ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
劇団素描・「劇団京弥」・《芝居「喧嘩屋五郎兵衛」「花の渡り鳥」の出来栄えは最高》
【劇団京弥】(座長・白富士一馬)〈平成22年8月公演・柏健康センターみのりの湯〉芝居の外題は昼の部「喧嘩屋五郎兵衛」、夜の部「花の渡り鳥」。この劇団の舞台は、…
2025/07/12 12:13
劇団素描・「白富士劇団」・《芝居「兄弟船」&「関の弥太っぺ」》
【白富士劇団】(座長・白富士一馬)〈平成20年4月公演・郡山・東洋健康センター〉郡山着10時16分。「東洋健康センター」に電話すると、送迎バスは午後5時15分…
2025/07/11 08:36
芝居「三下旅鴉」《「三河家劇団」(座長・三河家桃太郎)〈平成21年8月公演・湯ぱらだいす佐倉〉》
今月、この劇団の見聞は5回目である。1回目の時「しばらくは、この劇団の舞台を見続けることになるだろう」と綴ったが、「同じ芝居を何度観ても飽きないのではない…
2025/07/10 08:59
劇団素描・「三河家劇団」・《主役に若手登用は「実力」の証し》
【三河家劇団】(座長・三河家桃太郎)〈平成21年8月公演・佐倉湯ぱらだいす〉 芝居の外題は、…
2025/07/09 09:59
劇団素描・「劇団章劇」・《千秋楽、芝居「月とすっぽん」は笑劇風》
【劇団章劇】(座長・澤村章太郎)〈平成21年4月公演・柏健康センターみのりの湯〉 今日は千秋楽とあって「大入り」であったが、客席後方の扉を開放、「札止め」とし…
2025/07/08 08:58
劇団素描・「劇団竜之助」・《東京公演千秋楽・十条の夜》
【劇団竜之助】(座長・大川竜之助)〈平成20年11月公演・十条篠原演芸場〉 今日は東京公演・夜の部の千秋楽とあって、客席は「大入り」、開幕前から「テンション」…
2025/07/07 09:02
劇団素描・「南條隆とスーパー兄弟」・《芝居「紅千太郎仁義旅」&ラストショー「壇ノ浦決戦」》
【南條隆とスーパー兄弟】(座長・南條影虎)〈平成26年4月公演・湯ぱらだいす佐倉〉玄関のポスターには、以下のような出演者名が張り出されていた。「南條隆、南條影…
2025/07/06 09:23
劇団素描・「鹿島順一劇団」・《芝居「源太しぐれ」の舞台模様》
【鹿島順一劇団】(座長・三代目鹿島順一)〈平成24年8月公演・四日市ユラックス〉客席は左半分が団体客(大型バス3台分)で埋められ、フリーの客は右半分に40人程…
2025/07/05 09:21
劇団素描・「南劇団」・《芝居「忠治旅日記」》
【南劇団】(座長・南竜花、南龍弥)〈平成20年7月公演・宮城・青根温泉・「流辿」〉 座長は兄の…
2025/07/04 12:03
芝居「木曽節三度笠」《「鹿島順一劇団」(座長・鹿島順一)〈平成22年8月公演・大阪豊中劇場〉》
芝居の外題は「木曽節 三度笠」。私はこの狂言を1年半前(平成21年3月)、川崎大島劇場で見聞している。その時の感想は以下の通りであった。〈芝居の外題は…
2025/07/03 13:30
芝居「小金井小次郎」《「中村鷹丸劇団」(座長・中村鷹丸)平成24年10月公演・まんてん星の湯》
ここ三国館は(3回ほど訪れているが)、温泉街の「芝居小屋」といった雰囲気はではない。景勝地・温泉郷にある「文化センター」という趣で、およそ「場末」「下町…
2025/07/02 08:50
劇団素描・「劇団三ツ矢」・《芝居「母恋鴉」の舞台模様》
【劇団三ツ矢】(座長・三ツ矢洋次郎)〈平成24年10月公演・千代田ラドン温泉センター〉この劇団の舞台は初見聞だが、客席には40人余りの贔屓筋が詰めかけている様…
2025/07/01 08:44
劇団素描・「桐龍座恋川劇団」・《芝居「瞼の母」の舞台模様》
【桐龍座恋川劇団】(副座長・二代目恋川純)〈平成24年10月公演・浅草木馬館〉 「桐龍座恋川劇団」のホームページ(劇団員紹介)を見ると、そのトップは二代目恋川…
2025/06/30 09:11
相舞踊「お島千太郎」(「藤間智太郎劇団」・平成26年9月公演・島田蓬莱座)
今日はシルバーウィークの2日目、さだめし充実した舞台が展開されるだろうと期待して来場したのだが・・・。芝居の演目は「長崎物語」?、「大人の童話」?、「源…
2025/06/29 08:53
芝居「長崎物語」《「藤間劇団」(座長・藤間智太郎)〈平成23年11月公演・湯ぱらだいす佐倉〉》
相変わらず、この劇場の客席は閑散としている。土曜日の昼だというのに観客数は20人弱・・・。夜の部ともなれば10人以下になることもしばしばだとか。この前な…
2025/06/28 08:32
芝居「源吉渡し」《「藤間劇団」(座長・藤間智太郞)〈平成22年5月公演・大阪梅南座〉》
(夜の部)だというのに観客数はまばらで20人弱、さだめし他の劇場、他の劇団では「大入り」の活況を呈しているに違いないと思いながら、開幕を待った。第一部・顔…
2025/06/27 08:40
芝居「大人の童話」《「藤間劇団」(座長・藤間智太郎)〈平成23年11月公演・湯ぱらだいす佐倉〉》
昨日は休前日だというのに、夜の部の公演は「観客不足」(観客は私一人)のため中止となった。いわば「幻の舞台」になってしまったわけだが、今日は、ぜひともその…
2025/06/26 08:38
劇団プロフィール・「藤間智太郎劇団」の《魅力》
私が初めて「藤間劇団」(座長・藤間智太郎)の舞台を見聞したのは、1年半前(平成22年5月)、大阪梅南座、芝居の外題は「源吉渡し」。観客数は20人程であっ…
2025/06/25 09:34
芝居「大江戸裏話・三人芝居」《「鹿島順一劇団」〈平成20年2月公演・川越三光ホテル〉》
芝居の外題は、昼の部「大江戸裏話・三人芝居」。、もう店じまいをしようとしていた、夜泣きうどんの老夫婦(爺・蛇々丸、婆・座長・鹿島順一)のところへ、腹を空…
2025/06/24 08:25
芝居「月とすっぽん」《「鹿島順一劇団」(座長・鹿島順一)〈平成20年3月公演・小岩湯宴ランド〉》
芝居の外題は「月とすっぽん」。登場人物は「すっぽん」の兄・平太郎(座長)と「月」の弟(三代目虎順)、「すっぽん」の下女・おなべ(春日舞子)と「月」のお…
2025/06/23 08:54
芝居「噂の女」《「鹿島順一劇団」(座長・鹿島順一)〈平成20年2月公演・川越三光ホテル〉》
夜の部の芝居は「噂の女」。主演・春日舞子、共演・鹿島順一。配役は、「噂の女」(お千代)、その父(蛇々丸)、弟(花道あきら)、弟の嫁(春大吉)、嫁の父(梅…
2025/06/22 09:32
芝居「春木の女」《「鹿島順一劇団」(座長・鹿島順一)〈平成20年3月公演・小岩湯宴ランド〉》
「春木の女」は「鹿島順一劇団十八番の内」と銘打っている。さもありなん、この芝居は、これまで私が観た大衆演劇の中でも「最高傑作」といっていい舞台であった。春…
2025/06/21 09:45
劇団プロフィール・「鹿島順一劇団」の《魅力》
「鹿島順一劇団」の《魅力》とは何だろうか。ひと言で言えば、「レンゲソウ」の魅力とでも言えようか。俗に「やはり野に置け蓮華草」と言われるように、「大衆演劇…
2025/06/20 08:29
付録・邦画傑作選「淑女と髭」(監督・小津安二郎・1931年)
サイレント喜劇映画の傑作である。冒頭は剣道の大会場面、皇族の審判長(突貫小僧)も臨席しているが、興味なさそうに何かを吹き飛ばして遊んでいる。学生の岡島(岡…
2025/06/19 08:39
付録・邦画傑作選「島の娘」(監督・野村芳亭・1933年)
ユーチューブで映画「島の娘」(監督・野村芳亭・1933年)を観た。昭和中期以前の世代にとっては、あまりにも有名な流行歌「島の娘」(詞・長田幹彦、曲・佐々木俊…
2025/06/18 16:07
付録・邦画傑作選「驟雨」(監督・成瀬巳喜男・昭和31年)
結婚してから四年、まだ子どもは生まれない。これからも期待できないだろう。たまの日曜日だというのに、夫婦には予定がない。朝食後、妻は編み物をし、夫は庭を眺める…
2025/06/17 08:54
付録・邦画傑作選「泥だらけの純情」(監督・中平康・昭和38年)
出会ってから、わずか七回の「逢瀬」で、見事な「情死」を果たした男女がいる。 日活映画「泥だらけの純情」(原作・藤原審爾 脚本・馬場当 監督・中平康 昭和38…
2025/06/16 08:39
付録・邦画傑作選・「男はつらいよ」考
もともとヴォードヴィリアンだった渥美清を,国民的な俳優に仕立て上げたのが映画「男はつらいよ」のシリーズであったが,そのことで渥美清は本当につらくなってしまっ…
2025/06/15 09:36
劇団素描・「劇団花車」・《姫勘九郎の「魅力」》
【劇団花車】(座長・姫京之助、姫錦之助)〈平成21年5月公演・小岩湯宴ランド〉 表看板に「姫勘九郎」の名があることを確かめて入館した。なぜなら、今日の観…
2025/06/14 08:42
劇団素描・「劇団朱光」・《「天竜しぶき笠」・立川大衆劇場至誠座最終公演》
【劇団朱光】(座長・水葉朱光)〈平成20年5月公演・東京・立川大衆劇場・至誠座〉 「演劇グラフ」の案内を見ると、立川大衆劇場の来月は「休演予定」とある。私はこ…
2025/06/13 08:44
劇団素描・「劇団春駒」《芝居「房吉懺悔」と歌謡&舞踊ショーの舞台模様》
【劇団春駒】(座長・美波大吉)〈平成26年5月公演・なか健康センター〉 この劇団の舞台は初見聞である。インターネットのサイト「0481jp」では以下のように紹…
2025/06/12 08:34
雑考・11・大衆演劇とは?
(昭和50年代の)「梅澤武生劇団」の芝居に「二人団十郎」という演目がある。その筋書きは要するに、東北の田舎で市川団十郎を名乗る役者(梅澤富美男)と、本物の市…
2025/06/11 08:31
雑考・10・大衆演劇は「糞芝居?」
昨晩、ハンドルネーム・Andorra氏(以下A氏という)から、私の拙いブログ記事にコメントがついた。その内容は以下の通りである。〈大衆演劇見るなら 高いお…
2025/06/10 08:36
雑考・9・大衆演劇の「裏舞台」(2チャンネル)
御多分に洩れず、大衆演劇の「裏舞台」は、インターネット「2チャンネル」(掲示板)で展開する。その演目の多くは「あやしい」「できた」「振った」「振られた」…
2025/06/09 09:07
雑考・8・大衆演劇の「常連」と「贔屓」
大衆演劇評論家・橋本正樹氏は、「大衆演劇『公式』情報サイト・0481.JP」・《演劇の楽しみ方》の中で、「ファン気質」について以下のように述べている。〈…
2025/06/08 09:19
雑考・7・大衆演劇の「音響」
大衆演劇の音響は、つねに「大音響」であることが特徴である。役者の条件は「一声、二振り(顔)、三姿」といわれているが、その「一声」を描出すべき「音響効果…
2025/06/07 09:22
雑考・6・大衆演劇の「大衆」《2》
さて、大衆演劇の「大衆」(観客)の中で見逃せない存在がある。私が行きつけの「健康センター」、舞台は二部の「舞踊ショー」に移っていた。ふと気がつくと、私の…
2025/06/06 08:36
雑考・5・大衆演劇の「大衆」《1》
大衆演劇の観客は、ただ単に「芝居」や「踊り」を観に行くのではない。「役者に会う」ために通っているのである。特に私の場合は、「観客(大衆)を観る」ことを楽しみ…
2025/06/05 08:39
雑考・4・大衆演劇の「フィナーレ」
大衆演劇の第三部(または二部)は舞踊・歌謡ショー、そのラストを飾る「フィナーレ」は、それぞれの劇団が、おのがじし趣向を凝らし、文字通り「百花繚乱」といった景…
2025/06/04 08:29
雑考・3・大衆演劇の「芝居」
「鹿島順一劇団」が演じる「芝居」は、その主題、役者の演技力において他を凌駕している。大衆演劇の「芝居」の主題は、儒教・仏教・神道など、伝統文化に基づいた「礼…
2025/06/03 08:42
雑考・2・大衆演劇の「役者」
大衆演劇の役者は、テレビ(映画)俳優と違って、「やり直し」(NG)ができない。また、歌舞伎、新派、新劇などの役者と違って、(多くの場合)「台本」がない…
2025/06/02 08:56
雑考・1・大衆演劇の「見方」
私が初めて「大衆演劇」を観たのは、昭和46年(1972年)8月、今から36年前の夏であった。場所は東京・足立区千住の「寿劇場」、出演者は「若葉しげる劇団…
2025/06/01 09:01
番外・ちあきなおみの《歌唱力》
戦後まもなく「天才少女歌手」と謳われた美空ひばりは、生前、黒柳徹子から「今、一番じょうずな歌手は誰?」と問われて、即座に「ちあきなおみ」と答えた。成人後の美…
2025/05/31 08:40
番外・「うたくらべ ちあきなおみ」の《魅力》
インターネットのウィキペディアフリー百科事典・「ちあきなおみ」の記事に、以下の記述がある。〈1992年9月21日に夫の郷鍈治と死別した。郷が荼毘に付され…
2025/05/30 08:34
劇団素描・「劇団花吹雪」・《芝居「下田の夜話」の油断》
【劇団花吹雪】(座長・桜春之丞、三代目桜京之介)〈平成24年初春公演・浅草木馬館〉これまで座長を務めてきた桜京之介は、去年(平成23年)7月に退任、その名と座…
2025/05/29 08:56
番外・浪曲「母の罪」(口演・天津ひずる)〈平成25年1月公演・浅草木馬亭〉
午後1時30分過ぎから、浅草木馬亭で浪曲の「1月定席」を聴く。今月は正月料金で2500円、天津ひずるが聴ければ、高くはない、と思いつつ入場すると、客席は…
2025/05/29 08:30
番外・浪曲「瞼の母」(口演・天津ひずる)《平成24年3月・浅草木馬亭》
午後0時30分から、浅草木馬亭で浪曲を聴く。出演者は、玉川太福(「太閤記長短槍合戦」、澤華丸(「万手姫恋慕」)、富士鷹雄(次郎時致母の祈り」)、天津ひず…
2025/05/28 08:45
劇団素描・「宝海劇団」・《若座長・宝海大空を筆頭に座員一同は「足踏み状態」》
【宝海劇団】(総座長・宝海竜也)〈平成25年8月公演・湯ぱらだいす佐倉〉私がこの劇団の舞台を観たのは、ほぼ1年7月前(平成24年1月)、所も同じ、ここ「湯ぱら…
2025/05/27 09:02
番外・浪曲「原爆の母」(口演・天津ひずる)〈平成25年8月公演・浅草木馬亭〉
午後2時過ぎから、浅草木馬亭で浪曲を聴く。口演は天津ひずる。演目は、飯山栄浄作「原爆の母」。平成7年(1995年)、戦後50年を節目にして作られた佳品である…
2025/05/27 08:32
劇団素描・「劇団三枡屋」・《兄弟結集すれば「鬼に金棒」》
【劇団三枡屋】(座長・市川市二郎)〈平成21年4月公演・佐倉湯ぱらだいす〉 「劇団紹介」によれば、〈プロフィール 劇団三枡屋 九州演劇協会所属。平成15年に結…
2025/05/26 09:00
番外・「扇ひろ子ショー」(平成25年12月公演・小岩湯宴ランド)
午後2時30分から、小岩湯宴ランドで「扇ひろ子ショー」を見聞する。会場は超満員、観客のほとんどが「高齢者」、出演者も1945年生まれの「高齢者」とあって…
2025/05/26 08:50
舞踊ショー・「ヤットン節」《「玄海竜二一座」座長・玄海竜二〈平成22年8月公演・大阪朝日劇場〉》
5時数分後に入場するとすでに椅子席は満員、200円追加して桟敷席に向かう。ミニショーでは、久しぶりに観る東雲長次郎の舞姿(女形)が実に鮮やかで、文字通り…
2025/05/25 09:23
芝居「小金井小次郎」《「劇団澤宗」(座長・澤宗城栄)〈平成24年2月公演・羅い舞座堺東店〉》
大阪市営地下鉄・天下茶屋で南海電鉄高野線に乗り換え、準急で一駅目が堺東駅である。西口改札口を降りると、正面が銀座通り商店街、そのアーケードを直進すると、…
2025/05/24 09:08
劇団素描・「風美劇団」・《芝居「弥太郎時雨傘」「遊侠一匹・芦田の佐太郎」の舞台模様》
【風美劇団】(座長・風美涼太郎)〈平成26年8月公演・みのりの湯柏健康センター〉この劇団は、(太夫元の)父・風美翔蔵、母・藤経子、(座長の)長男・風美涼太郎(…
2025/05/23 09:22
芝居「木曽恋鴉」《「ひと丸劇団」(座長・市川ひと丸)〈平成23年6月公演・千代田ラドン温泉〉》
私は先月、佐倉湯ぱらだいすで「劇団花組むらさき」(組長・南條すゝむ)の舞台を見聞したが、座長・市川ひと丸は、南條すゝむの実子とのこと、双方の舞台を見比…
2025/05/23 08:51
劇団素描・「伍代孝雄劇団」・《「浪速クラブ」で後姿の名演技》
【伍代孝雄劇団】(座長・伍代孝雄)<平成20年1月公演・大阪浪速クラブ>中高年女性に人気のある大規模劇団、役者の数が多く、1回見ただけでは芸名・顔を覚えられな…
2025/05/22 09:12
芝居「大江戸出世小唄」《「市川おもちゃ劇団」・平成20年1月公演・鈴蘭南座》
表看板によれば、座長・市川おもちゃ、太夫元・市川恵子、座員・市川司、市川やんちゃ、市川大地、市川久美子、市川舞子、市川やよい、大川龍子、ベビーナナミ(…
2025/05/22 08:40
芝居「横浜(ハマ)の狼」(劇団大川・座長椿裕二・平成21年7月公演・大宮健康センターゆの郷)
座長・椿裕二は、初代・大川竜之助がもうけた四兄弟の中の一人、長兄は大川龍昇(二代目・大川竜之助)、末弟は三代目・大川竜之助であり、間に紅あきら、椿裕二がい…
2025/05/21 08:38
芝居「千里の虎」《「劇団美川」(座長・美川麗士)〈平成20年9月公演・横浜三吉演芸場〉》
「劇団紹介」によれば〈プロフィール 劇団美川 関西大衆演劇親交会所属。平成8(1996〉年2月1日創立。美川麗士座長を中心に、「新派でも歌舞伎でもない独創的…
2025/05/20 08:46
劇団素描・「劇団炎舞」・《芝居「吉良の仁吉」の舞台模様》
【劇団炎舞】(座長・橘炎鷹)〈平成25年8月公演・浅草木馬館〉芝居の外題は「吉良の仁吉」。主役・吉良の仁吉に座長・橘炎鷹、女房お菊に三河家諒、神戸の長吉に橘進…
2025/05/19 09:54
芝居「苦労は天下の回りもの」《「劇団花組むらさき」〈平成21年5月公演・湯ぱらだいす佐倉〉》
午後1時30分から、「佐倉湯ぱらだいす」で大衆演劇観劇。「劇団花組むらさき」(組長・南條すゝむ、座長・姿幸之丞)。芝居の外題は昼の部「苦労は天下の回り…
2025/05/19 08:32
名優競演・三河家諒(「三河家劇団」)
三河家諒は、「三河家劇団 」の看板女優(座長・三河家桃太郎の実妹)である。私が「三河家劇団」の舞台を初めて見聞したのは、少なくとも今から3年以上前、場所は「…
2025/05/18 09:04
名優競演・葉山京香(「たつみ演劇BOX」)
大衆演劇の舞台で演じられる「舞踊」は、俗に「創作舞踊」「新舞踊」などと呼ばれ、本来の「日本舞踊」とは一線を画しているようだが、下世話な私の鑑賞眼からみれ…
2025/05/17 08:43
劇団素描・「劇団あやめ」・《鈴蘭南座の舞台模様》
【劇団あやめ】(座長・あやめ猿之助)〈平成24年8月公演・名古屋鈴蘭南座〉 午後6時30分から、名古屋鈴蘭南座で大衆演劇観劇。「劇団あやめ」(座長・あやめ猿之…
2025/05/16 08:56
名優競演・秋よう子(「劇団新」)
龍千明(1960年生まれ・48歳)は、今年いっぱいで座長を長男・龍新(1991年生まれ・17歳)に引き継ぎ、来年からは「太夫元」として劇団を運営していく由、…
2025/05/16 08:40
名優競演・花道あきら(「鹿島順一劇団」)
「鹿島順一劇団」の役者、花道あきらは、昭和40(1965)年6月25日生まれ(宮崎県出身。血液型A型)、まもなく46歳になろうとしている。文字通り(油の…
2025/05/15 16:23
名優競演・梅之枝 健(「鹿島順一劇団」)
梅之枝健、「鹿島順一劇団」の責任者・甲斐文太が、「大先輩」と奉る老優である。「演劇グラフ」(2007年2月号)では、〈昭和11(1936)年1月29日…
2025/05/15 08:33
劇団素描・「鹿島順一劇団」・《芝居「仇討ち絵巻・女装男子」の名舞台》
【鹿島順一劇団】(座長・三代目鹿島順一)〈平成22年8月公演・大阪豊中劇場〉 芝居の外題は「仇討ち絵巻・女装男子」。私はこの狂言を1年4ヵ月前(平成21年5月…
2025/05/14 09:45
名優競演・蛇々丸(「浪花劇団」)
斯界(大衆演劇界)の名優・蛇々丸 は、今頃どうしているだろうか。私が彼の舞台姿を初めて観たのは、平成19年11月、みのりの湯柏健康センターであった。「鹿…
2025/05/14 08:43
劇団素描・「藤千代之助劇団」・《芝居「浅草三兄弟」》
【藤千代之助劇団】(座長・藤千代之助)〈平成20年7月公演・大宮健康センター〉 午後1時30分から、大宮健康センター湯の郷で大衆演劇観劇。「藤千代之助劇団」(…
2025/05/13 09:16
名優競演・喜多川志保(劇団天華)
女優・喜多川志保は、大衆演劇界の「名人」である。と言っても、彼女を知るファンは多くないだろう。おそらく、彼女は高齢、風貌も「小柄」で、目立たない。芝居…
2025/05/13 08:59
名優競演・甲斐文太(「鹿島順一劇団」)
大衆演劇のファンは全国に2万人ほどいると思われるが、その中で「甲斐文太 」という役者を知っている人が何人いるだろうか。100人に満たないことは間違いな…
2025/05/12 08:32
劇団素描・「劇団朱雀」・《早乙女太一の「人気」と「実力」》
【劇団朱雀】(座長・葵陽之介)〈平成20年11月公演・佐倉湯パラダイス〉 今日は早乙女太一が「特別出演」とあって、客席は超満員、その約80%が「有料座席」(1…
2025/05/11 09:42
名優競演・春日舞子(「鹿島順一劇団」)
私が初めて「鹿島順一劇団」の舞台を見聞したのは、今から5年前(平成19年11月)、みのりの湯柏健康センター(千葉県)であった。客席はまばらで、芝居の流れ…
2025/05/11 09:26
名優競演・大川龍昇・「劇団竜之助」平成20年10月公演・浅草木馬館
昨日、今日の二日間、浅草木馬館で大衆演劇観劇。「劇団竜之助」(座長・大川竜之助)。10月公演の後半(16日から26日まで)、座長の長兄である大川龍昇が応援に…
2025/05/10 09:03
劇場界隈・「オーシャンスパ・九十九里太陽の里」(千葉県)
JR外房線・茂原駅から路線バス(白子車庫行き)で約20分、一松海岸停留所で下車、徒歩3分ほどで「オーシャンスパ・九十九里太陽の里」に着く。もう少し直進す…
2025/05/09 08:31
劇団素描・「新星劇豊島屋虎太朗劇団」・《芝居「月下の剣」の寂寥感》
【新星劇豊島屋虎太朗劇団】(座長・豊島屋虎太朗)〈平成22年8月公演・大阪梅南座〉 座長の屋号は「てしまや」と読む。インターネットで「新星劇」と検索すると「て…
2025/05/08 09:31
劇場界隈・「オーエス劇場」(大阪府)
大阪市営地下鉄(御堂筋線)・動物園前駅の周辺には三つの芝居小屋がある。①番出口を出るとそこは交差点、渡らずに(新世界方面に向かい)「じゃんじゃん横町」…
2025/05/08 08:42
劇団素描・「新星劇大導寺劇団」・《「古き良き伝統芸」の継承は「確実」》
【新星劇大導寺劇団】(座長・大導寺はじめ)〈平成21年8月公演・岩瀬城総合娯楽センター〉 …
2025/05/07 09:01
劇場界隈・「大江戸温泉物語・ながやま」(石川県)
金沢と福井の中間、北陸本線・加賀温泉駅で下車、山側を辿れば山代温泉、山中温泉、海側に赴けば片山津温泉という道程である。東京お台場を本拠地とするスーパー銭…
2025/05/07 08:35
劇場界隈・「上山田温泉・大勝館」(長野県)
午後4時、長野しなの鉄道戸倉駅着。タクシーで上山田温泉・信州大勝館に向かう。入口で休館でないことを確認し「宿探し」に行こうとすると、中から従業員に呼び止めら…
2025/05/06 08:36
劇場界隈・「蟹洗温泉・蟹座」(福島県)
常磐線水戸経由でいわき駅、そこから二つめの四ツ倉駅で下車、旧街道筋とおぼしき通りをブラブラ歩きながら海岸線に出る。そこには「物産館」なる施設があって、…
2025/05/05 08:15
劇団素描・「竜劇隊」・《大御所・沢竜二の「舞台姿」拝見!》
【竜劇隊】(座長・木内竜喜)〈平成21年12月公演・まんてん星の湯三国館〉 昨日に引…
2025/05/04 09:48
劇場界隈・行田温泉茂美の湯・「もさく座」(埼玉県)
JR高崎線・北鴻巣駅から送迎バスで10分、または吹上駅から路線バス・行田車庫行きで「産業道路」停留所下車、徒歩15分、「さきたま古墳群」の傍、忍川の畔に…
2025/05/04 09:22
劇団素描・「橘小龍丸劇団」・《芝居「上州土産百両首」の舞台模様》
【橘小龍丸劇団】(座長・橘鈴丸)〈平成28年1月公演・安田温泉かわら座〉 芝居の外題は「上州土産百両首」。この劇団から橘龍丸が抜けて、男優は後見座長の橘小龍丸…
2025/05/03 10:04
劇場界隈・「ゆうパークおごせ」(埼玉県)
JR武蔵野線・北朝霞駅で東武東上線小川町方面行きに乗り換え、さらに坂戸駅で乗り換えて越生駅下車、目的地は「ゆうパークおごせ」。越生町が第三セクター方式で…
2025/05/03 08:57
劇団素描・「劇団美鳳」・《客席風景》
【劇団美鳳】(総座長・紫鳳友也、座長・林京助)〈平成20年6月公演・柏健康センターみのりの湯〉 この劇団は、昨年、同じ場所で見聞したことがある。その時の様子…
2025/05/02 09:22
劇場界隈・「まんてん星の湯・三国館」(群馬県)
上越新幹線・上毛高原駅から猿ヶ京行きの路線バスに揺られてほぼ三十分、「見晴下」停留所の真上に、「まんてん星の湯・三国館」は建っていた。案内パンフレットによれ…
2025/05/02 09:00
劇団素描・「劇団荒城」・《芝居「め組の〇〇」》
【劇団荒城】(座長・荒城真吾)〈平成20年4月公演・十条篠原演芸場〉 …
2025/05/01 08:59
劇場界隈・「鬼東沼レジャーセンター」(栃木県)
JR宇都宮線・石橋駅からタクシーで20分、鬼怒川の畔に設けられた劇場である。今から30年前に建てられたが、そのたたずまいは当時のまま、入口のアーケードは看板…
2025/05/01 08:36
劇団素描・「劇団章劇」・《芝居「御用晴々街道」の舞台模様》
【劇団章劇】(座長・澤村章太郎)〈平成25年5月公演・小岩湯宴ランド〉 芝居の外題は「御用晴々街道」。筋書きは大衆演劇の定番、私は今年の3月に、湯ぱらだいす佐…
2025/04/30 09:01
劇場界隈・「岩瀬城総合娯楽センター」(茨城県)
午前8時5分柏発、勝田行き普通電車で友部へ。9時54分友部発、小山行き普通電車で岩瀬へ。岩瀬からタクシー(5分・約2キロメートル)で「岩瀬城総合娯楽セ…
2025/04/30 08:35
劇団素描・「劇団ふじ」・《芝居「浅草三兄弟」》
【劇団ふじ】(座長・藤仙太郎)〈平成20年7月公演・川越三光ホテル・小江戸座〉 「劇団紹介」によれば〈プロフィール 劇団ふじ 九州演劇協会所属。昭和50(19…
2025/04/29 09:41
劇場界隈「湯ぱらだいす佐倉」(千葉県)・《「三河家劇団」公演》
この劇場は、関東にありながら「東京大衆演劇劇場協会」所属の劇団以外の劇団、例えば「劇団朱雀」、例えば「橘菊太郎劇団」、例えば「南條隆とスーパー兄弟」…
2025/04/29 08:42
劇場界隈・「横浜・三吉演芸場」(神奈川県)
午後6時から、横浜・三吉演芸場で大衆演劇観劇。「森川劇団」(座長・三代目森川長次郎)。ここの劇場は、大衆演劇の開催地としては「やや異色」である。インター…
2025/04/28 09:06
劇団素描・「鹿島順一劇団」・《芝居「アヒルの子」の名文句》
【鹿島順一劇団】(座長・鹿島順一)〈平成21年4月公演・東洋健康センターえびす座〉 …
2025/04/27 09:50
芝居「団十郎囃子」《「梅澤武生劇団」(座長・梅澤武生)〈昭和58年3月公演・浅草木馬館〉》
「終活」をしていたら、押し入れの中から古いカセットテープが15本出てきた。タイトルを見ると、いずれも「トミオ」「浅草」「十条」などと記されている。日付け…
2025/04/27 09:12
絶品の口上・風美翔蔵《「風美劇団」・風美涼太郎・平成26年8月公演・みのりの湯柏健康センター》
この劇団は、(太夫元の)父・風美翔蔵、母・藤経子、(座長の)長男・風美涼太郎(29歳)、次男・風美永吉(20歳)、三男・風美玄吉(20歳)に加え、藤千和子、…
2025/04/26 08:51
劇団素描・「劇団花車」・《「舞踊ショー」に、すべてを賭ける?》
【劇団花車】(座長・姫京之助・姫錦之助)〈平成21年2月公演・浅草木馬館〉 劇団紹介によれば、〈プロフィール 劇団花車 九州演劇協会所属。昭和61(1986〉…
2025/04/25 09:55
舞踊ショーは観客三人・《「宝海劇団」(座長・宝海竜也・平成24年1月公演・湯ぱらだいす佐倉)》
七草、成人の日も終わって、平日の舞台、その時にこそ劇団の「真価」が問われるのだ、と私は思う。案の定、昼の部でも観客は15人ほど、加えて、今日の舞台では…
2025/04/25 08:39
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、梨野さんをフォローしませんか?