ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
狂わせないリズム。
【今日は何の日】入社や入学など新生活が始まる前日の3月31日に生活リズムを省みる日。 朝日を浴びたり食生活・睡眠を整えることで、自律神経やホルモン分泌をコントロールする体内時計の機能が高まる。
2023/03/31 07:35
要らない医師。
【今日は何の日】「三十日」を「みそか」と読むことから人国味噌工業協同組合連合会が毎月30日に制定。 味噌は万能食品として江戸時代から重宝され、当時から「医者殺し」と呼ばれていた。
2023/03/30 01:09
柔らかくない藻。
【今日は何の日】1952年3月29日、北海道阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定された。 マリモは柔らかそうに見えるが実際には硬い藻で、触るとチクチクする。
2023/03/29 08:23
果てしない道。
【今日は何の日】1900年3月28日、地理学者スヴェン・ヘディンによってシルクロードの古代都市・桜蘭の廃墟が発見された。 現代の歴史家の間では新たに「シルクルート」の名称が使われるようになっている。
2023/03/27 21:20
枯らさない努力。
【今日は何の日】「3×9(さくら)=27」の語呂合わせと、七十二候の「桜始開」が重なる時期から。 この日を制定した「日本さくらの会」はさくら名所の保全や植樹などを行っている。
2023/03/27 00:05
まぎれもない獣。
【今日は何の日】チョコビスケット「サ(3)ク山次郎(26)」の語呂合わせから。 キャラクターの「チョコジロー」は人間の真似をして「サク山チョコ次郎」と名乗っている珍獣。
2023/03/26 08:37
使わない筋肉。
【今日は何の日】「みんな(3)でニコニコ(25)」の語呂合わせからのが3月25日に。 顔の表情筋は普段20〜30%しか使われていないので、意識して笑顔を作り使われてない筋肉を鍛えるのが大事。
2023/03/25 06:22
捕まらない将。
【今日は何の日】1185年3月24日、長門国赤間関(山口県下関市)壇ノ浦で源平最後の合戦「壇ノ浦の戦い」が行われた。 源氏軍の源義経が敵将の教経に追われ船を飛び移った逸話から「八艘飛び」の言葉が生まれた。
2023/03/24 07:51
生じゃないサンド。
【今日は何の日】「サンドイッチの日」3月13日(1が3ではさまれている)から、 サンドイッチを焼く音「ジュウ(10)」を足して3月23日に。
2023/03/23 06:53
捕まらない猫。
【今日は何の日】桜の季節の3月と猫の鳴き声をかけた「さくら(3)ねこ=にゃんにゃん(22)」から3月22日に。 「さくらねこ」とは不妊手術済みの桜の花びらの形の耳先をした猫のこと。
2023/03/21 22:19
重くないリュック。
【今日は何の日】卒業式シーズンの3月21日、「3+2+1」が小学校の「6」年間になることから。 幕末にオランダから入ってきた「ランセル」(バックパック)がなまって「ランドセル」になった。
2023/03/21 07:48
焼かない意志。
【今日は何の日】陽射しが強くなってくる春分の日の前日、3月20日の「サ(3)ニー(2)ゼロ(0)」から。 日やけ防止の意識を高めてもらおうとのことから資生堂が制定。
2023/03/19 21:07
やまない音楽。
【今日は何の日】「ミュー(3)ジック(19)」と読む語呂合わせから3月19日に。 音楽CDの生産枚数は1998年がピーク、音楽配信も2009年から減少し、現在はサブスクや動画配信が増加の方向に。
2023/03/19 12:41
見えない足元。
【今日は何の日】1967年3月18日、世界で初めての点字ブロックが岡山県の原尾島交差点に敷設された。 岡山盲学校の生徒らの安全な登下校を助けるためだった。
2023/03/19 11:04
2023/03/18 07:16
読んだことない本。
【今日は何の日】1959年3月17日、日本初の少年漫画誌「週刊少年マガジン」「週刊少年サンデー」発刊。 「マガジン」の定価は40円「サンデー」は30円だった。
2023/03/17 05:41
ひとつじゃない色。
【今日は何の日】「いいい(1)ろ(6)」と読む語呂合わせから毎月16日に。 一年を通じてセルフヘアカラーを楽しんでもらいたいとの思いから花王グループが制定。
2023/03/16 07:59
止まらない殺意。
【今日は何の日】「サ(3)イ(1)コ(5)」の語呂合わせから。「サイコ」は1960年に公開されたヒッチコック監督のアメリカ映画。 連続殺人鬼エド・ゲインを着想の元にしたホラーの古典的名作。
2023/03/15 07:03
限りない数。
【今日は何の日】円周率(π)の近似値3.14から3月14日に。 円周率「3.14159…」の最初の6桁から、この日の1時59分やや15時9分にパイを焼いてお祝いをする。
2023/03/13 21:57
許さない志士。
【今日は何の日】1863年3月13日、前身の「壬生浪士組」から正式に「新撰組」が発足した。 元の壬生浪士組は京都の治安を守る警護隊だったが、改称後は尊王攘夷派・倒幕派の弾圧にあたった。
2023/03/12 23:28
尽きない情熱。
【今日は何の日】1972年3月12日、初めて「モスバーガー」の実験店が東京にオープン。 「MOS」はMountain(山のように気高く堂々と)Ocean(海のように深く広い心で)Sun(太陽のように燃え尽きることなく)の頭文字から。
2023/03/12 09:12
知らない毛皮。
【今日は何の日】1869年3月11日、フランス人神父が中国四川省の民家で白と黒の熊の毛皮を見せられた。 これが西洋でパンダが知られるようになったきっかけである。
2023/03/10 21:08
咲かない花。
【今日は何の日】「サ(3)ボテン(10)」の語呂合わせからサボテンのトップメーカー岐孝園が制定。 サボテンが3月に花を咲かせることも理由に。
2023/03/10 08:03
見たことない人形。
【今日は何の日】1959年3月9日、アメリカでバービーの着せ替え人形が発売された。 初期のバービーは人件費が安く繊維産業が盛んだった日本で製造されていた。
2023/03/09 09:46
通り過ぎない車。
【今日は何の日】「サービスエリア」の「サ(3)」と「パーキングエリア」の「ぱ(8)」から。 標識にコーヒーカップがあるところは軽食コーナーが、ナイフとフォークのあるところにはレストランがある。
2023/03/08 08:29
まんべんない風呂。
【今日は何の日】「サ(3)ウナ(7)」と読む語呂合わせから3月7日に。 1000年以上昔にサウナ風呂が生まれたフィンランドの家庭には自宅用サウナがある。
2023/03/06 20:04
寝てられない虫。
【今日は何の日】大地が温まり冬眠していた地中の虫が春の訪れに穴から這い出てくる頃を「啓蟄」という。 「啓」は「ひらく」、「蟄」は「虫が土の中に隠れる」の意味がある。
2023/03/05 20:36
限りない命。
【今日は何の日】「さんご」の語呂合わせから3月5日に。 珊瑚は3月の誕生石でもある。珊瑚の宝石言葉は「長寿」「幸福」。
2023/03/05 10:26
定まらない呼び名。
【今日は何の日】スカーフの三角形や四角形の形から3月4日に。 制服の一部になる時はネッカチーフ、頭を覆う時はベールと呼ばれる。
2023/03/03 23:57
ほじり過ぎない耳。
【今日は何の日】「み(3)み(3)」の語呂合わせから。 一般的には耳あか取りは一ヶ月に1〜2回、一度に2〜3分程度で充分。
2023/03/03 07:03
小さくないミニ。
【今日は何の日】3月2日を「ミニ」と呼ぶ語呂合わせから。 また「ミニぶたの日」でもある。ミニとは言え成長すると体重30〜50kgになるので要注意。
2023/03/02 07:31
用いない小文字。
【今日は何の日】1925年3月、キユーピー株式会社が日本で初めてのマヨネーズを製造・販売した。 社名は「キューピー」ではなく「キユーピー」。理由は「デザイン上のバランス」から。
2023/03/01 08:06
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、大久保 直樹さんをフォローしませんか?