ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ラブシート外しました
2024/03/31 18:20
あ~また冠水してます
2日前に大雨で田んぼが冠水したのに2日後の今日も 田んぼが冠水してます。 嫌になるくらい雨!雨!雨!です。 いつになれば耕起できるのか! 天候をコントロールできないものかと思いますね。 22世紀とか23世紀にはコントロールできているのか?
2024/03/29 11:37
大雨!大雨!大雨!
2024/03/26 09:56
色彩選別機のメーカー点検調整
2011年に山本製作所のYFG-1000を購入し早13年です。 アワーメーターは154時間なのですが購入してから13年も経っているし 各種消耗品などがあるやも知れないので今回メーカー点…
2024/03/25 17:42
ハウス雨漏り発見
今日も雨降りです。 苗箱を並べたビニールハウスへ様子を見に行きました。 写真の〇印の部分に雨漏りがありました。 これは発芽に影響が出るかもしれませんので急遽中古のビニールを …
2024/03/24 13:45
後片付け
今日は雨です。明日も雨予報。 昨日のうちに種まきが終わってほっとしてます。
2024/03/23 11:45
種まき&平置き出芽
今日は種まきです。 朝から農舎の2階に置いてある苗箱を下ろして 播種機を通して床土を入れました。
2024/03/22 20:16
催芽終わりました
あ~どこに災難があるかわかりませんね 昨日までは順調だったのに催芽器AQ-100に不具合が発生し 昨日の午後11時半ごろからエラーになっており エラーに気づいたのは翌朝8時でした。 (一…
2024/03/21 21:30
催芽開始
2024/03/20 21:28
浸種11日目
浸種11日目です。 今日で最後の水の入れ替えとなります。 というのは天気予報で種まきに予定していた23日(土曜日)と 備日に当てていた24日(日曜日)が2日とも雨の予報とな…
2024/03/20 13:34
色彩選別機の掃除
2024/03/19 20:28
浸種10日目
浸種10日目です。 水の入れ替え時に種籾を浸けている樽の水の水温を測りますが 大体毎回7度~8度くらいです。 水を入れ替えると大体水温10度~11度です。 農舎の中に入…
2024/03/19 19:58
浸種9日目
浸種9日目です。 あと3日で催芽です。 水温12~3度の日もありましたが10度を下回った日も あったので平均10度くらいと思います。 また明日から気温が下がる予報なので浸…
2024/03/18 20:49
浸種8日目
今日で浸種8日目です。 午前中、神社の祭礼があり、お昼頃はプール育苗用のプールの準備があり、 毎朝水の交換をする予定が大幅に遅れてしまい、午後2時過ぎになって しまいました。 …
2024/03/17 15:48
プールの準備
午前中、熊野宇気比神社の祭礼があったのでその後、 プール育苗をするためのプールの準備をしました。 所要時間約1時間でした。 午後1時からの予定でしたがウェザーニュースで見る…
2024/03/17 12:54
熊野宇気比神社・春の例大祭
町内の氏神さまの祭典です。 午前8時から祭典準備をして午後10時から 開始です。
2024/03/17 11:34
プールの掃除機かけ
2024/03/16 16:00
浸種7日目
2024/03/16 15:51
播種機の修理完了
3月9日に播種機の点検整備を行いました。 その際、ゴム製のベルトが1本切れてました。 経年…
2024/03/15 13:54
浸種6日目
2024/03/15 13:43
プールの草刈りと掃除
去年の年末から何もしていないプール育苗用のプールですが今朝から プールの周りを草刈りしました。 ロープ式の刈り払い機で作業をしたのでプールの中にもかなり刈り草が 入ってしまいま…
2024/03/14 18:00
浸種5日目
浸種5日目の水の入れ替え。 1日経つと水面に薄く泡が見られますね。 水を入れ替えると泡もなく澄んでいますね。(当たり前です)
2024/03/14 09:32
浸種中の水
今日で浸種4日目です。 昨日、桶の水を入れ替えて1日経った浸種中の水です 水面に泡が浮いています。 浸種して1日経つとこんな具合です。 水を入れ替えた直後…
2024/03/13 17:40
緊急排水したけど・・・
昨日、田んぼの排水口を全開放して「緊急排水」をおこないました。 南岸低気圧の影響で田んぼがザブザブに冠水したので一刻も早く落水したかったのです。 今朝どれくらい水が落ちているか見に行ってみると
2024/03/13 17:30
緊急排水中!
今日は南岸低気圧の影響で豪雨でした。 ようやく雨が止んだ午後4時ころに田んぼを見に行くとご覧のように ザブザブに水に浸かってます。 代かきができるくらいですね。 春作業はま…
2024/03/12 17:24
浸種3日目
2024/03/12 17:00
浸種2日目
2024/03/11 12:27
温湯消毒&浸種
2024/03/10 17:52
やはり野生の血か!
通路の床になにかが・・・ 近づいてみると血と鳥の羽が散乱してます。 〇の部分には肉片が・・どうも心臓らしいです。 以前にも同じように鳥が散乱して同じように心臓が残ってま…
2024/03/09 17:06
やはり点検整備は早めにしないといけませんね
朝から播種機(種まき機)の点検、給油を行いました。 順次カバーを外していくとなんとゴム製のベルトが切れていました。
2024/03/09 12:02
畦マルチ設置器!
以前の記事で夏場の稲の「高温障害」の回避方法についてアップしました。 慣行栽培では肥料の追肥、用水のかけ流し、初期に深水にして無効分けつを 減少させるなどいくつか回避方法があるとのことです。 しかしわが家の現状での無肥料無農薬の自然栽培ではこれらのうち使えるのは 深水くらいである。 それも超深水で水深は20センチ以上、理想的には30センチです。 水深30センチの水田なら田に入ればひざ下くらいの…
2024/03/06 10:51
機器の水洗いと試運転
今日は本当に良い天気でした。 春作業に使用する 温湯消毒器、催芽器、播種機、小米選別機の4台を 水洗いしました。 今日のメインは温湯消毒器と催芽器の2機種なので 水洗い後、実際に水を入れて動作チェックを行いました。 こちらは温湯消毒器です
2024/03/03 18:24
墓地の桜切り
墓地の世話人さんから入口近くの桜が根腐れをおこしてしまい 六地蔵さんの方へに倒れてくる恐れがあるとのことで、寺役員他数名で 桜の樹を伐採しました。 これから、桜の花が見られる季節ですが苦渋の選択でしたね。 しかたありませんね。
2024/03/02 15:48
今年の夏の高温にどう対処するか!
先日、気象庁から今年の夏の高温についての長期予報が発表された。 どうも今年も昨年と同様にかなり暑い夏になりそうです。 昨年は本当に暑くて7月から9月まで体温越えの高温が何日も続いた。 稲にも当然に「高温障害」が影響して品質は悪くなった。 いわゆる「シロタ」や白濁米というものです。 稲はそもそも熱帯の植物が原産ですから暑さには強いはずですが 想定を超える異常な高温で被害が発生しました…
2024/03/01 21:29
2024年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、わたか農園さんをフォローしませんか?