ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
新スイカ発見
新しく受粉したスイカを二個見つけました減る一方のスイカだったがこれで9個に回復嬉しくて小さいけど座布団敷いてあげました第一弾先月受粉したスイカは蔓ひげが枯れてきてもう収穫の合図だ畝間の草が伸びている畝間の草を取りました受粉していたスイカ発見小さい二個目巻蔓
2024/06/30 11:00
柿
やっと雨があがりました畑に行っても野菜は濡れているだろう今年は裏年にあたるので柿も殆ど実をつけていない柚子は昨年より良い感じだし温州ミカンも順調だ禅師丸は授粉用だ品種不明西村早生柚子温州ミカングワバの実クリック頂けると励みになります
2024/06/29 11:00
ニラ畝の草取り
曇りで風が吹いているので意を決してニラ畝の草取りしました草でニラが見えなかったがやっと見えてきました多分3週間程放置していたからだ人参と蕪もあるが蕪は間引きしていないところがあって小さいのがゴロゴロしていたニラ畝のニラが草で見えない見えてきた人参と蕪も見え
2024/06/28 11:00
スイカチェック
齧られたり割れたりして3個もダメになったスイカなので受粉作業だけでなく大きくなっているスイカも異常がないかチェックすることにしました結局残っているスイカは7個になっているネットを開けてスイカをチェックここには3個なっている綺麗な外観だ傷はない黒くなって受粉失
2024/06/27 11:00
トウモロコシ雄穂カット
もう受粉は終わった感じなのでトウモロコシの雄穂は取り除きました後一週間ほどで収穫時期になってきそうだこれは直播なので背丈が2m程ある感じで大きなトウモロコシが収穫できると期待している第二弾トウモロコシ雄穂カットしましたこれは直播受粉しているかなり傾いて来た
2024/06/26 11:00
野良ミニトマト
野良のトマトはミニトマトだった庭でのトマト栽培は今年からなのでこのトマトは多分野鳥が種を運んできた様だ鉢植えでも今年から栽培しているがミニトマトなら充分栽培できるようだ野良ミニトマトミニトマト花も沢山咲いている鉢植え鉢植えクリック頂けると励みになりました
2024/06/25 11:00
曲がりきゅうり
曇りの間は未だ良かったが日が照ってくると一気に熱くなり収穫だけして引き上げました毎日キュウリが採れているが曲がっているのが多くなってきた第二弾トウモロコシはもう受粉が終わった感じなので雄穂をカットする予定うっすら富士山サツマイモ畝第二弾トウモロコシ二個目
2024/06/24 11:00
割れスイカ
今度はスイカが一つ割れていましたどれだけ正常な収穫に至るか不安になってきましたこれで3個ダメになりました切ってみると赤くなっているが未だ種が白かったけど食べられるようだうっすら雪が無くなってる富士山雨水が溜まっていたスイカ畝割れていたスイカ気が休まるトマト
2024/06/23 11:00
白瓜初収穫
色々夏野菜の初収穫が続いているが今日は白瓜を初収穫しました受粉した感じの小さな実が二個見えている中々手を付ける気がしなかったが意を決してトウモロコシの後片付けをしました第一弾放置トウモロコシ畝全部撤収しましたもう少しで収穫になる枝豆収穫した白瓜受粉した感
2024/06/22 11:00
オクラ初収穫
動物の被害が多く話題になっている今のところトウモロコシ、トマト、ズッキーニ、ナスが食べられている様だスイカ畝の両端をネットで囲いました摘花漏れのオクラを収穫しました梅雨前に受粉が終わりましたカボチャにうどん粉病が出てきた少ないトウモロコシ畝にもネットスイ
2024/06/21 11:00
スイカの食害
スイカとトマトが小動物に齧られていましたカラスが突っついた後ではないのでハクビシンのような小動物だろうトマトは未だこれからなので悔しいだけだがスイカは未だソフトボール大なのに二個もやられてガッカリだとりあえずスイカとトマトにネットを掛けましたスイカが食べ
2024/06/20 11:00
トマト初収獲
スイカ畝の草対策でマルチを敷いてあげました後二個受粉できれば予定数だが雌花も少なくなってきた近くの畑の友人が大変、大変と叫んで来られたがなんとトウモロコシが二本だけだがハクビシンのような小動物に食べられていた昨年10本ほど被害にあったので第二弾にも早速ネッ
2024/06/19 11:00
トマト色づく
ゃっとトマトが赤く色づいてきている蔓アリインゲンも収穫開始だ第二弾トウモロコシは直播なのでやはり背が高くなっていた種をもらって蒔いていたビーツも収穫サイズだトマトが色づいてきたインゲン初収穫白瓜が出来ていた直播は背が高いトウモロコシビーツ収穫インゲン初収
2024/06/18 11:00
枝豆にネット
今年はカメムシの大量発生が予測されているが今のところ見当たらない枝豆が鞘を付けてきているので虫除け用にネットをかぶせましたコンプラ用のマリーゴールドを3畝に植え付けました枝豆に鞘ネットを掛けましたマリーゴールドナス、トマト、落花生畝に植え付けましたトマト畝
2024/06/17 11:00
スイカに座布団
日当たりを万遍無く確保するために座布団を敷きました確実なのは未だ5個しかないのでマダマダ受粉作業が続きそうだ生姜の発芽第一号が確認されたほかトマトが白っぽくなってきているので赤くなる兆候の様だスイカに座布団大きくなってきているこれも大丈夫だろうショウガ発芽
2024/06/16 11:00
落花生定植
夏野菜最後の定植となった落花生とシカク豆落花生は70%程度しか発芽しませんでしたシカク豆は毎年早く植えすぎていたので遅く植え付けました忘れないようにアスパラ収穫シカク豆と落花生苗アスパラ収穫着果したスイカ第二弾トウモロコシ落花生定植シカク豆定植クリック頂ける
2024/06/15 11:00
トウモロコシ全収穫
やっとトウモロコシを全収穫しました早期栽培で実が太るか心配だったがソコソコできていた虫や小動物の被害もゼロでした5軒程に配って第二弾は自宅用だトウモロコシ畝45度傾いている大きい方が多い小さいほう小さいのも実は入っているキャベツも収穫クリック頂けると励みにな
2024/06/14 11:00
カボチャも受粉
かなり蔓が伸びたのでカボチャも受粉することにしました花が大きいので受粉はやりやすい自然受粉した実もあるのでもう摘果はしない双子玉ねぎだけ残したネオアースだがもう収穫する気が起きないカボチャの雄穂受粉しました受粉しているカボチャはもう残す収穫ピーマン伸びて
2024/06/13 11:00
トウモロコシ試し採り
早期栽培した第一弾トウモロコシが収穫できるようになってきました第二弾は適期に種蒔きなので心配していないがやはり時期が早いと実が大きくならないようなのでもう早期は止める一番良い収穫時期は3日程と言われているので小さくても収穫だ早期栽培した第一弾トウモロコシ第
2024/06/12 11:00
スイカ
スイカ畝4個受粉しました受粉したかどうか未だ分からない大丈夫なのにはポールを建てましたキャベツもう採れそうだクリック頂けると励みになります にほんブログ村 人気ブログランキング
2024/06/11 11:00
シカク豆全数発芽
殆どの野菜が種まきしても全数発芽は無かったがシカク豆だけは全数発芽しました落花生は60%程度の発芽率だグワバの花が咲いてきた他夏グミも実を付けて来ましたどうなるか分からないけど鉢植えサツマイモシルクスイートも根付いた様だ支柱を建てて空中栽培予定だ落花生とシカ
2024/06/10 11:00
枝豆
枝豆に小さな花が咲いていると思っていたらもう鞘が付いている株が見つかりました鞘が付きだすと一安心だアスパラが二本出ていたので忘れないように収穫しなくてはキュウリ、ナス、ピーマン等夏野菜初収穫第一弾の枝豆枝豆の花鞘が付いていた又二本出ていたアスパラガス収穫
2024/06/09 11:00
ミニトマト
トマトの大玉とミニトマトを間違えて大玉の畝にミニトマト三本植えていました苗間は広くとってあるので問題ないが逆にミニトマトの場所に大玉三本植えていたようだジャガイモ畝を耕したらジャガイモが3個出てきました大玉トマト場所を間違えたミニトマト大玉の畝に三本のミニ
2024/06/08 11:00
残りの玉ねぎ
べと病に分球と今年の玉ねぎ栽培は失敗に終わりました残った一畝も放置しているので草も沢山生えているもう倒れても来ているし大きくならないようなので撤収収穫すべきだが中々やる気が起こらない枯れている玉ねぎ畝もう大きくなりそうもない分球しているもう倒れてきている
2024/06/07 11:00
スイカ受粉
スイカの受粉は早朝が良いのでサマータイムに切り替えました今日は二個しか受粉できなかったが、受粉したのも二つ確認できました孫蔓を整理しているせいか養分が直接スイカの実に行っているようでスイカは日ごと大きく膨らんできている毎日受粉スイカ畝雌花雄花受粉したスイ
2024/06/06 11:00
ジャンボニンニク収穫
未だ小さいがオクラの花が咲いていました未だ摘花して木を大きくした方が良いだろうトウモロコシは未だ少し早いようだジャンボニンニクを全収穫しましたオクラの花キュウリ未だ少し早いようなトウモロコシジャンボニンニク引き抜き収穫全部収穫クリック頂けると励みになりま
2024/06/05 11:00
ピーマン
ナスは摘花をもう止めたので実が付きだしていました下葉処理だけしていたピーマンや甘長ももう実が付いていて甘長は少し収穫しました強風で傾いたりしていたので支柱を追加して補強してあげましたインゲンの花茄子ピーマン伏見甘長支柱を建ててあげましたマリーゴールドクリ
2024/06/04 11:00
毎回畑での最初の仕事はスイカのチェックと受粉作業になりましたスイカが少しづつ大きくなっているのを見るのが楽しい孫蔓を取り除き株元を風通し良くしてあげることが大事だスイカ座布団も用意しなくては今日も受粉少し小さい先端が持ち上がっているのは栄養が良い印だ根元
2024/06/03 11:00
受粉したスイカ
玉ねぎ畝を空けて藁イラーズを敷いてやっとスイカの蔓を広げてあげました不要の孫蔓を取り除きながら着果の確認と受粉もしてあげました3,4個程度プックリスイカが膨らんできていましたスイカ畝の端以降が15節以上の雌花になるのでもう花があれば無条件に受粉させれば良くなり
2024/06/02 11:00
分球玉ねぎ撤収収穫
玉ねぎはべと病に罹っただけではなく殆どが分球してもう大きくならない様なので一畝は撤収収穫してスイカの蔓を伸ばす畝にしてあげました追肥はしていないので肥料過多では無く、3,4月に寒い日がありそれにあたったのが原因の様だ今年の玉ねぎは失敗したけど、こんなことは初
2024/06/01 11:00
2024年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、花より団子さんをフォローしませんか?