chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 抜群の眺望

    実は、5月22日から30日まで散策へ行けなかったのは、入院していたからです。余談ですが、これが人生初めての入院でした、人間ドックのために病院へ泊まったことはあるんですが、それ以外では初めてです。と言っても、病気の治療ではなくて、生検と言って内臓組織の一部をとって病気を確認するためです。私が受けた生検は最短で3泊4日でできるみたいですが、こちらの病院では何と8泊9日という長期間で行います。出血するとやばいので、経過観察を含めて大事をとるみたいです。それで、躊躇していたんですが、最後は諦めましたよ。(苦笑い)結果、病気の概要は確認できましたよ。それにしても、8泊9日は長かったです。アップした写真は、私が入院した病棟から撮影したものです。こちらの病院は6階建てで、その6階の病室へ入院しました。しかも病院は、日本...抜群の眺望

  • 余興その9

    しばらく、散歩写真に出かけられなくなるため余興としてアップします。「月への前進」は合計16ページなので、23日から30日まで、毎日2ページ分をアップします。大阪万博へは行っていないにも関わらず、キャプチャー画面の資料を持っています。これは、アメリカ館が配布していたと思われる「月への前進」と書かれた冊子です。当時、アメリカ館の目玉は「月の石」の展示でしたからね。冊子の内容は、アポロ計画の前段として行われたジェミニ計画の内容だと思われます。なぜ万博へ行っていないのに冊子を持っているかというと、友達のお土産です。隣同士だった同級生が、何と大阪万博へ行ったんですよ。で、パビリオンのパンフレット類をいくつかお土産としてもらいました。冊子は、その中の一つです。余興その9

  • 余興その8

    しばらく、散歩写真に出かけられなくなるため余興としてアップします。「月への前進」は合計16ページなので、23日から30日まで、毎日2ページ分をアップします。大阪万博へは行っていないにも関わらず、キャプチャー画面の資料を持っています。これは、アメリカ館が配布していたと思われる「月への前進」と書かれた冊子です。当時、アメリカ館の目玉は「月の石」の展示でしたからね。冊子の内容は、アポロ計画の前段として行われたジェミニ計画の内容だと思われます。なぜ万博へ行っていないのに冊子を持っているかというと、友達のお土産です。隣同士だった同級生が、何と大阪万博へ行ったんですよ。で、パビリオンのパンフレット類をいくつかお土産としてもらいました。冊子は、その中の一つです。余興その8

  • 余興その7

    しばらく、散歩写真に出かけられなくなるため余興としてアップします。「月への前進」は合計16ページなので、23日から30日まで、毎日2ページ分をアップします。大阪万博へは行っていないにも関わらず、キャプチャー画面の資料を持っています。これは、アメリカ館が配布していたと思われる「月への前進」と書かれた冊子です。当時、アメリカ館の目玉は「月の石」の展示でしたからね。冊子の内容は、アポロ計画の前段として行われたジェミニ計画の内容だと思われます。なぜ万博へ行っていないのに冊子を持っているかというと、友達のお土産です。隣同士だった同級生が、何と大阪万博へ行ったんですよ。で、パビリオンのパンフレット類をいくつかお土産としてもらいました。冊子は、その中の一つです。余興その7

  • 余興その6

    しばらく、散歩写真に出かけられなくなるため余興としてアップします。「月への前進」は合計16ページなので、23日から30日まで、毎日2ページ分をアップします。大阪万博へは行っていないにも関わらず、キャプチャー画面の資料を持っています。これは、アメリカ館が配布していたと思われる「月への前進」と書かれた冊子です。当時、アメリカ館の目玉は「月の石」の展示でしたからね。冊子の内容は、アポロ計画の前段として行われたジェミニ計画の内容だと思われます。なぜ万博へ行っていないのに冊子を持っているかというと、友達のお土産です。隣同士だった同級生が、何と大阪万博へ行ったんですよ。で、パビリオンのパンフレット類をいくつかお土産としてもらいました。冊子は、その中の一つです。余興その6

  • 余興その5

    しばらく、散歩写真に出かけられなくなるため余興としてアップします。「月への前進」は合計16ページなので、23日から30日まで、毎日2ページ分をアップします。大阪万博へは行っていないにも関わらず、キャプチャー画面の資料を持っています。これは、アメリカ館が配布していたと思われる「月への前進」と書かれた冊子です。当時、アメリカ館の目玉は「月の石」の展示でしたからね。冊子の内容は、アポロ計画の前段として行われたジェミニ計画の内容だと思われます。なぜ万博へ行っていないのに冊子を持っているかというと、友達のお土産です。隣同士だった同級生が、何と大阪万博へ行ったんですよ。で、パビリオンのパンフレット類をいくつかお土産としてもらいました。冊子は、その中の一つです。余興その5

  • 余興その4

    しばらく、散歩写真に出かけられなくなるため余興としてアップします。「月への前進」は合計16ページなので、23日から30日まで、毎日2ページ分をアップします。大阪万博へは行っていないにも関わらず、キャプチャー画面の資料を持っています。これは、アメリカ館が配布していたと思われる「月への前進」と書かれた冊子です。当時、アメリカ館の目玉は「月の石」の展示でしたからね。冊子の内容は、アポロ計画の前段として行われたジェミニ計画の内容だと思われます。なぜ万博へ行っていないのに冊子を持っているかというと、友達のお土産です。隣同士だった同級生が、何と大阪万博へ行ったんですよ。で、パビリオンのパンフレット類をいくつかお土産としてもらいました。冊子は、その中の一つです。余興その4

  • 余興その3

    しばらく、散歩写真に出かけられなくなるため余興としてアップします。「月への前進」は合計16ページなので、23日から30日まで、毎日2ページ分をアップします。大阪万博へは行っていないにも関わらず、キャプチャー画面の資料を持っています。これは、アメリカ館が配布していたと思われる「月への前進」と書かれた冊子です。当時、アメリカ館の目玉は「月の石」の展示でしたからね。冊子の内容は、アポロ計画の前段として行われたジェミニ計画の内容だと思われます。なぜ万博へ行っていないのに冊子を持っているかというと、友達のお土産です。隣同士だった同級生が、何と大阪万博へ行ったんですよ。で、パビリオンのパンフレット類をいくつかお土産としてもらいました。冊子は、その中の一つです。余興その3

  • 余興その2

    しばらく、散歩写真に出かけられなくなるため余興としてアップします。「月への前進」は合計16ページなので、23日から30日まで、毎日2ページ分をアップします。大阪万博へは行っていないにも関わらず、キャプチャー画面の資料を持っています。これは、アメリカ館が配布していたと思われる「月への前進」と書かれた冊子です。当時、アメリカ館の目玉は「月の石」の展示でしたからね。冊子の内容は、アポロ計画の前段として行われたジェミニ計画の内容だと思われます。なぜ万博へ行っていないのに冊子を持っているかというと、友達のお土産です。隣同士だった同級生が、何と大阪万博へ行ったんですよ。で、パビリオンのパンフレット類をいくつかお土産としてもらいました。冊子は、その中の一つです。余興その2

  • 余興その1

    2025年開催予定の大阪万博ですが、マスコミの報道によると余り盛り上がっていないようですね。東京オリンピック2020の様に二番煎じは鬼門なのかも知れません。最初の大阪万博が開催された1970年、私は中学生でした。全国で盛り上がっていましたので、私も行きたかったのですが、我が家の経済状況では多分無理だったと思います。だから、親に行きたいとかと言った記憶はありません。その代わりではないですが、今手元にキャプチャー画面のような雑誌が残っています。当時、旺文社が発行していた中●時代時代の臨時増刊で発行した「万国博カラーガイド」という本です。これ、敢えて買ったのか、中●時代をとっていたので無理やり配達されたのかは不明です。このガイドブックを読むと、万博のありとあらゆることが書かれているので、なんだか行った気分になり...余興その1

  • 白と黒

    「赤と黒」は、岩崎良美のデビュー曲ですが、今日は白と黒の共演を見つけました。午前中、人をクリニックへ送るために隣町へ行って来ました。隣町へ行くためには、広大な水田地帯を通過します、白と黒はそこで見つけました。水田は大部分が田植えを終わった状態です、ただ追い込みで作業をしている田んぼもまだあります。その中で、代掻きをしている田んぼがあって、トラクターで田んぼの土を一所懸命かき混ぜていました。そこへ群がっていたのが、サギ(白)とカラス(黒)です。代掻きをして、多分土の中から餌になるものが出てきたんでしょうね。代掻き作業の盛りでは、トラクターがあちこちの田んぼで作業をしていますが、鳥が集まる田んぼは濃淡があります。食べ物が沢山ある田んぼなのか、作業をする農家の腕を見ているのか分かりませんが、鳥は何か分かっている...白と黒

  • 県歌(県民歌)

    今日は何の日で、20日は「信濃の国」県歌制定の日だと言っていました。これで思い出すのは、長野の人は県歌をほぼ誰もが歌えることです。私の高校の同級生や先輩が、長野の大学へ進学したんですが、彼らも歌えました。凄いなと思います、ただしそうなったのは複雑な経緯があったと聞きましたが、それは置いておきます。翻って、新潟県も県民歌(県歌とは言っていませんでした)はあるんですが、ほぼ記憶にないです。(苦笑い)私の住んでいる新潟市を調べてみると、市歌と市民課と2つももっていましたよ。もともとは、旧新潟市が制定したものですが、平成の大合併で吸収した市町村の歌は吸収してしまって、旧新潟市の歌がそのまま引き継がれているようです。市歌は馴染がないのですが、市民歌は市が提供するTV番組とか色々な所で流れていたので認識できます。でも...県歌(県民歌)

  • 再調査

    今日は、村松公園へ行って再調査をして来ました。何の再調査かと言うと花の同定です、先日公園を訪れた時に咲いていた花がシャスタデージーなのかフランスギクなのかです。今回は、葉っぱの写真を撮影して、それを元に確認です。葉っぱを見る限り、どうやら花はフランスギクのように思えます。公園内では草刈り作業が行われているようで、とりあえずフランスギクは無事でした。ただ、次回訪れた時はなぎ倒されていると思います、となると今シーズンの群落は今日が見納めと思います。これだけ群落になっていると、綺麗です。今日は、昼前から晴れて夕方前まで続きました。気温は26℃が最高でしたが、朝から20℃を超えていたので、ちょっと暑さを感じました。まだ、体が暑さに慣れていない感じで、げんなりしましたよ。再調査

  • 豚さんのサラダ

    午前中に図書館を本の返却で訪れました。入口の右脇が緩やかなスロープ状の庭になっていて、黄色い花が一面に咲いていました、一番上の写真です。そこへ、三姉妹らしい可愛らしいチビちゃんが入り込んで、ママに写真を撮ってもらっていましたよ。一人は、我が家の孫と同じ年頃で、思わずジジの顔をほころばせてくれました。咲いている花はタンポポモドキ(ブタナ)です、毎年一面に咲いているのを見ます。当然植えたわけではなくて、勝手に居着いて居心地が良いので群落を作っているようです。まあ、変に手入れの悪い花を植えるよりは、こちらの方が良さそうですが。(ニヤリ)タンポポつながりで、下の写真はこの春に出先で撮影しました。最初は弥彦山の登山道で、次のは福島潟のオニバス沼サクラ並木で撮影しました。花をヒックリ返したら、どうやらどちらも在来種の...豚さんのサラダ

  • 耳栓

    下の一番上の写真、私が愛用している耳栓です、これ効き目抜群です。現役の頃、昼休みにプチ午睡用に調達したものです。隠居生活になってから、昼寝は騒音なしの部屋で眠れるので、とんと使わなくなりました。でも、昨夜久しぶりに使うハメになっちゃいましたよ。原因は、夜半に日本海を北上した低気圧です。ちょうど新潟は低気圧の進行方向右側だったので、恐ろしく強い風が吹きました。それが通常の風ではなくて、台風並みの強風でした。強い風が吹くと、家自体が少し振動するように感じました、何よりも音が凄かったです。その音で眠りが妨害されたので、耳栓の出番となった訳です、効き目は十分にありました。昼、道の駅五頭山麓いこいの森へ行って昼食をとりました。そうしたら、いつも回転している地場野菜の直売所が閉まっていました。何故と思ったら、下の写真...耳栓

  • 嘘を教えてしまった

    昨日、五十公野公園を散策していたら、遊歩道と旅館の間にある水路に一番上の写真に写っている花が咲いていました。近くに、私の他に私よりも年配の方(多分)が携帯チェアに座って、同じ花を熱心に撮影していました。この花、見たことあるんだけど、名前が浮かんできません、シニアの記憶力には限界があります。しゃがんで花を撮影していたんですが、終わって立ち上がったらくだんの年配の方が私に話しかけてきました。「この花の名前はなんだろうね、ヘビイチゴに似ているけど」と、私は「分かりません」と答えました。で、こんな時はGoogleレンズです、スマホを取り出して撮影したら、答えは「ミヤマキンポウゲ」でした。私は急いで、くだんの方の後ろ姿へ声をかけて「ミヤマキンポウゲ」だそうですと言ったら、「ありがとう」とお礼を言われました。でも、よ...嘘を教えてしまった

  • 愛鳥週間

    またまたやっちゃいましたよ。何をしでかしたかと言うと、万歩計の洗濯です、2日連続の大ドジです。昨日は、散策のために先日買ったコンプレッションタイツを試し履きしました、タイツの上に短パンを履きました。短パンのポケットへ万歩計を入れていたんですが、洗濯をする時に出すのを失念しました。(苦笑い)今度こそアウトかなと思ったのですが、液晶表示部が水分で濁っている以外は表示などはOKでした。で、一晩電池の蓋を外して内部の乾燥につとめたら、なんとか復活しましたよ。多分、次は本当にアウトでしょうね。余談ですが、コンプレッションタイツは中々具合が良いです、適度に脚を締め付けてくれるので、歩いても疲れ方が少ないですね。今日は、五十公野公園(新発田市)へ行ってみました。車を降りた途端、芳香と言うか嫌な臭いというか、鼻を刺激しま...愛鳥週間

  • 黄色の群落

    洗濯物へ洗濯してはいけない物を入れて洗濯しちゃったことはありますかね。私は、昨夜それをやらかしちゃいましたよ。寝ている間以外は、ズボンのポケットへ万歩計を入れています。洗濯する場合、きちんと取り出していたんですが、昨夜は失念しちゃったようです。(苦笑い)朝、万歩計がないので記憶をたどると、昨日のズボンしかないという結論になって、確認したらありましたよ。これで万歩計はおじゃんだろうなと思ったんですが、ボタンを押すと何と数値が表示されるではありませんか。念の為、ネジ止めされている電池の蓋を開けてみたら、どうやら水が入った形跡がありません。よく見ると、電池の周辺はシールドされていました。筐体自体は隙間がわからないほどピッタリとしているので、意外と防水性を考えてあるのかもしれません。万歩計は、ポケットの中とか余り...黄色の群落

  • わかんない

    今日は、朝方よりも日中の方が気温が低いという逆転でした。しかも、空は雨模様、冴えません。昨日から一転して気温が下がったので、またまた体が悲鳴を上げています、困った。したがって、またまた家で養生です。写真は、昨日村松公園で撮影しました。毎年、桜並木の道端に、写真のように群落が発生します。この手の花は同定が面倒です、シャスタデージーかフランスギクか、あるいは別の花か。なにせ、シャスタデージーはフランスギクとハマギクを交配して作ったそうで、似ていて当たり前ですね。葉っぱの形でシャスタデージーだと思うのですが、こればっかりは自信がないです、わかんない。(苦笑い)これだけ群落を作って咲き誇るととても綺麗です。だけど、この花はこの後残酷な運命が待ち受けています。というのは、今は草丈が伸びる時期なので、もう少しすると草...わかんない

  • 新潟でオーロラ

    ラジオでローカルニュースを聞いていたら、何と新潟でオーロラが確認されたそうです。ただし、肉眼ではなくて長時間露光の撮影だそうです、今は簡単に撮影できるので便利になりました。他の地域でもオーロラが観測されたとニュースで聞きました、この原因は太陽フレアです。ここ何日で、太陽フレアが連続発生していたので、こんなことになったのでしょうね。私は、アマチュア無線も趣味にしていますが、この太陽フレアは凄く影響があります、ただし悪い方にですが。太陽は11年周期で活動を変化させています、それは黒点数の増加で確認できるんですが、2025年が黒点数のピークと言われています。アマチュア無線で短波帯を利用した通信は、太陽黒点の数に大きく影響を受けます、基本的に数が多くなると短波帯でも高い方の周波数でコンデションが上がります。そのた...新潟でオーロラ

  • 新潟市らしい

    昨日、弥彦山を登山してきました、と言っても2合分(出発地は8合目辺り)だけですが。(苦笑)今日は筋肉痛になると妄想していたんですが、ふくらはぎが少し痛いだけで済みました。ただし、年寄の場合は翌々日以降に筋肉痛が出る場合が多いので、何とも言えませんが。弥彦山の9合目へ行くには麓から登山しない限り、私が使った車(弥彦山スカイライン経由)かロープウェイ(彌彦神社近くの山麓駅から山頂駅)の2つとなります。下の一番上の写真が9合目近くにある展望食堂の建物です。駐車場から展望食堂へ行くには、有料のクライミングカー(写真の食堂から斜め下に伸びているのが軌道-斜行エレベーター)に乗るか、結構急な階段を少し遠回りして登ることとなります。昨日は階段を利用しました、したがって弥彦山山頂へ至るきつい登り坂は、3つではなくて4つに...新潟市らしい

  • はやい突っ込み

    「あっ、その言葉使ってよいのかな」今朝、NHKのラジオ番組を聴いていて、思わずつぶやきました、アナウンサーがある言葉を使ったからです。と思っていたら、そうそうにX経由で突っ込みがきました。(笑い)使った言葉は「五月晴れ」です、番組で「今日の東京は五月晴れ」ですと言っていました。本来、五月晴れは五月雨の晴れ間を示すので、アナウンサーの使い方は不適切です。ただ、アナウンサーは不適切な使い方を謝ったうえで、NHK放送文化研究所の調査では、今は「5月の空の晴れわたること」の意味でも使われていますと言っていましたよ。アナウンサーののたまうとおり、今は五月雨の晴れ間よりは、こちらの方が使うパターンが多いかもですね。しかし、今はSNSの発達で突っ込みが早いので大変です。今日の天候は爽やかでした、と言いつつ「爽やか」も使...はやい突っ込み

  • お久しぶり

    「お久しぶり」でした。何かというと、写真に写っている岩崎宏美のアルバム「Diamant」のCDです。このCD、私が買って、その後人へ貸した物です。それが、多分四半世紀以上ぶりに手元へ戻ってきました、奇跡的ですね。CDの貸し借りは、少しややこしい事情がありまして、貸すに当たって中継した人がいます。CDが返却されないので、その中継した人へ「貸したはずなんだけど」と催促をしたんです。ところがですよ、その人が「そんなはずはない」と否定するではありませんか。で、そのままになっていました。ここで、最終的に借りた人が中継した人に「借りているんだけど」と話をしたそうです、つい先日の話です。それで話がつながって、今日郵便箱を見たら入っていました。私はCDのジャケットが既に記憶の彼方でしたが、実物を見て記憶が蘇りました。ただ...お久しぶり

  • 無意識の行動

    今朝、ドジをやらかしました。燃えるゴミを持ってゴミステーションへ行ったら、なんだか様子が変なんです。ゴミステーションの中は空き缶が詰まった袋が沢山入っていました、なんと今日は燃えるゴミの日ではありませんでした。(苦笑い)ゴミを出す日の内容は曜日毎に決まっていますので、私の頭の中は一番多い燃えるゴミを出す日の曜日で動いています。週初めは火曜日が最初の燃えるゴミの日です、私の頭は日曜日の翌々日という概念で動いているみたいです。隠居生活ですから日曜日は気にしなくて良いのですが、意外と休日が頭の中に刷り込まれているようです。で、今週は月曜日が祝日だったので、それが日曜日と勘違いしたようです、それで今日はゴミ出しの日と思い込んでいたようです、お粗末でした。(笑い)いわゆる無意識の行動です、と言いつつボケかも知れませ...無意識の行動

  • いずれが

    今日のお昼ご飯はスパゲティでした、外食ではなくて自作です。昼って、こんな風に麺類を食べることが多いですね。朝、ラジオで今日は何の日を放送していたんですが、今日は語呂合わせで「コナモンの日」であり「粉の日」だそうです。今日は何の日に敬意を評してスパゲティを食べて見ました。(笑い)しかし、日本人はコナモンも粉にした食材も好きですよね、食べ過ぎると太るので私はちと鬼門なのですが。写真は、この所の散策で撮影したものです。季節は移り変わって、写真に写っているようなアヤメとかカキツバタの季節になりつつあります。「いずれがあやめかかきつばた」と言われますが、特徴さえつかめばそう難しいものではないみたいです。最初の写真は福島潟の自然観察園で、下の写真は月岡カリオンパークで民家の庭先で撮影しました。福島潟は水辺に咲いていた...いずれが

  • 喜んでいるかも

    大型連休も暦の上では今日で終わりますね。最終日、こちらの空模様は曇り、昨日と比較する気温が下がったので、何となく肌寒いような感じもします。でも、25度まで上がったので、体感的な感じです。それよりも、気温差と上下動で体が悲鳴を上げていますよ、ちと風邪がぶり返した感じがします。シニアには、急激な刺激はご法度です。写真は、昨日訪れた胎内平で撮影しました。例の、昭和天皇と皇后がお手植えした杉近くの様子です。芝生広場の一角に、アリアケスミレ(多分、シロスミレかも)が群生していました。アリアケスミレ自体は見たことがあるんですが、こんなに群生している所は初めてな気がしました。昭和天皇は雑草も大切にしたと聞いたことがありますが、手植えした杉の近くに群生地ができたのを喜んでおられるかもしれませんね。明日から普段の生活パター...喜んでいるかも

  • 夢の跡

    今日は「こどもの日」ですが、我が家は既に巣立っているのでお祝いの対象者はいません。それでも、兜飾りを床の間へは飾りましたが。体調もそれなりに回復したので、少し遠出の散策をしてきました、出かけた先は胎内市の胎内平です。かつて全国植樹祭(1977年5月21日)が開催された会場です、広い芝生の空き地が広がっています。こちらのシンボルは何と言っても天皇皇后(昭和天皇と皇后)が手植えした杉です、写真のとおり6本の杉が大きく育っていました。開催されたのが、もう半世紀近く前と言うことになるから、立派に育っても不思議ではありませんね。近くに、1981年10月12日に開催された全国育樹祭の石碑もありました、こちらは上皇と上皇后が訪れて開催されたそうです。気になったのは、その石碑の近くに植えてある2本の松が写真のとおり立ち枯...夢の跡

  • 9倍

    大型連休後半、今日も空模様は朝から快晴で、お出かけ日和です。数日前から、どうやら風邪を引いてしまったようで、喉に違和感があって鼻水が酷い上に、強烈な咳込みでげんなり状態です。不思議なことに熱はないんですよ、喉と鼻だけにきちゃっています。で、今日は大人しく家で養生することにしましたよ。花は、我が家の庭に植えてあるサツキです。このサツキ、咲き方に結構むらがあります、咲き誇る年もあれば全然駄目な年もあります。写真のように、今年は良く咲いているので、いわゆる当たり年のようです。金木犀の根本に植えてしまったので、あまり日当たりが良くありません、それが原因かもしれません。ただ、今更植え替えができないほど大きくなったので、このまま頑張ってもらうしかなさそうですね。(苦笑)良く、男のクセ(あるいは女のクセに)にという言い...9倍

  • 大型連休後半戦

    大型連休の後半戦が始まりましたね。とは言っても隠居のシニアにはあまり関係はないのですが、家庭サービスも必要なので出かけてきました。ただし、人があまり多くないポイントを狙ってですが。まずは、地元の料亭でランチを御馳走になりました。満席でしたが、予約をして行ったので問題なしです、料亭のフルコースもどきを楽しみましたよ。それから、昨日に続いて福島潟へ行って来ました。駐車場はほぼ満杯、ただ渋滞が起きるほどではないので、問題なしです。びっくりしたのはテント場です、写真のとおり色とりどりのテントが林立していまして、私が見た時点で30張りはあったと思います。その間にも、テント用具を運んでくる人が引切なしでしが、最後は何張りのテントが並ぶのでしょうか。空模様は、写真のとおり朝から快晴で夕方まで続きました、今日は風があった...大型連休後半戦

  • 便利グッズ

    今日は朝から青空が広がりました、昨日が雨模様だったので浮かんでいたゴミが落ちたのか凄く透明度の高い青空の色でした。昼前、ちょっとだけ福島潟へ行ってきました。目的はサワオグルマです、先日開花したと情報があったので、偵察と言ったところです。群生地である自然観察園へ行ったら、一面が黄色のサワオグルマの花で絨毯状態でした。ちょうどツアーの一行が来ていたんですが、案内している人が「花は摘まないでください」と注意しているのが聞こえました。一人の女性が、手に摘み取ったサワオグルマの花を持っているのが見えましたよ。実は、サワオグルマは新潟市のレッドリストへ掲載されている準絶滅危惧種だったりします。現地を訪れる方はご注意を。周辺の田んぼでは、すでに田植えが終わっているところがありました。写真のとおり、田んぼの水面へ青空と雲...便利グッズ

  • 畑違いでは

    昨日と今日は、ちょっと天候が不順です。今日は、肌寒さを感じます、季節が少し逆戻りした感じです。そのためか、体調を崩しちゃいました、体が怠くて、その上喉に違和感があって駄目です。上の写真は、先日福島潟の遊潟広場付近で撮影しました。「目には青葉」の季節になりました、本当であれば今日もこんなところを散策したいのですが、体調不良で大人しく養生です。下の写真ですが、いわゆるトイレットペーパーホルダー、紙巻器というやつです。新築した時に設置したやつをずっと使い続けて来たんですが、トイレットペーパーの芯を支える突起部分のバネが駄目になりました。それで取り替えることにして、先日近所のホームセンターへ行って下見をしてきました。色々な種類がありましたが、現在使っているのと穴の位置が同じにしたかったので、とりあえずカタログを持...畑違いでは

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マッタリ風景さんをフォローしませんか?

ハンドル名
マッタリ風景さん
ブログタイトル
マッタリ風景
フォロー
マッタリ風景

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用