chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Opensourcetechブログ https://www.opensourcetech.tokyo/

オープンソース技研による主にLinux・オープンソースに関するブログです。

Linux(CentOS,Debian,Ubuntu)や様々なオープンソースソフトウェアの使い方・インストール方法などを紹介しています。

opensourcetech
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2014/09/11

arrow_drop_down
  • iptraf-ngのスクリーンショット

    IP traffic monitor ubuntu@soda:~$ sudo iptraf-ng -i enp1s0 General interface statistics ubuntu@soda:~$ sudo iptraf-ng -g Detailed interface statistics ubuntu@soda:~$ sudo iptraf-ng -d enp1s0 LAN station monitor ubuntu@soda:~$ sudo iptraf-ng -l enp1s0

  • マイクロサービス 9つの特徴

    以下の記事の翻訳です。 https://martinfowler.com/articles/microservices.html マイクロサービス この新しい建築用語の定義は 「マイクロサービスアーキテクチャ」という用語は、独立してデプロイ可能なサービスのスイートとしてソフトウェアアプリケーションを設計する特定の方法を説明するために、ここ数年で生まれました。このアーキテクチャスタイルの正確な定義はありませんが、ビジネス機能、自動デプロイ、エンドポイントのインテリジェンス、および言語とデータの分散制御に関する組織には、特定の共通の特徴があります。 「マイクロサービス」-ソフトウェアアーキテクチャ…

  • kubernetes環境における送信元IPアドレスの保持(externalTrafficPolicy: Local)

    LinuCエヴァンジェリスト・Open Source Summit Japan 2022ボランティアリーダーの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに 今回は、kkubernetes環境における送信元IPアドレスの保持について確認してみます。 以下の記事にあるService(LoadBalancer)環境を使って確認していきます。 https://www.opensourcetech.tokyo/entry/20230316/1678966960 試験環境の構築 まず、試験用の環境構築。 namespace(名前空間)の作成。 kubeuser@master01:~/202310…

  • Linux Kernel CapabilityをKubernetes Podで設定する

    LinuCエヴァンジェリスト・Open Source Summit Japan 2022ボランティアリーダーの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに 今回は、kubernetesのPodにLinux Kernel Capabilityを設定してみます。 Linux Kernel Capabilityとは LinuxカーネルのCapability(権限)は、プロセスの特権とアクセス権を制御するための仕組みです。Linuxはセキュリティとアクセス管理の観点から、プロセスが実行できる操作やリソースへのアクセスを制御するためにCapabilityを使用します。 通常、Linuxではスー…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、opensourcetechさんをフォローしませんか?

ハンドル名
opensourcetechさん
ブログタイトル
Opensourcetechブログ
フォロー
Opensourcetechブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用