ポリテクセンターで資格を取得して、再就職!! と意気込んでたあの頃が、懐かしい〜 資格は持ってても職場がない!!だから、派遣で働きながら就職先を探してるおっさんです。 アベノミクスって本当にどうなってるの?と政治家の皆さんに尋ねてみたいよ・・・ そんな、就職先も無いので取り合えず短期間でもいいから派遣でもと思い、応募したが最近の国の規制で、30日以内の派遣が出来なくなったらしい・・・ こ…
給排水設備の授業で習ったことは、排水管の通気管・勾配をとにかく重点的に教えて貰ってたのですが、あまり覚えていません・・ あと実習で塩ビ・ねじ配管・銅管などを組み合わせた配管を、ループ状に組み込んで水圧テストでおしまい・・ってな授業もあっという間に過ぎて結果、技術がついてるのか分らないまま終わった記憶が有ります。 この時に、初めて銅管をバーナーで炙って、はんだ付けって言う作業をはじめてやりまし…
就職先がないと冒頭でも言ってたけど、私も就職先を探す条件として土・日・祝日休みの企業を探してしまう悪いところもあります。 なぜかって・・・ ポリテクでの半年間が私をそうさせてしまったのでしょう・・・自己管理の問題ではあるが。 でこんなに、土・日・祝日休みで半年間も過ごすと、それが当たり前になってしまい日曜のみの休日しかない企業になんて就職したくないと言った気持ちが優先してしまうのです 実際…
私がセンターに入って1ッ発目に取らされたのがこの2級ボイラー技士でした。 費用も結構高くてなんでも、講習と教科書の代金が19000円程だったと思います・・・これ以外で試験手数料が6800円だったかな・・・ 失業保険で暮らしてた自分にはかなりの出費でした。 この講習内容は、教科書の内容をただひたすら読むだけで、とにかくボイラー教会の先生の滑舌が悪く、ほとんどの内容が聞き取れなかった、おそらく講習の目的…
私がセンターで取得した資格は以下のこれらです。 2級ボイラー技士 消防設備士乙種 危険物取扱乙種4類 ガス溶接技士 の4種類でしたが、入所時期では2種電気工事士も受けれたみたいです。 一番欲しかった資格で、受験時期がずれてたので取れませんでした・・・ 電気工事の資格を持ってると就職先の幅も増えたと思う・・・・残念。 これら、4つの資格はほぼ毎月のタイミングで受験したと思います、はっき…
消防設備士の資格はこれから先も役に立つと思いますが、乙種なので器機の点検のみとなり、あまり会社側は望んでいない資格でもあります。 消防設備士の甲種を持ってれば、工事もできるので企業はすぐにでも採用してくれると思いますよ、私も甲種を取ろうと思いもう一度勉強を始めています。 試験の内容は結構難しくて、特に技術の設問は難題でした。 質問に対して説明して行く訳ですが、文章がうまく書けないといけませ…
ボイラー技士の試験勉強の為に、給排水の授業がほとんど潰れてしまい、これと言って理解できないまま次の過程に移る羽目になったのです。 資格取った後に思ったのですが、確かにボイラー技士の免許は昔は人気が有りましたが今は、人気がないのも事実です、それは資格持ってる人が多くてその仕事に就こうと思っても就職先が少なく、でも人間は有り余ってる状況なのでしょう・・・ 先輩らが引退するのも十数年先になるわけだし…
私が通ってた、ビル設備サービス科とは ビルの設備を管理・保守・点検できるように幅広い分野の技能・技術を習得し再就職に役立てると紹介でも歌っています。 授業内容は 1.「電気配線工事」 2.「電気設備保全管理」 3.「パソコン基礎及び図面管理」 4.「空調設備保全管理」 5.「消防防災設備とビル環境管理」 6.「給排水衛生設備管理」 一応、これだけの内容を半年と言った期間で習得す…
「ブログリーダー」を活用して、poriさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。