ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
棚の製作16
次は1段目の棚板にかかります。182cm長で4枚つなぎの大物ですが、手順は同じで慣れてきたので大丈夫でしょう。1段目右半分の4枚を並べて番号を振りました(下の画像左)。奥はこのあと作業する左側の材料です。曲がりがきつい2枚に水を塗って矯正しています。後日右側2
2023/03/27 00:30
棚の製作15
1番と2番の板を接着した翌日、クランプと重しを外しました。真っ平らとはいえませんがほぼ平面なので満足です(下の画像左)。しかし、2番にダボを装着し3番とつないでみると、床面との間に隙間があります(画像右)。端のダボが曲がっているのかと思い、外してみました
2023/03/22 00:30
棚の製作14
今回は2番と3番の板をダボでつないで最終形を目指します。2番の左側面に開けたダボ穴にマーキングポンチを装着し、前回と同じ手順で3番の右側面に穴を開け、ダボでつないでみました。ところがうまく入りません。ダボを抜き差しして調べると、一番左のダボが原因で、ダボ
2023/03/17 00:30
棚の製作13
いよいよ棚板作りの本番です。139cmの板3枚を床に並べ、上から番号を振りました(上の画像)。板の木目を見て、木の芯が上・下・上となるように並べました。棚板が曲がらないおまじないです。「ダボ」の位置は両端から12cmと50cmの4箇所としました。両側の棚受の真上とその
2023/03/12 00:30
棚の製作12
入手した「新兵器」を早速試してみます。「ドリルガイド」の操作はシンプルで、簡単に板の中心に照準を合わせることができますが、板の端から何センチという位置決めが正確にはできません。本体に目印でもあれば、と思いましたが、板の厚さにより回す角度が異なるので難し
2023/03/07 00:30
棚の製作11
今後の作業に備えて、追加の資材を調達しました(上の画像)。右下は増設する小型の棚受です(@458円)。上は60cmのクランプで、板を接着するとき強く固定するのに使います(@2880円)。長さは40cmもあれば十分ですが、45cmも60cmも値段が同じで、次の工作に使えるので大きい
2023/03/02 00:30
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kazuさんをフォローしませんか?