ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
けがれない肌。
【今日は何の日】「し(4)み(3)ゼロ(0)」の語呂合わせから4月30日に。 紫外線から肌を守り、しみの出来ないスキンケアを啓蒙、推進する日。
2023/04/30 08:28
現地にない料理。
【今日は何の日】4月29日を「よ(4)うに(2)く(9)」と読む語呂合わせから。 羊肉を使うジンギスカンの起源に、チンギス・カンが遠征中に作らせたとの説があるが、モンゴルにこのような料理はない。
2023/04/29 07:44
ありえない巨体。
【今日は何の日】1729年4月28日、清の商人がベトナムから象を連れてきて、京都の中御門天皇の御前で披露した。 その後、徳川吉宗にお目通りし、御用済みとなってからは江戸で見世物になった。
2023/04/28 07:51
使わない英語。
【今日は何の日】1917年4月27日、京都から東京までの23区間を3日間かけて走る東海道五十三次駅伝競走が行われた。 駅伝(Road relay)は日本発祥であることから国際陸上競技連盟でも「Ekiden」と呼ばれることもある。
2023/04/26 23:30
見えない絆。
【今日は何の日】1989年4月26日に国際盲導犬学校連盟が発足したことから。 盲導犬が体につけているハーネスを通して段差や角などの情報がユーザーに伝えられている。
2023/04/25 22:11
飛べない鳥。
【今日は何の日】毎年4月25日前後にアデリーペンギンがアメリカの南極基地に現れたことから、基地の科学者たちが「ペンギンの日」として祝ったことが始まり。 南極ではこの頃に秋から冬に変わる。
2023/04/25 07:03
負けたくない馬。
【今日は何の日】1932年4月24日、日本初のダービー「東京優駿大競争」が開催。 馬券は1枚20円、当時の月給平均が60〜70円の時代だった。
2023/04/24 07:07
まじりけない酒。
【今日は何の日】1516年4月23日、ドイツで「ビール純粋令」が発令されたことから。 水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビール醸造に試用できることになった。
2023/04/23 07:40
とどまらない人気。
【今日は何の日】「バーバパパ」が春生まれのキャラクターであり、4月22日が「アースデー」(地球環境の保護を訴える日)であることから。 バーバパパはフランスの絵本作家の作品。彼らは庭の土から生まれた。
2023/04/22 07:12
流れない昨今。
【今日は何の日】1952年4月21日、日本民間放送連盟(民放連)が発足した。 1990年代まで「民放の日」記念特番をテレビ各社はこの日に放送していた。
2023/04/21 07:29
安くない飲み物。
【今日は何の日】1920年4月20日、守山乳業株式会社が瓶入りの「珈琲牛乳」を駅で販売開始した。 当時の製品は駅弁の15倍の値段だったが飛ぶように売れたという。
2023/04/20 00:12
熟してない実。
【今日は何の日】4月19日を「よ(4)い(1)きゅう(9)り」と読む語呂合わせから。 かつては熟した実も食用とされたが、現在では未成熟な実を食用としている。
2023/04/19 08:05
減らさない歯。
【今日は何の日】4月18日を「よ(4)い(1)歯(8)」と読む語呂合わせから。 日本歯科医師会は「80歳まで20本の自分の歯を」という「8020運動」を推進している。
2023/04/17 21:46
もういない生き物。
【今日は何の日】1923年4月17日、動物学者ロイ・チャップマン・アンドリュースが北京からゴビ砂漠に向けて出発した。 その探検中に世界で初めての恐竜の卵の化石を発見した。これが恐竜研究の始まりである。
2023/04/17 07:43
比べられない偉業。
【今日は何の日】1889年4月16日、喜劇俳優チャールズ・チャップリンが生まれた。 バスター・キートンやハロルド・ロイドと並ぶ、世界三大喜劇王のひとり。
2023/04/15 23:05
とんでもない発明。
【今日は何の日】1452年4月15日はレオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日。 回転するプロペラによって上昇するという彼のアイデアが実現したのは20世紀になってからだった。
2023/04/15 09:45
悪くない座り心地。
【今日は何の日】「よい(4)いす(14)」の語呂合わせから。 新入学・就職・転居などで新しい生活を始める時期に良い椅子を贈る日を目指して、家具会社オフィスレットが制定。
2023/04/13 20:44
安くない珈琲。
【今日は何の日】1888年4月13日、東京上野に日本初の本格的喫茶店「可否茶館(かひいさかん)」が開店した。 珈琲はハイカラな飲み物として特権階級の人々の間で人気になった。
2023/04/13 08:34
慣れない呼び名。
【今日は何の日】1922年4月12日、東京上野で全国タイル業者大会が開催された。 それまでは「化粧煉瓦」「貼付煉瓦」「敷瓦」などと呼ばれていた名称が、この日「タイル」に統一された。
2023/04/12 08:35
広まってない言葉。
【今日は何の日】1974年4月11日、ボクシングWBC世界ライト級タイトルマッチで、ガッツ石松がKO勝利し両手を上げ勝利の喜びを表した。 これをスポーツ紙が「ガッツポーズ」と表現したことでこの言葉が一気に広まった(言葉自体はその前からあった)。
2023/04/11 06:54
豪奢でない弁当。
【今日は何の日】「弁当」の「とう」から10日、さらに洋数字の「4」と漢数字の「十」を合成すると「弁」の字に見えることから。 日本初の駅弁は1885年に宇都宮駅で販売された、中身はおにぎり二個とたくあんを竹の皮に包んだ物だった。
2023/04/09 23:20
痛くない治療。
【今日は何の日】4月9日を「し(4)んきゅう(9)」と読む語呂合わせから。 「鍼」や「灸」は中国を中心とする東アジアで行われてきた伝統医学。「医師」「はり師」「きゅう師」が行える。
2023/04/09 08:44
帰って来ない主人。
【今日は何の日】ハチ公の命日3月8日の一ヶ月後はハチ公祭りの日として慰霊祭が行われる。 主人の帰りを最期まで駅前で待ち続けた秋田犬ハチの物語は日米で映画化された。
2023/04/08 09:32
間違いない生薬。
【今日は何の日】4月7日を「4(よ)な(7)き」と読む語呂合わせから「樋屋奇応丸」を販売する樋屋製薬株式会社が制定。 「樋屋奇応丸」は沈香(ジンコウ)・人参(ニンジン)・午黄(ゴオウ)・麝香(ジャコウ)・熊肝(ユウタン)など自然の生薬から出来ている。
2023/04/06 20:56
定かでない事実。
【今日は何の日】 1909年4月6日、アメリカの探検家ロバート・ピアリーら6人が世界初の北極点到達を果たしたとされる。 だが、実際に彼らが到達したのは北極点から約6kmずれてたことが後の測量により判明した。
2023/04/06 09:08
ひとつでない呼び名。
【今日は何の日】桜舞う4月が五感に訴えるオープンカーに最適な季節であることから4月5日に。 オープンカーは和製英語で、海外ではコンパーチブル・スパイダー・ロードスター・カプリオレなどと呼ばれる。
2023/04/05 07:49
食べた事ないパン。
【今日は何の日】1875年4月4日、明治天皇が初めて木村屋の「あんパン」を食された。 日本人に馴染みのなかったパンを売り出すため、中にあんをつめたところ饅頭に似ていると大ヒットした。
2023/04/04 07:58
寄せ付けない魔。
【今日は何の日】4月3日を「シー(4)サー(3)」と読む語呂合わせから。 「シーサー」は沖縄で悪霊を追い払う魔除けで、「獅子」を沖縄方言で発音したもの。
2023/04/03 07:00
尽きない想像。
【今日は何の日】デンマークの童話作家アンデルセンの誕生日にちなんで4月2日に。 彼には幼い頃から空想癖と虚言癖があったが、それが後に創作に役立つこととなった。
2023/04/01 19:45
負けない心身。
【今日は何の日】新年度の始まり4月1日から、ジョギングやフィットネスなどトレーニングを始めようという日。 運動には体を鍛えるだけでなくストレス解消や集中力を高めるなど精神を高める効果もある。
2023/04/01 08:39
2023年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、大久保 直樹さんをフォローしませんか?