ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
春のシマエナガ
伊達市有珠善光寺の帰路、苫小牧の森に寄ってみました。森は早春の気配、野鳥は木々の若芽を食べているようで、この季節はベジタリアンになっているようです。厳寒期...
2024/04/30 09:03
有珠・善光寺の春に思う
江戸時代後期に徳川幕府によって蝦夷地に創建された蝦夷三官寺のひとつで、「有珠・善光寺」です(他に、厚岸・国泰寺 様似・等澍院) 江戸時代後期にロシアの南下...
2024/04/29 15:46
早春の野草
季節の移ろいは早いもので、雪が消えたと思った途端に、公園にも野にも街中にも花が咲き、色彩があふれてきました。この喜びは雪深い北国に住む者への褒美なのかも知...
2024/04/28 11:16
野草園(豊平公園)
数日前の豊平公園です。カタクリ、エゾエンゴサク、フクジュソウなど、蝦夷地と呼ばれた時代以前から自生していた在来種を観れば、野草園ではありますが、古の人々も...
2024/04/27 09:03
梅は咲いたか(平岡梅林公園)
近所の平岡梅林公園を覗いてきました。開花はまだのようで紅白とも蕾の状態でした~今日は雨で気温が上がらず明日あたりから咲きだすのかな~今日の画像はスマホで撮...
2024/04/25 10:55
厚別神社の桜2
昨日の続きで厚別神社の桜です。画像はレンズを替え明るめに撮ってみました。開花したばかりの初々しい花びらです。ブログ作成の励みになります 気に入っていただけ...
2024/04/24 09:13
厚別神社の桜
昨日の厚別神社の桜です。旧国道から神社拝殿に向かう石段参道の両脇に今年も咲いてくれました。まだ、三分咲き程度でしょうか、旧道の桜並木、36号線を挟んで厚別...
2024/04/23 11:18
平岡公園で春の花
見上げればキタコブシの白い花が咲き、木道の両脇にミズバショウの群生があり、エゾノリュウキンカの黄色の花が目につく季節です~「春眠暁を覚えず」春先にはホルモ...
2024/04/22 10:01
平岡公園のミズバショウ
昨日の平岡公園です。梅の蕾はまだ固く、暖かい日が続けば、あと4~5日でしょうか、、湿地帯の木道ではミズバショウが咲き始め春の気配がそこかしこに、、ブログ作...
2024/04/21 10:20
定山渓の鯉のぼり
定山渓温泉の渓谷に今年も「鯉のぼり」が泳ぐ季節になりました。近年、河川敷などで水平に多くの鯉のぼりを観ることが多くなりましたね~昭和生まれの爺々の鯉のぼり...
2024/04/20 10:53
ニセコ連峰パノラマ合成
俱知安町からニセコ連峰をパノラマ合成してみました。左にニセコアンヌプリ中央はイワオヌプリです。日本海を越えて岩内方面から吹く湿った北西風がニセコ連峰に豪雪...
2024/04/18 21:44
蝦夷富嶽六景(羊蹄山)
全国各地に郷土富士やふるさと富士親しみを込めておらが富士など富士山に似た郷土富士がたくさんあります。北海道だけでも 蝦夷富士(羊蹄山) 利尻富士 阿寒富士...
2024/04/17 21:05
中山峠の星空
京極町の帰路中山峠で星空を撮ってみました。毎度の事ですが、残雪期の星空は、日中に気温が上がりモヤった感じが残り鮮明な画像が撮れず残念!ブログ作成の励みにな...
2024/04/16 17:49
ふきだし公園のカワガラス
早春のふきだし公園ですから、まだ観光客や水汲みは少ないですね~静かな池にカワガラスがいました。留鳥ですから氷結する事が無いふきだし公園は格好の餌場なのでし...
2024/04/15 11:23
羊蹄山の伏流水
春の陽気に誘われて京極町のふきだし湧水公園へ行ってきました。一日の湧水量が八万トンもあり三十万人の生活水に匹敵するそうです。「名水百選」でもあり羊蹄山に降...
2024/04/14 09:31
桜咲く(マクロレンズ)
剪定を終えた小枝を二本、ガラス瓶に活け窓辺で一週間、今日桜が咲きました。小さな蕾が膨らんで淡い桜色が春を告げたようです、、願わくば花の下にて春死なむその如...
2024/04/12 21:51
アオサギのコロニー
先日、夕張方面で遭遇したアオサギのコロニーです。ペリカン目サギ科で日本に生息するサギ類では最大の鳥だそうです。英名 Grey Heron 和名 蒼鷺 繁殖...
2024/04/11 11:49
千鳥ヶ淵 滝上公園
夕張方面からの帰路毎回休憩に寄るのが滝上公園です。開園は今月末のGWからのようです。千鳥ヶ淵の滝は雪代が多く轟きが木霊し迫力がありました。千鳥ヶ淵はアイヌ...
2024/04/09 11:53
西岡公園のシマエナガ
数日前の西岡公園です。奥の木道はまだ雪が多く歩くのが大変でした、天気はいいのに野鳥の鳴き声が聞こえないのは、自衛隊西岡演習場の射撃音がしているせいでしょう...
2024/04/08 10:43
雪の夕張山塊
快晴の先日、夕張方面へ行ってきました。シュ-パロ湖は未だ雪原状態で独時のグリーン色は見えなく残念!1667.7mの夕張岳を主峰にし青空に真っ白な夕張山塊が...
2024/04/07 10:25
豊平公園の春
昨日の豊平公園です。市内の道路の雪はほとんど無くなったようですが、公園は平年より残雪が多いですね~園内を春の芽吹きを探して歩くと、野草園でフクジュソウが三...
2024/04/06 09:51
春のタンチョウ2
昨日の続きでタンチョウです。人気の雪の妖精シマエナガは国内最小の鳥の部類で、タンチョウは国内最大の鳥、北海道の鳥にも指定され特別天然記念物として保護されて...
2024/04/05 10:27
春のタンチョウ
数日前の千歳の沼で出会ったカップルのタンチョウです。冬の間三羽で行動を共にしていた家族と思われます~子別れの季節を過ぎ営巣、抱卵となりこの地で新たな生命が...
2024/04/04 10:28
星景画像2(蝦夷富士)
昨日の続きで羊蹄山縦構図です。全天で最も明るい星シリウスが羊蹄山の頂上付近で輝いています。冬の大三角も低い位置で彷徨うようで、春近しですね~ブログ作成の励...
2024/04/03 10:55
星景画像(蝦夷富士)
四月の羊蹄山です。フアイル情報 Nikon Z6 焦点距離17mm F2.8 SS25 iso 6400 赤道儀 PROSOFTON2 ブログ作成の励み...
2024/04/02 10:30
タンチョウの沼
千歳の沼で出会ったタンチョウです。今日の画像は親離れしてほどない幼鳥のタンチョウです~春の気配に親離れしても食物が摂れるとの判断なのでしようか?親タンチョ...
2024/04/01 09:34
2024年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、coachmanさんをフォローしませんか?