かったんですやっと気温が下がって来たのは中旬以降でしたこれはまだウリ熱中症の最中の記事ですぐったりした日々病院でコレステロール下げる薬を出してもらってるけど…熱中症とは関係ないのかなぁ…結構お高いお店が多い冷やし中
長野県北部ドライブ最後は眠くなっちゃって少し高速に乗りました高速のSAはウリのお昼寝場所なんです妙高高原で降りて「ニューミサ」に立ち寄りますこんな状況だから今年はKomachiのラーパスもやらないだろうと予想し立ち寄りました(結果的に違ってましたが…)いつもの雰囲
ココ聖博物館は野外展示もありますジェット機です!コックピットの見学も出来るようですF-86Dセイバードッグですね?こんなものまであるんだ…館内の写真で見たD-51通称デゴイチ蒸気機関車といえばこの形がウリは頭に浮かびますT-34練習機ウリはさっぱりですが乗りやすそ
隣の建物に行って見ますん?鉄道模型?大仏さんからガラっと変わるんだなぁ~ん?機関車の運搬写真?(この後この写真の意味が解ります)隣の建物は洋館だ!これ元小学校を移築改修した物ですえ~と…何の展示だろう?この辺りの文化人の展示かな?それにしても真ん中にある
聖博物館を見て回ってます福満寺?なるほどこのお寺さんがポイントなんだ…うふふ次の旅の目的地に加えておこうっと!上の展示室には様々な物が展示されていました旅の展示が多いのかな?古い看板の展示もありました馬具です昔からこの峠には人の行き来があったようです人々
下道で帰路に着きます途中に立ち寄りたかったのは「聖湖」です山の上聖高原にある湖高地の美しく気持ちの良い場所のんびり釣を楽しまれている方もいれば~スワンで遊んでる方々もいますウリは裏山に回り込みますこっちにはキャンプ場も完備されていますしかし…ウリの目的は
修那羅山安宮神社ですここのこの低い場所を潜って奥に行って見ますここには石仏群があるのでした!う…首だけのもあるのか…ちょっと怖いなぁ…お地蔵さんは閻魔さんらしいのですがココには大集合です石の社も沢山ありました神様のお家ですよね?石仏の表情は一体一体違って
さぁ!美味しいうどんも食べたし改めて「しょならさん」を目指します!!道の駅の地図を頭に入れ~出発!町を抜け山に登って行くと~あった!専用駐車場に到着です!え?800m?峠道の800mは大変…多分他からもアクセス出来そうですがこれ以上迷子になりたくないのでココは
「しょならさん」という場所を探しながら山を登って行きますが…ま…迷ったナビはもう着いたようになっていてどうしていいのか解りません畑で作業されてた方々に聞いて見ると…そりゃこの山の反対側だよ一度降りて回り込まないと…まじかぁ~まぁ仕方ありません国道に降りる
あんなに荒れた天気でしたが翌日は晴れましたこの日も観光三昧です!やってきたのは~「高橋節郎記念美術館」です自然豊かな安曇野ココには芸術もあふれているんです近代的な建物の前には水槽ココに信州の山々が映ります基本ネットでは美術館の作品をあんまり見ないウリこう
ゴロゴロと雷が鳴る中宿に到着しました2020年にオープンした真新しいルートインホテルです落ち着いた色調なにより新しいホテルは良いですよね~まだ雨はやみませんが虹が出ました!シャワー浴びて外に出てみますう~ん…アルプスあづみの公園は再入場できるんですが…雨…止
実はこの日あの「ざんねんないきもの図鑑」の作者今泉忠明先生の講演会がこの場所で行われたんです面白そうな本なのは前々から知ってたんですが購入はこの時が初めてですここで購入して跡でサインをもらう予定です優しそうな先生子供たちに解りやすく解説しています子供たち
ハードに遊んでます次は「国営アルプスあづみの公園」です実はこのアルプスあづみの公園は2か所に分かれてるんです今回は大町側に来ました入園料金は450円駐車場は無料です園内に入ると屋台が準備されてました実は夏の間ココでイルミネーションをやっていてその時には屋台も
昔の山小屋も再現されています囲炉裏もあったんですね?登山者にとって命を繋ぐ施設ウリは高速道路の休憩でしか体験ないけど横幅の狭い寝具身体は休まりますがこれ…熟睡って出来ないんですよねおっちゃん越しにモニターで映像も見ることが出来ます山小屋を守ってくれる方々
では1階展示を見て行きます山と人との展示です遥か昔から日本人は山と共に生きて来ました上空から見る事が出来ない時代からその多くを我々はかなり把握していました凄い事です塩の道もそうですが海を周るか山越えるか我々の祖先は凄い苦労をしながらこの島国で暮らして来たん
山岳博物館見学中ですこの骨右は鹿左はニホンカモシカです顔は似てるけど角の形状は全然違いますね!カエルの卵…グロいなぁ…地球の大きな運動で今の地形があるんですがその変動の際に物凄い力が加わり山々等が出来ましたいや日本そのものが出来てるんですいろんな岩石は多
ガンガン観光しちゃいます!大町市に来ました山に登って行き~大きなケルンがある場所が目的地「大町山岳博物館」です!膝が痛くなってからとんと登山もしなくなりましたが山は大好きなのですえ~と…犬?ウリは夜に野犬に囲まれてからトラウマなんだけど…観覧料は450円です
白馬の道の駅に寄ってみます美味しそうなおやきとお酒をゲットうふふふ~さぁココから更に南下していきます国道148号線沿いには大きな湖が3つあり「仁科三湖」と呼ばれています先ずは北から~!「青木湖」です大きな湖です三湖の中では一番大きい湖のようですキャンプ場もあ
「ブログリーダー」を活用して、ウリさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。