電車をおりたら 川口駅のホームが広くて驚きました。JR御茶ノ水駅のホームの10倍ぐらいの?広さでしょうか。駅を出たら、公園のようになっていてタワマンが並んでました。駅の反対側に来たら、こちらは栄えていました。柏駅前と同じぐらいの規模でしょうか。かなり栄えてい
西川口駅周辺を歩いていたら、なか卯を発見しました。なか卯は立川周辺にはあまり店舗が無いので、チャンスと思って入店しました。実はなか卯の親子丼は初めて食べたのですが、美味しかったです。卵のとろとろ具合がいいですね。味噌汁にタケノコがたくさん入っていて嬉しか
ここにも前から来てみたかったんです。西川口駅東口東川口駅西口と間違えそう…ではないですね。駅を降りたら中国の方々の比率が50%ぐらいいらっしゃるのかと思ってましたが、実際に来てみたらほとんどが日本の方々だったように見えました。実際に色々見てみないとわからな
わらび神社と読むそうです。蕨城址もありました。ハートロックツアーのネタでいつも使わせてもらってるので、蕨市には前々から来てみたかったんです
ワラビにやってきました。蕨駅前 面積が日本一狭く、人口密度も日本一だそうです。と思いながら歩いてたこの辺りはすでにお隣の川口市でした。駅の反対側に降りて道を間違えていました。こっち側が蕨市側です。蕨駅を降りたら50%ぐらいの人がクルドの方々かと思ってました
これは11時20分頃の出来事です。武蔵浦和駅前に王将を発見しました。メニューを見てたらたまらなくなりました。入店しました。チャーハン うまいスープ付き 整うギョーザ うまいお冷やのコップの王将の文字が素敵でした。ボタンの意匠も凝ってます。全方位的にぬかりが無
大宮駅前から歩いて氷川神社にやってきました。武蔵国の一ノ宮だけあって立派でございます。電気自動車が置いてありました。充電している電気自動車を実際に見るのは初めてです。すごいですね。
大宮駅にやってきました。駅前を歩いていたらアライヘルメット本社を発見こんなとこにあったんですね。世界的なヘルメットメーカーですが、外観は町工場といった感じです。道端のショーウィンドウにヘルメッツが飾られていました。サイン入りでかなりの貴重品です。スペンサ
浦和駅イェイ イェイ イェイ イェイ イェイ イェイ イェイ イェイ!!浦和と名のつく駅を今日一日でコンプリートすることに成功しましたぁ!駅前にパルコ流石に県庁所在地です。パルコの逆サイドにはコルソという商業施設と伊勢丹もありました。かなり栄えております
北浦和駅イェイ イェイ イェイ イェイ イェイ イェイ イェイ!結構歴史がありそうな昔から栄えていた街という風情があります。道路のガードレールの上にはサッカーボール埼玉県警県立御三家
浦和美園駅イェイ イェイ イェイ イェイ イェイ イェイ!埼玉スタジアムの最寄駅なので、駅じゅうがサッカー色に染まっています。バスの柄が、彩果の宝石だった。駅前の芝は、埼玉スタジアムと同じ芝だそうです。すごいですね。芝を手で触れてみましたが、ふかふかして
東浦和駅イェイ イェイ イェイ イェイ イェイ!駅前には超絶いい匂いを撒き散らしている匂いテロメロンパン号が止まっていました。
南浦和イェイ イェイ イェイ イェイ!駅前は結構栄えています。
中浦和駅イェイ イェイ イェイ!どっちも東口駅前は、特筆すべき点は見られませんでした。
武蔵浦和イェイイェイ!駅構内を激走して激突する事案が日々起きているようです。
西浦和イェイ!この辺、複雑で難しいですね。
オガツアーは にしたちかわ を出ました。待っている間にドライみかんを食べました。美味しかったんです。
スシローに行ってみたものの入店方法とタッチパネルの操作がわからなかったので、ダカヒーに来ちゃいました。どこにでもお店があるので、入りやすいですよね。野菜炒め定食と餃子3個食べちゃいました。うまい。ダカヒーは、正義のみかたですね。早稲田から三鷹を経由して帰っ
ここも前から来てみたかったんです。クチナシの花が咲いていました。香りも堪能しました。公園内の階段を登っていくと箱根山という山の頂上に出ました。標高44m良き公園でした。新宿区は奥が深いですね。都庁があって、山あり谷あり川あり坂あり公園あり都会あり自然あり、新
花園神社、久々に来ました。30年ぶり4度目ぐらいです。バッセンを発見!直ちにバッターボックスに立ちました。楽しかったです。謎のファンタが売られていたので、買って飲んでみました。ファンタの味がわからないので、ふあんた。メロン系のような味でした。おいしかったです
都庁内部の観光センターみたいな所に父島も紹介されてました。あざます。
いろんな場所が見渡せて楽しいです。ストリートピアノ的なピアノも設置されていて、各国の腕自慢の皆さんが次々と様々な楽曲を演奏してくれたので聴いてるだけでも楽しいです。わたしはピアノが弾けないですが、もしもピアノが弾けたなら、ここでスーパーマリオの曲を弾いて
ガストでお客さんと会食させてもらいました。店舗はガスト。配膳ロボット体験したかったんです。とても良い体験でした。ありがとうございます。サラダもドリンクバーも美味しかったんです。
銀ブラして熊本館いらっしゃいました。いきなり団子デコストうますぎるやないかい。
月寒あんぱんうまい沖縄のムーチー月桃の葉に包んであります。おいしいです。短時間で北海道から沖縄まで制覇しました。
和歌山県は閉まっていました。ソフトクリーム食べたかったです。福岡県のお店では、通りもんは売ってなかったように見えました。沖縄そば食べたかったけど我慢しました。
立川駅から徒歩7分小笠原出身の方が経営される島想食堂さんに昨夜お邪魔しました。小笠原の料理も提供してくれます。↑ピーマカマリネですね。鯛のピーマカでした。美味しかったです。味と健康を追求してくれているように感じました。ヘルシーandテイスティどの品もおいしか
シマオモウ食堂さんには小笠原村関係の物販もありました。パッションフルーツ売ってました。良心価格です。各種お土産も売ってます。これはプレシャス。買ってください。オナシャス。惣菜の販売もありました。ライト点灯前ライト点灯後ハートロックとクジラの写真も飾られて
立川駅ルミネのユニクロを偵察しました。商品を置くだけで勝手に計算されるレジがあったら体験してみたかったのですが、なかったようです。立川駅付近のバッティングセンターがなくなっていたのは残念でした。コロナの影響でしょうか。
京葉線で移動しました。東京駅の京葉線ホームから中央線のホームまでの移動時間は、速足で8分かかりました。
砂町ザギンで買ったブツをこちらで食べました。焼き鳥、激ウマでした。いつも食べている冷凍や缶詰の焼き鳥とは異次元の美味しさです。フワフワ、ジューシー、香ばしい。最高です。アジフライも食べました。こにらは超激ウマでした。素材良し揚げ方よし。最高です!両方とも
徒歩で夢の島公園に到着しました。たまたま通りましたが、新東京郵便局さんにはいつもお世話になっています。小笠原の郵便物はこちらを経由するんですよね。電車の駅が無さすぎてバスにしようかと思いましたが、よくわからなくて結局歩きました。江東区を、砂町をなめたらい
一瞬小笠原海運さんかと思いましたが、全然違いました。三井のカーシェアーズさんでした。
砂町銀座小名木川を越えてやってきました。竹沢商店さんなどで買い物をさせてもらいました。
くらい眼科うすい眼科一文字足りず骨がすごい
神保町駅の壁は、本棚風になっていました。さすが本の街ですね。電車に乗り遅れたからこそ気づき、鑑賞できました。あっぱれだ!都営しんずく線
日比谷駅のホームの足元には…ひびや!
横は、東京ミッドタウン日比谷「虎ノ門」の「セブンイレブン」で買った「納豆巻き」を「日比谷公園」で食べるなんて最高ですね。内地感満載です。チャラ日和さんで買ったおにぎりを青灯台で食べるのもいいんですけどね。日陰はかなり涼しいです。
今日のおがさわら丸は、そのような時間になるようです。
これがたぶん財務省で経産省小笠原のガソリンの補助金でもお世話になっております。 たぶん外務省警視庁?か警察庁桜田門のすぐ脇にあるので、皇居をお守りしてるんですね。法務省東京駅か深谷駅みたいですね。今日は空気がクリアーです。
ぼく、トラのもん。これが本物のトラノモンですね。いってらっしゃい〜!ちょっとした緑のエリアで落ち葉を拾い顔、作りました。失礼しました〜。
見学してきました。小笠原に関する常設展示はなかったです。ポールペンいただきました。あざす。隣には商船三井さんの本社がありました。いつもにっぽん丸を小笠原に派遣して頂いてありがとうございます。
ぼく、とらのもん〜🎵黄色い銀座線や赤い丸の内線を利用しました四ツ谷って、八ツ瀬みたいですね。四ツ谷のブルーなスカイ
オガツアーは、にしたちかわ を出ました。
ちなみに山手線の営業距離は、一周で34.5kmだそうです。
今日東京発のおがさわら丸は、260名乗船
おがさわら丸の東京出港後に発生した機関トラブルは解消したそうです。ですが、父島到着予定時刻が、現時点で12時30分予定。さらに父島出港予定時刻が、現時点で16時30分予定となっています。
行こうと思っていた立川のリンガーハットのお店はいつのまにか閉店してたみたいです。リンガーハットで注文するメニューも決めてきてたんですが、プラン変更です。近くの松屋に入りました。遅かれ早かれ松屋にも来る予定でした。牛生姜焼き定食を頼みました。牛焼肉定食にし
線路がいっぱいあの電車は高崎線のようです。日暮里から帰宅しました。
谷中墓地に行ってお墓参りをしてきました。それはさておき五重塔は昭和30年代までは建ってたみたいですね。幸田露伴の本は読んだのですが、内容はあまり覚えておりません。
浄心寺坂を経て日医さんの病院をかすめて根津神社に参詣しました。お庭も綺麗です。お芋は品切れでした。たい焼きも終わってました。芋甚さんも休みでした。
ウチダシクロキの実がありました。ムコジママンネングサははじめて見ました。ムニンネズミモチの花が咲いていました。ムニンシャシャンボの花も咲いてました。ムニンカラスウリが生えていました。雑草っぽい見た目なので、いつの間にか知らずに切られてることが父島では多か
固有種ウチダシクロキの花が咲いてましたぁ。なんでもありすぎてすごいです。
赤い電車で池袋経由で茗荷谷駅から小石川植物園にやってきました。園内のマンホールには帝大と書いてありました。メンデルのブドウニュートンのリンゴの下段にジョブスのアップル と書いてあっても一瞬違和感はないですね?
駅のトイレが魔法使い風でした。
入り口だけ見させてもらいました。事前予約で6000円強で入園できるみたいです。
練馬駅は初めて降りましたが、栄えてました。ついつい天ぷらのメニューに行きがちです。とても美味しかったです。クリームソーダを飲むことができました。めちゃうまかったです。内地で飲みたかったんです。
みんな来てぃー、って事でしょうか
今日東京発のおがさわら丸は、260名乗船
南沢湧水群という場所に来ました。水は冷たくて気持ちが良いです。飲むべきか悩みましたが、飲んではいけないとは書いてなかったのでちょいと飲みました。おいしかったです。近くにはコカコーラの工場があるようです。この辺の水系の水を使用しているんでしょうね。気持ち良
桑の実が美味しそうです。みやしたばしを渡ってみやした。氷川神社参拝しました。
東京でニシコクと言えば、西国分寺ですが北九州だったら、西小倉駅かもしれません。
冷やウィ ゴー!
プレーンもんじゃコロッケを注文しました。中身がもんじゃ焼きでした。おいしかったです。キティちゃんは、別店舗です。
https://www.ogasawarakaiun.co.jp/info/?p=10584海上勤務と陸上勤務の二種類募集されていました。
https://www.ogasawarakaiun.co.jp/info/?p=11886(小笠原海運)台風の影響ですね。
読み方は、まっちやましょうてん だったかと思います。こちらでは、大根をお供えする慣習になっているそうです。お庭も綺麗でした。
この辺は外国人率80%ぐらいでした。渋谷〜浅草間の移動は、銀座線二天門スカイツリーの下は言問橋。こととい来やがりました。
ネットで前に見た事あるやつがあったので、体験してみることにしてみました。フレッシュでおいしかったんです。
渋谷と言えば、尾崎豊ですからね。
渋谷ヒカリエにきました。初めて来たんです。11階から景色を眺めました。スクランボーも見えました。上の階はオヒスになってました。シアターorzだったら面白…くないですかねぇ。
スクランブル交差点付近のスタバからスクランブル交差点を見学する観光客のみなさんハチ公には記念撮影の外国の方々の行列ができていました。
宮下パークに来てみやした。建物の上に公園があるなんてすごいですね。渋谷観光を続けます。
代々木公園に来てみました初めてきましたなかなか良いところだなぁなんて思いながら呑気に散歩してたらいきなりカラスに襲われました。↑おまわりさん、この人です。接触こそなかったものの、至近距離まで何度でも何度でも執拗に飛びかかってきました。カラスから目を離さな
おいちかったの竹下通り付近のGODIVAです。ちょっち休憩
竹下通りの通り抜けにチャレンジしました。しんずくからはらずくへえらい混雑してました。言うても、日本人比率50%ぐらいありました。表参道の雰囲気も少し感じてきました。
新宿と言えばタモさん展望台に寄りましたルミネの横のここの八百屋さんが無くなってました。百果園みたいのが長きにわたり営業してましたよね。
飛び出すネコ、見たかったんです。30分ぐらい遅延しました。ゴジラ発見
新宿駅の線路内に人が立ち入り、逃走中。新宿駅社員が追跡中みたいな感じです。新宿に乗り入れる様々な電車が止まってるみたいです。
ゼリーが硬くてなかなか出てこなかったです。でも美味しかったです。
兄さん良く無理。23496km昨日よりは減りました。
てんや発見! ロックオンしました。天丼を注文。4年ぶりのてんやの天丼は最高でした。お得なメニューは、タッチパネルの下の階層のほうに隠されていました。でも見つけました。おいしかったんです。
立川駅周辺にグリーンスプリングスという商業施設ができていたので見学してみました。都市の中に計画的に緑を増やそうというムーブメントが来ているのでしょうか。それと高島屋の店内も探検してみました。以前とはガラリと様子が変わっていました。
1時間弱歩いて土方歳三資料館にやってきました。普通に土方さん家の一角が資料館になっております。和泉守兼定がありました。本物は撮影禁止です。昨今の様々なブームのせいか、若い女性客が多かったです。土方さんが亡くなられた場所の函館市では土方歳三バーガーがあるので
土方駐車場土方クリニック手書きだと温もりを感じますね。飛び出し太郎くん滋賀県東近江市出身ここにもあった角上魚類道路と中央道とモノレールの三重奏空飛ぶモノレールマンホールは土方歳三さんのイラストにしたほうがいいと思いがちですが、たぶん土足で踏みつけられるこ
見学してきました。
日野駅で下車するのは初めてです。マックがあったので入ってみました。うまい!うますぎる!5年ぶりにマクドナルドを食べたら、そりゃあもううまいっす。
東京都東大和市にある変電所の跡地を見学してきました。これは父島の戦跡ガイド的にはものすごく勉強になります。ヘルダイバーやマスタングも空襲に来たようです。ここに来れば、夜明山の戦跡説明に厚みを待たせることができそうです。
駅前にコメ兵を発見。うちの余ってる金塊も買ってもらおうかしら。持ってないですけど。
はなまるうどんに来たかったんです。8種の野菜うどんとゴボ天、ちくわ天うますぎる!朝の立川駅前はなまるうどんに行くたびに毎回注文方法を調べちゃいます。
応募は一件のみになっていました。
今日歩いた歩数を、教えて欲すぅ!って方がいらっしゃるかもしれませんので、こちらに掲載しちゃいます。
本日の立川市の日の入りは18時49分でした。JR青梅線のオレンジ色の車両が、夕陽に染まってさらにオレンジになってますね。
「ブログリーダー」を活用して、オガチャンさんをフォローしませんか?
みなさんこんにちは!オガツアーのブログへようこそ!今日の父島地方の天候は、晴れときどき曇り。最高気温は29℃で、最低気温は27℃で、正午の湿度は82%でした。良き日曜日を!今日は水温の検温をし忘れちゃいました。毎日検温しているので、検温したつもりでも検温
今日も読んでもらってありがとうございます!また明日もどうぞ~。
令和7年7月 20 日執行 参議院(東京都選出)議員選挙 小笠原村第二投票区(母島)における繰上投票の結果について(東京都選挙管理委員会)母島は繰り上げ投票でございます。というかそもそも当日の有権者数(男性218名 女性147名)という男女比率がこんなにすごいと
今日東京発のおがさわら丸は、653名乗船
みなさんこんにちは!オガツアーのブログへようこそ!今日の父島地方の天候は、雨のち曇り。最高気温は29℃で、最低気温は25℃で、正午の湿度は83%でした。素敵な連休を!
本日の青灯台付近の表面海水温は27.6℃でした。なんか今日はたくさん回収できました。画像外でもさらにプラスで拾ったんです。
今日も読んでもらってありがとうございます!また明日もどうぞ~。麺もスープもメチャうまかったです。
みなさんこんにちは!オガツアーのブログへようこそ!今日の父島地方の天候は、曇りときどき晴れ。最高気温は30℃で、最低気温は27℃で、正午の湿度は78%でした。一雨ごとに街路樹が成長している感じがします。
本日の青灯台付近の表面海水温は27℃でした。ちょっと冷えましたね。台風通過で水が入れ替わったでしょうか。検温していたらヘリコプターが上空を旋回父島基地に着陸しました。ご苦労さまでございます。
おがさわら丸は15時に出港しました。
今日も読んでもらってありがとうございます!また明日もどうぞ~。
高知の海岸で息絶えたアオウミガメの脚には… 1千キロ先で産卵記録(朝日新聞)父島と黒潮町の入野海岸は直線距離で1千キロ以上離れている。小笠原で産卵し、太平洋を旅した末に、高知の浜辺にたどり着いたようだ。
みなさんこんにちは!オガツアーのブログへようこそ!今日の父島地方の天候は曇り。最高気温は28℃で、最低気温は27℃で、正午の湿度は86%でした。最高気温はが低くて快適でございます。
今日はハートロックツアーに行ってまいりました。
今日も読んでもらってありがとうございます!また明日もどうぞ~。
みなさんこんにちは!オガツアーのブログへようこそ!今日の父島地方の天候は曇り。最高気温は29℃で、最低気温は26℃で、正午の湿度は88%でした。最近は30℃を下回る気温が続いて過ごしやすいでございます。
今日はハートロックツアーに行ってまいりました。
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。グリーンペペを発見!ぺぺが回転!ローリングぺぺ!スリーぺぺ3ぺぺ・ローリングスペシャル!流れるぺぺどうもありがとうございましたぁ!
みなさんこんにちは!オガトゥアーのブログへようこそ!今日の父島地方の天候は、晴れときどき曇り。最高気温は33℃で、最低気温は26℃で、正午の湿度は76%でした。良き日曜日を!
本日の青灯台付近の表面海水温は30.2℃でした。今日は7本ほど拾いました。
おがさわら丸は11時10分に入港、乗客数は440名でした。
おがさわら丸は15時30分に出港しました。いわゆる着発便というやつです。
今日も読んでもらってありがとうございます!また明日もどうぞ~。
東京多摩島しょ移住定住フェア2024
Sea Viento(シーヴィエント)(小笠原村観光協会)たぶん今日から小笠原村観光協会さんに入会されたみたいです。今夏の着発便運航に間に合った形ですね。静かに加盟されましたね。かめいしずか ですね。
みなさんこんにちは!オガツアーのブログへようこそ!今日の父島地方の天候は、曇りときどき晴れ。所によりちょこっとスコールが降ったみたいです。最高気温は32℃で、最低気温は27℃で、正午の湿度は80%でした。素敵な週末を!未確認情報ですが、父島の一部の小さな
モモタマナの花が咲いていました。モモタマナの種は海を漂流して、漂着した先の場所で芽を出して成長するという面白い植物でございます。さらに種の中の仁の部分は、おいしく食することが出来ちゃうんです。でも仁を取り出す作業が大変ぜよ。
今日はハートロックツアーに行ってきました。
今日も読んでもらってありがとうございます!また明日もどうぞ~。
昨日アップし忘れてました。昨日の青灯台付近の表面海水温は30.8℃だつたんです。付近にはダツのような魚が泳いでいました。ダツみたいだつたんです。
父島 移住|小笠原諸島に根付くカフェ併設の観光直売所で職員募集!住居・交通費の支援あり(りとふる)
今日東京発のおがさわら丸は、440名乗船
みなさんこんにちは!オガツアーのブログへようこそ!今日の父島地方の天候は、晴れときどき曇り。最高気温は33.8℃で、最低気温は26℃で、正午の湿度は70%でした。日照りと乾燥で気温が上がってきました。だいたい毎年8月になる頃にはだんだん太平洋高気圧が弱ま
レッツぼんおDOりit!
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。星やカニやヤドカリやコウモリや魚などを観察しました。みなさんどうもありがとうございましたぁ!
今日も読んでもらってありがとうございます!また明日もどうぞ~。こ、これは!沖ノ鳥島に似ている!北小島と東小島を描いたら完全に沖ノ鳥島ですね(?)