01/28 瑞穂区史跡散策路 ふるさと歴史のみち
名古屋市の各区に設定されている史跡散策路のひとつ瑞穂区のふるさと歴史のみちの南半分を歩きました自宅から歩いて①浜神明社昔はこの辺りは呼続の浜と呼ばれ渡船場があったそうです神社の名前からもわかりますね②東ノ宮神社明治元年(1867年)、明治天皇が旧東海道筋を東京へ行幸された際、この辺りで収穫作業を見られたのを記念して建立されました旧東海道ここを明治天皇が通られたのです③藤原師長謫居跡治承3年(1179年)、平清盛のクーデターによってこの地に流された太政大臣・藤原師長が1年有余を鳴海潟を眺めながら琵琶を弾くなどして自らを慰めたところ④龍泉寺・亀井水曹洞宗、熱田円通寺の末寺本尊薬師如来は聖徳太子作と伝えられます源頼朝の生誕地であるという説があり、亀井水は頼朝が産湯の水に使ったと言われています頼朝の生誕地は熱田区...01/28瑞穂区史跡散策路ふるさと歴史のみち
2023/01/31 06:36