chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Opensourcetechブログ https://www.opensourcetech.tokyo/

オープンソース技研による主にLinux・オープンソースに関するブログです。

Linux(CentOS,Debian,Ubuntu)や様々なオープンソースソフトウェアの使い方・インストール方法などを紹介しています。

opensourcetech
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2014/09/11

arrow_drop_down
  • Network Policyによるトラフィック制御(kubernetes)

    LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに 今回は、Network Policyを使ってPod間の通信制御をしてみます。 なお、kubernetesは以下の記事で作成したクラスターを使っています。 DualStack(IPv4 & IPv6)のkubernetesクラスター構築(v1.26.00・ubuntu22.04) https://www.opensourcetech.tokyo/entry/20230314/1678782139 Network Policyとは Network Policyとは、kubernetesクラスター内のPod(コンテ…

  • kubernetes dashboardを使う

    LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに 今回は、kubernetes-dashboardを使ってみます。 なお、kubernetesは以下の記事で作成したクラスターを使っています。 DualStack(IPv4 & IPv6)のkubernetesクラスター構築(v1.26.00・ubuntu22.04) https://www.opensourcetech.tokyo/entry/20230314/1678782139 kubernetes-dashboardとは kubernetes-dashboardは、kubernetesリソースのモニタリ…

  • kube-proxyのmodeをiptablesからipvsに変更する

    LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに 前回(kubernetesにおけるPodへの負荷分散状況の確認(Service/Deployment経由))の記事でトラフィックの分散をkube-proxyが担っていることが分かりました。 なので今回さらに深堀りということで、kube-proxyの動作モードをデフォルト(iptables)からipvsに変更してトラフィック分散の挙動を確認してみようと思います。 なお、kubernetesはこちらの記事で作ったものを使っています。 kube-proxy動作モードの確認 まず、特にモード指定せずにインストールした…

  • kubernetesでstatic podを起動させる

    LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに 今回は、kubernetesでstatic podを起動させてみます。 なお、作業はこちらの記事で作成したkubernetesクラスター v1.26.00で実施します。 static podとは 通常のPod(コンテナ)は、yamlを適用(apply)するとkubernetesのAPIサーバによって起動されます。 Podが起動されるNodeは、nodeSelectorやnodeアフィニティなどで決定されます。 ※詳細は、こちら。 static podはそれとは異なり、Podのyamlファイルを起動させたいNo…

  • kubernetesにおけるPodへの負荷分散状況の確認(Service/Deployment経由)

    LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに 今回は、kubernetesでPod(コンテナ)へのアクセスってどのような分散がされるのか確認してみます。 具体的には、こんな環境で実施します。 環境構築 まず、以下の記事を参考に"Deployment1"と"Deployment2"を作成します。 nginxコンテナ(Pod)のコンテンツ(index.html)をConfigMapで提供・更新する(kubernetes) https://www.opensourcetech.tokyo/?page=1679832639 kubeuser@master01:~…

  • kubectl topコマンドを実施する(metrics-serverの導入)

    LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに 今回は、kubernetes環境でkubectl topコマンドを実施できるようにします。 なお、作業はこちらの記事で作成したkubernetesクラスター v1.26.00で実施します。 kubectl topとは kubectl topにあるように、PodやNodeのCPUとメモリーの使用量を表示するコマンドです。 ※https://kubernetes.io/ja/docs/tasks/debug/debug-cluster/resource-metrics-pipeline/ kubeuser@mas…

  • nginxコンテナ(Pod)のコンテンツ(index.html)をConfigMapで提供・更新する(kubernetes)

    LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに 今回は、こちらの記事で作成したkubernetesクラスター v1.26.00で、 nginxコンテナ(Pod)のコンテンツファイル(index.html)をConfigMapを使って提供、またコンテンツファイルの更新をやってみます。 実施する内容 以下のように進めていきます。 ①コンテンツファイル index.html(ConfigMap)の作成 ※Deploymentで指定する ②nginxコンテナ(Deployment)のデプロイ ③コンテナの公開(Service) ④クライアントからのアクセス ⑤コン…

  • NGINX Ingress Controller + Ingressによるサービス公開(kubernetes v1.26)

    LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに 今回は、こちらの記事で作成したkubernetesクラスター v1.26.00で、 NGINX Ingress ControllerとIngressを使って外部クライアントへのサービス公開をやってみます。 なお、サービス公開はIPv4のみ(Single Stack)とIPv4&IPv6(Dual Stack)で行います。 Ingressとは Ingressとは、クラスター内のServiceに対する外部からのアクセス(主にHTTP)を管理するAPIオブジェクトです。 ※https://kubernetes.io…

  • MetalLBとService(type:LoadBalancer)による外部クライアントへのサービス公開(kubernetes v1.26.00 on ubuntu22.04)

    LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに 今回は、こちらの記事で作成したkubernetesクラスター v1.26.00で、 MetalLBとService(type:LoadBalancer)を使って外部クライアントへのサービス公開をやってみます。 なお、サービス公開はDual Stack(IPv4&IPv6)で行います。 Serviceとは kubernetesにおけるServiceは、起動済みのPod(コンテナ)へと外部からアクセスする手段の一つであり、以下の4種類があります。 ClusterIP:kubernetesクラスター内部のPodなど…

  • Dual Stack環境のkubernetesにおけるServiceの挙動

    LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに Dual Stack環境のkubernetes(v1.26.0)におけるServiceの挙動(IPv4とIPv6のどっちが有効になるの?)に関するメモです。 なお、Dual Stack環境のkubernetesクラスターはこちらで構築したものを使っています。 やってみること 以下のようにkubernetes上にnginxのDeploymentsがあるので、 それを公開(Service)して挙動を確かめます。 ※kubectl create deployments nginx --image=nginx:1.2…

  • kubectlコマンドの補完やalias

    LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに kubectlコマンドの補完に関するメモです。 こちらを参考にしています。 Linuxのbashなどであればファイルパスなどtabキーで補完できますが、 同じようにkubectlも使えれば楽だよなぁっていう技です。 CKAの試験時にも使える便利な技なので、覚えておくといいかと思います。 やってみる 具体的には、以下のような場面で補完出来れば操作が楽になります。 ※kubectl get podsを実行したい。 kubeuser@master01:~$ kubectl g error: unknown comm…

  • DualStack(IPv4 & IPv6)のkubernetesクラスター構築(v1.26.00・ubuntu22.04)

    LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに 今回は、Kubernetes v1.26.00のDual Stack(IPv4 & IPv6の両方使える)構築を行っていきます。 ※kubernetesでは、v1.16からDual Stackが利用可能となっている。 構築する環境 ・Clusterの構成 Master Node 1台 & Worker Node 2台 ※KVM上のVMを使いました。 virt-install --name master01 --ram 4096 --disk size=40 --vcpus 2 --os-variant ubu…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、opensourcetechさんをフォローしませんか?

ハンドル名
opensourcetechさん
ブログタイトル
Opensourcetechブログ
フォロー
Opensourcetechブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用