chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
黒ラブのいる生活 https://blog.goo.ne.jp/bellsan0704rabyisan1204

定年を迎え週休4日のパートタイムの勤務に変更 余った時間をドライブや写真撮影にと楽しんでます

H29年12月29日らびぃ永眠しました らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残して更新してます

ベル
フォロー
住所
宇和島市
出身
宇和島市
ブログ村参加

2014/10/07

arrow_drop_down
  • 花まつり

    4月8日西江寺で花まつりが行われるので行ってきましたこれ迄白い像を引っ張るってのを見たことが無かったのでそれだけを見たかった中で甘茶をかける引換券ももらっていたので外で団子と甘茶をもらえるんだけど引換券どっかいった(笑)としちゃん水筒2本に入れてもらって団子も20本買ってたこれ迄白い象を引っ張るってのを見たことが無かったのでそれだけを見たかったなるほど確かに白い象さんでした中での行事が終わったのでこれから子供たちが象を引いて商店街のアーケードまで回る流石にここは坂なので大人が手伝ってた辰巳橋を渡ってこれから商店街方向へ引いて行くここまで見たらもういいかなコメント欄おやすみです花まつり

  • 月光桜

    ブログが遅れ放題ってことでやっと4月の最初の写真この所連日でかけてるような気がします今日は4月5日の月光桜ここも毎年行ってる場所毎年同じだけど外せないですねこの日はドガちゃんと2人現役のドガちゃん仕事が終わるの待って4時に出発宇和島から70kほどかな5時半ぐらいに到着陽が射してる間に昼間の状況を撮影暖かかったので一気に咲いてほぼ満開ですコロナ前までは田んぼに水を張ってくれてたのですがコロナ以降水張ることはなかったのでもうあの景色は撮れないのかなと思っていましたが今年は復活してました右側は桜祭りの会場になるので水は張りません以前は駐車場より右だったのであまり大きく写らなかったのですが今年は正面ありがたいことですひょっとしてコメ不足で今年はこの田んぼも植えるのかも時間が経つにつれて田んぼに映ってきました丁度人...月光桜

  • 九島のつつじ

    4月19日九島の望橋園の八重桜が綺麗ですってことで笑隆さんから情報もらって行ってみました九島大橋を渡ってすぐの場所橋を渡ったとこにある駐車場に車を止めてこのゲートくぐって歩いて行こうと思ったら草ぼうぼうで道がわからない以前はここから登ったのにと思いながら10mぐらいすすんだけどあまりに草が多くて引き返した結局トイレがある所の駐車場に置いて農道を歩いて登る車で上れる幅有るけど駐車場がないので農作業の人に迷惑なので下に置くのがよさそうです八重桜は満開過ぎた頃ツツジは数本咲いてるけど全体的には3分咲きぐらいでした21日月曜日からがよさそうです木島の写真枚数少ないので丁度いい庭の備忘録ほったらかしの庭も生命力の強い物だけが自力で適度に入れ替わってきてますガーベラも毎年ここに咲く霧島ツツジもだいぶ花開き始めたハナミ...九島のつつじ

  • 赤松からの夕陽

    ダルマが出る可能性のある時期ではあったので何度か通ったのですが駄目でした丸く沈む夕陽だけです4月3日天気はいいけど気温は高い上の雲は抜けた水平線上にもごっついのがあって出ませんね4月6日この日も気温が高いので出そうもないので待ってる間にウミネコ撮って時間潰し飛んでるもの撮るのは難しいですね肝心の夕陽は8日この薄い雲のようなものがあると綺麗な色はつくんだけどこの日の気温では無理でしょう色は最高なんですけどダルマにはなりません8日この日は冷え込んで12度しかないので雲が無かったら出るはず皆さんよく知っててかなりの人が集まってきました9日宇和島の上空は飛行機そんなにまとまって飛ぶことないのにこの日はよく飛んでたPMなのか黄砂なのわからないけど暗い夕陽が負けそうやっぱり下までは見えなかった13日やっぱりこの時期は...赤松からの夕陽

  • 季節外れのダルマ夕陽

    2月半ばでダルマ夕陽のシーズンは終わってるのですが4月に宇和島で稀に見られることがあるんです花冷えってことで15度以下に気温が下がると可能性があるんです今年も晴れた走ってました3月30日宇和島は晴れてたので走ったが九州にごっつい雲カメラ出すことも無く帰る3月31日この日も宇和島は晴れてるので走るやっぱり九州に雲がある4月2日この日は宇和島は少し雲があるけど九州に雲が見えない気温も少し下がってる期待できる綺麗に下りてきました色がついてきたけど無理かな私は道路から撮っていたんですが海岸に降りて水面ぎりぎりで撮っていた人が光ったっていった3m高い場所にいる私の所からは見えなかった海面反射は見えなかったけど辛うじて袴が出てくれたちっこいけどダルマさんですねこれが一番下が広い撮り終えてから3m下の人写真見せてもらっ...季節外れのダルマ夕陽

  • 久喜の花桃 4月1日

    昨日の続きダム湖の橋で休憩した後引地橋まで移動開花情報ではここは前日満開になっていたこの周辺周囲が山に囲まれたところなので日照時間や気温差があり過ぎて開花時期がバラバラ何時もここ引地橋のドライブイン前が早い満開通り越して生き生きした花が少ない感じハナニラも綺麗に咲いてた松山から高知県を結ぶ国道33号線高速道路ができるまでは凄い交通量だったのに高速道路がついてからは一気に寂れてほとんどのドライブインが廃業廃墟だらけになってるルートドライブインで生き残ってるのはここだけここのおでんは評判が良くてタッパーを持って買いに来る人が多いこの日も前に座ってたご夫婦20本タッパーに入れて持って帰ってた全部100円だから計算しやすいドガちゃんと私はおでんだけではちょっと足りないので焼きめしも頼んだ厨房の方でこれでご飯お終い...久喜の花桃4月1日

  • 花桃探してドライブ

    4月1日ドガちゃん所が定休日ってことで一緒に花桃さがして久喜方面へドライブ桜ほどではないけどやっぱり今年は遅れてる9時に待ち合わせして何時ものドガちゃんの車に乗せてもらう320号線→197号線→440号線→33号線何時ものコース最初に立ち寄ったのは中津の花桃全く咲いてないひいき目で見ても1分咲きって全くダメ咲いてるのはレンギョウと菜の花黄色一色瓢箪桜が5分ってとこかな瓢箪が見れただけでも良かったってことで移動近くの芝桜で有名なところなんだけど今年はダメここも出迎えてくれたのはレンギョウだけここは遅れてるんじゃなくてイノシシ被害で今年は修復できなとのこと仕方ないですね横に咲いてた桜真ん中に丸く花がかたまっていたのがハートマークのようで可愛いので撮ってみた次も近くにある西村太子堂のしだれ桜ここも不発3分咲きっ...花桃探してドライブ

  • シラスウナギ漁 4回目

    シラスウナギ漁だいたい3月いっぱいぐらいで終わるので潮がいい3月22日最後になりそうなので行ってきました4回目なのか5回目なのかよくわからなくなってしまいました日は沈んだけどまだ船は出ない場所は今回も四万十大橋やっと3隻出て行ったやっと船も増えてきたので撮る前回に比べると少し減ってる感じ時間が経つと少し増えてきたけどまだ少ない船は揺れてなさそうなので少しSS落として星を入れようとしたけど時間的に早いためか天は少し明るくて星が負けてて写らない無理やり明るくすると船も揺れるし空の明るさが出てしまう星は諦めよう獲れないのか船が帰りだした光跡出すのに少し長いこと開けてるとぶれてしまうけど仕方ないかな一気に減ってきたので撤収ですこの日はちょっと別の場所も行ってみる西南大規模公園昔よく行ったキャンプ場とまろっとの隣こ...シラスウナギ漁4回目

  • 桜色々の続き

    小越さん所のしだれ桜を見終わった後そのまま宇和島帰るのもつまらないのでもう少し寄り道320号線から少し戻って381号線で高知県向きに走るバイクの車検が近いので車検までに前回交換したチェーンの初期の伸びを出してもう一度遊びの調整をしたいのでもう少し距離が必要長生(ながおい)の沈下橋381号線は四万十町向けて走ってましがこの時期道路沿いの桜が綺麗気持ちいツーリングコースです沈下橋は広いので車も通行できるのですが歩数稼ぎのため歩いて降りてきました何度も流されそのたびに修復されるので橋桁がつぎはぎこの後少し先の半家の沈下橋まで走ったけど桜が無いので引き返す江川崎迄引き返し441号線に入り少し走って着いたのは岩間沈下橋四万十川の紹介ポスターによく使われる沈下橋ぐるっと回って5時間のツーリングこのコースの桜もそろそろ...桜色々の続き

  • 桜色々

    3月末ごろあちこちで桜が開花特に有名じゃないところの桜も綺麗な場所があるのでコンデジで散歩がてら撮ってみてるのをアップ朝の散歩の樋の川沿い菜の花と桜が綺麗に満開気になったのは遠くに見えるお城の横も寒桜でピンクがかっていたのが白っぽくなってきたソメイヨシノが咲いてきてるのかなお城が見えるところに行ってアップで撮ろうと歩き回ったけどどうも角度が違う此方かな宇和島のど真ん中にあるので色々な方角から見ることのできるお城ちょっと動くと見え方が変わってきます毎年山桜が綺麗な高光の山綺麗なんだけど障害物なく見える場所が無い高速道路に止めて撮ったら綺麗なんだろうなと思うけど大迷惑なのでそれもできない色々な角度から撮ってみるけど障害物があって撮れないのは残念須賀川ダムの上も綺麗な場所ここもいざ撮ろうとするとなかなかいい場所...桜色々

  • 桜の小道

    笑隆さんから情報もらって行ってきました吉田町の桜の小道です去年も情報もらってたのですが駐車場がわからず行けずじまいでしたので今年は連絡して教えてもらってからすぐに行きました駐車場は入口に2~3台止めれます川沿いに石畳の遊歩道が整備されてました盲導犬お仕事中のため仕事の邪魔しないように無視して通りすぎました前日3分ぐらいだったそうですが1日で一気に開花して見頃になってましたこの日丁度川の草刈りが行われてました川鵜が羽乾かしてる前日はかなり草が伸びてたそうですこの右側のもチューリップなのかな綺麗な石畳が500mぐらいかないい散歩コースですねオオバンも遊んでる民家の植木に色々ぶら下がってた列車の音はしてたけど何処に線路あるのかわからなかったのですが丁度トンネルの区間だったようで歩いて行ったらトンネル抜けて線路が...桜の小道

  • シラスウナギ漁 3月20日

    18日余りの寒さと強風で撮れなかったので再度リベンジ今季3回目まだ早いので側のローソンで夕食買って車の中で食べて時間を潰す到着時は前回同様凄い風だったが天気予報では18時ごろ風速3mに落ちることになっているので待ってみる前回と同じ四万十の最下流の橋四万十大橋漁をするのはこの船日没時間から漁は始まるがまだあまり出て行かない少し増えてきた予報通り風が収まってきた波の立ち方がおとなしい金星も見える明るさになってきた前回ほどではないけどかなりの船の数船の光跡出したかったけどあまり船が動いてくれない10時過ぎて満潮近くなってきたので船が帰り始めた船も減ってきたので帰ります片道100kあるから帰ったら午前様ですシラスウナギ漁3月20日

  • 散歩 2・3月

    早の散歩中の写真2月3月は暗くて写真が撮れないので散歩の最後の方で少し明るくなって撮る程度枚数無いので2ヶ月分の備忘録です2月は霧が降りてくる日が多い水鳥もまだ寝てる少し暖かくなると川沿いののらちゃん狩り真っ最中羽が落ちてるからたまには獲れてるみたい3月に入って少し明るくなってきた数が減ってきてると言われるアオサギだけど田舎ではまだまだたくさんいる川沿いの桜はまだ蕾3月に入ってやっと写真が撮れる明るさになってきた3月7日黄砂飛び始めた菜の花も満開25度前後の日が続いてもう春本番と思っていたら雪が降る何時もなら3月半ばには日当たりのいい山の桜は咲いてくるのだけど今年は遅かった28日そこら中の山の桜が咲いてきた庭の木も色々開花昨年植えた花桃初めて咲いたプルーンの花ブルーベリー咲いたこれはムスカリって言うのかな...散歩2・3月

  • シラスウナギ漁 3月18日

    前回行った時は価格低迷であまり船が出てなくて撮れなかったのでリベンジです早く四万十市についたので先に食事して時間潰し食事が終わって船の出てきそうな場所を明るいうちに探そうと河口に行ったら強風ついでに霧雨なのか飛沫なのかバンバン飛んでくる風速12m外気温4度だったけど強風のため体感温度-6度と出てる少しは風が収まるかとまってたけど全くダメ三脚も持っていないと倒れる船もかなり揺れてるのでSSを出来るだけ早くしたいISO12800F4開放それでも1/2秒船がブレるそれより人間が壊れそう手も耳も痺れるドガちゃんもとしちゃんも車から出たけどあまりの寒さに直ぐに戻ってしまった何とか風が収まる時を狙ってシャッター切ったあまりの寒さで10分ほど撮って車に戻ったらドガちゃんは車の中で撮ってた諦めて帰りかけたけど気になって途...シラスウナギ漁3月18日

  • おまけ サクジロウ

    この時期メジロを狙ってるカメラマンさんも多い時期なんですが今年はいない庭にぶら下げてたミカンにもヒヨばかり光満の河津桜もヒヨの群れ久保さんに聞いたけどやっぱり居なとのこと私が毎回撮ってる龍光院の河津桜にもたまにしか来ない冬後半が寒かったせいかなそれとも大きな地震が来る前ブレで移動してる(笑)後には杉の木が並んで花粉をまき散らしてるこの場所で毎日数時間ねばってたので帰る頃には鼻水が出てくしゃみが出て目が痒くなるこいつのせいだなすぐにヒヨドリが飛んでくるしかしどこにメジロは行ってるのかな?これだけ少ない年は初めてですコメント欄おやすみですおまけサクジロウ

  • 月光桜の開花状況27日

    大月町の月光桜のライトアップが始まったとのこと大月町まで走る時間の都合で先に柏島に立ち寄り黄砂の影響で少し霞んでる良かった船いた月光桜よりこちらに先に来たのは太陽の角度と船がいる時間が12時前ぐらいまでって事なので先に立ち寄りだけどさざ波あってうまく宙に浮かないもう何年通ってるかな並みの無い綺麗な1枚撮るために毎年何度か通ってるけど未だに撮れない露出を変えてもう1枚もう少し先の砂浜にも行ってみる港まで降りる最近イルカの写真見てると1頭だけなのでもう1頭はどうなったのって気になっていたけど親子2頭いましたもうどちらが親でどちらが子供かわかりませんねこの日はジャンプを見ることはできませんでしたが2頭いることがわかったので収穫有りでしたここに来たらお昼は鯛丼なんだけど今日は残念お休みでしたこのシーズンオフの時期...月光桜の開花状況27日

  • 開花情報

    ちょっと前の写真も残ってるんだけど開花情報先にあげとかないといけないので後回し25日まずは保田公園に行ってみる大量に黄砂が飛んでくるとの予報だけどある程度は来てるけどブログで皆さんがアップしてるほど大量には飛んできてないみたいここも色々な種類の桜が植えられてるのでどれがどれなのかよくわからない登ってくる時にソメイヨシノの木はまだほとんど咲いてなかったのは見たので上の駐車場まで登るこの白いのはヤマザクラかなピンクのは何だろうこっちのはソメイヨシノかなこちらの谷にまとまってあるのが陽光桜?椿もたくさんあるけどメジロはいないとりあえず保田公園はまだ先ってことでんメジロ狙いで龍光院の河津桜の所にいってみる花は残っているけどお目当てのメジロもヤマガラも全く見えない暫く待ってたけど来ない河津桜は終りで数本ある枝垂桜か...開花情報

  • 河津桜 3月14日

    遅れっぱなしの記事ソメイヨシノの開花宣言出たのにまだ河津桜の記事が残ってるので最後のアップです何時もの龍光院14日まだ花がいっぱい残ってる今年の見納めですこの日は光満の花桃も満開ってことで教えてもらったので朝のうちに走るここはメジロがいるかもってことで400㎜のレンズ担いで上がったのに残念ヒヨばかり集落の上の山にあるので景色はいい場所です菜の花も満開UCATさん取材に来てる久保さん何時も取材されてるから記者さんと顔なじみアサギマダラでもいつも取材がくる場所邪魔したらいけないので降りる車置いてる公民館の前に有った梅かな?下の方はしだれ梅みたいに見えるし上の方はまっすぐ伸びてる花も紅と白の花が咲いてるどうみても1本の木接ぎ木したらこうなるのかな?不思議な木でしたコメント欄おやすみです河津桜3月14日

  • 開花宣言3月23日

    一気に気温が上がって昨夜は真夜中でも10度超えてる状態私の車は早くに夏タイヤに替えてたのですがとしちゃんのが残ってるので本日交換スタッドレスはアルミホイールなのに夏タイヤはスチールホイル普通は逆ですよね(笑)交換終わったので取りあえずナットを全数確認トルクレンチで確認これは本人にやってもらいますそして空気の充填最近は安価で充電式のコンプレッサーがあるので補充ぐらいなら十分使える明日直ぐに高速使ってご主人の実家がある西条まで走るとのことで先に増し締めしときたいのでとりあえず2~30k走ってもう一度増し締めしてたら安心ですよってことで高速使って三間まで走るもう鯉のぼりの季節ですねそのまま広見まで走ってぐるっと回って丸山公園まで走るもう開花かなと見に行ったら色々な車が止まってるひょっとしたら開花宣言出てるのかな...開花宣言3月23日

  • 龍光院 河津桜 12日

    アップがだいぶ遅れてしまいましたが龍光院の河津桜12日で満開でした80%になった日が満開の定義だから11日には満開だったのかな河津桜の花ってほんとに隙間なく咲くので豪華ですねほぼ咲ききったって感じで殆ど蕾がない状態蕾探すのが大変(笑)後は桜の開花を待つだけですね21日現在まだ開花宣言出てません龍光院河津桜12日

  • 龍光院の河津桜11日

    ほぼ毎日通った河津桜3月11日暖かくなったので一気に開花が進みました7分ぐらいかな?ほぼ満開です少し残ってる蕾も今日中に咲くかも久しぶりにメジロが来てくれたと思ったらすぐにそばの竹やぶで見張っているのかなってぐらい早くヒヨが飛んできて追い払う毎日通ってるのはあなたのためじゃないのヤマガラが見たいのに今年は来てくれません続きますのでコメント欄おやすみです龍光院の河津桜11日

  • 河津桜 3月9日

    連日通っていた龍光院の河津桜通ってるとなかなか変化がわからない天気もいいしちょっと暑いくらいの気温で開花が進みそうお城の寒桜も色が濃くなってきてる蕾がちょっと膨らんできたかな今は2~3分咲きだけど蕾が大きいから咲きはじめたら一気に咲きそうな雰囲気放置してる家の庭も色々咲いてきてる椿はそろそろ終わりかなボケは3~4分咲き沈丁花も蕾は全部開いた水仙も一番遅かったのがやっと咲いたのでこれでお終い備忘録のためコメント欄おやすみです河津桜3月9日

  • タイヤ交換 3月7日

    先に桜の備忘録3月7日河津桜の様子正面の宇和島城の周りも少しピンク色になってるかな寒桜が開いてきたようです冬の間ベールをまとってた電波塔やっとベールがとれて春仕様(笑)まだ作業は続いてるようですね河津桜2日前とあまり変わり映えしないなやっぱりメジロが来てないまだ梅園の梅の花が残ってるからこっちに来ないのかな2~3分咲きかな連日この場所来てるのだけど来ると目が痒い鼻水とクシャミが出る花粉飛びまくりの場所です車も凄いたまたま家内の車で行ったらよくわかったこの黄色いの全部花粉ですね1か月前から花粉症の薬飲んで点鼻薬と目薬使ってるけどここまで飛んでるとやっぱりマスクも必要です2月は寒い日が続きなかなかタイヤ交換できないまま3月になってしまったのですが3月7日やっと交換しました毎日休みの暇な爺さんだけどなかなか動く...タイヤ交換3月7日

  • 丸山の梅 3月5日

    とうとうネタ切れこの1か月ぐらい前から家内の調子が悪くて仕事も休んでるので中々遠出もできず近場の写真撮るぐらいだったのでとうとうネタ切れです残っているのは丸山の梅園ぐらいかな2月24日の梅に雪が積もったのをアップして行こう出してないので備忘録としてアップです3月5日そろそろ梅の見頃かな?丁度雨が上がったので行ってみました白い葉っぱは昨日の雨と風で花弁ら落ちてましたそれでもいい感じで紅白揃って咲いてる珍しい近寄ると花弁が減ってるのがわかってしまう雨上がりなので水滴残ってるイソヒヨドリが落ちた実を食べてるのかな河津桜のある方へ行ってみたらメジロが来てたので狙ってみますこちらの開花はかなり遅れそうでしたせっかくここまで来たのでついでに桜の標本木にも行ってみる去年は3月16日だったけどこれも遅れるんだろうね蕾硬す...丸山の梅3月5日

  • 佐川町まで撮影ドライブ 西山地区バイカオウレン自生地

    最後の目的地バイカオウレンとセリバオウレンの自生地です帰りは時間も遅くなったので最短ルートで走ろうってことで梼原町経由で帰った昼間天気も良くて気温も上がったし何とか日没までに梼原は抜けれそうだから道路は大丈夫と思っていたけど朝通らなくてよかった最後トイレ休憩夕方でも水道は凍結したまま使えなかったここ数か月前に通った時葺き替えしてる最中だった場所綺麗に出来上がってましたやっと終わりました佐川町まで撮影ドライブ西山地区バイカオウレン自生地

  • 佐川町まで撮影ドライブ 牧野公園

    加茂の里を見終わって次は牧野公園へ公園に入る前に有るのがらんまんのロケで使われたお寺お寺の横を通って牧野公園へ入ってみますこちらは去年も同時期に行ってるのでそう変わらないかな牧野博士のトレードマークベンチの上に置かれてますこれも外せない場所スエコザサ側に博士のお墓もあります看板のアップセツブンソウバイカオウレン先に加茂の里行ってるからこちらはどうしても見劣りするかなこちらのバイカオウレン今年は少ないとのこと福寿草下はセリバオウレン細かく名札を付けてくれてるので無知な私でもわかりやすい牧野博士の故郷手前の方が酒蔵だった場所下りて酒蔵があった場所まで行ってみました皆さんと別れて先に降りたけど待たせてるといけないのでちょっと撮ってすぐに引き返しました牧野博士の生家があった場所、牧野富太郎ふるさと館の裏山にある神...佐川町まで撮影ドライブ牧野公園

  • 佐川町まで撮影ドライブ 昼食~加茂の里

    お雛様見終わって本命の場所へと思ったけど久保さんときたら必ず夕食や昼食いい店を捜しててくれてるのでそれも楽しみこの日はここ11時開店ということで15分前に到着した時にはもう数人待ってた満州ジャン飯初めて食べたけど美味しかったまた次近く行ったら行きたい場所です腹ごしらえもできたので本命の佐川町へ去年は無料だったそうだけど今年は300円いるようになってたバイカオウレンが丁度満開になってるとのこと20分ほど山道を歩く途中にチェーンソーアートなどが置いてあったらんまんで有名になってますね去年はここ来る予定にしてたけど他の場所で時間切れやっと来ることができましたこの小さな花満開です可愛い花です去年は本命の所がちょっと不作だったので今回は此方を先に来るようにしてよかったです続きますのでコメント欄おやすみです佐川町まで撮影ドライブ昼食~加茂の里

  • 佐川町まで撮影ドライブ

    先日アップした宇和島の雪の翌日2月25日高知の佐川町まで行く予定になっていたここに行くのは普通は197号行くな国道(国道197号の旧称です。道幅が狭く、カーブが多く、危険な道であったことからこの名前が付けられました)今は何本もトンネルが掘られ一番難所だった茶畑も通らなくてよくなって快適な道問題は梼原町経由のため前日の雪の後の低温まず通れそうにないので少し遠回りにはなるけど320号から381号線経由で四万十町に出てから走ることにする381沿いの何時もの場所で待ち合わせそのまま次のトイレ休憩場所道の駅とおわに走る予想通り雪は全く残ってなくて順調に四万十町まで走れ予想より時間が早かったのでお雛様を見に行くことにする丁度この時四万十街道ひなまつり2025が行われてました四万十街道ひなまつりは、四万十川流域の歴史や...佐川町まで撮影ドライブ

  • 三寒四温

    2月の後半から春になる前の三寒四温かなって感じの気候閻魔様も終わったので当然と言えば当然昨日アップした2月24日庭のしだれ梅にも少し積ったまだ蕾なんだけどこれでまた遅れるかな水仙にも積っていたけど陽が射してきたのでだいぶ融けた28日庭のしだれ梅が咲き始めた2分咲きぐらいかな椿もどんどん咲いては落ち咲いては落ちボケの蕾も膨らんできた数輪咲いてる3月1日ほぼ満開かな3月2日気温も25度近くまで上がり暑い太陽君は今年初めての水遊び数年前に挿し木してた沈丁花も初めて花が咲いた3月3日昨晩から降り出した雨で散歩ができない朝起きたらすでに18度そのまま午前中は同じ気温が続いて夜になって気温が下がり始めた最高気温が朝で最低気温が夜になってる強風と連続した雷春の嵐春雷木の芽起こし春の訪れを感じる天候です4日も雨強風と豪雨...三寒四温

  • 2月24日 3回目の積雪

    暖かくなったって記事書いた後また積雪っておかしいな2月24日また積った今季3回目か4回目かはっきりわからなくなるぐらいの回数朝起きた時は積もってなくて散歩に出れたのに帰る頃から一気に降りだして積ってしまったこの後もどんどん降り積もっていったと言っても今回は数センチなので交通に影響が出るようなことは全くなしこれはチャンス丸山に登る毎年何度かくる丸山公園の梅園地ほとんど人が来てないまだ梅が満開ではないけどある程度咲いてきてるので丁度良かったそれにしても短時間でよく積もったな紅い梅も白い梅もある程度咲いてる雪景色撮れてよかったこの後余りに雪が酷くなって撮れる状態じゃなくなって撮影中止直ぐ上の闘牛場の前にあるベンチこれもキノコの形なのかな?本来すぐ前に宇和島城があるので見えるのですがもうこの状態20m先の観音様も...2月24日3回目の積雪

  • 2月14日 暖かくなったので

    2月14日ちょっと前に降った雪も直ぐに無くなりもう春の気温1月にバイクのタイヤとドライブチェーンを交換してたので皮剥ぎがてら土佐清水まで走る車はタイヤ交換してもそのまま走れるけどバイクは少し表面削らないとそのままコーナーリングで寝かせたらズルッと滑るので100kほどは極端なコーナリングはしたくないとしちゃんも横浜に帰るのでその前に走らせときたいとのことで走ってるのでそのうち追い付くかな土佐清水で追い付きました休憩がてら竜串ビジターセンターに立ち寄り観光案内のパンフレット揃ってるのでここで殆どもらえるコーヒ飲んでトイレ行って一休みアンケート書いたら阿古屋貝の貝殻裏にマグネットがついててくっつくやつもらった海中展望台が窓から見える一休みしたので宇和島向けて帰るせっかく走ったから証拠写真だけ撮っておく最近は温暖...2月14日暖かくなったので

  • 閻魔様

    宇和島に春を告げる「えんま祭り」西江寺えんま祭を見に行っていました旧暦1月16日を含む3日間ってことで今年は2月13日から15日となっていました3日間とも違ったお祭り13日えんまさま14日大黒さま15日弁財天さまとなっています私の狙いは転読のある13日えんまさまですこの辺りは駐車場がないので結構歩くのですがとしちゃんとこに車置くと近いので最近はいつもそうしてる車の通れない狭い路地を抜けると西江寺が見えてくる昔は屋台がずらっと並んでいたけど最近はほんとに少なくなった時間が早かったのでまだ人が少ない人の少ないうちに少し中の写真撮る12時半鐘をつくこの鐘の合図でお坊さんが入場してきて転読が始まるお坊さんがどんどん入ってくる転読の始まりですあっちでもこっちでもどんどん読み進めていく今年は人が少ないので蝋燭が少ない...閻魔様

  • また壊れた

    毎年庭の木にミカンをぶら下げてメジロを呼んでたんだけど今年は初日だけメジロが来たけど後はモズの餌場になって取り換えても全部食べられてしまう結局メジロの写真は撮れませんでした初日の数枚だけガラス越しなので少し白ボケます2日目からはこいつらばかりヒヨドリ悪そうな顔してるメジロがよってきても直ぐに追い払ってしまうのでとうとうメジロが寄り付かなくなってしまいましたみてると雀みたいなのがい追たのでよく見るとショウビタキ慌ててカメラ取り出して構えたけど直ぐに逃げてしまいました残念1枚しか撮れなかった今年は何度も雪が積もって毎回塩カリの餌食になってしまうので帰ってくると下回りの洗車をするのですがとうとうホースが破けた本体も古いのでホースだけでは売ってないかなと思ったけどとりあえずアイリスのHPを見たら合いそうなのがあっ...また壊れた

  • 秋葉祭りNO3

    1日のお祭りを3回に分割呆れられてしまいそうなのでこれで終わりにしときます(笑)14時過ぎ最後の目的地秋葉神社に向かう神社の下にある出店も今がチャンスとばかりに売り込む御神輿は狭い道を回ってくるのためすこし遅れるので先回り地面がこんな状況だからかなり寒い水の入りにくいトレッキングシューズにつま先には靴用のホッカイロ入れてるジャケットは電熱ジャケットなのである程度は暖がとれる御神輿が神社の境内に入ってきますここで3組の練りや鳥毛ひねりや子ども達の太刀踊りが奉納されます最後の大仕事秋葉神社に神輿を入れ込みご神体が戻られたらお祭りは終わります御神輿が神楽殿の横から本殿に向けて入っていきますが奥から押し戻されます何度もそれを繰り返しここまで歩いてて来て最後もう体力も無いでしょうね頑張って神輿を押し込みますこの子た...秋葉祭りNO3

  • 秋葉祭り NO2

    これからお祭りの列の後ろをついてまわります1年で一番ひやい日に行われると書かれてたけどほんとに冷い日この辺もひやいって使うんだなって思った快晴の放射冷却で強烈に冷え込んだこの日時間が経つにつれて山の雪がどんどん消えていくのが見えるこのお祭りを盛り上げてる油売りさん何人もいるのですが皆さん同じ甲高い女性の声お面の中に仕掛けがあるのかと思ったら皆さん練習してこの声を出されてるとのこと道化師的な役割お守り(サイハラ)を売って歩いてる買うて(こうて)ってみんなの所を回ってるこうてって宇和島でも使う方言ここの方言宇和島とよく似てる油売って行商人ぶらぶらと売り歩いてる人のことみたい油売る(さぼる)ってここから来てるのかな?鼻高さんお稲荷さんと獅子狛犬がある神社とお稲荷さんがある毛槍東天紅の羽とのことですニワトリの一品...秋葉祭りNO2

  • 秋葉祭りNO1

    秋葉祭り(高知三大祭り)行きませんかって鬼城さんから連絡もらったので行ってきましたこれまで気にはなっていたのですが山の中をずっと回って行くお祭り知った人と行かないと様子がわかりそうにないのでこれがチャンスってことで行ってきました家を7時に出て道の駅で8時待ち合わせ2台に分乗して出発です私ととしちゃんはドガちゃんのハスラーに乗せてもらう最近の4駆の威力はどうなのかなカルストの中腹ぬけるコースなので数日前の雪残ってるだろうなと思っていたらやっぱりあったドガちゃんの車スタッドレス履いてないからちょっと心配M+S(マッド&スノー)にはなってるしタイヤが新しいのですがスノーフレークマークが刻印されたオールシーズンタイヤではないのでどうなるかな標高高いのでかなり残ってるハスラーはフルタイム4駆スノーモード:30km/...秋葉祭りNO1

  • ジムニー ノマド 注文はしたけど

    車の発注はしたけど納期が長いのではっきりした納期がわかったら記事にしようと家内にも言わずに黙っていたのですが状況が変わってしまったので資料としてアップします今乗ってるジムニーシエラ3年ぐらい前の車検時には発売されるだろうと言われてた5ドアのシエラが何時まで経っても販売されない仕方なく車検受けて後2年乗ってる間に出るといいなって思っていたけど出ないそれでも販売されなくて1年前もまた車検を受けて待ってたいま乗ってるJB43その後JB74が出たけどそれは買わずそのうち5ドアのニュースが出てきてたのでそれを待ってた日本以外の国(100か国と書かれてた)では数年前から発売されてるのに日本では発売されない状況が続き1年前の車検時も未だ未定諦めてまた車検してたらやっと日本発売って噂が出てきた待つこと3年半やっと出る行き...ジムニーノマド注文はしたけど

  • 丸山公園の梅

    出かけようと車庫に行ったらなんかいい匂いがするので隣の家を見たら梅が綺麗に咲いてるそれなら丸山公園の梅も咲いてるかなと行ってみました予定変更カメラ持って行ってみました行ってすぐにがっかり16日現在全く咲いてないですすり鉢状なってるので上の方の陽が当たる所から咲いてくるのですがその上の方でもこんな状態辛うじて数輪咲いてるのがありました見頃は1月中旬から2月中旬気候により変動あるって書いててもこれはあり過ぎでしょう看板に偽りあり宇和島城もまだ色がついて無いせっかくだから反対側の河津桜も見に行ってみる当然ですが何もないです杉の実みたいな形こちらはかなり遅れそう離れた場所にある木もダメですねNTTの電波塔まだ塗装終わって無いようでベール被ったまま梅の開花状況市内の人たちは気になってると思うので先にアップしときます...丸山公園の梅

  • 雪の明石寺

    藁パークのつぎは明石寺数日前採燈大護摩供が行われたお寺その3日後の風景がこれここ数年前仕事の車できてて上がれなくなってトラックに引っ張ってもらったとこ1台だけそこそこタイヤ幅のある車が走ってる轍がある下の駐車場は入った形跡なし上の駐車場の入口まで来て人が降りてるお寺の人が来たのかなこれ以上新雪積るとしんどくなるのでUターンして方向変えとこうと思ったけど底がつかえて動かない後ろに回ったらマフラーにはまだ雪入ってないので強引にバックしてから前に出よう山門迄足跡はあるからやっぱりお寺の人かな歩けるとこまで歩く手水舎の水もガチガチに凍ってる朝の気温-5度ぐらいだったから仕方ないね本殿迄上がれそう採燈大護摩供少し遅れたら中止になったかもこの調子じゃカメラマンさんも今日は来ないかもね次は定番のマンモスここは山一つ違う...雪の明石寺

  • 最強寒波 わらパーク

    和霊神社を終わらせてから高速は通行止めなので国道を通って藁パークまで行ってみる西予市に入る長いトンネルを抜けると宇和島とは別世界やっぱり雪深いな途中の倉庫には長いツララ除雪されてるけど両サイドに高いとこは1m近い高さで雪が積まれて普段広い2車線の道が狭くなってるしかもここ両サイドの歩道との境目に高い縁石があるので乗っかってしまったらカメさんになってしまう車避けながらたどり着いたけど駐車場の入り口雪いっぱいで降りれないさすがに4駆のシエラでもこの雪の壁突破して田んぼに降りるのは無理スロープにたどり着けそうにないし踏み外すと1段下の田んぼに転がり落ちるので止めた駐車場ができるまで止めてた集会場に入れようと行ったら1台先客が動けなくなって放置状態何とか手前に止めて歩いて行こうとしたけど膝上まである雪埋もれて歩け...最強寒波わらパーク

  • 最強寒波 6日 前編

    この冬最強と言われる寒波がやってきた朝起きたらやっぱり積ってた家内が遅番で10時出勤なので送っていくやっぱり柿原はよく降ってる帰りに宇和島城を撮ろうと思ったけど全く見えないこの正面に宇和島城があるんだけど残念せっかく出てきたから宇和島城に登る中段の広場にある公園も誰もいない足跡も無い綺麗な状態せっかくだからもう少し登ってみる新しくなったLEDの照明があった登って気が付いたけど天守閣の裏にトイレができてる小学生の低学年の生徒たちの遠足などはここに来るけど先程の中段にしかトイレがないので不便だったはずこれでだいぶ便利になりますね天守閣もう少し積ってくれてるかと思ったけど風で飛ばされてるのかな上から見ると見慣れないものがあるよく見ると電波塔の化粧直しかな飛散防止のカバーがかかって別のものに見えるせっかく出てきた...最強寒波6日前編

  • 明石寺修験 採燈大護摩供 後編

    御祈祷が終わり護摩壇に松明で点火ですとにかく粘っこい煙生き物みたいに上っていく火は直ぐに点くのですがわざと水をかけて煙を出すこの煙を浴びるとご利益があるとは言われるけど煙い古いお札をどんどん火の中に投げ込むお焚き上げ完了護摩壇を崩してお札の焼けた後の炭を均しその上を歩く山伏たちが終わると一般の人が渡る渡り終えるとご住職に背中をさすってもらう最後は餅撒き今回は3個取れた白鳥の撮影でよく一緒になっていたMisakiさんもいたので話してたらこの先にある藁パーク知らないとのことで近いので案内して走るこの二人同じ干支なんだって4回り違うのかなと思ったけどそれはないかな(笑)3回り違うのかなこの2日後にはこの一帯は30㎝の雪で埋まってしまう採燈大護摩供2日遅れたら中止になる所でした明石寺修験採燈大護摩供後編

  • 明石寺修験 採燈大護摩供 前編

    四国霊場43番札所明石寺で3日、恒例の節分行事採燈大護摩供(さいとうだいごまく)が行われたので行ってきました今年は節分が2日なので日が変わるのかなと確認したら3日固定とのことでした始まるまで時間があるので周辺見て回ってました彫刻も色々とあり面白い飾り瓦も立派しまった最後の2枚ダブったけどやり直すの面倒だからそのまま手抜き(笑)13時定刻に始まりました山伏姿の修験者が法螺貝を吹きながら入ってくるこの外人さんテレビで見たことある人多いかもポツンと一軒家で紹介された人西予市での大きな道場を作って武術を教えてる人祭壇の火を松明に点火し御祈祷が終わるまで待つ御祈祷が終わりいよいよ護摩壇に点火です長いのでもう1回続きますコメント欄おやすみです明石寺修験採燈大護摩供前編

  • また積った

    6日に積もった雪も7日には融けて車も洗ったのにまた今朝積ってしまった7日の新聞に6日の雪関連の事故など色々とでてました南国で雪に縁がなさそう何ってよくブロ友さんからも不思議がられますが原因はこれなんです関門海峡からすり抜けて南予に雪を降らすんですだけど暖かいので直ぐ融ける今回高速も国道もそしてJRも止まって物流が大混乱翌日夕方やっと解除になったのにまた今朝降ったから大変です7時過ぎてるのに足跡がない今日は土曜日でで出勤する人も少なくていい休日になるのかもしれませんてことで今日は静かに家でPCのメンテナスでもしようかな残り物の写真もあるから1月29日毎年行って四万十川河口のシラスウナギ漁今年も行ってきましたこの日写友さん6人だったのですが皆さんそれぞれ途中に寄りたいところがあるので2人ずつ3台の車で走って四...また積った

  • 寒い

    暖冬で暖かい日が多いけどさがる時は下がる4日は少し積っただけだったけど昨日6日はよく降りました気温も上がらない寒い一日ですだけど大洲周辺の積雪が多くて高速もメインの国道56号線も通行止め松山からの流通ストップ真っ先に無くなったのはパンでしたコンビニもスーパーもドラックストアーからパンは無くなりました6日朝起きて外見たらそれほど降ってないので着替えて日課の散歩行く準備して6時前に外出たら積もってた散歩は諦めてルームランナーで1時間歩いて7時過ぎにカメラ持って外に出てみる見事に積もってましたね気温はそれほど下がってないのか石臼は薄い氷椿にも雪が積もったこの前まで季節外れの花が咲いてた雪柳もほん物の雪が積もる水栓バラも蕾の硬いしだれ梅も沈丁花も寒そう蝋梅も全部雪の中でしたさて何処に行こうかな戌年ですから雪降ると...寒い

  • 大洲花火冬の陣

    もう一つ忘れてたのでアップです1月11日大洲花火冬の陣が行われました撮りたい場所夏行った時は2時間前でもびっしりと車が並んでて写せなかったので今回は早めに行って待つことのしました徳島ナンバーの車が1台あるだけここからだと城の後ろから花火が上がる煙火花火が上がったので花火の打ち上げ場所の確認ができました到着したのは15時30分打ち上げは18時30分からってことで暇なのでそこらへんぶらぶらしながら時間を潰す冬は打ち上げ数少なくて15分間ってことでほとんど人は来なかった早く行って待ってた意味はなかったですねやっと始まった始まって数分はよかったけど後は凄いことになります大洲は盆地だからかな全くの無風煙はその場で滞留初まって5分後にはこんな感じこれから先はほぼ煙の中煙の中で雷がなってるようなものちょっと高いとこで光...大洲花火冬の陣

  • 白鳥残り物

    ネタも無いので残り物の白鳥です何時もは帰る日が近くなるとパンは食べなくなるのに今年は最後の方まで食べてたそれにしても見事な逆立ち飛ぶ練習も早かった着水した後すぐにこの羽を広げる動作をするので狙ってるけどなかなか2羽同時ってのが無いのでこれは貴重な1コマこれは普通に羽繕いしてる時この時はほぼ2羽同時ってのは撮れない帰る前に行う身体に脂を塗る行動この写真でもわかるように裏返しになったりする位激しい動き足が水面にでてます前日も少ししてたのでこの日は8時前から行って待ってたこれをしだすと数日うちに居なくなるのだけど今回はこの数時間後の日没時刻頃飛んで帰ってしまった翌日何時もより2週間早いので他の場所によってまた帰ってきてるかもと持って行ってみたけどいなかった伸びた木を切って池の周りに放置してくれてるので短くして持...白鳥残り物

  • 大池に来てる野鳥たち

    白鳥が来てる時は長時間大池にいるのですが白鳥が岸に上がって休んでる時は他の鳥狙って時間潰してますたまにはカモも飛んでいく水浴びこっちでも白鳥が食べなくなったパンを食べに来るオオバンも仲良く泳ぎ回ってるじっとしてる時が少ないパンの争奪戦メジロも来てるちっこいのが集団で来たので撮ってみるとこのちっこい嘴がかわいいエナガですねこれ見て思い出した北海道のシマエナガが見たいこの時期嘴が黒いのはコサギかな近くに来て魚とってるけどこのこは上手フナかと思ったら縞模様ブルーギルかなたまに落とす(笑)ここトンビもよく来るけどこれは頭が城っぽいのでミサゴかな1回目失敗2回目20㎝ぐらいありそうなのつかんで出てきたこの後木の枝に止まって食べてましたとってるはずなのに何処に行ったやらなかなか捜せないのでパスです続きますのでコメント...大池に来てる野鳥たち

  • 古札焼上の儀

    10日和霊神社で行われる古札焼の儀(こさつしょうじょうのぎ)が行われたので見に行ってきました屋根にはまだ雪が残ってる寒い日コロナから始まった花手水コロナ落ち着いてるけどこれから先はこのままなのかな15時からとのことで早めに行って馴染みのカメラマンさんたちと談笑もう古札は積み上げられてる消防団の人があちこち散水してる儀式はじまりました以前これ紙吹雪みたいなのって書いたらあおぞらさんが教えてくれたので覚えてます(笑)切幣見えにくいですけど雪降ってる状態でかなり湿ってしまってます寒いからこの炎がありがたいこの灯篭の中小さなお地蔵さんが入ってましただんだん焼けて少なくなってきましたここで古い絵馬を焼く迫力のあるトラです燃え上がります虎も役目を終えて天に昇っていきます西の空が紅く焼けてましたまだお城の照明はついて無...古札焼上の儀

  • 白鳥帰りました

    26日朝白鳥はもう居ません何時も休んでいた場所居ない白鳥帰ってしまいました何時もなら今ぐらいから帰る準備して2月5日ぐらいから10日にかけて帰るのに2週間ほど早かったしかも何時も午前中に飛び立つのに今回は25日17時30分池に残っていたのは4人だけだったそうです白鳥の行動が帰る準備してる様に見えたので25日は8時前に池に行って16時30分迄待っていたのですがこの日は飛び立たないだろうと思って帰ったら飛んだ見送りはできませんでした25日朝8時前から池に行った理由はこの行動飛び立つ前はパンをもらいに来なくなるのですが間際に皆さんがいるこの場所に来てお辞儀するように首を上下に振りながら暫く鳴いて帰っていった何時もの帰る前の挨拶だねって言ってる普段はしない行動ここに来る時は餌が欲しい時だけ10分ぐらいの間2~3m...白鳥帰りました

  • 暫く休みます

    白鳥の旅立ちが何時もの年より早そうなので連日通ってます暇な時間はほぼ大池にいるって感じなのでブログネタも無くなり白鳥の写真も見る暇なしってことで暫くブログ休みます白鳥が帰って行ったら再開しますので宜しくお願いいたします2週間ほど帰る準備し始めた頃は高く飛べなかったけど今は高くあがり池で旋回するようになったので頭の上を飛んでいくもう少しで帰りそうですコメント欄おやすみです暫く休みます

  • ネタ切れ

    この所暇があると白鳥の池行ってるので写真の整理ができてない別の枚数少ない物を備忘録としてアップです1月8日やっと届いたアコヤガイの貝柱毎年家内の親しい友達の家から買ってる1k5,000円ほんとに安くしてもらってます真珠貝から真珠をとりだす時期だけしか食べれないものです色々な料理法はあるのですが初日はバター炒め宇和島の冬の味覚です1月15日氏神様のどんど焼き家に飾ってた正月飾り等をまとめて持って行き焼いてもらいます行くのが遅かったので誰もいなかった係の人がぜんざい食べててねって何度も言われたので食べずに帰るわけにいかないな無茶苦茶甘いぜんざい食べてきました16日水仙も順番に咲いてきてるその奥の方に高砂ユリが咲いた蕾も2つある完全に季節間違ってますねこれも猛暑の影響かな2円の請求書が封書で届いた昨年迄20数年...ネタ切れ

  • 江川崎のイルミネーション

    江川崎の赤橋でイルミネーションを飾ってるってネットに出てたので行ってみました17時からってことで行ってみたけどまだ明るくて駄目ですね山の中だからもう少し暗いと思っていたのに(笑)帆今だから車置いて歩いてみる近付くとセンサーが感知してメリーゴーランドが回りだしシャボン玉が出てくるこの建物店かなと思っていたけど違ったご自由にお入りくださいって書いてあった中にもイルミネーション光ってただんだん暗くなってきたけどまだ駄目だなとしちゃんが時間潰しに何か食べようって言うので橋のたもとにあるいわき食堂に入るこれまで何度か食べに入ったことある場所四万十川の天然ウナギやエビを食べさせてくれる色々なものが売ってる雑貨屋さん今で言うコンビニの元祖みたいな店もう我慢できなくなったようでビール頼んでた私は運転なので飲んでません(笑...江川崎のイルミネーション

  • オオハクチョウまだいます

    暇があるとちょくちょく行ってる白鳥のいる池同じ写真ばかりになるのであまりアップしてないけど元気です餌くれる人が来ると寄ってくる餌頂戴って見上げてます食パンもらってよく食べるえらいデカいの投げてるな鯉もおこぼれもらおうと何時もよってくる食べ終わると直ぐに居なくなるまだまったりしててあまり動かないたまにこうして毛繕いしてるこの日は雪降って寒いので餌やりさんも来てないかなと思ってパン持って行ってみる誰も来てない雪のあたらない木の陰で休んでる来てくれたらパンあげるいのに来ないたまに飛ぶ練習するけどまだ低いミサゴが急に下りてきたのでびっくりして同時に羽広げたせっかくカモも同時に飛んでくれたのに残念遠いし暗いしで手振れしてしまったこの調子だとまだ当分ここにいるようですコメント欄おやすみですオオハクチョウまだいます

  • 漁火

    ダルマを撮って帰っているとき鬼城さんから湾内に漁火出てるってTELがはいったのでそのまま寄り道数隻いたので高台から撮ってみる風が強くて水面波立ってるのでSS早くしないとぶれてしまうちょっと明るめで地球照出してみる撮れる場所が限られてるので似たようなアングルになる九島大橋側に行ってみる時間があったら大浦側から撮ってみたかったけどこの日は急遽行ったので諦めましたもう少し高い場所があったら水面の綺麗な光が出せるのになかなかいい場所が見つかりませんコメント欄おやすみです漁火

  • 12月の夕陽 後編

    愛南町の室手海岸16日から25日ダルマのチャンスありってことで晴れた日を狙っていきます12月19日この日は宇和島は曇ってるが九州が晴れてるので行ってみる下の方が明るいの期待しましたが駄目ですね全く見えません12月20日晴れたので期待していく雲がみえてきたので無理かなこのまま雲の中に吸い込まれて行きました22日は私の誕生日で娘夫婦が食事誘ってくれてたので行けませんでしたがダルマになってました12月23日太陽が眩しいくらい光る海面反射ダルマさんみえる隙間に上手く収まりました何時ものパックマン島食っていきます12月24日天気が良くて最近では珍しい位多くのカメラマンさん来てる出たって声が隙間が広がってるので台が広く見えるこれで12月のダルマさん終了今年はばたばたして昨年までのように晴れたら連日走るってことはできま...12月の夕陽後編

  • 12月の夕陽

    今季あまり行かなかったダルマ夕陽12月分からアップしてなかったので記録として残します12月1日この日は宇和島周辺ではダルマにならないので宿毛の咸陽島に行くカメラマンさんは少ないけど観光客さんは多いせっかく雲の下の出てきたけど下にも雲がある駄目ですね12月2日1日早いのだけど愛南町の室手海岸で数日間(3日~7日)ダルマになる可能性があるので行ってみる雲に隠れてるアウト12月3日天気もいいし雲もない気温も低く浮島になっている雲もなく色もよさそう海面反射が出てくれたダルマにはなったが直ぐに九州に食われてしまう12月4日天気はいいけど風が強くて寒い夕日に照らされて飛沫が綺麗上の方まで波しぶきが飛んでくるのでカメラはぎりぎりまで出せないいい感じで降りてきた隙間もできてる海面反射白いダルマさん完成です直ぐに喰われてパ...12月の夕陽

  • 正月の備忘録

    元旦の備忘録書いとかないと忘れそう年末から元旦にかけては家内も深夜や準夜する人が少ないため毎回仕事私もダルマの初日の出見るため年末からキャンプってことでみんなが集まるのは2日以降今年は2日に松山から孫たち帰ってきたそのまま氏神様へ初詣まだ2日なのに人少ないな小さいけどもう中学生太陽君は一人っ子のため兄ちゃんたちが来るのがうれしくてずっとくっついてるお参り終わって朝昼兼用の食事何時も行くところは満車で車が停めれないのでちょっと外れのジョイフルへ3家族なのでどうしてもテーブル2つになってしまう昼食べて家帰ったら3人ともゲームに夢中夜は孫たちのリクエストで焼肉テーブル2つ続きの所がとれてよかった4万弱太陽君のパパは友達との新年会があるのでTELがあるまでって言ってたら座った途端にTELかかってきて全く食べること...正月の備忘録

  • 寒い一日

    最強寒波到来ってニュースで騒いでる何が心配って朝の散歩が寒いのは辛い寝る前の0時15分気温0度起きて着替えた時気温見たらマイナス3度散歩行くの嫌になります新聞取りに外に出たら薄っすら雪がつもててそれが気温が低くてガチガチに凍ってるたったポストまでの数メートルがやばかったてことで散歩は簡易スパイクのついた防寒靴で行く水道も取り合えず前日プチプチとタオルで凍結防止石臼に入れたヒオウギ貝の貝殻も凍ってる5時半に散歩に出たら数人歩いた跡がある程度ちょっと明るくなってきたら山の雪が見えてくるヤバいのは橋の上簡易スパイクではすべるアイゼンでも良さそうなぐらいツルツル通学路だけど自転車の子たち転ばなければいいけどねアオサギも集まってまだ動かないいう気が降ってたら宇和島城に登りたいけどこの程度の雪では行く価値もなさそうバ...寒い一日

  • ちょっと寄り道

    室手で夕陽を撮った帰り道須ノ川公園でイルミネーションを撮ってみました寒くて時間かけたくないので手持ちでちょっと撮ってみました芝生のキャンプ場で使用料はゴミ処理のための一人300円だけごみを捨てて帰れるキャンプ場は少ないのでありがたい人気の場所です池に映って綺麗翌日も夕陽を撮りに行ったので帰りに公園全体を見渡せるる高台迄行って全体を撮ってみるどう撮っていいのやらこれはダメですねコメント欄おやすみですちょっと寄り道

  • 12月の散歩

    12月の散歩の備忘録です朝の散歩6時前から7時過ぎぐらいまで歩くのですが12月は日の出時刻が7時過ぎてるし東側に1000mの山があるので実際の日の出は30分遅れる散歩中はライトつけて歩かないといけないぐらい暗いのでほとんど写真は撮れません辛うじて散歩が終わる7時過ぎの写真だけ一気に寒くなってきたので気嵐出てきた凍結防止剤も準備された何時ものアオサギさんは珍しくネコに近い所にいるカモも11月はまとまっていることが多かったけどどんどんカップルが出来上がって2羽でいることが多くなってきた1羽のメスを狙ってるのかな(笑)潮が引くとこうしてこの鴨たちを狙って猫がやってくる狩るとこ見てみたかったんだけどシャッター音で気が付いたみたい散歩コースにあるこの公孫樹毎年気になるんだけど見に行ったことがない実際にはもっと暗い時...12月の散歩

  • 年越しキャンプ

    初日の出のダルマを見たくてカメラマンさんが集まる人気の場所(ふるさと海岸からだと双名島と太陽が離れるので双名島に近いこちらに集まります)小鎌田の浜(こかまだのはま)去年テント張って場所取りしようとしてたのに気が付いたらいい場所とられてたので今年は頑張って場所取り4時から三脚据えて待つマイナス1℃これから3時間ちょっときつい5時にはもう結構人が集まってきたカメラ位置の目安堤防の絵と草の位置で大体わかるかな明るくなってきたけどなんか下の方が暗い気がする駄目だこの雲は厳しいな出そうにない諦めた方がよさそうやっぱり邪魔されて見えません取りあえず初日の出を撮る初日の出だけ見る人は浜の方にいる海に太陽光が当たると出てくる毛嵐気温が低いで期待したがあまり出なかった川の水が流れ込む場所と海水の場所がはっきり分かれてる小鎌...年越しキャンプ

  • 年末キャンプ 大晦日

    毎年行ってる初日の出を見るための年越しキャンプ今年も行ってきました時系列で並べてみました31日朝起きたらあいにくの雨だったけど予定通り9時前に出発県境超えて高知に入った頃から青空が見えてきた11時15分到着久礼は晴れまだ5組ぐらいしか来てないので場所は確保できた天気はいいけどかなりの強風テント張るの苦労したペグも主要な部分は2本打ってストレッチコードも使ってテントの破れを防いだ場所取りのため早く行ったので時間が余るので久礼の町を散策何か美味そうなものはないかなと久礼大正市場に行ってみる目ぼしい物は残ってなかった神社前の津波避難タワー暇つぶしに登る最上階20m部分からの眺めここは海岸に近い所だけど町の中心部に避難タワーがあるまだ早いので今度は久礼八幡宮にお参り24時になったら大混雑する場所だけど今は誰もいな...年末キャンプ大晦日

  • ご挨拶

    明けましておめでとうございます今年も宜しくお願いいたします昨夜キャンプから帰ってきたのですが遅かったので今朝ブログアップしようと思ったら全く開かず途中何度か開こうとしたけど開かなくて先程孫たちが帰ったので開いたらやっと開けたもう遅いのでキャンプのブログは後日ってことで結果だけ先にアップですこれまで2年連続見れた今回3連続の朝ダルマと思ってましたが駄目でした大晦日の時点で48日間ダルマになってないので期待したのですが結果はダメ天気は良かったので初日の出は見れました明け方下の方まで星が見えるので雲はないなと思い4時から7時過ぎまで場所取りとにかくすごい星の数です明るくなりかけたら海面上にびっしり雲があることがわかったこの時点でもう諦めました7時12分ほんとなら今朝ダルマさんになってる時刻仕方ないので初日の出だ...ご挨拶

  • 和霊神社 大絵馬の掛け替え

    年内に写してる写真まだまだ残ってるのですがもう時間切れ取りあえず年末らしいこの記事で打ち止めです22日和霊神社の大絵馬の掛け替えがあると鬼城さんから連絡もらったので見に行きましたあいにくの雨傘準備していったのですが始まる頃には小降りになり撮ることができましたハートネットで捜すと説明してありました猪の目(いのめ)とは、日本古来の文様で、ハート型に似た形をしているのが特徴です。猪の目という名前は、イノシシの目に見えることに由来しています。猪の目には、次のような意味や役割があります。魔除けや厄除け、火除けなどの意味があり、縁起の良い物と考えられている。招福の意味があり、福を招く護符として用いられる。格式の高さを表すために、寺社の建築や高貴な人物の武具などに用いられる。周りの様子を撮ってたら絵馬を積んだトラックが...和霊神社大絵馬の掛け替え

  • 禅蔵寺の公孫樹

    毎年行ってる津島町の禅蔵寺大きな公孫樹の木が国道から見えるので南方面にダルマを見に行く時様子を見ながら通ってる葉っぱも半分ぐらい落ちたので見に行ってみるここ駐車場が無いのでバイクで走る12月の半ばだというのにまだ青い部分があるスカスカですね薬師堂の両脇の紅葉が残ってるので丁度いい3日後の20日風が吹いて一気に葉っぱが落ちた黄色い絨毯はできたけどさすがに椛は葉っぱが落ちてしまった3日でこれだけ変わるとは凄い青い葉っぱも黄色くなる前に落ちてしまったので色が混じってしまった丁度いい時期に気が付いてよかったです禅蔵寺の公孫樹

  • 墓掃除

    年末になると忙しいのでちょっと早めに墓掃除何時もの3ヶ所家内の家の墓あまり汚れない場所なので早い2か所目明源寺おばあちゃんの所の墓ここも落葉も無く綺麗なので15分ほどで完了なんせ駐車場の隣なので楽勝問題は私の所上に大きな木があって常時葉っぱが落ちてくる落ち葉で埋まってる掃除してるとイソヒヨドリが寄ってきた落ち葉の下にいる2cm位の細長いムカデに似た虫がお目当て直ぐ側まで来て食べてる隣の墓昔はよく掃除来てたけどこの数年来てないため落葉が凄いそのままにするとオーバーフローした落葉がこちらに来るのである程度まで葉っぱをのける下の方は土のようなゴミがいっぱい虫もいるみたい1時間以上かかって掃除完了その間ずっとそばにいて餌探してたイソヒヨドリ私が帰る時見てたら墓に降りてまだまだ食べ残しを捜してたこれで墓掃除無事完了...墓掃除

  • 咸陽島キャンプ

    12月9日宿毛と延岡の天気がいいのでテント持って咸陽島へ行く宿毛から見てこの時期夕日が沈むのが延岡方面なので両方の天気を見ながら日程を決める土日は人が多いことがあるので避ける昔い比べてダルマ夕陽撮影する人は極端に減ってきてるので混むということはほぼ無いです昔のような場所取りの喧嘩は皆無ですまずまずの天気テントの先客は海岸側に1組公園側に1組最終的には夜車中泊の乗用車が1台来ただけでした数年前にできたグランピングも人は少ないみたいトイレやシャワーのある建物もよく掃除されてて使いやすいさすがにこの時期無料の水シャワーは使えないのでコイン入れてお湯で使うしかないかな無料のキャンプ場ですがよく掃除されて綺麗なところです上にあるホテルの展望風呂に行く人の方が多いかな先客の1張り丁度宇和島から来たご夫婦かなダルマ見る...咸陽島キャンプ

  • 宇和島城のライトアップ

    笑隆さんから宇和島城のライトアップ設備のLEDテストがあるとの連絡もらって見に行く何処から見ようかと考えて愛宕山から宇和島の夜景を入れて撮ることに決めて時間前に行ってみるここでやらかしてしまった三脚のクイックリリースプレートがついて無いことに気が付いた普段はカメラバックに全種類予備を入れてるのにこの日はカメラだけ持って出たので持って行ってなかった夜の撮影で三脚は必需品昔の三脚ならキックリリースを外して元のネジを使えるが今のは一体型になってるからプレート無いと三脚は使えない仕方ないので諦めて手持ち撮影改修理由が市のHPに書かれてた宇和島城天守のライトアップ設備は、約30年前に整備された水銀灯の単色照明で、四国の現存天守の中では唯一LED化されていません。老朽化による修理も部品確保がままならず、交換電球の確保...宇和島城のライトアップ

  • 田之筋わらパーク

    12月12日としちゃんの車スタッドレスに交換本人はバイクで出かけてて不在なので勝手に交換終わったのを見計らって帰ってきた屋根の上にはイソヒヨドリが猫の餌の残りを食べるために待ってるタイヤ交換後50~100k走ってから確認と増し締めしたいけどまたここまでくるのも大変てことでこのままドライブ何時もの他の筋の田んぼに藁の干支ができたとのことで見にいってきました去年の龍は出来が良かったけど今年はどうかな去年駐車場できてたけどガタガタでドロドロで入ると出れそうになかったけど今年は踏み固められて綺麗になってたタイヤは外れてないから大丈夫去年設置された何処でもドア似合わないから外してるかなと思ったけどまだあった蛇って簡単そうで難しいのかも特に目立った特徴ってないからしかたない龍が目立ってしまうベロもあるネズミが痛んだの...田之筋わらパーク

  • 大乗寺 後編

    大乗寺11月10日25日28日12月7日12月12日結局5回通ってしまった後半の2回分アップですこの日が一番よかったどの位置から見ても綺麗な状態今期の最後12月12日紅から黄色に変わってきましただんだん葉っぱが落ちてきた掃除した落葉をここに集めてるのかな今年も綺麗な紅葉見ることができました吉田藩伊達家の菩提寺玉鳳山大乗禅寺臨済宗妙心寺派の専門道場として、四国で唯一の寺院となっている名刹です大乗寺後編

  • 大乗寺の紅葉

    今年は猛暑の関係で紅葉時期がバラバラそのため何度も同じ場所に通うことになってしまったまずは11月10日これは夕陽撮りに行ってる時馴染みのカメラマンさんに聞かれたのでちょっと見に行ってみますってことで様子見行った時でした見事な青椛まだ2週間ぐらい早いかもって連絡たまに紅いのもある程度11月25日2週間経ったので行ってみるまだ駄目ですね所々紅くなってる程度です11月28日だいぶ紅くなってきてます12月7日駐車場前の木も紅くなって期待できるこの時が丁度見頃ですねあれこれ迄門が閉まってることなかったのにどうしたのかな座禅修行中ってことで閉まってる横の通用口が開いてるから入ってもよさそう静かに隅の方からとらせてもらう残りは後日アップします続きますのでコメント欄おやすみです大乗寺の紅葉

  • スタッドレス交換

    12月14日急に寒くなったのでちょっと早めにタイヤ交換です庭の椛も綺麗に紅くなった窓から見える旧城山の山肌も紅葉鬼ヶ城も雪景色これだけ積もってると雪ダルマ作って遊べるな子供が小さい時はよく連れて行ったけど今は寒いから行かなくなったモーニング食べに行く時まだ隅の方は雪が残ってた庭の石臼は綺麗に凍ってる太陽君が置いた貝殻と玩具も一緒に凍ってるてことでスタッドレス交換夏タイヤはあと1~2mmぐらいでスリップサインかなシエラも交換こっちの夏タイヤはまだまだ十分スノータイヤ用のスリップサインもまだ余裕あるから急に出先で雪降られても走れるんだけどやっぱりスタッドレスに交換最近不精になってあまり車洗わないから洗車機入れた倉庫も蜘蛛の巣張ってるしちょっと手直し扉も腐ってガタガタしてるのでタイヤ洗って乾かして倉庫に片付ける...スタッドレス交換

  • うわじま歩ポ 殿堂入り

    うわじま歩ポ12月19日今年も殿堂入りできました4年連続1052歩ポイント4月1日以降一度も休んでないんで最短日数での達成です同率1位80人ぐらいいるようです別のアプリの記録では1月からになっているので今年の歩数等出てる1月からで8,000歩歩けなかったのは1月にコロナに罹って1週間ほど歩けなかったので1月の累積歩数が少ない今年の実績一日の平均歩数11,471歩1日欠かさずってのはやっぱりしんどいこれから暫く歩数減らして膝の治療しないといけないかな備忘録なのでコメント欄おやすみですうわじま歩ポ殿堂入り

  • 伊井公園

    11月30日家内のお抱え運転手道の駅巡り三間の道の駅と鬼北の道の駅森の三角帽子で買い物してしてから県境超えてよって西土佐何時ものごとく柚ポン買占めこの近くではここにしかないので毎回買いに行ってるけど高いからかなあまり売れないみたいで数が少ない今回は10本ゲット帰り道道路から紅く紅葉した木が見えたのでちょっと立ち寄り松野小学校近く伊井公園車に置きっぱなしのコンデジがあるのでちょっと撮ってみた下りてからよく見ると祠もある向かい側にある神社のものなのかな欲見るとその奥の方も綺麗な紅葉が見える祠の横を遊歩道らしきものがあるので少し歩く思ったより奥が深いベンチもある草刈りもされてるデジイチもってきてなかったのは残念だけど紅葉見ることができてよかったです前回同様今更の紅葉ですのでコメント欄おやすみです伊井公園

  • 大元神社の紅葉

    まだ11月のが残ってるので焦ります11月28日中津川の大元神社の紅葉前回少し早かったので少し遅らせて行ってみました今までの中では一番いい状態かななるべく邪魔にならないように車を置いたつもりだったけどだめだまともに写ってしまったこの部分が一番日が当たらない深い所もう少し公孫樹が落ちてほしいかな見終わって側の向日葵畑咲いてるみたいなので行ってみたらまだ綺麗に咲いてました大元神社の全景と向日葵今年は季節感がおかしいですね今更紅葉の記事ってのも困りますねコメント欄おやすみです大元神社の紅葉

  • 藁マンモスとスカイランタン

    暗くなってきていよいよスカイランタンをとばす時間になってきましたほぼ書終わって秒読み段階皆さん一斉にあげていきます紐が無かったらいっぱい上がるとこなんでしょうけど残念紐付きその代わり長い時間楽しめる高さが揃って綺麗に揺らめいてます子供たちはランタンよりこっちが楽しそう宇和島も西予も初めての試みこれから毎年づ続くといいですね藁マンモスとスカイランタン

  • 藁マンモス祭り

    11月23日西予市で藁マンモス祭りが行われたので見に行ってきました色々なイベントがあったようですが狙いがランタンだったので16時ごろ到着ほとんどのイベントは終わってメインのランタンの準備してる最中でした数年前はHeが足りなくてイベントに使えなくなってたけど供給が安定して今はランタンとばせるようになってますねちょっと覗いたら私がいた会社が納入してたしかも私が在職中に作った調整器まだ使ってた漫才もやってたこれ見れたのはラッキーでした愛南町のいそべえさんも友達ときてる3人ならんでるとなんか一人コンテナが重みで沈み込んでるみたいに見える(笑)何時も一緒に撮りに行く先輩方ですこの後本命のランタンが上がります続きますのでコメント欄おやすみです藁マンモス祭り

  • 旧車の展示会

    11月24日商店街の中で旧車の展示会があるってことで見にいってきました宇和島は田舎なので屋内の大きなイベントができる空間が無い今回初めての試みなのかな商店街のアーケード内に展示してたイベントしてる区間以外は土日でもこんな状況ですその場所のこのように展示されてたハコスカGTRS20型エンジンとオーバーフェンダー憧れの車ですね当時はこれも人気だった240ZGTRと同じエンジン積んだ432も出てたけど数は圧倒的に240が多かった今回も432は出てなかったGノーズオーバーフェンダー今見てもかっこいいなスポーツカーに混じってこんなのも出てるさすがに貫禄あるフェアレディ―2000一時よく見てたホンダのNSX最近見なくなったムスタングアメ車の代表ですねフェラーリポルシェ見てる時にインタビュー受けてたのがNHKだったって...旧車の展示会

  • 冬の使者 やっと来た

    古い記事まだ残ってるけどわり込み記事です今年は遅くてもう来ないのかなと思ったオオハクチョウ今朝やっときました毎年教えてくれる友人から白鳥来たよってTEL朝の散歩終わって帰ったばかりだったから少し食べて3血圧の薬だけ飲んで大池に直行何時ものように2羽居ました池の奥の方定位置にいました早くも情報もらって見に来てる人たちいますオオバンも元気に泳いでる行った時は休んでた白鳥も餌持ってきてくれる人が来たので寄ってくるパンもらって食べてるちょっと気になったのは少し大きくなってる太った?それと以前は仲は良くて2羽何時も一緒にいたけど餌もらった時だけは雄が独り占め雌が食べようとするとつついて食べさせなかったのに今回は仲良く並んで一緒に食べてる雄が違うのかな?って思うぐらい仲良くなってる首も太くたくましくなってる気がする雌...冬の使者やっと来た

  • 安居渓谷

    ちょっと出かけてたので更新が遅れました11月19日何時もの写友さん5人で安居渓谷迄行ってきました渓谷入口の紅い橋から見える滝みかえりの滝千仞橋から見える滝ですが明暗差つきすぎて写しにくかったけど陰るの待つ暇が無いのでパス千仞橋の新旧の親柱がある丁度橋の下にモミジとその下に仁淀ブルーが見えた紅葉始まってるのかなそれとも終わってるの?よくわかりませんでしたドガちゃんととしちゃん鬼城さんも頑張って渡ってる横で何か撮ってる人途中昼食取るとこなさそうなので皆さんコンビニ弁当持参丁度いい場所があったので休憩適当に座れそうな場所探して食べてた久保さんが持ってきてくれた黒糖饅頭美味しかったお姉さんの手作りって言ってたここで一番綺麗な仁淀ブルーが出る場所日光の当たり方でどんどん色が変わるので難しいこの滝かなりの落差のある滝...安居渓谷

  • 雲海祭り 後半

    昨年は全く雲海が出なくて大洲の待ちが見えた状態で行われた祭り今年は綺麗な雲海が最後まで残って幻想的な中でお神楽を見ることができましたちょくちょくこうして餅が飛んでくるので要注意結構痛いんです雲海も絶えず動いてる時間が経って気温が上がってきたので雲海も上の方にあがってきた祭りが終わるまでこうして雲海が残ることは珍しい無風だったのが幸いしたみたいです湧き上がってます目のまえでこの雲海見るだけでも価値あります今回餅撒きの風景撮ってるつもりが撮り損ねてしまったとしちゃん満足そう初めて参戦のMさんもしっかり拾えたみたいです私が1.1kとしちゃん0.75kとしちゃん少なかったけどデカいの取ってるこれとるの勇気要るんです取り損ねると痛いです今年も最後まで見ることができてよかったです雲海祭り後半

  • 大洲雲海まつり

    11月17日昨日も早起きしてトレッキングで一日歩いたけど翌日の17日はもっと早かった3時半に起きてガチガチに固まった足何とかさすって温めて4時半に出発大洲まで走るまだ真っ暗標高500m雲海公園に到着登りはじめて少ししてから雲の中に突入して前が見えなくて超スローペースで山道登って公園の少し手前で雲の上に出たので道が見えはじめたのでそれからは早かった気温が高い割に綺麗な雲海が出てる少し明るくなってきた日の出前まだ準備中のためみなさん雲海見物もう直ぐお日様上ってくる雲海が無かったら大洲の街を一望できる高い場所です朝日に雲海が照らされて綺麗です日の出と同時に雲海まつりスタートです藤縄神楽の奉納です雲海も湧き上がってきます雲海はどんどん形を変えて湧き上がってきます獅子鍋も無料でふるまわれます続きますのでコメント欄お...大洲雲海まつり

  • トレッキング・ザ・空海 あいなんに参加 後半

    きつい松尾峠を過ぎたので一息ついてのんびりと舗装路を歩くここほんとは旧道に入るんだけどこの日は雨でコース変更スタッフさんが舗装路に誘導やっと接待場に到着ここで大学芋と蒸し芋とお茶の接待一息付けたここでちょこっとお参りやっと半分11kmコースの人はここで終了私は後半分ここで昼食味噌汁とお茶もらって持って行ったおにぎりを食べる昼休憩して残り半分のスタート少し歩くと2回目のお接待ミカンや煮干し?もらってた2/3は舗装残りは少しきついけど短い坂道登って行く3回目のお接待小さなおはぎだったけど甘味がありがたかったここでもらった甘酒愛南ゴールドが入った甘酒って言ってたけどこれが美味しくて今回初めておかわりもらった16時少し前にやっとゴールにたどり着いた第四十番札所観自在寺何とかリタイヤしないですんだここで最終チャック...トレッキング・ザ・空海あいなんに参加後半

  • トレッキング・ザ・空海 あいなんに参加 前半

    11月16日トレッキング・ザ・空海あいなんに参加してきました松尾越えコース11km一本松里の道コース11.5km宿毛・愛南の道コース22kmの3コースあったので9月1日応募が始まった日に宿毛愛南の道22㎞を申し込む昨年出たかったけど北海道で痛めた膝の治療で通院中で断念としちゃん一人で歩いてた本人曰く何がきついってあれだけ喋る人が喋る相手がいなくてずっと黙ってたのが辛かったんだって(爆)今年こそはと思ったら今度は血圧が高め当日の血圧次第で3は無理かなと思ったけど朝起きた時150だったので身体が温まったら何とかなりそう気温が高い日に当たったので何とか出ることができた御荘文化センターに8時ごろ到着承諾書の提出や参加費用500円を払って申し込み完了主催者からの挨拶や注意事項の説明があり終わったらバス3台に分乗して...トレッキング・ザ・空海あいなんに参加前半

  • 一休み

    この所ちょっと写真の整理ができてないので一休みです庭の木や塀をのけてから見晴らしがよくなってしまったら野鳥が全く来なくなっていたので木にミカンぶら下げてたらやっとメジロが来てくれました部屋から汚いガラス越しなので写り悪いですがもう一匹来たまた皮の硬いミカンがあったらぶら下げてみようこの所の体調不良の原因がこれ血圧が高くなってきた夏の気温が高い間は一時的に降圧剤を1錠に減らして10月から2錠に戻して冬の間もずっと130ぐらいで何年も落ち着いていたのに今年は暑かったので10月いっぱい1錠で済ませてた11月に入って少し高くなってきたから元通り2錠に戻したのに下がらないちょとしんどくなってきたので病院行って記録を見せたら1錠増やしてみましょうってことで3錠になったそれでもあまり下がらなくなってるので結局尿検査と血...一休み

  • 野村町中筋向日葵

    11月13日野村町中筋向日葵咲いてました今年はほんとあちこちら遅咲きのヒマワリの便りがくる聞くと行きたくなるので行ってきました自称世界一の門松を毎年作ってる中筋地区そこの前を通り過ぎるとこのような看板があちこちに立っててここまでくればもう迷うことはありません車の駐車場もあるのですが不整地なのでバイクが入り込むと苦労するかもって感じなのでこちらに置くちょっと遅かったかなって感じでしたが咲いてます憩いの場ですね電柱に親切に理由が書いてありましたもう一か所の所に元気なヒマワリがあるみたいてことで移動しましたこちらは向日葵もコスモスも元気です懐かしい椅子が置いてあった変わった色の向日葵があったもここに来る前の広い道路沿いにもあったのでそこにも立ち寄りこれで今年の向日葵は打ち止めです最後に綺麗なのが見えてよかったで...野村町中筋向日葵

  • 咸陽島のダルマ夕陽

    11月4日キャンプしながらのダルマ撮影行ったら曇ってて諦めムード完全に隠れてしまいましたカメラ外して三脚片付けようとしたら出てきました常連さんなんか完全にカメラから離れて遊びに行ってた(笑)私も常連さんも慌ててカメラセット海面反射が出た間に合ってよかった頭は切れてるけど綺麗な色の形のいいダルマさんです曇ってたこともあってみなさん来てなくて地元のカメラマンさん2人と私たちと観光客さん1人の5人だけでした今期2回目のダルマさんです咸陽島のダルマ夕陽

  • 咸陽島キャンプ

    11月4日今年は何時までも暑くてなかなかキャンプに行くことができなかったのですが少し気温が下がってきたのでダルマの撮影がてら何時もの咸陽島に行ってきました年金生活者の見方無料のキャンプ場です正面にあるのがトイレとシャワー洗い場がある建物コイン式の温水シャワーも使えるいつもこのダルマが見える場所に張るあいにくの天気でちょっとがっかり下が開いてる様にも見えるけど難しいかなこの日太陽が沈むとその後を月が追いかけて沈むのでそれを狙ってたこの後バタバタしてて月を見失ってしまったBBQして波の音聞きながら熟睡翌日は朝からいい天気早朝仕事に出ていく船の音で目が覚める今回は朝飯も作らない予定なのでコーヒ入れてのんびりするテントを片付けて直ぐ上にあるホテルのランチ11時からなので食べに行く昔は国民宿舎椰子と言ってたけど今は...咸陽島キャンプ

  • 吉田のダルマ

    10月末から11月7日までの間宇和島市吉田町出ダルマが見られるチャンスがあります同じく10月末から宿毛市の咸陽島でも見られるようになるのですがやはり地元優先で撮りに行きます結果ダルマになったのは1日だけなのですが記録としてまとめてアップします長いのでそのまま下までスクロールしてください10月30日宇和島市内から見ると晴れてたので走ったけど海に出ると西の空は雲がいっぱい下が空いてたので期待したけどだめでした11月3日いい天気西の空も雲はなさそうやった今季初の海面反射これでダルマ決定ですね気温が高いのでダルマになっても台が低く小さいと思われたけど思ったより高く大きな台が出てくれてるもう直ぐ完成する船も通ってるダルマさん完成よかったここでやっと船が真ん中に入ってくれた灯台も点灯やっと1回目のダルマさんです11月...吉田のダルマ

  • 大元神社 11月9日

    新聞に八幡浜市中津川の向日葵の記事が出てた以前行った事はあるんだけど本数も少なくてがっかりしたのでこの最近行って無かったけど新聞の写真が良かったので増えたのかなと思って行って見ることにした丁度側に紅葉で人気がある大元神社があるので紅葉の状況見たかったから丁度良かったヒマワリの場所は駐車場が無いので先に大元神社に行って車を置くやっぱり青いまま紅葉には程遠いがっかり青椛ばっかり公孫樹が黄色くなってるから早めに落ちるかな車を大元神社に置いたまま200mぐらい歩いて向日葵畑に行ってみるやっぱり新聞が上手く撮ってた増えてないこれだけって感じでした向日葵畑から川を挟んだ民家の庭に大きな花がいっぱい咲いてるそれにしてもでかいな30㎝ぐらいあるのかな丁度家に方がいたので聞いたらアメリカントランペットって言う花らしいヒマワ...大元神社11月9日

  • コスモスまだ残ってた

    11月10日ちょっとドライブで八幡浜まで走った時高速から三間のコスモス畑を見たらまだ綺麗な色に見えたので帰りに立ち寄ってみたコスモス祭りは1週間前に終わってるけど見に来てる人多い約6ヘクタール田んぼで約500万本のコスモスはさすがに多いですね回り一面コスモスって感じお祭りも終わってコスモスも最後なので自由に切り取って帰ってたコスモス畑の側にある第42番札所仏木寺ここも紅葉の時期は綺麗なんだけどあまり見えない殆ど色ついてないどれも青いままですね昨日からの寒波で一気に色付きそうなのでもう一度訪問してみますコメント欄おやすみですコスモスまだ残ってた

  • 10月の散歩 野鳥が戻ってきた

    散歩に行く時の七つ道具(笑)カメラはコンデジです2016年発売のSX720HSもともとはSX710HSを使っていたのですが壊れたので修理交換ってことで2年ぐらい前に修理代の価格で720に交換もう1台その予備で現在販売されてるSX740HSこれも8月ぐらいに修理価格で安く購入した物これで充分写ってくれるので野鳥やダルマ夕陽の撮影はスマホでは真似できない分野の撮影ができるのでやっぱり必要です久しぶりに晴れて綺麗な朝焼けが出てくれた夏の間殺風景だった河口に色々な鳥が戻ってきた10月半ばにはかなりの数の鴨さん来てるこの河口付近シギが多いけどたまにこうしてセグロセキレイがいる翡翠もかなりの数見るようになった清流にいるイメージだけどこんなポンプ場に来て餌取ってます放置された廃船が休憩場所まだ薄暗い朝の散歩こんな場面で...10月の散歩野鳥が戻ってきた

  • 10月の散歩 備忘録1

    11月に入って忙しくてブログの更新が追いつかなくなってしまった何とか早く片付けないと溜まり放題備忘録から先に片付けます毎日の朝の散歩10月は未だ明るかったので何とか撮れてるまだまだ暑かった10月それでも夜明が遅くなるのと空は澄んでくるのは実感できる暗いから散歩に出た時は未だ月が撮れる以前書いた船の墓場市が動き出したようです警告文書が貼り付けられてた持ち主が出てくることはなさそう長雨の続いたある日のこと、猫がいっぱいいる広場に面白い形のキノコがいっぱいできてた何時もここに座って散歩の人に撫ぜてもらってるネコの餌おさがり頂戴のアオサギネコが大きくなってきて少し危険を感じたのか一つ後のフェンスに止まって待つようになった気温が高くても秋の花が満開続きますのでコメント欄おやすみです10月の散歩備忘録1

  • スカイランタン

    まだまだ10月の記事が残ってます26日何時ものように道の駅に買い物行ったら駐車場が大渋滞しかも何かイベントしてる夜スカイランタンがあるってのは写友さんから情報入ってたのですが昼間もこんなイベントがあるんだってことは知らなかった野菜はほとんど売り切れ仕方ないから今晩のおかずは魚に変更です若い子たちのイベント大音量に圧倒されて買い物終わらせて直ぐに退散夜は写友さんたちとランタン撮影早めに行って準備してる風景など見てたランタンって一斉にあげてそのまま空に飛んでいくイメージだったがここでは10mぐらいの紐がついてて終わると回収して持って帰るとのこと予定時間だいぶ食い込んでたけどやっと始まりました初めての撮影設定をどうするか時間まで何度か試してた結構高くまで上がってると思ったらわざと放してるみたいだったな(笑)イベ...スカイランタン

  • 案山子

    コスモス見終わってから帰り際トイレ休憩かねて道の駅に立ち寄りこちらの案山子は去年同様いっぱい置かれてたせっかく撮ったからのせてとこ25日のツーリングコース立ち寄った3か所全部アップ完了です案山子

  • 三間のコスモス

    だいぶ遅れてしまって10月25日のコスモスヒマワリを見た後ついでだったので三間のコスモスの開花状況を見に行く11月初めにコスモス祭りがあるけどもう終わってます(笑)(主な写友さんにはメールやラインで当日お知らせ済)狭い山道走れない人と走るので広い所しか行けません毎年旗の数は凄い咲いてるところと未だの所の差が凄いな殆どの田んぼはまだ3~4分咲き数枚の田んぼはほぼ満開なので今行っても楽しめる案山子も未だまばら設置途中もう1回続くのでコメント欄おやすみです三間のコスモス

  • 小越の向日葵

    毎年この時期に綺麗な向日葵を咲かせてくれる小越さん今年も咲いてるとのことでバイクで行ってみました何時も綺麗に咲いてるはずの向日葵が今年は少ない花も枯れてるわけじゃないのになんか綺麗じゃないよく見ると虫に食われてる奇麗そうな場所を選んで撮る撮ってると小越さんが来てたので話してると夏の高温の影響で虫がいっぱいついて花を食べてしまったとこと生育も割ること今年はダメだねって言われてた綺麗なの選んでもよく見ると虫に食われてる手前にコスモスも咲いてるんで絡めて見るコスモスは気温の影響少なそうです今年の猛暑は異常だったけど年々気温が高くなってきてるので数年後には今年の天気が普通になるのかもコメント欄おやすみです小越の向日葵

  • 紫金山・アトラス彗星狙ってみた 10月23日

    紫金山・アトラス彗星もう肉眼で見られるのは最後のチャンスやっと23日晴れてくれたので行ってきました日が暮れて後は彗星見つけるのが至難の業周りに若い目のいい子がいれば早いのでしょうけど周りの写友さんたち一番若くても60代前半皆さん見えません(爆)やっと笑隆さんが見つけてくれて位置の確認ができたので全員一斉にカメラを向けてピント合わせこれがまた難しいモニターでは彗星が見えないけど撮るとなんとか写る程度何処まで高感度の設定にするかが問題色々と設定変えながら撮ってみる何とか最終日晴れてくれて撮れた数年後戻ってくる彗星ならまた今度とか言えるけど次に見えるのは8万年後タイムマシンでもないと無理ですね(笑)今回撮れたのはよかったです紫金山・アトラス彗星狙ってみた10月23日

  • 紫金山・アトラス彗星狙ってみた 10月16日

    だいぶ更新が遅れてる紫金山・アトラス彗星一応撮りに入ってみました星空は苦手なので形だけでも撮れた良いかなぐらいで狙ってみた16日街灯の影響が少ないだろうと予測して宇和島の沖に浮かぶ九島の裏側まで走る早かったので夕日が沈む前に到着なかなか見えない飛行機が飛んで行って長い飛行機雲ができた少し時間が経ってみるとその飛行機雲の隠れていた彗星が見えてきた上の写真をトリミングしてみると見えてる現場では気が付きませんでした実際には真暗な状態だけど設定を高感度にして彗星の見える明るさにするここ迄高感度にしたら真暗なのに夕方の明るさに見えるこの後はでっかい月の灯に消されて薄れてしまったので退散です18日も西の空が明るいので行ってみる暇なので雲が切れるの待ってる間にボラが跳ねてるのを撮るこの後西の空は雲が覆ってしまったので諦...紫金山・アトラス彗星狙ってみた10月16日

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ベルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ベルさん
ブログタイトル
黒ラブのいる生活
フォロー
黒ラブのいる生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用