FXスクールで学んだ事をスタッフ兼生徒である田中が、生徒の実績など、ブログで公開しております。
現在、大阪・京都で毎週1回の授業で、日本一安心なFXで勝ち続ける技術を教えている学校の運営スタッフ兼、生徒をしております。 安全に、空いた時間で出来る、一生稼げる技術を毎週学んでおります。 その学びをこちらのブログで公開していこうと思います♪
28日の為替市場では、円高とドル安が進行となりました。安倍首相が会見で正式に辞任を表明した事によりドル円が大幅下落。これに反応してドル円は106円割れから10…
ジャクソンホールでのボラティリティ27日にジャクソンホールでのFRBの年次シンポジウムで行われたパウエルFRB議長の講演を受けて、為替市場は上下動しています。…
26日の為替市場はNY時間に入ってドル安が再び優勢となる中、ドル円は106円割れを試す動きが見られます。月末接近に伴うポジション調整も見られ、今週に入ってドル…
25日の為替市場のドル円は、24日に米中高官が第1段階貿易合意を巡り電話会談を行ったことや、新型コロナウイルスのワクチンや治療薬承認に向けた期待感が高まってい…
市場はジャクソンホールの結果見極め現在、市場では注目度が高いジャクソンホール会議を週後半に控え、様子見ムードが広がっています。最も注目されているのは、27日に…
20日のマーケットではユーロドル、豪ドル/ドル、ポンドドルなどが年初来高値(ドルの年初来安値)を更新した後は、市場のなかでもある程度の達成感で、ドルの買い戻し…
18日のマーケットでは、ユーロドル、豪ドル/ドルなどが年初来高値を更新しました。本日の東京時間にもポンドドルが年初来高値を更新しています。市場では多くの通貨が…
週明けドル円は下落トレンド米国での感染第2波が収束を見せず、米追加経済対策で与野党の協議も依然として難航しています。さらに直近の指標は早期回復期待を後退させる…
14日の外為市場では米中の小売売上高が予想を下回ったため世界経済の回復鈍化懸念が広がりリスク回避の動きが優勢となりました。今週実施された過去最大規模の入札に加…
感染第2波の拡大、米追加経済対策の交渉行き詰まり、そして、米中対立などの悪材料にもかかわらず、株高が維持されており、ネガティブ要因を市場はやり過ごしている感も…
12日のニューヨーク市場では、ドル安の流れの中で、ユーロドルは再び1.18ドル台に戻す動きが見られました。東京時間には過熱感からの調整の動きも見られ、1.17…
11日の為替市場は、米労働省が発表した7月米卸売物価指数(PPI)が前月比で0.6%上昇と予想の0.3%を上回り、2018年10月以来約1年半ぶりの高い伸びと…
アメリカ経済のリスク7日の外為市場では米7月雇用統計が予想を上回ったためドル買いが優勢となりました。新型コロナウイルス追加経済対策法案を巡る交渉は依然難航。合…
英中銀のマイナス金利の後退英国中央銀行は予想通り金融政策決定会合で市場の予想通り過去最低の金利、資産購入プロブラム規模の据え置きを決定。ベイリー中銀総裁は、見…
ISMが5日発表した7月の非製造業総合指数は58.1となり、2019年3月以来16カ月ぶりの高水準を付けました。新規受注指数が過去最高水準に達した一方で、雇用…
4日の為替市場はNY時間に入ってドル売りが優勢となり、ドル円は再び105円台に下落しました。原油や金といった商品相場が上昇しているほか、TikTokを巡って米…
3日の為替市場はドル買いが優勢となり、ドル円は買い戻しが続いています。東京時間に実需買いから一旦106.40円付近まで上昇したものの、その後は戻り売りに押され…
7月末の為替市場はドルの買い戻しが強まっていて、ドル円は106円近辺まで急上昇しています。ドル円は一時104円台前半まで下落し、安値から200ポイント近く切り…
「ブログリーダー」を活用して、FX初心者の為の日本一安心な学校18タートルズ@田中さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。