「tokotoko花日記」は、gooブログからFC2ブログへ引っ越しました。新しいブログは、https://tokotoko87.blog.fc2.com/tokotoko花日記です。ブログの引っ越し
富山発 ガーデニング便り フュージングガラス 作品制作日記
ブログ人からgooブログへ引っ越しました。
今日から、「勘兵衛はうすのひな飾り2025」に向けて、展示作業を開始しました。今日は、お天気も良く、先日車庫の2階から降ろしたお雛様を館内に運び入れました。先ずは、お雛様の箱を所定の展示場所に配置。3人係りで、七段飾りの雛台を7台組み立てました。来週末、有志の皆さんにお手伝い頂いて、飾り付けを開始する予定ですが、2~3日後からまた大型の寒波がやってくる予報に、やきもきしています。何とかあまり酷くなりません様に・・・「勘兵衛はうすのひな飾り2025」展示開始
昨日、勘兵衛はうすで、文化財ドクターによる能登半島地震被害の再調査がありました。調べて頂いて有難い事ではありますが、地震から1年以上経った今でも、まだ調査すらなかなか進まない事に、ちょっと苛立ちを感じます。勘兵衛はうす地震被害の再調査
連日の大雪で、我が家の2階の物干しは手摺の高さまで雪が積もってしまいました。見ると、ステンレスの物干し竿の1本が無残にも折れてしまっています。やれやれ・・・今日は、勘兵衛はうすで、天神様の片付けスタート海岸近くだからか、屋根雪は我が家の3分の1程度でしょうか。とは言うものの、駐車場は降り積もった雪がこんもりと・・・結局、雪かきで半日が過ぎてしまいました。雪の勘兵衛はうす午後からは、天神様の片付け開始まだまだですが、慌てず少しづつ頑張ります。積雪被害
連日の大雪で、ちょっと心が折れそうです。今日は、少しだけ青空が顔を出しました。この後、また寒波がやってくるとの予報で、今の内にと雪かきに精を出しました。我が家は団地の中なので、融雪装置が付いていますが、お水の出が悪いせいか、いつも沢山解け残ってしまいます。空地やら、お年寄りの家の前やらで、結局毎朝4軒分の雪かきで大変な毎日です。姑の家にあったジャコバサボテン何年も花が咲いたのを見た事が無かったのに、我が家にやって来てから、去年3輪だけ花が咲きました。「頑張ったね」と誉めていたら、今年は沢山の花が咲きました。こんなに沢山咲いたのを見たのは初めてです。連日の寒さにもめげずに、可愛い花を沢山咲かせてくれて、本当に有難う。ジャコバサボテン
手持ちの木材で、吊るし飾りの台を作りました。一応つなぎは、ほぞ差しで作りました。墨を塗って、黒く仕上げました。なかなかの出来です。以前頂いた古布で作った小物を、吊るし飾りに仕立て、早速吊るしてみました。ばっちりです。「勘兵衛はうすのひな飾り2025」に飾りたいと思います。吊るし飾りの台
勘兵衛はうすのひな飾り2025-春が来た姫たちに逢う!!-開催のお知らせです。旧暦に合わせて開催します。令和7年3月21日(金)~3月23日(日)午前10時~午後4時勘兵衛はうすの館内に大小100組以上のお雛様を展示します。様々な年代、地域、素材のひな人形と作家の作品を展示します。3/23(日)午後2時~「メロディー」による箏とギターの演奏があります。皆様のお越しをお待ちしております。それに先立ち勘兵衛はうすで季節を楽しむ-和装でひな祭り-を開催します。令和7年3月20日(木祝)午後1時~午後4時和装で古民家勘兵衛はうすを楽しみましょう!どんな和装でもOKです。羽織のみ、和洋折衷、和の小物などでもOK勘兵衛はうすの和の空間で、桃の節句を楽しみましょう。お茶とお菓子を楽しみ、箏と尺八の演奏を楽しみましょう。...「勘兵衛はうすのひな飾り2025」開催のお知らせ
「ブログリーダー」を活用して、tokotokoさんをフォローしませんか?
「tokotoko花日記」は、gooブログからFC2ブログへ引っ越しました。新しいブログは、https://tokotoko87.blog.fc2.com/tokotoko花日記です。ブログの引っ越し
昨日、令和6年能登半島地震被災建造物復旧支援事業として、文化財ドクターによる調査報告書を受け取りました。同時に受け取った「旧田中家土蔵災害復旧工事概算書」の見積もり額は、何と約2500万円これには、液状化による地盤改良工事や、建物側の道路の側溝壁の修理費用は含まれていません。それと、緊急を要する土蔵側のみの見積もりで、母屋や離れの費用は含まれておりません。当然多額の費用が掛かるとは思いましたが、実際に眼にすると、ちょっとクラクラしそうな金額です。とりあえずは、「令和6年度能登半島地震文化財復興緊急支援」のクラウドファンディングで助成額が決定した約300万円で、土蔵壁崩落によよる板壁倒壊を防ぐ為の緊急補修工事のみを行い、残りの部分はそのままという形になりそうです。文化財ドクターの方は、徐々に直して行けば・・...勘兵衛はうす能登地震被災調査報告
庭のボタンが咲きました。ありきたりな色なんですが、だからこそ丈夫なのかもです。さした手入れもしていないのに、毎年咲いてくれます。椿も次々咲いています。ハナニラが可愛い小さな花を咲かせています。狭い庭ですが、可愛い花達が、次々と季節を届けてくれて、嬉しい事です。ボタン咲く
今日、端午の節句の展示作業の為、勘兵衛はうすに行きました。途中、今が旬の筍を求めてなのはな農協へ車の行列に、まだ残ってるかなぁ・・・とドキドキしながら行ってみたら、なんとか少しだけまだありました。黒河産、朝とれ竹の子です。良かった、良かった!!勘兵衛はうすの展示作業の方は、何とか今日で目途が立ちました。ゴールデンウィーク中の一般公開日なので、皆さん行楽に忙しいとは思いますが、今年のゴールデンウィークは、「安近短」だそうで、少しでも多くの方々にお立ち寄り頂けると嬉しいです。勘兵衛はうすの中庭では、源平桃が満開でした。残念ですが、「勘兵衛はうすの端午節句2025」までは、ちょっと持たないかもです。黒河産朝とれ竹の子
昨日は、ウォーキング日和でした。五福公園から城址公園へ行き、又戻ってくるコースを歩きました。城址公園の赤い橋のたもとに、まだ咲いている桜があり、なかなかの風情でした。長い間書いていたgooブログが終わってしまう事になり、この先どうすれば良いのか、迷っています。広告がコンテンツをじゃまするブログには、引っ越ししたく無いし、noteは、ちょっと敷居が高い感じだし・・・ocnブログから、gooブログに引っ越しして、またまた引っ越しだなんて・・・ブログ難民になりそうです。ウォーキング日和
「松本昌子創作人形展」へ行ってきました。となみ散居村ミュージアムには、桜とチューリツプが咲いていました。松本昌子創作人形展へ
今日、明日と「勘兵衛はうすの端午節句2025」展示作業です。午前中は用事があり、お昼ごろ勘兵衛はうすに着くと、先発の男性陣の働きで、既に3組の五月人形が展示してありました。天井高が高い勘兵衛はうすにも関わらず、天井に届くかと思われる立派な五月人形。何とも見応えがあります。孫の成長を願って、お爺ちゃん、お婆ちゃんが求められた物とすれば、本当に素晴らしい贈り物です。これほど立派な五月人形は、見た事がありませんもの。勘兵衛はうすの一般公開日に是非見に来て下さい。帰りに民族民芸村に寄ってみました。満開の桜が咲き誇っていました。先始めも良し、満開も良し、散り始めも良し。今年もこうして桜を観る事ができた事に感謝です。「勘兵衛はうすの端午節句2025」展示作業
次々と春の花が咲き、楽しい季節になりました。令和7年度の最初の一般公開日のお知らせです。「勘兵衛はうすの端午節句2025」-金太郎、武者人形が集う!!-を開催します。日時令和7年5月3日(土祝)~5月5日(月祝)午前10時~午後4時場所射水市本江2280(旧田中家住宅勘兵衛はうす)端午の節句にちなんだ様々な地域・素材の金太郎、武者人形や作家の作品、全国の土人形、郷土玩具を展示します。又、5月3日(土祝)は、地区の祭礼です。勘兵衛はうすの塀の横で百足獅子の獅子舞があります。皆様是非お越し下さいませ。「勘兵衛はうすの端午節句2025」開催のお知らせ
今日の春日公園薄曇りでしたが、桜が満開で綺麗でした。午後から神通回廊ウォークに参加しました。集合場所に向かう途中で、どんどん雨脚が強くなり、今日は中止かなぁ・・・なんて、思いながら到着。なんと、皆、雨合羽を着て、出発の準備をしています。どうも、警報級の事が無い限り、中止にはならないのだとか・・・。雨がしと降る中、頑張って歩きました。終わりごろには、雨も止み、満開の桜を愛でる事が出来ました。春日公園と神通回廊の桜
今年もご近所さんの桜が満開です。昼の桜ライトアップされた桜家に居ながらにして、こんな美しい桜を観る事ができるなんて、本当に幸せです。ご近所さんの桜
ウォーキングサークルの「桜鑑賞ウォーキング」の下見に参加しました。本番は明日ですが、事情があって明日参加出来ないので、今日の下見に参加しました。青空が拡がり、絶好のウォーキング日和でした。神通川べりの満開の桜水墨美術館の越のヒガンザクラ生憎、水墨美術館は休館日で、枝垂れ桜の方は見る事が出来ませんでした。明日参加される方は、バッチリ見る事が出来ると思います。途中、赤と白の両方が咲く美しいツバキがありました。心地よい風が、時折春の花のかおりを運んできてくれて、楽しいウォーキングでした。桜鑑賞ウォーキングの下見
勘兵衛はうすで、端午の節句の展示作業を開始しました。今日は、メインを含めて4組を展示しました。まだごく一部です。続きは、次回に・・・松井秀喜さんの直筆サインも掛けました。帰りに、内山邸に寄ってみました。建物前の桜は満開満開の白モッコウ梅は、そろそろ終わり頃枝垂れ桜は、咲き始め見頃はもう少し先の様です。水墨美術館の枝垂れ桜は、かなり良い感じ来週ライトアップを予定している様です。あいにくのお天気でしたが、ほんの少し、作業の疲れが癒されました。勘兵衛はうすで端午の節句の展示作業開始
今日は、勘兵衛はうすで、お雛様の片付け作業と端午の節句の準備をしました。勘兵衛はうすは、春の暖かい日差しを浴びて、庭では花が真っ盛りです。アプローチでは、梅と桜ムスカリ庭の河津桜もまだまだ見頃駐車場のユキヤナギもこんなに・・・春を呼ぶリュウキンカもピッカピカ一般公開日以外の日は、建物を開館しておりませんが、お庭の花は外からご覧頂けます。散歩がてらに是非どうぞ。勘兵衛はうすは花盛り
旧田中家勘兵衛はうすへクラウドファンディング「能登半島地震文化財復興緊急支援事業」の文化財サポーターズ応援団長松井秀喜さんの直筆サインを頂きました。クラウドファンディングでは、「松井秀喜直筆サイン色紙」コースにご寄付下さった方への贈呈品だったのですが、松井秀喜さんが是非との事で、助成金を頂く方の側にも下さいました。松井秀喜さん、有難うございます。今週末には、お雛様の片付けと端午の節句の準備に、勘兵衛はうすに行く予定です。勘兵衛はうすの何処に飾れば良いか、その時に決めたいと思います。松井秀喜さんの直筆サイン
今日から、勘兵衛はうすで私たちを楽しませてくれた可愛いお雛様達の、片付け作業が始まりました。お雛様の片付け作業ボランティアの呼びかけに、快く応じて下さった方々のご協力で、大きな物は、かなり片付きました。この調子なら、明日までで、殆ど目途が付きそうです。本当にありがたい事です。ここの所の陽気で、勘兵衛はうすの庭には、ぐっと春が近づいてきました。一般公開日の会期中には、咲かなかった河津桜は、すっかり満開です。レンギョウも咲き始めました。ツバキも真っ盛り桃の花もちらほらアプローチでは、梅が満開です。ラッパスイセンも・・・可愛いお花に癒されながら、可愛い雛達には、また来年の雛祭りまで暫しのお別れです。お雛様片付け開始
「勘兵衛はうすのひな飾り2025」の最終日の昨日は、午後から「メロディー」さんによる、箏とギターの演奏がありました。古民家勘兵衛はうすに和楽器箏と、洋楽器ギターの調べが流れ、心安らぐひとときとなりました。楽しかった三日間のひな祭りも終わり、ちょっと寂しい感じです。お雛様に会いに来て下さった方々、演奏やひな飾りの展示作業にご協力下さった方々、有難う御座いました。雛達も喜んでいると思います。勘兵衛はうすの庭では、スノードロップリュウキンカが咲き始めました。いつもなら満開の河津桜は、もう少し先の様です。勘兵衛はうすで箏とギターの演奏
「勘兵衛はうすのひな飾り2025」が、今日から始まりました。古民家勘兵衛はうすが、桃の節句にちなんだ飾り付けで華やいでいます。時代も、素材も様々な雛人形が、大小合わせて100組以上並んでいます。庭の河津桜も、もう少しで咲きそうです。皆様のお越しをお待ちしております。「勘兵衛はうすのひな飾り2025」今日から
今日は、目まぐるしい一日になりました。午前中は、「勘兵衛はうすのひな飾り2025」に向けて、最後の展示作業です。草月流三創会桃井珀樹さんに、式台玄関にお花を活けて頂きました。人形作家松本昌子さんの作品の搬入搬入時、写真を撮っていなかった、陶芸家中山朱津子さんのお雛様木彫り作家牛島辰馬さんのお雛様これで、作家さんの作品は、全て搬入完了です。明日からの「勘兵衛はうすのひな飾り2025」の準備が整いました。午後からは、建物の一般公開に先駆けて、「和装でひな祭り」のイベントを開催昨日の荒れたお天気とはうって変わって、今日は、穏やかな一日となりました。和の物を身に着け、古民家勘兵衛はうすの和の空間で、可愛いお雛様に囲まれて、お琴の演奏を楽しみ、桃の節句を満喫しました。明日からは、三日間の一般公開日沢山の方々が、可愛...勘兵衛はうすで「和装でひな祭り」
明後日から開催の「勘兵衛はうすのひな飾り2025」の準備を着々と進めております。メインに飾った初お目見えの御殿飾り昭和20年代の物です。とても立派な、見事な御殿飾りです。布工芸作家福川澄代先生の作品ガラス作家亀永百恵さんのガラス雛草月流菅原瑛天さんの生け花ぎりぎりまで、展示位置を調整したりしているので、まだ殆ど写真が撮れていません。少しずつお知らせしたいと思います。「勘兵衛はうすのひな飾り2025」準備着々と
ガラス作家の鈴木奈々さんから、ガラス作品を寄贈して頂きました。昨日、勘兵衛はうすの庭に設置してみました。ガラスの蓮の葉が、勘兵衛はうすの庭にとてもマッチしています。勘兵衛はうすの一般公開日勘兵衛はうすのひな飾り2025春が来た姫たちに逢う!!3月21日(金)~3月23日(日)午前10時~午後4時には、是非縁側から庭の方に眼を向けてみて下さい。素敵な作品がご覧いただけます。お楽しみに!!勘兵衛はうすの庭では、日本水仙が咲き始めました。いつもならもう咲いている河津桜は、もう少し先の様です。一般公開日までに花が開くと良いのですが・・・勘兵衛はうすの庭にガラスのオブジェ
100円ショップの素焼きのミニ植木鉢に絵を描いて、手作り風鈴を作る事にしました。音を鳴らすのに、金具やビーズや色々な物を下げて実験してみましたが、なかなか良い物が見つからず悪銭苦闘。丁度頂いた古い蚊帳の金具を試しに下げてみると、なんともコロコロと可愛い音がします。風を受ける部分は、染色した布地で作りました。藍染めマーブル染めなかなかの出来です。とっても気に入っています。ミニ植木鉢と染色布の風鈴
新しく出来た無印良品へ行ってみました。白シャツを眺めていたら、ついつい染めたくなり、自分用の麻のブラウス1枚と、紳士用の半袖シャツと長袖シャツを1枚ずつ買ってしまいました。木曜日の染色教室で、早速染めてみました。自分用紳士用半袖紳士用長袖どれもなかなかの出来です。最初は要らないと言っていた息子も、染め上がりを見て長袖シャツを着る事に・・・。夫は両方欲しかった様ですが、とりあえず半袖シャツに・・・。大好きな藍染を眺めていると、それだけで幸せです😍無印良品のシャツを藍染
国登録有形文化財旧田中家勘兵衛はうすは、5月5日(日祝)まで、建物の一般公開中です。「勘兵衛はうすの端午節句2024」を開催しています。昨日は、本江加茂神社恵比寿宮の春季大禮祭でした。玄関前では、百足獅子の獅子舞がありました。今年は、軒菖蒲を飾ってみました。邪気を払い、火除けや魔除けの力があるとされる伝統行事です。館内では、端午の節句にちなんだ物を沢山展示しています。髙島賢一コレクションの中からも武将や桃太郎、金太郎等を多く展示しています。義経と弁慶神功皇后と武内宿禰加藤清正一ノ谷平敦盛と熊谷直実熊乗り金時、松引き金時皆様のお越しをお待ちしております。勘兵衛はうすで獅子舞
「勘兵衛はうすの端午節句2024」が、今日から始まりました。今日は、本江加茂神社恵比寿宮の春季大禮祭です。午後2時半から、勘兵衛はうすの玄関前で、百足獅子の獅子舞があります。皆様是非お越し下さいませ。「勘兵衛はうすの端午節句2024」今日から
勘兵衛はうすの端午節句2024-金太郎、武者人形が集う!!-明日から始まります。今日、作家さんの作品の搬入が完了しました。松本昌子さん中山朱津子さん牛島辰馬さん福川澄代さん皆様のお越しをお待ちしております。令和6年5月3日(金祝)~5月5日(日祝)午前10時~午後時射水市本江2280旧田中家勘兵衛はうす「勘兵衛はうすの端午節句2024」明日から
下山芸術の森発電所美術館へ、「川越ゆりえYURIEPARK」を観に行ってきました。発電所美術館のスペースに負けない、川越ゆりえさんの世界が拡がっていました。「川越ゆりえYURIEPARK」へ
「勘兵衛はうすの端午節句2024」-金太郎、武者人形が集う!!-令和6年5月3日(金祝)~5月5日(日祝)午前10時~午後4時の準備を進めております。端午の節句にちなんで五月人形や兜、鯉の工芸品等を展示します。陶芸、木工、ガラス工芸、布工芸の作品もあります。又、高島賢一コレクションの中から、武将、金太郎、桃太郎等の土人形も併せてご鑑賞頂けます。又、5月3日(金祝)は、本江加茂神社恵比寿宮の春季大禮祭です。午後2時半から、勘兵衛はうすの玄関前で、百足獅子の獅子舞があります。皆様是非お越し下さいませ。勘兵衛はうすで獅子舞
庭のモッコウバラが満開になりました。コデマリも満開です。ライラックも咲いています。クンシランも見頃です。次々と可愛い花が咲き、楽しい季節です。モッコウバラが満開に
4月から、福川澄代先生のご自宅の教室に通う事になりました。先生とのご縁が始まってから、毎年年末に翌年の干支を布で作っていました。戌年から始まり、亥、子、丑、寅、卯、辰と7年かかって干支を揃えてきました。いきがい工房の布あそびサークルが終了してしまったので、巳、午、未、申、酉の5年分を、月に一度、先生のご自宅に通って完成させる事にしました。ちょっと気が早いのですが、4月は、来年の干支の「巳」宝袋に入った巳です。今までのシリーズからみると、ちょっと可愛すぎかも・・・。とりあえず十二支揃うまでは、頑張ります。来年のお正月には、十二支揃えて飾りたいと思います。ちりめんの干支「巳」
6mの晒しを染めて、マイ手ぬぐいを制作中です。表面だけ仕上がったので、勘兵衛はうすの座敷に広げてみました。手ぬぐい5スパン分連結した状態です。なかなかの景観です。金岡邸の教室展に出品する予定で制作しました。納得いかない場合は、出品を止めようと思っていましたが、何とかこれなら・・・。太陽、月、星と雲をデザインしたものなので、タイトルは「宙(そら)」なんてどうでしょう。10日程体調を崩して、気分も落ち込んでいたのですが、出来上がった自分の作品を眺めて、少し元気が出ました。我が家のアプローチでは、クンシランが咲き始めました。さした手入れもせず放置気味ですが、綺麗に咲いてくれて有難う。手ぬぐいを染める
今日、端午の節句の準備に、勘兵衛はうすに行きました。車を停めて、降りるや否や、目に飛び込んできたのが異様な光景・・・。土蔵の囲いの壁が、道路に向かってぷっくり膨れ、湾曲してしまっています。土蔵の内側には、全く変化はありません。能登地震から3ケ月が経ち、この先の補修、修復に頭を痛めていた所、更なる被害とは・・・。急いで射水市文化財係に連絡して、見て頂いた結果、被害状況の全容は明らかでないものの、恐らくヒビが入っていた土蔵の壁が内部で崩落して、内壁と外壁の間に溜まり、せり出したものではないかと・・・。今後どうすれば良いのか、頭の痛い事がまた増えてしまいました。気を取り直して、午後からは端午の節句の準備。勘兵衛はうすの中庭では、源平桃が満開です。第二駐車場では、ブルビネラ口紅水仙可愛い花達が、春を届けてくれてい...勘兵衛はうす更なる地震被害
今日、アイザックスポーツドームへヨガに行く前に、大沢野運動公園へ桜を観によってみました。立ち寄る人も少ない公園で、満開の桜から、時折ハラハラと花びらが舞い降りて、息を呑む美しさでした。水芭蕉が咲く池へ行ってみると、少し肌寒い気温なものの、雨上がりで澄んだ空気の中で、清々しい美しさです。ヨガの帰りに、以前ウォーキングの先生から聞いた、桜と立山のスポットに寄ってみると、ささやかですが、菜の花と桜と立山連峰本当に楽しい季節です。大沢野運動公園の桜と水芭蕉
管理している、射水市本江の勘兵衛はうすは、4月から新年度に入りました。国登録有形文化財旧田中家「勘兵衛はうす」の2024年度一般公開日の予定です。又、新年度の第一弾として、「勘兵衛はうすの端午節句2024」-金太郎、武者人形が集う!!-を開催します。端午の節句飾りをお楽しみ頂けます。五月人形や、端午の節句にちなんだ全国の土人形、郷土玩具を展示します。皆様のお越しをお待ちしております。「勘兵衛はうすの端午節句2024」のお知らせ
昨日、勘兵衛はうすの帰りに、内山邸に行ってみました。玄関前のソメイヨシノは、満開中庭の枝垂れ桜の方は、3本の内1本だけが咲いていて、後の2本はまだ2~3分咲き位の様でした。あと4~5日後位の方が、もっと綺麗かもです。内山邸の桜
ご近所の友人宅の桜が8分咲きになりました。昼の桜夜の桜今年も綺麗なお花を見せて頂き有難うございます。ご近所さんの桜
昨日、富山県水墨美術館へ行ってきました。美術館の庭に鳥が・・・置物かと思いきや、動いていました。庭の枝垂れ桜を観ながら、お抹茶を頂き、その後、「川端龍子展」へ夜のライトアップまでゆるゆる過ごして、夜桜も堪能しました。また今年もこうして桜の季節を迎える事が出来、幸せです。水墨美術館の枝垂れ桜
4月から、「はじめての洋裁」教室に通う事になりました。今まで裁縫道具を入れていた籠では、ちょっと小さいので、ダイソーでもう少し大き目のカゴを探していた所、お手頃な布製の収納用品を見つけました。持ち運びがしやすい様、同じくダイソーの持ち手を付けて・・・予想以上の出来に、大満足!!中身はこんな感じです。洋裁教室に通うのが、楽しくなりそう!!洋裁道具入れ
今日は、染色教室の日でした。久々の藍染めです。手持ちの麻布を1枚以前に買ったユニクロの白シャツを1枚Tシャツを2枚染めました。Tシャツは、違う絞り方で染めたのですが、ちょっぴり似た様な仕上がりに・・・藍染めをしていると、心が癒されます。久々の藍染め
「さくら鑑賞ウォーキング」に参加しました。富山市総合体育館を出発して、富山県水墨美術館へ向かいました。ソメイソシノの開花宣言がまだなので、神通川べりの桜もほんのちらほら富山県水墨美術館では、コシノヒガンザクラが咲いていました。枝垂れ桜の方は、まだ蕾が固いようです。今週末には、ライトアップがある様ですが・・・途中、富山気象台の横を通ってみると、ちらほら咲いている様な・・・どれが標準木かは分かりませんが、明日当り開花宣言があるかもです。さくら鑑賞ウォーキングに参加
昨日、一昨日と、勘兵衛はうすのお雛様の片付け作業を行いました。多くの方々がご協力下さり、2日間でほぼ8割程の作業が完了しました。作業にご協力下さった方々に、感謝しています。去年より思ったより早く作業を進める事が出来、ほっとしています。勘兵衛はうすの庭では、河津桜が満開です。第二駐車場では、水仙ユキヤナギが満開です。咲き誇る花達が、作業の疲れを癒してくれます。勘兵衛はうすのお雛様片付け作業