のんきに生きてるウリの日記
岡山県を中心に登山・ドライブ・美味しいもの探しと、 のんきに好きな事をしているウリのダラダラ日記。
道の駅あらいここにくびき野情報館がありますここでこの時に「瞽女さんの絵画展」をしてました何度も来てる道の駅ですが初めて展示室に入ります齋藤画伯の作品ではありませんが綺麗な画風の作品です瞽女さんが出てこないいわゆる風景画もあります昔はこの形の木に竿をかけて
大きな道の駅「あらい」ETC2では高速の途中でも立ち寄れる便利さが受けてるんですが更に道の反対側にも四季彩館妙高というのが出来ましたまだプレオープンの平日一足早く覗きに行きましたピッカピカの館内には地元野菜等が沢山並んでいます反対側は…フードコートみたいです
大きな看板のあったお好み焼き・鉄板焼きのお店が閉店食べに行った事はなかったけどもう上越でお好み焼きを出す店はなくなって…否!「かくれんぼ」があるじゃない!と、いう訳で工作員・隊長と共にやってきました!どうです?いつの間にか隊長の髪…黒くなってるでしょ?先
女性の方はスイスイ階段を上り下りし息も切らさず解説してくれますさて…ウリの昔からの疑問をぶつけてみましたこの藁で編んだ長靴ってしみ込んでこないんですかね?「染みるし冷たいわよ~」やっぱり…って…履いてたんですか?小学校くらいまでねでもず~っと履いてると冷
ココ新潟に来て良く聞くようになったのが塩の道塩は人間にとって必要不可欠な物内陸部が広く海から遠い地域の人々にとって塩を運ぶのは大事な仕事でしたしかし…便利な時代に生まれたウリには今一実感がわきませんそこで今回は糸魚川の「塩の道資料館」に来てみたのでしたお
糸魚川に来ました奴奈川姫…手作りマスク着用してます駅の駐車場に停車後駅前の商店街の中にある「なりた」です!新常識のパーテーションはありますがこじんまりとした良さげなお店ですお得なランチがあったのでラーメン&半炒飯です!確か…720円だったかな?(当時)ランチ
柏崎にラーメンを食べに来ました!もう9月でお忘れかもしれませんが今年の梅雨は凄く長かったんですジメジメした日々の中ウリのストレス解消はズバリ!ラーメンなのでした地域地域で好まれる味は違いますオーモリラーメン系が好きな上越地区柏崎は…「そばよし」系なのかな?
「えぷろん亭」に来ました以前にも来たけどお店の前の駐車場がいっぱいで諦めたお店です良い感じの店内一杯飲みたくなるような感じです1100円のお得なラーメン&炒飯セットにしてみます!じゃ~ん!このコラボが1100円!お味は~美味しい!!街の美味しいラーメン屋さんとい
GOGO宝来軒が突然閉店しどうなる事かと思っていたら「宝来軒 参」として再開していたのでした!店内の様子も一新しています店長が変わったのかな?本店と使えるカードもありますいろんな種類があったGOGOとは違いメニューはシンプルなようです感染症防止対策もばっちりです
「フィフティ・フィフティ」ですパチンコ店の敷地にありますパチンコ店には普段行かないのでちょっと盲点だったお店ですラーメンののぼりはありますがココはカフェレスト店内はいかにもカフェっぽい感じですもちろんチャーシュー麺!あのね…美味しいのです!失礼ながらあま
上越の老舗ラーメン店「シンポー軒」に来てみました昭和の雰囲気残るお店ですねぇ~お歳をめしたご夫婦で切り盛りしてて温かい雰囲気ですチャーシュー麺です!や…優しい味!お造りになってるご夫婦そのままですごちそうさま!
新型コロナの影響で県をまたぐ移動が制限され約3か月ぶりになった今回の帰省でも天気にも恵まれ帰りに寄った福井県でも楽しい体験がいっぱいできました最後は~蓮台寺PAの「とん太」に寄りますウリはココ好きなんですよね!でも高速だから普段来れないし…今回は高速PA限定
丸岡城入城共通券には「一筆啓上日本一短い手紙の館」の入場券もセットです本多左衛門重次が陣中から妻に送った手紙これが短く簡素明瞭のお手本だと、いう事でここに短い手紙の館が出来てるんです短い(40字以内)手紙で凄く心に伝わる作品が沢山展示されてます自分でも手
現存する天守日本最古の丸岡城垂直に近い階段を登り遂に一番高い階に到着です!!周囲をぐる~っと見渡せます元々高台にあるので天守が大きくなくても景観は最高ですでも…この高台は…人柱によって支えられた台地なんだなぁ…日本最古の天守を見て回ります安土桃山時代に造
それでは階段を登って「丸岡城」入りです!受付の横には祠もあります天守の周囲は広々としています景観も~ばっちり!気持ちの良い場所です丸岡城です!大きくはありませんが立派なお城です人柱?お静?何か悲しいドラマがありそうです石垣工事が難航し息子を士分にすること
帰省の帰路ウリ注目の福井県観光の最後は~丸岡城です先ずは~「丸岡歴史資料館」でお勉強です幾つか行きたい所はピックアップするけど下調べが苦手なウリ現地で知識を仕入れますえ~と…誰だろう?え?お城との共通券って上のお城でしか売ってないんですか?でもお城見学さ
帰省前の予定では敦賀のラーメン店でしたが気分で福井市まで戻って来たウリしかし日頃のウリの行動とは裏腹でラーメンに関してはバックアッププランまで用意してます「まほろば」に来てみました福井の職人さんと金沢の職人さんがコラボしたラーメン店です人気店で行列です人
谷の入り口から見ると奥の方から歩いて来たウリ史跡公園センターまで来ましたココでは映像含め一乗谷史跡について学べます一つの世界ここに多くの人々が生き全てがあったんですね今までは有料の再生&発掘エリアでしたが今度は川を渡ったエリアに行って見ます特別史跡であり
一乗谷の再現エリアを歩いています各家には少しづつ当時の物が展示されています米俵が置かれて居たりこれも資料館でも見た一乗谷独特な大きな瓶家に囲まれたエリアも再現されてますコロナの影響でこの時は休止中でしたが着付けのサービスもありました女性用の物もありました
この一乗谷遺跡はたんぼになっていて凄く良い状態で発掘された遺跡です町並みは復元されていて有料になっていますウリは資料館とセット券を買ってましたゲートを過ぎると昔の町の跡が広々と広がってます石組の井戸もありました水路に井戸インフラがしっかりしていたようです
帰路でも幾つか観光しようとあれこれ考えていました敦賀で食べたいラーメンもあったのですが今回は一気に福井市まで来ましたやってきたのは「福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館」です麒麟が来るで注目されてる場所ですウリは…ブラタモリで見てから来たかった場所です麒麟が来
美味しい部屋食を頂きコンビニで買っておいた焼酎をこっそり飲みながら窓辺のテーブルセットに腰掛け若狭湾を見つめますウリは貧乏ですが良い子の皆さんはホテルのお酒呑んでね雲はあるけど夕暮れの綺麗な風景は楽しめそうですココの湾はほぼ周囲を囲まれた海夕日は山の上に
新型コロナの影響で6月19日まで県をまたぐ移動が制限されていて観光…特に宿泊施設は大打撃を受けますそこで各施設では復活をかけお得なプランを打ち出してますそれにドップリ乗っかりとっても得なホテルを予約!しかし…帰省の間際に録画しておいたバラエティー番組を見てる
福井県の小浜実はココはお箸の町日本の塗り箸のおよそ8割が小浜で作られてるんですと、いう訳で「お箸のふるさと館」に来てみました入館料は無料でした本当は8月4日が箸の日でイベントやバーゲンがあるんですがまぁその分すいてるのでゆっくり見学ですさぁ!ここのふるさと館
蘇洞門遊覧船おや?何だろう?どうやら釣りの為の浮き小島のようですいよいよ魅力的な岩肌が見える場所に来ました険しい荒々しさが見えます大陸から引きちぎられたと言われる日本日本海側にはこのちぎられた痕跡が残ります凄い力が働いたんですね~幾筋も亀裂のような物が見
若狭フィッシャーマンズワープに来ました「そとも巡り」が目的ですまぁ…蘇洞門についてはあまり知識はないんですが…ここには地物海産物等が売られています遊覧船に乗らない人もココ目的で来ているようです遊覧船料金は2000円これが高いか安いかは内容次第の値段設定ですね
三方五湖不思議な地形によって出来た奇跡の絶景と天空の楽園は最高でした!小浜に来ました早速ラーメンです!「こく亭」という所に入ってみますネギがどぉ~んと出て来ました!おぉ!?太っ腹なお店の様です!チャーシュー麺&炒飯(小)ですコクのある醤油豚骨は~美味据え
三方五湖レインボーライン山頂は天国の様な場所ですこの時(6月23日)には綺麗なバラもさいていましたこの先では瓦投げもできます日本庭園風の場所もあるし自由に使えるハンモックもあります展望台に上がろうとしたら…撮影?なんの撮影だろう?先端から景観を見てみると…土
山頂に着くと~物凄く開発された観光地でした!お土産屋にお洒落なカフェもありますリフトにケーブルカー観光地好きのウリは勿論乗ってみます登り降りはどちらに乗っても構いません先ずはケーブルカーに乗ってみます下側に向いた椅子?下り用の方が良かったかな?急な傾斜を
上越の寮⇔倉敷の我が家は650㎞位かな?休み休みだと8時間~10時間位かかりますそこで今回は帰路を半分に分けました福井県で一泊することにしますと、いう訳で~天気も良いし観光です!今回予約した宿は小浜若狭で先ず来たのは~三方五湖のレインボーラインです!一度ゆっく
帰省4日目まだ倉敷にいるウリですが妻は仕事二人での昼食はまたスシローでしたさて一人になったウリですがもう6月ともなると涼を求めての一人遊びです向かったのは先ず神庭の滝滝の近くは夏場でも涼しいからです駐車場から登って行くと「白糸の滝」う~ん涼しい綺麗な川の音
「ブログリーダー」を活用して、ウリさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。