ようやく秋らしくなってきました。ですが、雨が続きましたので、部屋にこもっての作業が続きました。 今回は、先般リバーブを修復したF-20にさらなる改造を施しま…
MS-50G+ようやく入手、レビューそしてMIDIコントロール
ようやくMS-50G+が入手できました。とはいっても4月には入手していました。ただ、買おうと思ったのは昨年末で、近場をはじめ、御茶ノ水まで足を延ばしましたがど…
「ブログリーダー」を活用して、tolesukeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ようやく秋らしくなってきました。ですが、雨が続きましたので、部屋にこもっての作業が続きました。 今回は、先般リバーブを修復したF-20にさらなる改造を施しま…
今回は車の話です。愛車は3代目インプレッサ、1.5LのGH3で、既に15万キロを超えた4WD車ですが、走りはしっかりしていて、まだまだ乗り続けたいと思ってい…
練習用アンプ MS-50G+のシステムが出来たところで、夜中でも練習できる環境をちゃんとしようと思い立ちました。今までは、DONNERのDA10というミニ…
さて、前回の記事で紹介していたスイッチャーが無事完成に至りましたので、ご報告したいと思います。 Arduinoを利用したスイッチャーの製作はこれで3台目に…
ようやくMS-50G+が入手できました。とはいっても4月には入手していました。ただ、買おうと思ったのは昨年末で、近場をはじめ、御茶ノ水まで足を延ばしましたがど…
ご無沙汰もいいところで、何年ぶりかの更新になります。ずっと気をつけていたのですが、今年になってコロナに感染してしまって、まったくいいことのない年という感じで…
世の中はいろんなことが立て続けに起きていて、関心事が次々に塗り替えられています。 実機から回路図をつくる さて、エフェクター作りは、以前失敗していたBOS…
i 今年初めての投稿になります。とうとう戦争が始まってしまいましたね。毎日CNNとBBCを見ています。ロシアはいったい何を考えているんでしょうか。ウクライナが…
今年も押し詰まってきました。もう年賀状も出し終え、散髪、今年最後の洗濯と年越し準備も順調に進んでおります。 さて、エフェクターの方は、ボードのノイズ対策もほ…
第14弾は再びBOSSのエフェクター、ブルースドライバー BD-2です。 これはミニペダルサイズで作れるかどうか、かなり悩んだ案件。実機ももっていて、一時…
先日お伝えしたリバーブですが、なんとかここまで修理出来ました。スプリングの両端に付いている小さな磁石から伸びているワイヤーが切れてしまっていて、修理は無理だ…
国産ものが続きますが、第13弾はソニックディストーション。 ネーミングからなんとなく刺激的な音がしそうだなと思って、作ることにしました。回路図も色々あるよ…
つい先日出来た、と言ってマシンに組み込んだYAMAHAのFL-01ですが、かかりが弱い点に疑問が残っていました。で、BOSSのアナログディレイDM-2を作成…
先日来お伝えしていた自作のBOSSのアナログディレイ DM-2とYAMAHAのフランジャー FL-01を2台組み込んだマシンがようやく完成しました。 当初の…
今回は番外編。経過をお伝えしていたBOSSのDM-2です。基板は一応完成、調整も終わってケースを準備しているところです。 さて、今回作成したDM-2ですが、…
第12弾は再びYAMAHAのPSEシリーズ、オーバードライブのOD-01です。 OD-01はPSEシリーズの中でも後発の一台で、布袋さんとかが使っていたと…
第11弾はこれまた定番といっていいエフェクター、BOSSのDS-1です。 DS-1は実機も持っていたのですが、数年前に売ってしまったので、この際作ることに…
ちょっと一息入れて修理ネタ。 BEHRINGERの8chミキサーMX-802Aを中古で購入したのですが、初めは電源アダプターもなく、ネットで調べてYAMAH…
第10弾はBOSSのSD-1です。 BOSSの定番オーバードライブといった感じの一台です。技クラフトで復刻版も出ています。 BOSS ボス Waza Cr…
第九弾はちょっと変わり種です。 これは、BOSSのオーバードライブOD-1とYAMAHAのディストーションDI-01を1台に詰め込んだエフェクターということ…
ご無沙汰もいいところで、何年ぶりかの更新になります。ずっと気をつけていたのですが、今年になってコロナに感染してしまって、まったくいいことのない年という感じで…