ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【清熱涼血薬の解説】~生地黄・牡丹皮・赤芍・玄参・犀角~
清熱涼血薬(せいねつりょうけつやく)清熱涼血薬は、一般には熱が営分や血分にある証に用いる薬を指します。熱邪の進行過程を分析するときに用いる「衛気営血えいきえいけつ弁証」で分類した場合、衛分の熱は表証ですので→例えば辛涼解表薬を用います。気分
2021/08/31 19:56
【清熱燥湿薬の解説】~黄芩・黄連・黄柏・竜胆・苦参~
清熱燥湿薬(せいねつそうしつやく)清熱燥湿薬の多くは、寒・苦の性味をもちます。(実際にとても苦い生薬ばかり)寒は熱を抑える(清する)あるいは火邪を抑える(瀉する)、苦は湿を抑える(燥する)という性質を示しています。つまり、清熱と燥湿あるいは
2021/08/26 20:37
【辛涼解表薬】の解説~薄荷・牛蒡子・桑葉・菊花・淡豆豉・葛根・柴胡・升麻~
辛涼解表薬(しんりょうげひょうやく)辛涼解表薬は、解表薬のなかの、主に外感病で風熱の表証(感冒で発熱、悪風、のどの乾きなど)に用いる生薬です。辛涼の性味をもつものが多く、風熱を発散(疏散)させるという共通的な作用をもちます。辛涼解表薬のこと
2021/08/22 20:54
【辛温解表薬】の解説~麻黄・桂枝・蘇葉・荊芥・防風・辛夷・蒼耳子・生姜・香薷・羌活・藁本・百芷~
辛温解表薬(しんおんげひょうやく)辛温解表薬は、解表薬のうち、主に外感風寒表証に用いる生薬です。(解表とは、表にある邪気を発汗によって追い出し、表証を改善することです。そして、そのような作用をもつ生薬を解表薬といいます。⇒解表薬とは)辛温の
2021/08/13 16:15
2021年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kampo-doさんをフォローしませんか?