2025年7月5日の噂に思うこと不安よりも、元気に楽しく明るく 1999年、「ノストラダムスの大予言」によって、世界が滅びると噂されました。2012年には、…
【密教の秘法】大黒天神で金運・運気をアップ! 宥崔和尚の特別祈願をYouTubeで公開こんにちは、皆さん。今回は、富と繁栄を司る大黒天神(だいこくてんしん…
大聖歓喜天のご利益と真言大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)、別名「聖天(しょうてん)」は、インドの古代神話に由来する神であり、シヴァ神とその妃パールヴァティ…
摩利支天(まりしてん)について摩利支天(まりしてん)は、陽炎(かげろう)や威光を神格化した仏であり、姿を捕らえることが難しい存在とされています。名前の由来…
茶枳尼天(荼枳尼天)とは茶枳尼天(荼枳尼天)は、かつて「人の肉を食らう夜叉」として恐れられていた神様でしたが、現在は福をもたらす福神として広く信仰されてい…
鬼子母神(訶梨帝母)とは?鬼子母神(きしもじん)、または訶梨帝母(かりていも)は、仏教における母性や子供の守護を象徴する神であり、もとは鬼神王・般闍迦(はん…
吉祥天についてのブログ吉祥天(きっしょうてん / きちじょうてん)は、仏教の天部の1つであり、もともとはヒンドゥー教の福徳の女神ラクシュミー(Lakṣmī)…
大黒天の由来と歴史大黒天はインドのヒンドゥー教におけるシヴァ神の化身「マハーカーラ(大暗黒)」として起源を持つ神です。「マハー」は「大いなる」、「カーラ」…
弁財天(弁才天)とは?弁財天(弁才天)は、七福神の中で唯一の女神であり、主に財宝や芸能を司る神様として信仰されています。彼女は琵琶を手に持つ姿で描かれるこ…
多聞天(毘沙門天)について多聞天とは?多聞天は仏国土の四方を守護する四天王の一員で、特に北方を守護する神です。毘沙門天とも呼ばれ、名前の「多聞」は「多く聞…
広目天について広目天(こうもくてん)は、仏教における四天王の一尊で、梵名では「ヴィルーパークシャ」と呼ばれています。この名は「特殊な能力の眼を持った者」と…
増長天とは?増長天(ぞうじょうてん、梵名:ヴィルーダカ)は、「成長し増大した者」という意味を持つ仏教の天部の仏神であり、四天王の一尊として知られています。四…
東方を守護する強力な仏神:持国天**持国天(じこくてん)**は、仏教における四天王の一尊であり、東方を守護する天部の仏神です。梵名は「ドゥリタラーシュトラ…
善膩師童子は、毘沙門天と吉祥天の末子として知られています。仏教の世界では、毘沙門天、吉祥天と善膩師童子の三尊形式で祀られることが多いです。この家族構成は次の…
金剛蔵王権現(こんごうざおうごんげん)とは?金剛蔵王権現は、日本独自の山岳信仰である修験道の本尊として、特に奈良県吉野町にある金峯山寺(きんぷせんじ)の本…
三宝荒神とは?三宝荒神(さんぼうこうじん)は、仏法僧の三宝を守護し、不浄を嫌う神として広く信仰されています。また、火を司るかまどの神として、台所の守護神とし…
孔雀明王のご利益と真言:優雅なる守護神の力孔雀明王(Mahāmāyūrī)は、他の明王たちが憤怒の相を持つ中で、慈悲深い姿をした珍しい存在です。その名は「…
愛染明王:煩悩を悟りに昇華する仏愛染明王は、密教の明王として重要な役割を果たし、赤い身体と情熱を象徴する姿で知られています。その名の通り、愛欲や煩悩を表…
金剛夜叉明王:強力な守護神と戦勝祈願の仏金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)は、密教における五大明王の一柱で、特に北方を守護する存在です。その梵名「…
大威徳明王のご紹介とご利益大威徳明王(だいいとくみょうおう)は、仏の世界で「明王」と呼ばれる大日如来の化身であり、五大明王の一尊として重要な役割を担って…
軍荼利明王とは軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)は、密教独自の尊格であり、五大明王の一尊として南方を守護します。彼は大日如来の化身であり、忿怒尊として仏法…
降三世明王のご利益と真言 降三世明王とは降三世明王(ごうさんぜみょうおう)は、密教における強力な護法尊であり、五大明王の一尊として東方を守護しています。ま…
失恋は終わりではなく、新たな恋の始まりへ|仏教の教えと癒しのメッセージ
失恋は終わりではなく、新たな恋の始まり失恋は人生の中でも非常に辛い経験ですが、仏教の教えは、その苦しみを乗り越えるための強力なサポートを提供してくれます。失恋…
不動明王のご紹介**不動明王(ふどうみょうおう)**は、大日如来の化身とされ、日本の仏教で特に親しまれています。「お不動さん」や「不動尊」といった愛称でも…
日光菩薩・月光菩薩について日光菩薩(にっこうぼさつ)・月光菩薩(がっこうぼさつ)とは?日光菩薩と月光菩薩は、薬師如来を中心とした「薬師三尊」の一部として、…
虚空蔵菩薩とは虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)は、梵名をアーカーシャガルバ(आकाशगर्भ [Ākāśagarbha])といい、「虚空の母胎」という意味を…
真言:「オン カカカ ビサンマエイ ソワカ」地蔵菩薩の信仰と役割地蔵菩薩はサンスクリット語で「クシティガルバ」(क्षितििगर्भ, Kṣitigarb…
「ブログリーダー」を活用して、新家 剛さんをフォローしませんか?
2025年7月5日の噂に思うこと不安よりも、元気に楽しく明るく 1999年、「ノストラダムスの大予言」によって、世界が滅びると噂されました。2012年には、…
先日、ウォーキングをしていると、ふと足元に目がとまりました。 岩肌やセメントの隙間から、けなげに咲いている一輪の花。その小さな命が、心に深く響きました。…
すこんにちは。真言宗僧侶の宥崔(ゆうさい)です。突然ですが―、 「最近ツイてないな…」「なんで自分ばっかり…」そんなふうに感じたこと、ありませんか? でも実は…
こんにちは。宥崔和尚です。 今日は、「自分に対する扱いが、そのまま現象となる」というお話をいたします。 私はよく、YouTubeや当ブログで「自分を好きになろ…
お彼岸についてお彼岸とは、春分の日と秋分の日を中心に前後3日間、計7日間の期間を指します。2025年の春分の日は3月20日(木)、秋分の日は9月23日(火)に…
弁財天の真言で運気アップ!財運を引き寄せる方法私たちが日々生活していく中で、運気や財運は非常に大切な要素です。特に、金運や仕事運が上がると、生活が豊かに、そし…
学問の神様・菅原道真の生涯と伝説菅原道真(すがわらの みちざね)は、日本史上もっとも有名な学者であり、政治家であり、そして神として祀られる存在となった人物です…
【娑婆世界は魂を磨く修行の場】 仏教では、この娑婆世界(しゃばせかい)は修行の場であると説かれています。 私たちは、この世に生まれたのは偶然ではなく、魂を磨き…
神様と仏様の違いとは?日本の信仰文化を紐解く日本には神社とお寺があり、「神様」と「仏様」がそれぞれ祀られています。しかし、これらの違いを正しく説明できる人は意…
天台宗と真言宗の違いとは?仏教にはさまざまな宗派があり、その中でも天台宗と真言宗は特に有名です。しかし、この二つの宗派にはどのような違いがあるのでしょうか?今…
不動明王(ふどうみょうおう)は、「お不動さん」と呼ばれ、多くの人々に親しまれています。その姿は怒りをあらわにし、右手に宝剣(ほうけん)、左手に羂索(けんさく)…
八大龍王とは?1. 八大龍王の概要八大龍王は、仏教に由来する龍神で、日本では古来より信仰されてきました。水を司る神であり、雨を降らせる力を持つとされ、仏法を守…
私は真言宗の僧侶として、仏教の教えを通じて人々の幸せを願い、日々の修行を続けております。 その中で、江戸時代の近江商人が大切にしてきた「三方よし」という考え方…
日本には、世界でも類を見ない素晴らしい風習が数多くあります。その中でも、江戸時代に行われていた「犬のお伊勢参り(犬の代参)」は日本人の信仰心と助け合いの精神を…
2月11日は「建国記念の日」です。この日は日本という国ができたことを祝い、国の成り立ちに思いを馳せる日とされています。しかし、建国記念の日は単なる祝日ではあり…
今日は十三佛について、質問がありましたので、一人の質問は万人に通じると思い、ブログでも説明をしようと思います。 【十三仏とは】十三仏(じゅうさんぶつ)とは、亡…
毎年のことですが、私は11月1日~2月8日の合計百日間、毎朝風呂場で冷水を浴びます。この修行を「水行」といいます。 今年も何とか成し遂げることができました。水…
1月21日は、弘法大師の初縁日です。この特別な日に、南無大師遍照金剛を108回唱え、最後に般若心経を1回唱え、それをYouTubeにアップしました。不思議と心…
弁財天と法楽太鼓の力で金運アップ!こんにちは!今回は、私の新しい動画についてご紹介いたします。この動画では、弁財天の真言、般若心経、観音経を法楽太鼓に合わせて…
お布施について 布施と言えば多くの人はお金を与えることをイメージするかもしれませんが、元来の意味はそれに限りません。布施は仏教の重要な教えの一つであり、広義に…
今日はお不動様のご縁日でしたので、般若心経とご真言を唱え、法楽を厳修しました。 YouTube ご視聴者の運気が上昇し、邪気にまどわされないよう心を込めて太鼓…
先日、左眼の涙袋と、左の鼻、左の口にできものができました。特に、左眼の涙袋は激痛で、眼が腫れあがり、眼が開かない状態です。 さすがに痛さに負けて眼科に行くと、…
十一面観音様の真言には、大呪という長いものがあります。大呪たにゃたおん だらだらじりじりどろどろ いだいばだい しゃれいしゃれい はらしゃれいはらしゃれい く…
4月5日は己巳で、弁財天女尊のご縁日でした。 よって、弁財天女尊に報恩謝徳の読経をさせていただきました。 YouTube👈クリック(弁財天女尊 己巳ご縁日の読…
先日、私の分身と思っている数珠をじっくり見ると、何か白い粉のようなものが、付いているのです。もしこれがカビであれば、即クリーニングが必要だと思い、急いで近所の…
先日、鹿の救出を、YouTubeやTikTok、インスタにupしましたが、特にTikTokの反響がよく、300万以上再生され、コメントも1700件以上ありまし…
先日、妻と息子とドライブをしておりました。すると、兵庫県の能勢山中を走っていると、息子が突然「鹿が何かに引っかかている」と言い出しましたので、Uターンをして戻…
普賢菩薩のご縁日には、普賢呪を読みます。 普賢呪は、少し長いですが、毎日読んでいると自分の信念を貫き、精進努力できるような力が湧いてきます。ただ、一般の方はこ…
三面大黒天の御真言 大黒天 オン・マカキャラヤ・ソワカ 毘沙門天 オン ベイシラ マンダヤ ソワカ 弁財天 オン・ソラソバテイ・エイ・ソワカ 三面大黒天様の真…
昨日29日は、当宝前の本尊様である八大龍王尊のご縁日でした。八大龍王は天龍八部衆の一員で、仏法を守護する龍神様です。法華経(序品)に登場し、お釈迦さまの法華経…
仏教の唯識思想には、人間の意識や存在を説明するための八識という概念があります。この中で、阿頼耶識は特に重要な位置を占めています。阿頼耶識は第八識にあります。…
昨日は、本山にて護摩行をしました。高槻布教所は、自宅の一室をお堂のようにしておりますので、護摩の祈願をする際は、本山におこなっております。 【護摩木のご祈願】…
こんにちは。純聖寺布教所の宥崔和尚です。先日、このような相談がありました。 「お坊さんは心をなるべくしずめ、どんなことがあっても心に波が立たないように修行する…
こんにちは。真言密教の阿闍梨 宥崔(ゆうさい)です。 今日は、「人生は自己責任と思ったほうが楽」という話をします。 私は日常的に相談を受けます。その中には、「…
あけましておめでとうございます。 今年も宜しくお願いします。昨年の年末にインフルエンザとコロナを 同時にかかり、寝込んでおりました。元旦は意地でも年頭祈願を…