ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
西岳岩峰~戸隠
西岳林道を行く にほんブログ村11月初旬戸隠連峰西岳直下の林道走破の続編です。 にほんブログ村...
2021/11/30 09:08
赤い実霧氷
山小屋便り にほんブログ村まだ朝霧が残る今朝9時の外気温はー2℃ウメモドキに霧氷が付く冷え込む朝です。 にほんブログ村...
2021/11/29 09:50
初雪が積雪に
山小屋便り にほんブログ村寒~い絵でごめんなさい。12月を待たずに初雪がいきなり積雪になり早い冬の到来です。車もまだ冬タイヤに交換前で焦ります。除雪機は点検を終えて2日前に戻りこちらはぎりぎりセーフです。ぎりぎりセーフと言えば↓の赤ソバ雪の下になる直前に刈り採りセーフ天日に干して乾燥後昔の様にソバはたきをして種をとります。 にほんブログ村...
2021/11/28 09:39
山小屋の初雪
山小屋便り にほんブログ村夢の中で雨音がしたがすぐに聞こえなくなった雪に変わったなと思った。雪の予感がしたので昨日の内に赤ソバの刈り取りをしておき正解だった。 にほんブログ村...
2021/11/27 09:29
西岳林道を行く
戸隠西岳林道走破~その3 にほんブログ村カラマツの黄葉が美しい西岳林道のお気に入り撮影ポイントは一夜山手前の西越開拓地の上部の開けた場所です。 にほんブログ村...
2021/11/26 08:58
西岳林道~戸隠
戸隠連峰西岳林道を行く にほんブログ村前回11月14日の記事の続きです。品沢高原から一夜山を目指し西岳直下の林道走破の記録を暫く続けます。 にほんブログ村...
2021/11/25 12:26
初冬の庭
山小屋の薪ストーブライフ にほんブログ村外気温は4℃山沿いは時雨か雪か、庭にいつ雪が舞って来てもおかしくない季節になりました。だんだん色彩が無くなって来た山小屋をぐるっと一回り にほんブログ村...
2021/11/24 09:00
秋から冬へ
山小屋の薪ストーブライフ にほんブログ村季節は移ろい庭の紅葉も散り終えようとし初冬の雰囲気が漂い始めました。 にほんブログ村...
2021/11/23 16:35
令和新山誕生~落ち葉掃き
山小屋の薪ストーブライフ にほんブログ村雨の降る前に落ち葉を掃きをしました。いつもの落ち葉の山が出来ました。一晩明けると再び落ち葉が散り。。。少しの量なら風が隅に運んでくれます。 にほんブログ村...
2021/11/22 10:35
赤ソバの今は~タカネルビー栽培記録
山小屋の薪ストーブライフ にほんブログ村赤ソバ高嶺ルビーの続報です。霜が降り赤ソバ畑も精彩を失いながらも赤味がかった種が出来ていたり茶色に変化した種が見えたりしています。もう暫く様子を見て刈り取り収穫したいと思います。ヒマラヤの高地が故郷の赤ソバだけあり霜くらいではへこたれない強さを備えているようです。隣のオキナグサ園も葉を枯らし冬を待ちます。 にほんブログ村...
2021/11/21 10:49
ワイルドなタマ棚
山小屋の薪ストーブライフ にほんブログ村山小屋の薪作りはいたってワイルド林の中のタマ棚で単管も角材も使わない間伐材使用で安上がり。ミズナラの脇にタマ積み完了後は雨よけを被せるだけ。 にほんブログ村...
2021/11/20 10:50
5年物リンゴの古薪の今は
山小屋の薪ストーブライフ にほんブログ村今朝は放射冷却でこの秋一番の霜が降りました。今年は10月中頃から薪ストーブが活躍して薪小屋の5年物リンゴ薪もようやく使い切る目途がつき保管場所が空くので次のタマ割りが出きそうです。次のタマもすでに3年目のシロモノ同じ運命になるのかな。。。今日は集めたタマを積み片付けます。 にほんブログ村...
2021/11/19 08:11
タマ寄せとシロシメジ
山小屋の薪ストーブライフ にほんブログ村伐採木のタマを一輪車で集めました割らずにこのままタマ積みし乾燥します。タマ割りして焚くのは何年後か分かりません当分積んで置くだけです。今年も美味しそうなシロシメジ(食)が沢山生えました。雨が来る前に一度落ち葉掻きをしたいと思っていますがまだ全部落ち切っていないので迷っています。 にほんブログ村...
2021/11/18 11:49
木こりとキノコ狩り
山小屋の薪ストーブライフ にほんブログ村山小屋のクリタケ(食)この秋2回目のキノコ採りです。↓ 林床は乾燥気味で干しクリタケになっています。土手下に落としたねむの木の太株は重くて動かせないのでタマに切り半割にしましたこれで回収できます。 にほんブログ村...
2021/11/17 15:54
中途半端は気になる~きこり
山小屋の薪ストーブライフ にほんブログ村ねむの木の伐り残しの株が中途半端で忍びないので根元から倒しました。作業しにくい土手の縁です。カナビラと枝で作ったくさびを打ち込むも僅か残ったツルがしぶとく30度傾くも倒れず最後はチェーンソーでツルを切り離し土手下に転がしました。ついでに藪の中のクヌギを伐る裏庭の整備も進み山野草園の拡充が楽しみです。ウメモドキの葉が落ち実が鮮やかです。↓ もちょっと...
2021/11/16 10:08
木こりの記録~山小屋の一日
山小屋の薪ストーブライフ にほんブログ村今年最後のチェ—ンソーワークは山小屋の不要木の伐採です。冬を前に休店日の昨日は一日木こりになりました。ヤマザクラの株立ちの枯れ木の伐採です。倒したい方向は木の重心の傾きより15度左のロータリーの真ん中へ。はしごをかけロープを取り付けます。倒す方向へ斜めに切り口をつけ反対側に追い口を入れます。後は手動ウィンチでを引きゆっくり倒しますうまく狙いどうり倒せ...
2021/11/15 09:03
西岳林道カラマツの黄葉~戸隠
荒倉林道から西岳林道へ にほんブログ村カラマツの黄葉が広がる戸隠連峰西岳の麓の品沢高原から鬼無里の一夜山を目指す西岳林道を走破、舗装はされていますが沢筋からの砂利や落石、落ち葉など気を抜けない林道です。今回も倒木が道を塞ぎギリギリ下を潜り抜け通過しました。品沢高原の別荘地の西から西岳林道へ入ります。戸隠連峰西岳一夜山道幅の狭い絶壁のそそり立つ直下を一夜山を目指します。。。。続く &nbs...
2021/11/14 07:52
秋も終わり~最後の紅葉
山小屋の庭から にほんブログ村落ち葉の積もる山小屋は最後の紅葉が色付いて秋の終わりを告げています。 にほんブログ村...
2021/11/13 11:09
昌禅寺の紅葉2
長野市上松昌禅寺の紅葉その2 にほんブこんなこんな記事が有りました⇒昔の記事はこちらから にほんブログ村...
2021/11/12 07:29
昌禅寺の紅葉1~長野市上松
今朝は街の紅葉撮りです。 にほんブログ村紅葉前線は里から街へ長野市善光寺の北にある昌禅寺の紅葉は終盤に入っていました。この秋も弥勒菩薩の優しいお顔に会えました。 にほんブログ村...
2021/11/11 08:50
荒倉林道の眺望
戸隠荒倉山林道を行く にほんブログ村今回は荒倉林道を少しショートカットし荒倉キャンプ場から入る。カラマツの落葉が始まり落ち葉の積もる林道の下りは急ブレーキは禁物慎重に走る。↓ 荒倉キャンプ場の紅葉↓ 飯綱山を望む↓ 急峻な山肌の紅葉荒倉林道は展望の効く場所は少なく隧道を抜けた先に唯一戸隠連峰を見渡せる所が有る。↓ 戸隠連峰とカラマツの樹海が眼下に広がる↓ 左方向には鬼無里の一夜山と北アルプス...
2021/11/10 12:49
鬼女紅葉伝説の荒倉山へ
荒倉林道走破~道中編その2 にほんブログ村飯綱高原から戸隠連山を望む豊岡地籍に着きました。これから向かう荒倉山です。荒倉山の麓、柵地区の古刹大昌寺を通過し目指す荒倉林道へ荒倉山大昌寺の駐車場から望む飯綱山 にほんブログ村...
2021/11/09 09:09
秋の林道走破二つ
荒倉林道から西岳林道へ~道中編 にほんブログ村早朝カラマツの黄葉を期待しお店を出発。今日のルートは飯綱高原から戸隠へ入り柵地区から荒倉林道を経由し品沢高原から西岳林道を走破一夜山から冷沢を下り鬼無里財又出て戸隠宝光社へ抜け~飯綱高原の4時間コース。善光寺平の雲海と彼方の菅平の山並み横目に飯綱高原へ程なく飯綱山の麓へ到着↓2枚 大座法師池の夜明け↓ 飯綱湖の夜明け にほんブログ村...
2021/11/08 09:59
水が有っても水無池~志賀高原池めぐり
志賀高原秋の池巡り最終回 にほんブログ村琵琶池から東電の導水路沿いの遊歩道を水無池へ下るこのルートを使うのは初めていつもはR292脇の駐車場から向かう。整備された遊歩道は笹が刈られ歩き易い。程なく池の縁に出る。水無池の周囲の縁は全周ズミで覆われているのが特徴今は赤い実になっている。今は枯水期で池の水は中心に溜るだけで草ぼっちが現れ池塔が出来ていた。帰りに上の道路から水無池を見おろす。水無...
2021/11/07 07:33
琵琶池の紅葉~志賀高原
志賀高原秋の池巡り にほんブログ村琵琶池の紅葉蓮池を後に琵琶池へ下ります。対岸の旭山の紅葉と湖畔の白樺がきれいでした。 にほんブログ村...
2021/11/06 03:21
蓮池の秋~志賀高原
志賀高原秋の池巡り にほんブログ村蓮池の紅葉人影の無い静かな湖畔に立つ 昨年の記事はこちら新しく出来た3連結ゴンドラリフト蓮池の志賀高原山の家駅とジャイアントスキー場を結ぶ3連結パルスタイプのゴンドラが昨年国内初登場 にほんブログ村...
2021/11/05 01:32
山小屋の紅葉
山小屋の庭から にほんブログ村ヤマモミジが色付くとすぐに北風が冷たくなり枯れ葉舞う季節の到来となります。冬を前に色々済ませなくてはならない事が沢山有り一つ一つ片付けています。山小屋の外壁塗装と自宅庭の植木の剪定の二つは完了残るは薪割りと除雪機の試運転、冬タイヤの交換、漬物造りかな。ガマズミニシキギヌルデ にほんブログ村...
2021/11/04 08:24
三角池の紅葉~志賀高原秋
志賀高原秋の池巡り にほんブログ村平床を後にR292を下り右下の三角池に立ち寄る。木々の葉が落ち始めてR292の道からも池の存在が良く分かるようになった。 にほんブログ村...
2021/11/03 08:55
山小屋の錦
山小屋便り にほんブログ村11月に入り紅葉前線は山から里へ駆け下り山小屋の庭も錦に彩られて来ました。 にほんブログ村...
2021/11/02 08:22
志賀高原平床の紅葉
志賀高原秋の池巡り木戸池を後にR292を平床へ 昨年の平床の記事はこちらヤナギランやリンドウが咲いていた草原はすに枯れ葉色平床を後にR292をUターン次の池巡りの三角池へ向かう R292から見下ろす田の原湿原 昨年の田の原湿原の記事はこちら にほんブログ村...
2021/11/01 12:16
2021年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、森カフェさんをフォローしませんか?