ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
〈ポイントを整理! 図形の問題の考え方〉
中学数学では、計算問題はできても図形問題になると苦手意識が強くなることが見られます。また、中学2年生の数学では、三角形の合同の証明などのように、ただ計算して答…
2022/03/30 19:18
<だから分かる!ポイントを整理して伝える授業>
発達障害のお子様の中には、要点を抜き出すことや複雑な情報を整理して理解することに苦手があるお子さんが多くいらっしゃいますこのような場合、授業中の板書や先生の話…
2022/03/26 10:26
〈できることから広げていく be動詞の復習〉
発達障がいのお子さまの中には、be動詞でつまづく子が見られます。中学校3年生のKくんは、1年生の時にbe動詞を習いましたが、分からないところを先生に聞くことが…
2022/03/22 13:12
〈衝動的な行動を取るお子様の学習法〉
「たて300cm、よこ6mの長方形の面積は何㎡でしょうか」 みなさまはこの問題を解くことができるでしょうか。発達障害のお子様の中には、文章を読むことを面倒くさ…
2022/03/16 15:00
〈子どもの気づきを大事にしよう 図形の問題の教え方〉
コーチング1では、子どもたちに答えや解き方を教えるだけのティーチングではなく、子ども自身が気づき、考えるための手助けをするコーチングが教育の基本だと考えていま…
2022/03/08 19:38
〈子どもの数だけ勉強法がある 平面図形の勉強法〉
学校の授業では、先生の説明を聞きながら、黒板に書いていることをノートに書き写す作業が必要になります。しかし、特性を持った子どもの中には、複数の作業を同時に処理…
2022/03/02 18:41
2022年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、coaching01さんをフォローしませんか?