chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 最長寒波に翻弄されながらも屋久島の自然を楽しんでいただきました!【屋久島ガイドツアー】

    大阪から来られたMさんと3日間屋久島の自然を楽しんでいただきました。今季最長寒波の影響で予定は・・・一日目は予定通りヤクスギランドへ。名前で誤解をされてしまいますが、屋久杉のすばらしい森をみることができる場所です。この日の気温は1度。多い所で積雪が数十センチ。想像以上の雪にMさん驚いたようです。大きな花崗岩の上に雪が積もって、いつもと違う光景を楽しむことができました。推定樹齢1800年の仏陀杉。その他にも母子杉・天柱杉・ひげ長老などいろいろ屋久杉をみました。白谷雲水峡に負けず劣らずヤクスギランドもコケの多い所です。二日目は白谷雲水峡に行く予定だったのですが、積雪の為道路が通行止めに。予定を変更して屋久島一周の観光をしてきました。こちらは矢筈岳神社の入口。奥の方にある洞窟の中にある神社です。この日は強風で波...最長寒波に翻弄されながらも屋久島の自然を楽しんでいただきました!【屋久島ガイドツアー】

  • 南国、屋久島で雪のある白谷雲水峡の景色を楽しんできました!

    今季最強寒波も一段落。ようやく白谷雲水峡に向かう道路の通行止めが解除されたので白谷雲水峡に行ってきました。駐車場までは除雪されているので問題なく行くことができます。入口から想像以上の積雪でしたが、エメラルドグリーンの川と白い雪のコラボレーションが美しい。弥生杉コースの3分の1は雪かきがされていました。係りの方、ご苦労さまです。雪かきがされていないところはご覧の通り。屋久島とは思えない光景です。いつもとは違う光景で新鮮に感じます。相変わらずの清流。コケが見えるところもあります。いつ見てもコケの雫が美しい。屋久島ではいろんなものが苔むしてしまいます。こんだけ雪があると雪だるまつくるよね!地元の子供たちも雪遊びに来ていました。屋久島の子供たちにとっては雪はめずらしいほう。昨年の台風で倒れてしまった弥生杉。命を引...南国、屋久島で雪のある白谷雲水峡の景色を楽しんできました!

  • 屋久島にも最強寒波到来! だけど負けずに世界自然遺産の森を楽しんできました。

    今季最強寒波の影響で屋久島にも久しぶりに大雪が降りました。その為、標高の高い主要な観光地はすべて通行止め。そこで標高が低く、積雪の影響のない西部林道へと行ってきました。ちなみに西部林道エリアは世界自然遺産登録地域に指定されています。屋久島のおよそ21%のエリアとなっています。まずはトイレ休憩もかねてウミガメの産卵地で有名ないなか浜へ。ちなみに今はウミガメは見れません。時期は5月~8月です。遠くには活火山の島「口永良部島」。人口は100人ほどです。他にも硫黄島も見えました。森の中は鬱蒼としたジャングルチックな森です。岩の上に木が生えるのが当たり前の屋久島です。ヤクシカにも出会うことができました。警戒心が薄く、こちらも気にしながらも逃げることはありませんでした。こちらは南国特有の植物「ガジュマル」。気根と呼ば...屋久島にも最強寒波到来!だけど負けずに世界自然遺産の森を楽しんできました。

  • 山の上に雪が積もって登山口までの道路が通行止めになったら蛇之口の滝トレッキングはどうですか?下山後には温泉が待っています!

    一月の下旬に蛇之口の滝トレッキングに行ってきました。標高が低く、夏場は暑いので意外と冬場に行くのが快適だったりします。現在、今期最大の寒波到来で山の上では積が降り積もっています。そのため、縄文杉、ヤクスギランド、白谷雲水峡などに至る道路は通行止め。どこにも行けない・・・と思いがちですが、そんな時は今回ご紹介する蛇之口の滝トレッキングコースや世界自然遺産の森をあるく西部林道ツアー、推定樹齢3000年?の万代杉コースがおすすめです。始めはジャングルチックな森を歩いていきます。ナンゴクウラシマソウを発見!独特な姿・形に魅了されてしまいます。浦島太郎の釣り糸に見立てたムチ状のものがどういう役割があるのか不思議です。苔むした渓谷が何か所かあります。水を飲むことができますよ。毎年、観察しているヤッコソウなのですが今年...山の上に雪が積もって登山口までの道路が通行止めになったら蛇之口の滝トレッキングはどうですか?下山後には温泉が待っています!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、屋久島エコツアーガイドのブログ by 屋久島自然学さんをフォローしませんか?

ハンドル名
屋久島エコツアーガイドのブログ by 屋久島自然学さん
ブログタイトル
屋久島エコツアーガイドのブログ by 屋久島自然学
フォロー
屋久島エコツアーガイドのブログ by 屋久島自然学

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用