chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 母親の不器用さは許してあげよ

    母親の切なさと子どもの切なさがギュッと詰まったいい作品でした。母親ってさ言わないけど深い想いを持ってるし、理想の母親像みたいなものを勝手に抱かれたりするけどひ…

  • 今年9月の気づきはどこへ繋がっているか

    安倍首相、辞任されるそうですね。そういう発表は29日かと予測してましたが1日ずれました。汗⬇︎いつかに書いたブログ朱音恵美子『2020年 後半に向かってのメモ…

  • 運がよくなって幸せになって愛される方法は!

    運がよくなりたければ、運がいいと気づくこと。幸せになりたければ幸せに気づくこと。愛されたければ愛されていると気づくこと。運がよくなりたいと言いながら運の悪さを…

  • 実から虚が生まれ、虚から実が見つかる

    ひとつの物事、ひとりの人間を陰と陽でみると虚と実 に分類することができます。虚像の姿 と 実像の姿。これも使い様であって、パフォーマンスとして演じる虚があって…

  • もうじき地に足をつけたくなります

    もうじき「意味が分かる」時期がきます。地球に足をおろしに来た意味が分かるようになってふるさとの星に帰りたいなぁと望郷する切なさよりも着地する面白さの方が前に出…

  • 60年前に流行ったもの (1960年-2020年)

    その年の干支の勉強の一環として流行っているものは分かる範囲で観たり触れたりするようにしています。半沢直樹は何の星を持ってるかなとか鬼滅の刃の炭次郎は日干なんだ…

  • 【例題】負けん気で極端に駆けぬけた人物

    ◆ 例題 ◆鑑定メモ豪快な毒舌サービスでかけぬけ一本気の精神に行き着く。(調舒・禄存を通って南の車騎が極、天将から天馳へ移行する申酉生年天中殺 ) 妻妾同宮(…

  • 不思議な巡り合わせに気づくこと

    15年程前に影響を受けた1冊。 経営学でもなく経営史でもなく経営戦略でもなく「経営哲学」。 会社の経営者でなくても誰でもみんな自分の人生の「経営者」だと思うの…

  • 突き動かされながら進んでいく

    新規事業のことを、古代中国の原典では「道突」といいます。「道」には「己を生かすもの」という意味も含まれます。ビジネス面においても、他分野においても自分で決めた…

  • 心の奥のわだかまりを消化する方法

    子どもの頃、夏のラジオ体操が大嫌いでした。冬のマラソン大会も大嫌いでした。決まった時間に登校することもスカートの長さを指摘されることも大富豪でもないその辺の大…

  • 観音さまは名前の通り「観」と「音」

    『音』とつく言葉が好きです算命学で、律音・納音と出会った時もなんで名前に『音』がつくのかを真っ先に質問しました。↑これはフジコヘミングさんのお言葉* * * …

  • 本当は今とても穏当であることに気づけるか

    先々どうなるのか遠くをみてばかりいると今あるものを見逃してしまう。過ぎたことにあがいてばかりいると今あるものを疎かにしてしまう。 過去にしがみつき過ぎず未来を…

  • 仕事は意識して成長、普段はリラックスで

    ありのままの自然の法則に還るとするなら・仕事は、苦手を克服しながら成長・普段は、素の自分を出して過ごすが、順当になります。◆五行説の横線 自分(中央) 対 社…

  • 霊感は周波数が合えば自覚にいたる

    本人は思い当たらないけれど占いなどで「霊感がありますね」といわれる方もいるのではないでしょうか。噛みくだいておくと、「霊感が高まる要素がある」ということです。…

  • 自分にはない星を持っている相手に対して

    算命学でも何でも、人間分析のことを学び実践的に人間関係の中で活かしていこう!といざ、身近な他人の分析を始め出した時に相手を理解していく難しさを感じることもある…

  • 宇宙物理学が示していた予兆

    宇宙の解明は人間の解明に等しいと思っています。人間は宇宙の一部だから。時代が変わると最近よくいわれていますが、異常干支の年回りに入る前の2017年にその予兆の…

  • 変わるものと変わらないものの価値

    毎日、巡ってくる暦は変わりますから、「あんな風に変わりたい」と心が決まると割とあっさり見える世界が変わったりします。いまと同じ空模様は2度とないですよね。毎日…

  • 鉄と宝石の違いは・・ (庚・辛)

    鉄と宝石の違い、その定義は何でしょうか?つまり、庚と辛の性質の違いは何か?どちらも土の中から掘り起こされる鉱物であり同じ「金性」に分類されるのですがどう完成さ…

  • 木と草の違いは・・・(甲・乙)

    木と草の違いは何でしょう?実がなること?枝があること?バナナは木っていいますよね??正解は、、年輪ができるかどうかなのだそうです!実は、バナナは「草」に分類さ…

  • 非常事態で天才性に気づく

    算命学でその人の才能を見つけるとき平穏 (相生の楽な世界)ではなく不穏 (相剋の鍛えの世界)を探してその人の才能をみる技術を使います。才能を発揮している状態の…

  • やる気を充実させていく方法

    うまく運の流れに乗るには心気体の3点が一体になっていることが基本です。【前記事】http://ameblo.jp/from-endy/entry-121458…

  • やる気があるときは効率よく動いている

    いい運を掴むためのタイミング、「気運」にも陰と陽があります。陽の気・・・やる気陰の気・・・嫌気日常の中でも使うことのある言葉ですね。熟練された技を持っていたり…

  • 全力で取り組める仕事を持っているかどうか

    「自分が全力で取り組める一生の仕事を持っているかどうか。人生はその一点にかかっている。」村上龍さんの言葉、ずっと頭に残っています。「自分のタイプ」と「実際に就…

  • 徳のある豊かな人生を送るには

    人徳はお得に通ずるこの人徳とは何ぞや?自分の人徳はどのくらいあるのか?◆自己診断法として自分を中心にしてどれだけ人のことを考えているか?を思い返してみることで…

  • 人徳が高いとお得に通ずる

    人徳が高い人は自然と得をすることが多くなります。人徳がどのくらいあるかで人生模様は大きく変わります。例えば、何か商売を始めたとして、、人並みの人徳がある人の場…

  • 少しのあいだ再アップにしておきます

    久しぶりに新しいテキストを作成中自分からはあまり腰を上げないのでご依頼いただけたことはありがたく一生懸命します。笑鑑定が混み合っているのとテキスト作成に集中し…

  • 好きな空模様はありますか?

    東洋の哲学では天空 = 無限で原型がない = 精神地上 = 限度と原型がある = 現実の理論から、天は精神、地は現実 と代名詞のように用いられます。空は、季節…

  • 弱いからではなくて可能性がある証の反発作用

    これまで使い慣れている物があって、その製造会社が「 新しい技術の開発に成功したのでシステムを大きく変えます 」と使い方をリニューアルしたら、ちょっと面倒だな……

  • ピンチはチャンスだありがとう

    責任を持つということ、それはその責任が大きい程に「 危機 」を負う可能性も比例します。責任を持ちたくないと言う人がいたら「ピンチを抱えたくない」という意があっ…

  • バッサリ切るのは他人に対してではなくて

    「今年は一刀両断だよ」と度々お伝えしているので、例えばそれは嫌いな人とはバッサリ縁を切るようなニュアンスにもなりうるのですが、掘り下げておくとしたら、「どんな…

  • 8月8日 「八」の作用で白熱しよう!

    今日は、8月8日ですね。「 八 」の漢字は二つの分かれているものの象形から「わかれる」の意味があります。そして「末広がり」なので未来へ広がっていくようにと縁起…

  • 広げてから集める・集めてから締める (火生土・土生金)

    人気になるひとの共通点は、まずは自ら何かを見せ広げていること。芸能人の人気が高いのは率先して顔もキャラクターも見せ広げているから。それが演技や演出であれ。人の…

  • 雨上がり、虹の中にいるかも知れない

    虹の中にいるひとは、自分が虹の中にいるとは分からない。離れているひとがその虹を見て感動する。雨上がり、もしかしたらあなたは気づいていないだけで虹の中にいたりす…

  • 事実あるのみが伝達、評価を気にするのは競争

    伝達とはまず腹をうちを見せること。自分の中に事実あるものを発表するのが本当の伝達。事実、見たもの聞いたものを伝える。事実、自分が感じたことを伝える。理屈で考え…

  • (干合)三角関係を作るパターン

    三角暗合・月干が年支・日支の蔵干と干合・月干は腹の星(感情) が出る場所、   そこが他の色に染まる       ↓・感情が他に染まりやすい・2つのあいだで感…

  • 今月の開花さんと休養さんは・・・(2020.8)

    バラの花占いでみる今月の 開花さん と 休養さん は・・⬇︎ まずはこちらのページから・ バラの花占いとは?・ バラの色タイプ診断方法 2020年8月開花 と…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、朱音 恵美子(あかね えみこ)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
朱音 恵美子(あかね えみこ)さん
ブログタイトル
しあわせになる帝王学*大阪
フォロー
しあわせになる帝王学*大阪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用