ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
夏の終わりの山麓に咲く花
ミヤマウズラ(深山鶉)ラン科シュスラン属 1週間以上も野草と山から遠ざかっていたので、近場の花散策に ぶらっと出かけてみた。 盛夏の終わりを告げるようにミヤマウズラが咲きはじめ、清楚なミズギボウシが涼を醸しだしている。 見頃のヘラオモダカの
2024/08/31 13:21
清々しい地で・・ヤクシマヒメアリドオシラン
ヤクシマアリドオシラン(屋久島蟻通蘭)ラン科ハクウンラン属 駐車地に戻り、軽く昼食を済ませ2時間半~ほど移動して花散策2箇所目...雨も止んでくれました。 10日頃が見頃のツリシュスランは花終い。。。何とか咲き残っている花があり良かった。
2024/08/25 21:25
清浄な地で・・ヤクシマヒメアリドオシラン
ヤクシマアリドオシラン(屋久島蟻通蘭)ラン科ハクウンラン属 駐車地に戻り、軽く昼食を食べたあと2時間半~ほど移動して花散策...雨も止んでくれました。 10日頃が花期のツリシュスランは花終い。。。何とか咲き残っている花があり良かった。 数年
苔岩に ベニシュスラン
ベニシュスラン(紅繻子蘭)ラン科シュスラン属 雨露を纏った淡い紅色の花と美しい紋様の葉のベニシュスランが、えもいわれぬ美しさでした。 瑞々しい苔のなかで雨露を溜めた姿は、花色が浮き立ち 葉の紋様がくっきりと美しい。 雨もよし花も好し...え
2024/08/25 18:11
美しい渓谷に…ナツエビネ
ナツエビネ(夏海老根)ラン科 美しい渓谷に咲く 優美な花...ナツエビネ。今までで一番美しかったです^^ 王冠を被ったような花を惹きたてているような、雨に濡れ艶々の葉も美しい。 雨にも挫けず来てよかったと思いながら、清しく咲く花と向きあう。
2024/08/23 22:22
美しい渓谷に 優美なナツエビネ
美しい渓谷にて・・コオロギラン
コオロギラン(蟋蟀蘭)ラン科コオロギラン属 紀州の深い渓谷の片隅に美しいコオロギランが棲んでいます。 帰省すると時間があれば立ち寄っていたのですが、此処に棲むと知ったのは昨年の8月...。 今年もコオロギさんに逢いに3時過ぎに家を出る。南下
2024/08/23 21:51
キツネノカミソリ
キツネノカミソリ(狐の剃刀) 花詣での帰り道は山間の県道を久しぶりに走りました。 雨がポツポツと降り靄のかかった山麓風景の中に橙色が目に入る。 農道の脇に駐車し、カメラを持って現場確認を・・キツネノカミソリが斜面を覆い彩っていた。 周囲の山
2024/08/20 17:32
シロシャクジョウ
シロシャクジョウ(白錫杖)ヒナノシャクジョウ科 8月は腐生植物(菌従属栄養植物)の生育地を訪れることが多いのですが、シロシャクジョウを最後に見に行ったのは何年だったかな?と、ふと思う。 備忘録では2015、2016、2020年・・・4年もご
2024/08/17 15:42
再びの ウエマツソウ
ウエマツソウ(植松草)ホンゴウソウ科ウエマツソウ属 仕事休みの山友さんと一緒にウエマツソウの自生地へに再び...。 今回は4つの目で枯れ杉に埋もれた林床を探します・・まるで宝もの探しみたい♪ 4日に観察した株は開花が進み、渋い魅力を感じまし
2024/08/15 16:04
ちょっと裏山へ・・茸と花
マンネンタケ(霊芝)マンネンタケ科 所用を終えたので、涼な山んなかで昼食にしようと11時ごろにスタート。 マンネンタケや小さなキノコを撮りながら ゆっくりと登って降りて...。 シラヤマギク、アケボノソウは固い蕾。 連日の猛暑だがオトコエシ
2024/08/13 22:24
サギソウ咲く池の畔で..
サギソウ 池の畔でサギソウを眺めながら お握りを食べようと、ジリジリと照りつける林道をてくてく... 谷筋からの方がよかったかなと後悔したが、オオヒキヨモギやオトギリソウが気を紛らわしてくれる。 11時到着。パラパラと咲きはじめているサギソ
2024/08/13 12:33
ウエマツソウ
ウエマツソウ(植松草)ホンゴウソウ科ウエマツソウ属 ホンゴウソウの地から戻ると12時過ぎ...我が家に戻らず三田~篠山へと走ること1時間余り...。 目的地に着いたのが14時過ぎで最高気温の時間帯だった。 一年振りのウエマツソウの生育地に入
2024/08/09 13:08
ホンゴウソウ
ホンゴウソウ(本郷草)菌従属栄養植物 裏山の2箇所目のホンゴウソウ詣。 ヒナノシャクジョウが点々と散らばり咲き、程よく離れてホンゴウソウがいます。 2種の棲みかは、連日の暑さが嘘のように苔や下草類が瑞々しい。 アカショウマが咲き終わり、アケ
2024/08/07 21:14
古木の山に サクライソウ
サクライソウ(桜井草)サクライソウ科(菌従属栄養植物) 酷暑にめげずに古木の山で秘めやかに棲むサクライソウに逢いに行ってきました。 我が家~能勢里山街道~花背と走り 案内してくださる滋賀の山友さんと登山口で合流します。 初めての花に逢えると
2024/08/06 13:33
ホンゴウソウ と 涼♪
ホンゴウソウ 数日前に確認したホンゴウソウを撮りなおしたいのと雄花も撮れたらと、ふたたび・・・ 撮りづらい場所なので前回と同じ位置からしか撮れない...体勢も安定しない...眼が霞む.. 最後は開花した雄花を探します。 肉眼では分かり難い小
2024/08/04 00:44
白花コマツナギ
コマツナギの白花(マメ科) 軽いGRⅢと飲み物だけ持って裏六甲の谷筋散歩に...我が家まで戻る12時頃の炎天下が恐怖...。 谷に入るまでの道筋が草刈りされていた。 コマツナギと白花コマツナギが仲よく咲く場所も刈られていたが、一部 残ってい
2024/08/03 16:16
ホンゴウソウ 咲く地にて・・
ホンゴウソウ(本郷草)ホンゴウソウ科 ヒナノシャクジョウを見かけると周囲に目を凝らし葡萄色のホンゴウソウを探します。 今夏は10対1の割合でホンゴウソウは数本だけでした。これからかな? ノギラン と サジガンクビソウ ヤマトウバナがハート♡
2024/08/03 12:45
ヒナノシャクジョウ
ヒナノシャクジョウ(雛ノ錫杖)ヒナのシャクジョウ科 暑さに心挫ける候になりました。そして大好きな腐生植物(菌従属栄養植物)の季節到来です。 散策がてらに、ちょっと様子見にと訪れたのですが・・・蕾から開花しはじめの花が其処ここに♪ 今まで確認
2024/08/03 11:13
2024年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、urabitoさんをフォローしませんか?