土曜日は朝から栃木県ライフル射撃場へ行き、BSAマルティーニとテネックスエレー弾との組み合わせでゼロイン確認。 1時間ほどでチャチャっと済ませてから那須国際…
ライフル、散弾銃、空気銃で様々なスタイルの狩猟に挑戦、取材をして、雑誌の記事を制作してます!
ライブハウスでトランペットを吹き、ミュージックスクールでレッスンをして、鉄砲で獲物を追ったら、家にこもって雑誌の原稿を書く。そんな音楽家ときどき猟師&Gunライター、ダイスケのブログです。
2週連続で那須国際射撃場へ行きましたよ。 先週同様、ダンボールに入った子猫がミャーミャー!と出迎えてくれます。 今回は、 「大日本猟友会85周年記念安全狩猟…
台風7号が通過してピーカンの那須国際射撃場。 ガンルームシモン主催の 「ゆるゆるクレー射撃マッチ」 に行ってきましたよ〜。 ボクは28年くらい射撃をやって…
今年はマジでヤバいですね。 実は今日もクマが目撃されたって市役所に通報が入りましたが、猟友会員が確認しに行ったらクマの痕跡はなく、でもイノシシの様子はあったよ…
「ブログリーダー」を活用して、ダイスケさんをフォローしませんか?
土曜日は朝から栃木県ライフル射撃場へ行き、BSAマルティーニとテネックスエレー弾との組み合わせでゼロイン確認。 1時間ほどでチャチャっと済ませてから那須国際…
栃木のモネの池とか言われてるそうで、確かに鯉の泳ぐ姿がキレイに見えました。 出流原弁天池です。 この見事に揃ったふたつの山の右の方。 これが弁財天で、そ…
「ボルト以外王決定戦」 だなんて、聞いただけでもうワクワクするじゃないですか。これだから草試合は面白いんですよ。 今回の得物は1951年製のサベージM99。口…
最初はこのめっちゃ長いスコープを手にした事がきっかけでして。 ユナートルの1960年代製ターゲットスコープです。 1951年製のBSAマルティーニと完璧にフ…
先日の事なんですが、生けるレジェンド、ウッディ小林氏と会食を共にさせて頂きました。 日本を離れて50年、御年78歳。本当に矍鑠とされていて、お言葉も滑舌もク…
いまボクは1970年代製のビンテージユナートルスコープにハマっているんですが、ごらんの通りめっちゃ長いスコープなもんで、持ち運ぶケースも古い国産の上下二連用テ…
今回は前乗りしましたよ。 東松山の焼きとり屋さんは4時頃にはじまって8時くらいには閉まっちゃうところが多いんで、ライブ終わってからとかじゃぜんぜん間に合わない…
昨日は趣味ではなくお仕事での出猟でした。 寒い中、栃木県自然環境課の職員もタツ場にスタンバイ、本当にお疲れさまでした。 結局、ボクのウィンチェスターM10…
当地ではシカとイノシシの猟期は3月15日まで。いよいよ大詰めを迎えます。 今期、サベージM99はもう使う予定がないので、ちょっと早めの残弾処理へ。 1899…
シカ巻き猟の翌日は、栃木県ライフルスポーツ射撃協会のランクリスト大会でした。 使う弾は22ロングライフル。 ボクは27歳で射撃を始めて今年で29年目になりま…
いちばん右の方は栃木県猟友会の顧問会計事務所にお勤めのRさん。今期デビューの新人ハンターです。 朝のブリーフィングにも興味シンシンのご様子。 名犬ジョンも準…
立派な三段角はカンノくんがお持ち帰りです。 この日、ボクのタツ場には3頭のシカが現れて、自動ライフルで3発撃って2頭倒しました。 解体はもちろんランドール。…
前回はエマールでていねいに手洗いして、すすいで脱水したところまで、でした。 カドヤのレザーミルクという保革剤を、 布に取って 革が生乾きの状態で全体に擦…
バンソンのBタイプ、ヤフオクで3万円でした。 かなり大切に着られていた事がわかる古着ですが、肌に直接触れる首まわりなんかはヤレてますし、 革はシワの中にど…
5年前に書いたブログです。↓ ↓ 『銃歴25丁』先日のことです。銃の所持許可申請や更新申請とは関係ないんですが、今までの所持銃をすべて順番に書き出す書類、と…
昨年、ヤフオクで買い集めたガーバーニューフォールディングハンターの大と中、それから先日、通勤路のリサイクルショップで購入したブローニングのフォールディングハン…
右のベルトを買ったのは2014年。11年間、ほぼ毎日使っていましたからねえ。 左が新品のビアンキB9ベルトです。 皮のベルトってこんなふうに曲がっちゃうんで…
オールドガーバーのアーモハイドシリーズ中、最小サイズのナイフ。 ピクシーです。 このシリーズはブレードがアルミ鋳造のハンドルに直接鋳込まれているんですが、ア…
オールドガーバーやランドールなど一流品のアメリカンスポーツナイフだけではなく、国産の、しかも昭和時代の、しかもフォールディングナイフにたまらなく魅力を感じてし…
「いろんなナイフを代わりばんこに使ってみる」 とゆーのが今期のテーマのひとつでして。 現在、ボクはシカの解体用としてもっとも自分に向いているナイフを探す旅の…
栃木県庁15階の展望フロア。 なんだろうこのゆるキャラは。 郵便ポスト的なやつかと思ったけど、回送って書いてあるんだからバスか電車ですかね? こっちはキブナ…
5〜6年前、専業のライターだった頃、もうそろそろ100本に届きそう、ぐらいの時点でこれはヤバいかもと思い、かなり取捨選択をしたんです。 絶対に使わないナイフは…
まずは横浜中華街からスタート。 岩手、栃木、神奈川、山梨、大阪から、40名以上の若手ハンターが集結しました。 景徳鎮は四川料理なんで辛いですね〜。 この麻…
ひととおりの整備を終え、普通に吹けるようになったオールズP10カスタム。 オールズっていうと古くはメンデスが有名で、他にもレコーディングとかスペシャルとか、…
まあ外ばねピストン自体は古い楽器によくあるからいいとして、3番のプラスチック製回転止め、このでっぱり部分が欠けているとゆーコトが判明。 こんな1970年代の…
なんだかもう春の風物詩のような感じになってきましたよ。 今年は後輪、しかもマフラーとのスキマを強引に! うわ。カバーもろともフェンダーの中に入り込んじゃって…
銃砲等一斉検査、略してジューケン。 我々銃砲所持者にとっては春の風物詩ともいえるこのイベント、ほとんどの方は「めんどくさい」とか「タイヘンだ」とかおっしゃるん…
前回、熊谷でひとり飲みしたのは2022年の8月。 『熊谷ひとり飲み2回目 再訪決定!』今年の1月からボクはもう忙しくて忙しくて、カッコつけて忙しいっぷりして…
長瀞の上り坂、下の方はもう桜が満開でした。 昨年、ボクは忙しすぎてお休みしていた日本マスターズ射撃連合ですが、今年はまた可能な範囲で参加させていただくつもり…
いやまじでホントもうここ数年ずっと忙しいです。 フリーランスのときは忙しいといってもメリハリがあって、つまりヒマなときはけっこうヒマなんですが、いまボクは団体…
長瀞、明るくなりましたね〜! 本日の得物はこの3丁。 キンバー84MとウィンチェスターM100の308Winコンビは猟期終了後の再チェックといいますか、特…
まずは松脂(マツヤニ)です。 バイオリンの弓用を楽器店で買ってから15年以上は持ってるかも。 何度か猟友に分けたりしましたがまだたくさん残ってるんで、たぶ…
ビンテージもあるんですが、もったいないのとやっぱ古いのはちょっと不安なんで、 ホーナディの新品を使います。 新品は先っぽが歪んでるのもけっこうあるんです…
最高の射撃日和! 雀宮 と書いて すずめのみや と読みます。 今日は雀宮地区猟友会の残弾処理射撃大会でした。 ズラリと並んだ散弾銃。 レミントンM870…
クレー射撃をはじめて苦節28年。 やっとデコットのシューティンググラスを買いましたよ。 これまでクレー射撃用の散弾銃は ウィンチェスターM96ニッコーNTK…
本日はカラリと晴れて、今猟期の最終日曜日にふさわしい1日でした。 一般社団法人栃木県猟友会の局長になって2回目の猟期でしたが、今期はどんなに忙しくてもとにか…
「茨城県東茨城郡茨城町」 すごくないですか?住所に茨城が3つも入ってるんですよ。 栃木県なら栃木市、長野県なら長野市と、二つまでならどこにでもありますが、ここ…
ランドールM11アラスカンスキナーと同クラスの名品といえば、オールドガーバーのM525ではないでしょうか。 横から見ると大して変わらないボリュームに感じます…
山奥のラーメン屋ランキングというのがあったら間違いなくトップ入りだと思います。 周辺に家はなく、ゴルフ場よりもっと山の上の方にあるんで、一見さんがフラッと入…
ボクと猟友ふたりの合計3名で1本ずつ注文してからはや6年。 アメリカはオーランド州のランドールからやっとナイフが届きました。 モデル11アラスカンスキナー5…