昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作リクレーションは 夏のリース。見本はこちら。 …
自宅で造形教室を開催、デイサービスの創作レク指導。ビーズ刺繍、日本刺しゅう、リメイク、トール他。
日々、手作りした物や、感動したこと、発見したこと、観に行った展覧会、面白雑貨などいろいろ紹介してます。
1件〜100件
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作リクレーションは 夏のリース。見本はこちら。 …
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作リクレーションは 団扇です。見本はこちら。
デイサービスの創作リクレーションの素材用として古い暖簾を もらいました。
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作リクレーションは 紙皿で作るひまわりの壁飾りです。見本はこちら。
ペットボトルでパイナップル デイサービスの創作レクリエーション
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクリエーションは ペットボトルでパイナップルを作りました。見本はこちら。
昨日まで友人と水上スケッチ旅行へ行って来ました。 まずは天気の良いうちにと谷川岳に。ロープウェイに乗っていくと ニッコウキスゲがたくさん咲いてました。 私はさらにリ…
先日のトーイボックスの生徒さんの作品です。 ウエルカムボードです。家にあった使わなくなったパネルをアクリル絵の具で塗って から薄紙で作ったバラを飾りました。パネルにつけた…
私が行きたかったスネークセンターに言った後は、旦那が行きたかった尾瀬に 行きました。水芭蕉はもう終わってるだろうな〜と思いながら行きましたが まだ咲いてました〜!
私が行きたかったスネークセンターに言った後は、旦那が行きたかった尾瀬に 行きました。水芭蕉はもう終わってるだろうな〜と思いながら行きましたが まだ咲いてました〜!
私が行きたかったスネークセンターに言った後は、旦那が行きたかった尾瀬に 行きました。水芭蕉はもう終わってるだろうな〜と思いながら行きましたが まだ咲いてました〜!
私が行きたかったスネークセンターに言った後は、旦那が行きたかった尾瀬に 行きました。水芭蕉はもう終わってるだろうな〜と思いながら行きましたが まだ咲いてました〜!
先日群馬県にあるジャパン・スネークセンターに行ってきました。 世界各国の蛇、40種類以上、200匹が展示・研究されている施設です。 建物、施設は50年以上も前のものなので昭和レトロ感漂う…
牛乳パックを使った孔雀の小物入れ デイサービの創作レクリエーション
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクリエーションは 牛乳パックを使った孔雀の小物入れです。見本はこちら。
白内障の手術をうけてから3年たちました。2年目を過ぎたころから 右目だけ白く靄がかかったような感じになって見えにくくなってきました。 最近では右目では本の文字も見えず左目だけで見ている状態でした。 困るのは刺繍をするとき、針に糸を通す時に右目をつむって通すので遠近感が わからずなかなか通らない。時間はかかるし、肩こり頭痛も。 かかりつけの眼科の先生に診てもらい後発白内障だという事で昨日、白内障…
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクリエーションは 紫陽花です。立体感があります。
昨日は小雨の中、欲張っていろいろな展覧会をめぐってきました。 ネットで予約した木梨憲武展は13時がら入場できるチケットなので昼前に上野に。 1つ目は第31回工芸美術 日工展を観てきました。 …
昨日、小学校2年生の孫が来て私の顔を描いてくれました。 私の方をちらちら見ながら描いているので何を書いているのかと思ったら 私の顔でした〜。めちゃうまいじゃん。似てるよ〜!(なんて…
おかずカップを使ったカラフルリース デイサービスの創作レクリエーション
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクリエーションは お弁当用のおかずカップを使ったカラフルリースです。見本はこちら。
昨日は友人と新宿京王プラザホテルのロビーギャラリーで開催されている 大和五條鹿皮膠を使った日本画展を観に行きました。
昨日、国立新美術館の帰り時間があったのでサントリー美術館へ寄って 大英博物館 北斎を見に行きました。 夕方だったので空いているかと思ったけど日曜日(!)だったので やっぱり混んで…
2日に第一美術展を見に行ってきました。 第一美術展では写真を撮っても大丈夫です。でも私のウツボの作品は アクリル板が入っているので照明が反射してうまく撮れません。 なのでアクリル板…
我が家の庭の紫陽花も次々に花が咲いてます。 これは何年か前に母の日に息子からもらった紫陽花。元気にどんどん 大きくなって、花もたくさんつけてくれて嬉しい。
6月1日から第一美術展が3年ぶりに開催されます。
6月1日から開催される第一美術展に出展する作品のうちの1つの 制作過程です。日本刺繍部分が出来上がって裏打ちに出している 間に額も塗りなおしました。 白木の額の色がが白すぎて日本刺繍…
6月1日から開催される第一美術展(国立新美術館)に出品する作品の 制作過程、3月〜4月くらいの様子です。
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクは キラキラの花。見本はこちら。 ソラノイロのスタッフがたくさんのオレンジの紙をいただき、その紙を 使って工作を考えてほしい…
日本刺繍部分のほかにビーズ刺繍部分もあります。こちらはもう去年には 出来上がっていました。日本刺繍より時間がかかりません。
今年の2月くらいの様子。なかなか進みません。 この時は5月の搬入までに間に合うのか???と心配でした。
6月1日から開催される第一美術展に出品する作品の1つの作品の制作過程です。 去年から2年前に染めた生地に刺繍し始めました。 まずは大体の色の感じを見るために糸を置いていきます。
コロナ感染により2年も延期になった第一美術展。今年6月1日から3年ぶりに 六本木の国立新美術館で開催されます。 美術展に出展する作品のため2年前から生地を染めて準備。気に入った土台生地 が無かったので自分でベージュのシルクシャンタンを染めることにました。
フルーツキャップでリース作り デイサービの創作レクリエーション
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクは フルーツキャップで作るリース。見本はこちら。 真ん中の大きな星は普通の折り紙を4等分したものを10枚使って作ります。
八百屋でセロリを買うとき、外茎部分が何本か入っている場合が多い中、 中心部分が入っているものもある。YouTubeでその中心部分の下部を植えると また芽が出てきているのを見て面白そうなのでやってみました。
カラー紐とガシャポンを使って デイサービの創作レクリエーション
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクリエーションは カップにフェルトの花です。見本はこちら。
ずっと見て見ぬふりをしていた作品を収納している小さな物置部屋。 普段使いではない季節のものやレジャー用品、アルバムの本棚などもあるうえ 最近は展示会用の大きな作品も詰め込んでいるのでもう足の踏み場がない。 とにかく作品をきちんと納めたくて重い腰を上げました。
先日、武蔵小杉のグランツリーの屋上庭園の行きました。いろいろな植物が 植わっていて花も咲いていて綺麗でした。
新緑の美しい季節です。我が家の2階からも新緑の山が。 山ではないです、隣接する2階建てのアパートです。
昔の写真アルバムが大量に本棚を占領しています。 特に昔のアルバムは大きくて重くて本棚からもはみ出ています。 しかも昔はフィルムで撮っていたので失敗も多くぼけていたり また同じ写真…
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクは鯉のぼり。 ぶら下げて飾ることのできる鯉のぼりの飾りにしました。
多摩川河川敷。ハマダイコンの花が終わりに近づくと目につくようになる 帯化奇形。奇形の原因は菌や虫、病気とかいろいろ。花が異常に多くついたり 大きかったり変形していたり。見ると不気味なものも多い。アブラナ科に多く 見られるとだけあって多摩川河川敷のハマダイコンにもたくさん見つかる。
3月初めに花芽をつけたサンスベリア ボンセレンシス。やっと開花しました。
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクリーションは 壁にぶら下げる花の壁飾り。 …
昨日、友人と銀座千疋屋ギャラリーで開催した稲垣ヒロ子さんの作品展 イトモノを見に行ってきました。 多種多様の布がミシン刺繍で魔法をかけられたように命が吹き込まれます。
暖かくなり色々な花が次々と咲いて目を楽しませてくれています。 多摩川河川敷を散歩していると足元の小さな花が気になります。 コメツブツメクサ。シロツメクサのような小さな丸い花ですが…
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクはアイス棒を 使った春の壁飾り。見本はこちら。
大変〜!2歳の孫が小さなおもちゃに指を突っ込んで抜けなくなりました。 洗剤や油を付けても抜けません。プラスティックなのでペンチで割ろうかと 試しましたが硬くて丈夫なプラスティックでびくともしません。しょうがなく プラスティック用のこぎりで切ることに。怖いよ〜。大人3人がかりで 押さえたり、なだめたり、励ましたり、気を紛らわせたりと大騒ぎです。
友達をJR武蔵小杉駅に送っていったときに偶然見つけました。 リュウゼツランの花です。何十年に1度しか咲かない花です! まだ蕾ですが、見上げるようなすごい高さです。
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクはスタッフが たくさん集めてくれた空き瓶と私の知人からいただいた使用済み切手を 使った小物入れです。見本はこちら。 …
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロではアイスの空き容器 を使った小物入れです。見本はこちら。
日本刺繍をするときに欠かせないハズキルーペ。昨日使おうと思ったら ツルの部分が外れてしまった。 …
昨日、第一美術協会東京支部展を観に行きました。 私は一般公募で出品しました。
上野の東京都美術館で3月8日から15日まで第一美術展東京支部展が 開催されてます。 私は大小2点の作品を出品しました。1点は小作品の部で黄頷蛇(アオダイショウ)
福寿草もそろそろ終わりですが来年のデイサービスの創作レク用に作ってみました。
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクはコルクボードです。 見本はこちら。 ハガキや写真をピンでとめて飾ります。
木曜日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロは5日に作った水仙でした。 水仙を作った後、おやつの時間まで時間があったので1月に作って置いたカルタで 遊んでみました。まずは日常編 …
雨が降った後の多摩川河川敷散歩。 水たまりに写る世界。
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクは 松ぼっくりで作る人形です。見本はこちら。
12月に花芽をつけてからやっと花が咲き始めました。
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクは 水仙です。3年前にも作りました。
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクは雪だるまです。
15年以上前に作って教室に飾っているシャンパンコルクで作ったリース。 このシャンパンコルクは私が飲んで集めたものではありませんよ〜。 コルクを工作で使うために近所のお店に頼…
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクは椿です。 2018年に1度作りました。今回は2色で作ってみました。
近年は大体1年に100冊は本を読んでいるけど去年は68冊でした。 これは読んだ本の題名と著者だけ書いてあるノート。1962年ごろからの習慣です。 最近はこの習慣が役立ってます。同じ著書の本…
昨日の多摩川河川敷散歩で発見。 河川敷にぽつぽつと立っている青テントの中に屋根にソーラーパネルが?
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクは 福をかき集める熊手。見本はこちら。
冷蔵庫の冷凍室の中、いつの間にかたくさんの保冷剤がたまってきて邪魔。 保冷材で芳香剤が作れるというので作ってみました。
デイサービの創作レクの仕事をして今年で5年になりました。 5年前は楽しく工作をしていた方も、5年たって認知症が進んでくると簡単な工作も なかなか難しくなります。たまたま名刺を印刷するための厚紙をたくさんいただいた のでその厚紙を使って簡単なカードを作ってみました。
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクは お正月飾り。見本はこちら。
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクは ペットボトルの蓋でクリスマスツリー。見本はこちら
知人に竹で編んだ飾り台をたくさんいただいたのでトーイボックスで 色々遊んでみることにしました。参考作品として母に小さな手毬を 入れた飾りを作ってもらいました。
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクはリボンの クリスマスツリー。見本はこちら。
昨日は従妹とかわさき市美術展を観に行きました。昼からは美大の 友達も来てくれて楽しく鑑賞しました。 私の日本刺繍作品です。作品名は つながる です。
娘からもらったお目目シール。海外の通販サイトで買ってくれた。 壁用シールなので早速張ってみました。
かわさき市美術展が開催されてます。30日に観に行きました。 開催は2期に分けて展示されます。入選作品展は今日2日(木)までです。 入賞作品は12月4日からです。
11月26日から第55回かわさき市美術展が開催されてます。 かわさき市美術展は第52回までは川崎市民ミュージアムで行われてましたが 2019年の台風19号で被害を受け第53回から会場がミューザ川…
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクは クリスマスリース作り。
近所の多摩川河川敷で工事が始まってます。堤防を強化するための工事です。
昨日のトーイボックスのビーズ刺繍クラスは帯地にビーズ刺繍。
10月のハロウィーンが終わると100均のお店もクリスマス一色に。 私もクリスマス飾りを作ってみました。
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクは フェルトの花のプランター。見本はこちら。
多摩川河川敷散歩していたら太くて立派なミミズが遊歩道を横断中。
松ぼっくりで小さな花束の額を作りました。
久住山から始まりタデ原湿原、九重夢大吊橋、一目山、大観峰、他神社等 色々回り美しい景色を堪能しましたが、なぜか印象深かったのは夕方たまたま 通りかかって入ってみたくじゅう自然動物公園〜。なんと園内は私達だけの 貸し切り状態でした。
先日、久々に九州の大分、熊本へ旅行に行ってきました。
トイレットペーパーの芯でフクロウ デイサービスの創作レクレーション
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクはトイレットペーパーの 芯で作ったフクロウです。
多摩川河川敷、急に秋めいてきました。 キクイモの花も終わり寒そうに風に揺れています。
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクは月見うさぎ。 ウサギは大小のペットボトルの蓋にキルト綿を貼ったものです。
近所のマンションの敷地にある芭蕉に花が咲いてました。 もっと近くで見たいのだけれど高いところにあるので残念。
おとといの学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロでは新しく 指先を使うためのゲームを作って持って行きました。 ペットボトルの先の部分だけをカットして、とれないように段ボールの台紙…
6月ごろから始めた小さな蛇の作品。忙しい合間をぬってやっと刺し終えました。 紬生地に釜糸で刺しました。刺しにくくて時間がかかりました。
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクは秋の 落ち葉リース。見本はこちら。段ボールをリース型に切るのは大変 なのでリースに見えるように真ん中に濃い色の木目シールを貼りました。
これなあに?と知人からもらった緑の実。オニグルミ。 食べないからあげる〜とそのままもらいました。 この状態からクルミを取り出すのは大変なので1か月くらい土の上に ほっぽっておきまし…
先日花壇の片隅に植えてあったアマリリスの葉が急に枯れ始めた。 近づいてみると・・・(虫嫌いな方は閲覧注意)
やっと涼しくなってきて秋の気配が濃くなってきました。 ずっと夏の飾りつけだった教室前の展示ボックスも秋らしく模様替え。 ハロウィーン満載です。
昨日、娘から変わったきのこのようなものの写真が送られてきました。 散歩中に見つけたそうです。何だか想像もつかなかったので、ネットの グリーンスナップで調べてもらった…
目の手術をしてから小さな虫も見つけられるようになって嬉しい。 昨日もたくさんの小さな虫を発見しました。
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクは桔梗を イメージした花の飾りです。見本はこちら。 下地には筆巻きを使いました。筆巻きは以前習字の先生だった生徒…
昨日多摩川河川敷を散歩中アスファルトの道を横断してました。 MOV03744.mp4 お尻にあるアンテナのようなものをフリフリしながら歩いているのが可愛い。
去年、多摩川河川敷で見つけたオナモミ。小学生以来久々に見て懐かしく、 実を採ってきて植木鉢に植えておきました。そうしたら1本芽が出てきて 大きくなりました。オナモミじゃなくて違う雑草かも?と半信半疑で育てて ましたが丸い花が咲いて実ができてやっとオナモミだったとわかりました。
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作リクレーションは孔雀の飾りです。 見本はこちら。
我が家の水道メーターはちょっと低いところにあります。周りにブロックが ありますが雨が降ると周りから土が流れて来て埋まりそう〜。
「ブログリーダー」を活用して、MATSUOさんをフォローしませんか?
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作リクレーションは 夏のリース。見本はこちら。 …
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作リクレーションは 団扇です。見本はこちら。
デイサービスの創作リクレーションの素材用として古い暖簾を もらいました。
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作リクレーションは 紙皿で作るひまわりの壁飾りです。見本はこちら。
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクリエーションは ペットボトルでパイナップルを作りました。見本はこちら。
昨日まで友人と水上スケッチ旅行へ行って来ました。 まずは天気の良いうちにと谷川岳に。ロープウェイに乗っていくと ニッコウキスゲがたくさん咲いてました。 私はさらにリ…
先日のトーイボックスの生徒さんの作品です。 ウエルカムボードです。家にあった使わなくなったパネルをアクリル絵の具で塗って から薄紙で作ったバラを飾りました。パネルにつけた…
私が行きたかったスネークセンターに言った後は、旦那が行きたかった尾瀬に 行きました。水芭蕉はもう終わってるだろうな〜と思いながら行きましたが まだ咲いてました〜!
私が行きたかったスネークセンターに言った後は、旦那が行きたかった尾瀬に 行きました。水芭蕉はもう終わってるだろうな〜と思いながら行きましたが まだ咲いてました〜!
私が行きたかったスネークセンターに言った後は、旦那が行きたかった尾瀬に 行きました。水芭蕉はもう終わってるだろうな〜と思いながら行きましたが まだ咲いてました〜!
私が行きたかったスネークセンターに言った後は、旦那が行きたかった尾瀬に 行きました。水芭蕉はもう終わってるだろうな〜と思いながら行きましたが まだ咲いてました〜!
先日群馬県にあるジャパン・スネークセンターに行ってきました。 世界各国の蛇、40種類以上、200匹が展示・研究されている施設です。 建物、施設は50年以上も前のものなので昭和レトロ感漂う…
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクリエーションは 牛乳パックを使った孔雀の小物入れです。見本はこちら。
白内障の手術をうけてから3年たちました。2年目を過ぎたころから 右目だけ白く靄がかかったような感じになって見えにくくなってきました。 最近では右目では本の文字も見えず左目だけで見ている状態でした。 困るのは刺繍をするとき、針に糸を通す時に右目をつむって通すので遠近感が わからずなかなか通らない。時間はかかるし、肩こり頭痛も。 かかりつけの眼科の先生に診てもらい後発白内障だという事で昨日、白内障…
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクリエーションは 紫陽花です。立体感があります。
昨日は小雨の中、欲張っていろいろな展覧会をめぐってきました。 ネットで予約した木梨憲武展は13時がら入場できるチケットなので昼前に上野に。 1つ目は第31回工芸美術 日工展を観てきました。 …
昨日、小学校2年生の孫が来て私の顔を描いてくれました。 私の方をちらちら見ながら描いているので何を書いているのかと思ったら 私の顔でした〜。めちゃうまいじゃん。似てるよ〜!(なんて…
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクリエーションは お弁当用のおかずカップを使ったカラフルリースです。見本はこちら。
昨日は友人と新宿京王プラザホテルのロビーギャラリーで開催されている 大和五條鹿皮膠を使った日本画展を観に行きました。
昨日、国立新美術館の帰り時間があったのでサントリー美術館へ寄って 大英博物館 北斎を見に行きました。 夕方だったので空いているかと思ったけど日曜日(!)だったので やっぱり混んで…
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクはパイナップル。
知人からデイサービスの創作レクに使えるかもと不織布の小さな袋と 会議で使った名札をたくさんもらいました。 不織布の袋の中央のロゴを隠すように名札でブローチを作ることにしました。 …
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロはサンゴ礁に熱帯魚(イメージです) 見本はこちら
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロはサンゴ礁に熱帯魚(イメージです) 見本はこちら
紫陽花のドライフラワーが出来たのでリースを作りました。
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクは金魚鉢。 見本はこちら。
コロナ禍、増える体重に比例して増える健康器具。 懸垂(私は30秒ぶら下がるだけで精いっぱい!)腹筋もできます。 そして洗濯物も干せます・・・
昨日、友達に教えてもらった展示会に行ってきました。 雨の中、緊急事態だというのに、7月10日までというので慌てていきました。 その展示会を知ったのも本当に偶然。たまたまおととい友達が本屋さんで素敵な 表紙に惹かれて文庫本を買ったという話から始まり、その表紙を飾っている沖潤子 さんという方の刺繍が素晴らしくて展示会があったら見に行きたいねと話していたら ほかの友達が、今、品川でやっているみたいだよ…
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクはひまわりです。 紙コップで作ります。
最近雨が続いてなかなか日課の多摩川河川敷の散歩が出来ない。 昨日は雨が上がった時間にあわてて多摩川河川敷へ散歩に行きました。 早速虫発見〜! 孵化して密集してるカメムシの…
今日も雨、雨が降り続く前にアジサイを剪定しました。花は色あせてきたとはいえ まだ綺麗ですが、来年も咲かせるために思い切って切りました。でも捨てるには もったいなくてドライフラワーにしようと思い教室にぶら下げています。
コロナワクチン接種後、1週間たったころから打ったあたりが赤くはれて かゆい〜!触ると熱も持っている。 でも注射を打ったところから微妙にずれて腫れているし、この腫れとかゆみはブヨ に…
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクは 傘のある風景です。
またTシャツに漂白剤を付けてしまった・・・・ ぱっと見わからないけど着ていると気になる。
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクは 梅雨の時期恒例の傘を使った作品です。見本はこちら。 傘の持ち手の部分はストローの蛇腹部分を使いました。
春、たくさん咲いていたナヨクサフジ。 葉はカラスノエンドウと似ているのにカラスノエンドウより華やかな花を咲かせます。
またやってしまった。台所に立つときはなるべくエプロンを付けるように 気を付けていたのに、暑くなってくるとついつい忘れてしまう。 黒いTシャツは漂白剤が着くとすぐに色が抜けてオレン…
何年か前に友達にもらった大量のビールの王冠。作るものは決まっていて 途中まで出来上がっていたけどなかなか完成せずにそのままに。 そうです蛇です。でも頭をどうしようかず…
昨日はトーイボックス、生徒さんの作品紹介します。 捨てられずに取っておいた思い出の着物や浴衣、子供の服などを切って パネルに貼った作品。切って木工用ボンドで貼るだけです。色、柄、…
何年か前に息子が母の日にくれたアジサイ。小さな鉢植えのアジサイを地植え したらどんどん大きくなって今年はたくさんの花を咲かせてくれました。 てまりてまりという種類だということも今…