←クリックしてご覧ください昭和52年から平成11年まで朝日新聞販売店主。 平成11年から31年まで議員生活を送り、令和元年5月からはボランティア生活となりました。 私のホームページです ↓ 津島の新しい風 http://
「毎日必ず何かを書き残す」ことを目標にして、平成16年2月より一言を記してきました。 ヤフーブログ廃止により、令和元年9月からライブドアブログに過去の記録として引っ越しました。
私のヤフーブログ時代からのお気に入りブログです。愛犬の薫りと体温が伝わる発信です。 かつて、上高地や遠方まで相棒リマを同行させるため始めた車中泊ですが、3年前からは車中での相棒のニオイと体温が消え、寂しさは隠せません。愛犬の薫りが伝わってくる発信と、久々
この景色が見たくて和歌山へ私のスマホ待ち受け画面です2019年12月8日に和歌山の串本を訪れた際に眺めた橋杭岩が印象に残り、翌年5月に天国へ召された相棒リマの写真を合成してスマホの壁紙にしました。以来、毎日眺めてきた橋杭岩の景色ですが、ここへ夕日が沈む風
西国第2番紀三井寺から見える遠景山門ここからは根来寺です参道受付大谷川にかかる伝法橋石標大伝法堂(本堂)案内板大塔大師堂根来の無縁仏六地蔵案内板龍見橋本坊入り口本坊寺務所光明殿渡り廊下聖天池聖天堂名勝庭園裏庭大広間大黒天客間聖天池聖天堂(左)と行者堂鐘楼門参
本日の日の入り昨日あま市の蜂須賀城と蓮華寺について発信しましたが、他の人の発信を見ていると自分の知っていることばかりで、ネットで発信された記事を添付して簡単に発信したものの、自分の過去の一言を読み直すと昨日の記事がいかに手抜きであるかを実感させられました
蜂須賀城址の石標 愛知県あま市蜂須賀城址全景蜂須賀城址蜂須賀正勝公碑蜂須賀小六の生誕の城 木曽川の川並衆であった蜂須賀氏の城で、蜂須賀小六(正勝)の生誕地と云わります。小六は、織田信長や豊臣秀吉に仕え、最後は阿波徳島藩の藩祖になっています。蜂須賀城 - Wiki
甲冑劇 関ヶ原合戦の前哨戦を、「ぎふ輪之内武将隊」と殺陣サークル眞、古戦場おもてなし武将隊関ヶ原組によって見事に演じられました。 丸毛サミットのポスター輪之内プラネットプラザ会場入口二階へ有名らしい!? キャラクター長蛇の列です輪投げ 私もヨイショっと!!輪
羽島市歴史民俗資料館 はしま観光交流センター ぐるっと 円空仏風 木彫り護法神美濃縞の手織り機糸巻き機 ぐるっと 歴史民俗資料館正面 羽島市映画資料館玄関 名鉄関係グッズ資料館館内旧竹鼻駅の写真 駅全景 開業当時の新幹線羽島駅 資料館内部漁具の 点字
真宗大谷派 福束山福満寺 安八郡輪之内町福束926丸毛兼利と福束城の案内板城めぐりのアプリ新たな城を攻めます墨俣城を攻略攻略した墨俣城を撮影中豊臣方のひょうたんの欄干 天王川千成橋太閤出世橋の石碑出世橋から見る墨俣城犀川と墨俣城立派な天守閣です近隣の12城を
本日の愛知県は終日雨の一日となりました。10日前にスマホのバッテリーを交換に出し、現在代替え機として家内のスマホを代用しているものの、スマホのホーム画面に存在したアプリが消えており、気づかないままに疎遠になっている他サイトのブログやニュースから遠ざかっ
中村日赤 名古屋市中村区 外来の案内板 会計 管理栄養士さんにもらった絵手紙 一日の終わり本日の写真です。病院の自動受付器の画面に「予約がないため、直接外来受付にお問い合わせ下さい」とのメッセージが出ました。2日前に連絡して9時の予約をとって訪れたのに
午後5時41分マックのレモンティ本日の写真です。 本日の午前中は地域の民生委員の協議会が開催され、午後は福祉有償ボランティアのメンバーの訪問を待って一日の仕事が終わり、マックまで歩いてから帰宅すると本当に一日の終わりとなりました。 明日は自分自身の体調不
我家のパイナップルパイナップルらしくなりました本日の写真です。2月3日のパイナップルとんがり頭が出てきました1月25日のパイナップル ↓1月25日のパイナップル綺麗な花弁です1月23日のパイナップル初めて花実を発見1月8日のパイナップルです2023-01-08の一
本日はここへ行ってきましたささしまライブ駅から見える名古屋駅のビル群ささしまライブ駅ささしまライブ グローバルゲートショッピング街のロビー3階コンベンションホール会場入口ここから会場内は撮影禁止でした詳細は下記をご覧ください。弘法大師御誕生1250年記念「空
弘法大師の錫杖井戸 愛知県豊川市豊川稲荷楼門 豊川閣妙巌寺↓ 👇 ↓圓福山薬師如来堂 豊川市門前町7豊川稲荷楼門から百メートル東参道の千本のぼり本堂そして、豊川いなり表参道へ表参道 もうすぐ駅という所ここで…弘法大師の錫杖井戸の看板を見つけました百メート
豊川稲荷楼門境内の出店鐘楼堂山門天文5年(1536年)今川義元公が寄進した建物で、当山の現存する中で最古の建物鳥居と本殿本殿豊川稲荷は正式名を「妙嚴寺」と称し、山号を圓福山とする曹洞宗の寺院です。鎮守は豐川吒枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)香炉台大提灯千本幟
午前11時24分豊橋行き特急 金山駅午前12時32分 豊川稲荷口名鉄豊川稲荷駅(右)と豊川駅豊川稲荷の参道商店街昼食シンプルです団子屋の出店豊川稲荷山門 午後1時24分うん?明らかにボランティアの人?救助犬トーマスさんと救助犬グーニー「頭の白さは一緒だね」
本日のFacebookです本日の写真です。 最近のスマホのフェースブックから、「過去の思い出を振り返ってみましょう」の発信が続き、クリックすると3年前に記載した記事が現れたものの、勉強不足で過去1年前や2年前の記事を簡単に取り出す方法を知らず、ブログの1年前や過
本日午後5時40分の自宅前です昨年11月29日午後5時42分昨年11月30日午後4時57分 随分と夕陽の沈むのが遅くなりました。 さて、本日は…私のお薬手帳 昨年3月末に交通事故に遭遇し、その後に膠原病に罹患したため、処方された薬は多種多様でしたが、本日
本日の写真です。 今日はスマホのバッテリー交換(修理)のため午後2時にソフトバンク店の予約がしてありましたが、修理中も同じ環境でスマホやネット発信をしたいため、同じ日に購入した私と同じ機種である家内のスマホにデータを移し替えたものの、まったく画面が違い操作
本日の写真です。 昨日訪れていた京都大原の宝泉院から、本日御札と福豆が同封された手紙が届き、昨日は住職と顔をあわせていなかったため、お礼の電話を入れました。 毎年節分の直後に届けられる手紙ですが、住職のご厚意に甘えて何のお礼もしないまま年月が経過し、いつ
京都大原に残る民家大原は雪化粧茅葺(かやぶき)の家三千院への参道魚山橋道標大原温泉湯元 芹生京都大原三千院前に佇む、お料理と庭園が自慢の宿。露天風呂付客室もあり、山並みを一望しながら静寂さに心癒される寛ぎのひとときを。地野菜や旬野菜をつかった懐石が人気。
古いなおい布の納め所国府宮神社西の鳥居参道の出店楼門前楼門標柱(しめばしら)に触れる参拝客尾張大国霊神社 本殿重要文化財の高札大鏡餅授け所入り口の看板満員の行列右奥が最後尾です大鏡餅を授かるまで2時間かかりました本殿前昨日の国府宮はだか祭りに使われた「なお
地域から見える伊吹山目比川堤防配水機場の工事現場力強さを感ずる重機 8年前から現在の管理栄養士さんの指導を受け、直後から月曜日と水曜、金曜に行きつけの珈琲店までウォーキングで約30分歩くことにした散策道ですが、何も変わっていないように見えるものの、実際に
神宝山法皇院 大福田寺三重県桑名市東方1426自由に参拝できます本堂への参道書初め大会の作品です昔ながらの書初大会が継承されていました本堂から見る境内お寺の境内に神社の鳥居聖天堂への参道ご本尊 神宝聖天尊日本三大聖天の一つです昨日の桑名聖天祭大福田寺(dai
揖斐川と油島大橋 遠景は多度山係留中のボート漁船 岐阜県海津市海津町油島県道桑名海津線 右は長良川治水神社社務所と神門神門拝殿 本殿千本松原治水神社と木曽三川公園展望タワー昼休みです緑のたぬきと赤いきつね 毎月一日(1日と16日)は桑名市の大福田寺で桑名聖
「ブログリーダー」を活用して、s281218さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
←クリックしてご覧ください昭和52年から平成11年まで朝日新聞販売店主。 平成11年から31年まで議員生活を送り、令和元年5月からはボランティア生活となりました。 私のホームページです ↓ 津島の新しい風 http://
健康やストレッチのインターネットで発信されている情報です。ここを伸ばすと首痛が改善。首の痛みを1分で解消するストレッチ |京都市北区 もり鍼灸整骨院肩の痛み - YouTube6種の腰痛 原因と痛む場所を医師が解説 河邉先生の腰痛カテーテル治療の解説も!【肩甲骨はが
インターネット上で発信されている情報を集約しています。
3月6日(水) 道の駅ながお 香川県さぬき市第88番大窪寺八栗寺への道中第1日目車中泊場所 道の駅ながお 第88番大窪寺から第71番弥谷寺まで巡拝入浴場所 高瀬天然温泉 三豊市高瀬町3月7日(木)↓銭形砂絵展望所駐車場 香川県観音寺市銭形砂絵第66番雲辺寺参
上高地開山式アルプホルン穂高神社の神事お祓い祭囃子獅子舞河童橋で鏡開き昨日開催された上高地開山式は、コロナ禍が収束した翌年は道路のがけ崩れで中止になり、昨年参加しなかったため個人的には久しぶりの開山式となりましたが、たった一日の滞在のためビジターセンター
第一日目淡路サービスエリアで仮眠 1月30日23時21分31日午前7時 第18番恩山寺午後4時42分 第28番神峯寺仮眠場所 淡路サービスエリア 第18番恩山寺から第27番神峯寺まで巡拝 入浴 ヘルストン温泉「元気風呂」 高知県安芸市寿町1-7 車中泊の場
我家のヒマワリ本日は午前5時に起床して愛鳥の日光浴に付き合い、福祉有償ボランティアの合間に同級生と昼食とマックへ出向き、午後は福祉有償運送の関係書類を受け取りにあま市市役所を訪れ、その足で私の高額療養費の申請に津島市役所へ訪れて一日の終わりです。ここから
本日のパイナップル収穫後のパイナップルから吸芽が出ています新しい植木鉢へ植え替えです植え替え完了です用土は三種類今までの植木鉢へ鹿沼土を鹿沼土と赤玉土と腐葉土本日までコップに入っていました発根しています水苔を根に巻いて植えましたコップから親の植木鉢へ完成
津島市消防本部へ救命講習AEDと人形民生児童委員対象の講習名鉄電車本日の午前中は地域の民生児童委員で津島市消防本部を訪れ、3班に分かれてAEDなど救急救命講習を受けました。個人的には福祉有償運送に関係して救命講習だけでなく、介助の講習も受けていますが、最
あま市市役所駐車場雷と竜巻注意報が出ていました稲沢市平和町本日のオニユリ本日のパイナップル本日の写真です。本日の愛知県は午後になってから雨が降り出し、各地で雷鳴が轟き、テレビ画面から竜巻注意報が流される中を、福祉有償運送の申請書類をあま市市役所に届け、ボ
愛知県犬山市へ城めぐりのアプリ小牧山城は激しい雨で近寄れませんでした犬山市へ国宝茶室如庵とホテルインディゴ犬山有楽苑竹林木曽川遊歩道天守閣木曽川犬山橋 ツインブリッジ(道路と鉄道)犬山城と木曽川のライン大橋ライン大橋の濁流本日の写真です。退院1日目のリハビ
今朝の病室朝食病室から見える景色本日午前中に日本赤十字愛知医療センター第一病院(中村日赤)を退院しました。入院前から3日間の入院となっていましたが、手術後2日目がもっとも短い退院だそうで、退院が一日延びたものの昨日から退院が決まっており、昨日からは三食付の
本日午後6時57分本日のパイナップル茎から新しい芽が出てきました吸芽(きゅうが)このままでも成長すると実をつけます本日の発根状態6月16日 冠芽(かんが)パイナップルの実の上にあった葉6月6日に収穫6月15日に食べました6月15日 冠芽2022年7月6日の親
大福田寺本堂から見える境内 三重県桑名市桑名聖天|大福田寺|桑名市日本三大聖天をお祀りする三重県桑名市の大福田寺。公式サイトです。毎年大変多くの方で賑わう節分をはじめ、月例の聖天祭など、霊験あらたかなほとけさまに祈願するために多くの方が参詣に訪れます。弘
宿泊した総持院から三宝荒神社へ 金剛峯寺の西隣です高野山の荒神様朝一番の参拝高野山入口 女人堂前護摩祈祷の案内女人禁制の立札交通安全地蔵尊お竹地蔵尊浪切不動尊本堂拝殿天井輜重兵第34聯隊鎮魂碑一の橋奥之院への参道あゝ同期の桜の塔ここには旧日本軍、海軍第14
慈尊院 弘法大師とゴンの石碑読経中多くの闘病祈願土曜日の写真です。 2022年12月22日の一言『九度山の慈尊院と丹生官省符神社』←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言慈尊院山門慈尊院は、弘仁七年(816)、弘法大師が、高野山開創の時に
名古屋第一赤十字病院 中村日赤入院前検査入院の案内本日の名鉄電車「痛みは無いけど尿路結石のようです」 「内視鏡で診てみましょう」「えっ、今からですか…」 「あったら取った方が安心でしょう」9時から余裕の診察だったものの、急遽処置室で検査を
最近のクマ目撃情報小梨平キャンプ場へ3年前の8月にクマによる人的事故のあった場所クマ対策の現場を取材中排水路も改善されていましたテントに食料を置かないための食料保管庫説明役は環境省野生動物専門官の香取さん取材者は近藤幸夫さん 山岳ジャーナリストキャンプ場
水の美しい梓川 河童橋と穂高連邦梓川の水梓川と焼岳岳沢湿原の水小梨平を流れる中川明神館近くの水清水川と清水橋毎秒1トンの水量トトロの世界一年を通じて約6度の水温上高地を訪れる観光客の多くは透き通る梓川の水に感動させられますが、上高地で一番綺麗な水は清水橋
道の駅 奈良井木曽の大橋新宿行きの高速バス 停留所 奈良井大橋 ダイナミックです 大橋東側 奈良井川 上流木曽方面 長野県中信地方を流れる信濃川水系の一級河川の奈良井川は、中央アルプスの木曽駒ケ岳の北にある茶臼山に源を発し、流域の観光名所・中山道奈良井宿
3月6日(水) 道の駅ながお 香川県さぬき市第88番大窪寺八栗寺への道中第1日目車中泊場所 道の駅ながお 第88番大窪寺から第71番弥谷寺まで巡拝入浴場所 高瀬天然温泉 三豊市高瀬町3月7日(木)↓銭形砂絵展望所駐車場 香川県観音寺市銭形砂絵第66番雲辺寺参
上高地開山式アルプホルン穂高神社の神事お祓い祭囃子獅子舞河童橋で鏡開き昨日開催された上高地開山式は、コロナ禍が収束した翌年は道路のがけ崩れで中止になり、昨年参加しなかったため個人的には久しぶりの開山式となりましたが、たった一日の滞在のためビジターセンター
第一日目淡路サービスエリアで仮眠 1月30日23時21分31日午前7時 第18番恩山寺午後4時42分 第28番神峯寺仮眠場所 淡路サービスエリア 第18番恩山寺から第27番神峯寺まで巡拝 入浴 ヘルストン温泉「元気風呂」 高知県安芸市寿町1-7 車中泊の場