ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
虫の知らせだったのか?
10月31日(火)番外編です。暦の上の昨日は、休暇でした。元々、日曜日に見舞いのために遠出する予定が入っていたので、疲労を考えて月曜日を休暇にしていました。そのため、日曜日の早慶戦第2戦は録画観戦予定で、もしも1勝1敗だった場合、晴天なら神宮球場へ足を運
2023/10/31 00:30
留学コスト上昇
10月30日(月)10月に入って、仕事上の知人と会話をした際、嘆き節を聞かされる機会がありました。コロナ禍では停滞していた海外留学が再開していて、お子さんがこの秋から6か月のメニューで欧州に留学するというお話でした。めでたいお話なのですが、検討を始めた時
2023/10/30 07:30
最良の治療薬
10月29日(日)コロナワクチン接種5回目の副反応は、接種後48時間ほどで概ね収まりました。以前よりも、回復が早くなっているような気がします。昨日は、東京六大学野球秋の早慶戦。私は、体調のこともあってWeb観戦でした。(六大学野球のHPから、無料の動画配
2023/10/29 00:30
5回目ワクチン接種翌日の様子
10月28日(土)副反応は、やはり出ています。暦の上の昨日(金曜日)は、予め休暇を取っていました。予め、解熱鎮痛剤と胃薬を飲みましたが、接種翌朝は倦怠感の他に、頭痛と関節痛があり、食欲がありませんでした。おそらく、解熱鎮痛剤を飲んでいなければ、痛みはもっ
2023/10/28 00:30
コロナワクチン接種5回目を終えて
10月27日(金)7時間ほど前、5回目の新型コロナウイルスワクチン接種を受けてきました。最終枠の時間帯だったので、フレックスタイム制を活かして仕事の後に行きました。接種後、指示通り15分の様子見タイムを終えて外に出ると、既に日は落ちて真っ暗でした。これま
2023/10/27 01:00
かつての悩みを思い出す
10月26日(木)以前の仕事仲間から、久々にお誘いを受けて夕食を共にしてきました。こう書くと、旧交を温める賑やかな会食のイメージがあるかもしれませんが、事前に相談事があると言われていたので、明るい話題ではなさそうだという予感はありました。2人のお子さんが
2023/10/26 01:00
女子の進路(5)
10月25日(水)長女の高校の同級生女子は、どちらかというと早慶上智、GMARCHを目指して文系選択の人が多かった印象がありますが、次女の周囲は何らかの資格取得を目指す人が多く、さらには理系比率が高かったと思います。また、理系の中でも医療系を目指す人が多
2023/10/25 01:00
早慶戦の季節
10月24日(火)東京六大学野球の早慶戦は、春と秋の2回ですが、ラグビーは春にも試合はあるものの位置づけが違い、事実上は、例年11月23日に行われる対抗戦グループの公式戦のみです。今年も早慶戦の季節を迎えました。今年の東京六大学野球秋のリーグ戦は、早慶戦
2023/10/24 01:00
令和5年秋開始接種
10月23日(火)諸事情でモタモタしているうちに、気が付けば4回目接種から1年近く経ってしまったのですが、令和5年秋開始接種の機会に5回目のワクチン接種を受けることにしました。私が知らなかっただけなのかもしれませんが、新型コロナウイルスのワクチン接種は、
2023/10/23 01:00
貴重な助言を思い出す(5)
10月23日(月)そろそろ、今年も年明けの受験本番に向けて、志望校あるいは出願校に悩む時期ではないかと思います。我が家の大学受験の場合はブログに書いた通り、当時の実力に拘わらず、長女は早慶上智志望、次女は医学部医学科志望で固まっていて、現役の段階ではそれ
2023/10/23 00:30
未明の激闘に思う
10月22日(日)日本時間の本日午前6時。NHK総合テレビで行われていた2023ラグビーワールドカップ・フランス大会の準決勝、南アフリカ対イングランドのLIVE中継が終わりました。これから録画や録画中継を観る方のために結果は書きませんが、素晴らしい試合で
2023/10/22 07:11
シングルパパの徒然草(152)
10月21日(土)番外編です。ラグビーワールドカップ・フランス大会は、今週末に準決勝を迎えます。前回大会決勝と同一カードの南アフリカ対イングランド、そしてニュージーランド対アルゼンチンです。前回の日本大会準々決勝で、開催国の日本を倒して準決勝に進んだ南ア
2023/10/21 01:00
医学部医学科生ライフ(28)
10月20日(金)次女の医学部医学科生ライフは、まさに折り返し地点が近づいています。3年生の後期カリキュラムが進み、少しずつ次の進級判定が意識される時期になりました。友人にも医学部医学科生の親がいますが、保護者世代のイメージと大きく違うのは教材や勉強法で
2023/10/20 01:00
女子の進路(4)
10月19日(木)大学進学を目指す女子の進路の傾向として私が気が付いたことに、教員志望者の減少があります。私たちの頃でも、小学生の時や中学生の時と大学受験生なる高校生では志向に違いがあったかもしれませんが、小中高の教員を目指す同級生は少なくなかったように
2023/10/19 00:30
私立中高の昼食事情(6)
10月18日(水)少し前のブログ記事に、元部下の女性社員から母校の女子高の話を聞かせてもらい、「自分を飾らずにいられますよ。」「誰にでも必ず居場所があります。」という極めてポジティブなコメントをもらって参考になったという話を書きました。その際、昼食事情に
2023/10/18 01:00
2024年医学部一般入試の開戦迫る
10月17日(火)学校推薦型選抜や総合型選抜は年内に行われますが、大学受験最大のビッグイベントである大学入学共通テストは年明けに実施されます。そして、ほとんどの一般入試は、共通テストの後です。そのため、一般入試は年明けからというイメージがありますが、医学
2023/10/17 02:30
大学2年生という分岐点
10月16日(月)10月も折り返しを超えました。大学受験を終えた後のことを考えてみると、就活が4年生の年度始めにピーク期となる今のスケジュール感では、大学3年生の後半の活動が重要となります。見方を変えると、大学3年生の時に、どこのゼミや研究室に居るのかが
2023/10/16 08:40
大学学園祭の季節
10月15日(日)中高だけでなく、大学も学園祭シーズンを迎えています。中高の学園祭は受験生にとって参加する意味が多々あると思います。一方で大学の学園祭は、受験生のモチベーションアップという意味では貴重な機会ですが、受験情報を得るという意味ではあまり意味が
2023/10/15 02:00
シングルパパの徒然草(151)
10月14日(土)秋の気配とともに、インフルエンザ流行の季節にもなりました。勤務先で、インフルエンザワクチン接種の案内が出ると、今年も流行が始まる時期になったことを実感します。また、いろいろあって先延ばしになっていたコロナワクチン接種についても、ようやく
2023/10/14 02:30
大学生と就活(44)
10月13日(金)首都圏の気象状況を見ても、季節はようやく秋になった感じがします。次女と同じタイミングで大学受験を終えた世代の4年制大学生は、夏休みのインターンシップが終わり、学業と並行して引き続きインターンシップ等への参加をしながら、年明けの開戦に備え
2023/10/13 01:00
私立中高の昼食事情(5)
10月12日(木)私立中高で、食堂や事前オーダー制弁当など、自宅でお弁当を用意して持っていく以外の選択肢がある学校はいろいろな意味で便利で、特に6年間を過ごす中高一貫校であれば重要な要素であると思います。それ以外にも、学生生活に影響するのが、パンの販売で
2023/10/12 01:00
貴重な助言を思い出す(4)
10月11日(水)中学受験を調べ始め、いろいろな人の話を聞いていた頃のことです。いわゆる難関校ではなかったとしても、中高一貫校に行く価値があるかどうか。大学受験の結果以外にどんなメリットがあるのか。そんなことを考えていました。ある中堅の中高一貫女子校を卒
2023/10/11 01:00
女子の進路(3)
10月10日(火)次女の周囲の例を見ていると、何らかの公的資格を取得するイメージを持って大学受験の学部選択をしているケースが多いように見えます。私立の中高一貫校で、キャリア教育をしっかりとやっていたことも背景にはあると思います。単なる憧れではなく、適性検
2023/10/10 01:30
シングルパパの徒然草(150)
10月9日(月)日本時間の20時キックオフだったラグビーワールドカップ日本代表の1次リーグ最終戦、アルゼンチン戦をリアタイフル視聴しました。残念ながら、27対39で敗戦。日本代表は、1次リーグで敗退が決まりました。厳しい試合を予想していましたが、力量差が
2023/10/09 02:00
山中亮平選手の健闘を祈る
10月8日(日)番外編です。暦の上の今日は、2023年ラグビーワールドカップ日本代表の1次リーグ最終戦、アルゼンチン戦です。ランキングでは向こうが格上の難敵。厳しい試合が予想されます。勝った方が決勝トーナメントに進む、文字通りのサバイバルゲームとなりまし
2023/10/08 01:00
医学部医学科生ライフ(27)
10月7日(土)医学部医学科3年生のカリキュラムは、私のような素人が見ても専門分野の科目ばかりが並んでいることがよくわかります。消化器や呼吸器などという名称を見ると、いかにも医学部のカリキュラムだという気がします。医師になれば、知識をアウトプットして診察
2023/10/07 00:00
私立中高の昼食事情(4)
10月5日(木)私立中高の昼食事情については、各校で意外に大きな違いがあります。今回も、自宅からお弁当を持参する以外の選択肢を、自分の目で見た例の中から書いてみます。今回は、お弁当についてです。お弁当と言えば、家庭で手作りして持参するイメージがありますが
2023/10/05 01:00
物価高+円安の悩み
10月4日(水)職場で、この夏休み中に高校生のお子さんが短期海外体験に参加した人がいました。費用が高かったと嘆いていたので内容を聞いてみると、我が家が参加したものと似通っていました。しかも、学校の紹介メニューなのでだまされたわけでもなさそうです。金額を聞
2023/10/04 01:00
大学生と就活(43)
10月3日(火)10月1日は、2024年4月入社組の内定解禁日。昨日の月曜日に、内定式が行われた企業が多かったことでしょう。報道によると、今年はかなりの割合で対面型の内定式になったようです。コロナ感染の再拡大とインフルエンザ流行というニュースもありますが
2023/10/03 01:00
貴重な助言を思い出す(3)
10月2日(月)医学部受験の情報収集を始めた初期の頃のことです。学力は伸びてくれるという前提でも、学費負担能力にはどうしても限界があるので、国公立大学だけでなく私立大学医学部が候補に入るか?一部は入るとして、どの学校までか?を判断するために学費高額ゾーン
2023/10/02 01:00
シングルパパの徒然草(149)
10月1日(日)カレンダーを1枚めくり、10月になりました。首都圏はまだ残暑が続いていて、私の休日の服装は今もTシャツなどの半袖ですし、オフィスシーンでもスーツの上着を着る人はほとんどいない印象です。今年も、受験本番期が近づきました。特に、総合型選抜や学校
2023/10/01 01:00
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、さつきとメイのパパさんをフォローしませんか?