ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
日本橋ストリートフェスタ2025 7 最終回
前回の続きで、今回が最終回です。 下図②付近です。 日本橋ストリートフェスタイベントマップです。 ③のエンターテインメント広場から南海難波駅方向です。 上…
2025/07/04 23:18
日本橋ストリートフェスタ2025 6 堺筋のコスプレイアー紹介
前回の続きです。今回は堺筋のコスプレイアー紹介の続きです。GoogleAIで調べてますが、何のコスプレか分からない方もいます。 セーラームーンです。人気のコス…
2025/07/02 20:08
日本橋ストリートフェスタ2025 5 コスプレイヤー撮影その2
前回の続きです。今回はコスプレイヤー撮影その2です。コスプレをGoogleAIで調べてますが、分からない方もあります。 トイプードル3匹コスプレです。 上図の…
2025/06/29 19:37
日本橋ストリートフェスタ2025 4 昼食後にコスプレイヤー撮影
前回の続きです。今回は昼食後にコスプレイヤー撮影です。行進の後はコスプレイヤーの皆さんが、堺筋などでコスプレを披露します。行進終了が13時頃になり、お昼をステ…
2025/06/26 19:34
日本橋ストリートフェスタ2025 3 コスプレイヤー行進
前回の続きです。今回はコスプレイヤー行進です。コスプレは仮装と違い、そのものの心をも演じるそうです。1万円になった渋沢栄一の言葉に「形を真似ず、その心を真似よ…
2025/06/23 19:10
日本橋ストリートフェスタ2025 2 オープニング
前回の続きです。今回はオープニングから行進です。 オープニングが始まりましたが、観客は道に入れないのですが、警備員などの関係者が道に入り、ステージ前に集まりス…
2025/06/20 19:37
日本橋ストリートフェスタ2025 1
今回からは大阪日本橋ストリートフェスタの紹介です。毎年1回行われるコスプレイベントです。2025年5月18日(日)に開催されました。 ガイドブックの表紙です。…
2025/06/17 19:27
立山黒部アルペンルート通り抜け 9 最終回 美女平駅から
前回の続きです。今回は最終回で美女平駅からです。美女平駅(標高977m)に入った所で入口方向です。 美女平から立山駅まで、標高差502mのケーブルカーに7分間…
2025/06/14 18:58
立山黒部アルペンルート通り抜け 8 室堂から美女平
前回の続きで、トロリーバスが廃止されたのは、特殊な部品を必要とするトロリーバスは、部品の調達が難しく、維持管理コストが高くなっています。老朽化したトロリーバス…
2025/06/11 20:19
立山黒部アルペンルート通り抜け 7 雪の大谷から美女平行バスまで
前回の前回の続きです。今回は雪の大谷から美女平行バスまでです。 室堂駅にある案内板です。前回は上図のパノラマ広場まででしたが、そこから歩いて室堂駅に戻ります。…
2025/06/08 23:22
立山黒部アルペンルート通り抜け 6 室堂から雪の大谷
前回の続きです。今回は室堂駅から雪の大谷です。 前回は大観峰2316mからトンネルを抜けて、上図③室堂2450mまででした。 室堂駅の方を振り返り見た写真です…
2025/06/04 20:01
立山黒部アルペンルート通り抜け 5 黒部平から室堂まで
破砕帯について加筆しました。前回の続きです。今回は黒部平から室堂までです。 下図⑤の黒部平ロープウェイ駅です。下図④の大観峰までロープウエィで行きます。 …
2025/06/02 20:32
立山黒部アルペンルート通り抜け 4 黒部ダムから黒部平
前回の続きです。今回は黒部ダム中央から黒部平までです。 黒部ダム中心から下流方向です。川底までの高さが186mあり、この高さは日本のダムでは日本一です。ダムの…
2025/05/30 19:35
立山黒部アルペンルート通り抜け 3 扇沢から黒部ダム
前回の続きです。今回は扇沢から黒部ダムです。 室堂駅2Fにある液晶画面で現在の大観峰を、ライブカメラ映しています。横断工程図です。 2025年4月15日から…
2025/05/27 19:04
立山黒部アルペンルート通り抜け 2 扇沢まで
今回は立山黒部アルペンルート扇沢まで大王わさび園から宿泊所の栂池高原に、ツアーのバスで移動しました。 雪解け水が流れる川 大王わさび農園から栂池へ移動しました…
2025/05/24 18:24
大王わさび園 5 最終回
前回の続きで最終回です。その前に、昨日の第18回大阪日本橋ストリートフェスタの写真を先に紹介します。 オープニングの様子です。今年は大阪万博があり、大阪市長や…
2025/05/21 20:22
大王わさび園 4 幸いのかけ橋から太陽の石まで
明日2025年5月18日は日本橋ストリートフェスタです。小雨でも開催されます。日本最大のコスプレイベントです。12時にオープニングですが、みなさん朝早くから来…
2025/05/18 19:01
大王わさび園 3 夢のかけ橋から咲いていた花付近です。
前回の続きです。今回は夢のかけ橋から 咲いていた花付近です。 下図⑤付近から⑦方向を撮影しました。原風景からわさび田に戻り、菜の花と桜・桃の黄色とピンクが春満…
2025/05/15 19:42
大王わさび園 2 入口からわさび園の原風景
今回は入口からわさび園の原風景です。 犀川です。大王わさび農園の清流はこの川の支流です。 Googleマップです。大王わさび農園は犀川の遊水地のような所です。…
2025/05/12 18:07
立山黒部アルペンルート通り抜け 1 大王わさび園の歴史
今回から立山黒部アルペンルート通り抜け、バスツアーに参加しました。かなり昔に室堂から立山(3015m)に登山したのですが、黒部ダムには行けていませんでした。ク…
2025/05/08 21:59
鳥羽城 6 最終回 旧鳥羽小学校から家老屋敷跡
前回の続きです。今回は最終回で旧鳥羽小学校から家老屋敷跡と堀跡です。Googleストリートビューより旧鳥羽小学校の校舎です。下図O付近から見たところです。19…
2025/05/06 19:52
鳥羽城 5 本丸
1枚写真を追加しました。前回の続きです。今回は本丸です。 本丸です。鳥羽小学校の運動場であったために、平坦にされました。 古絵図に描かれた本丸と天守です。…
2025/05/03 18:42
鳥羽城 4 展望台から本丸と九鬼家お家騒動
前回の続きです。今回は展望台から本丸と九鬼家お家騒動 下図H付近の展望台広場です。ここから本丸に行きます。赤い線に沿って歩きます。 上図HからIに坂を上がりま…
2025/04/30 18:42
鳥羽城 3 三の丸から展望台まで
前回の続きです。今回は三の丸から展望台までです。 前回は三の丸までですが、この古絵図によると、水門で下船して、二の丸御殿が「二丸」にありました。下図では近鉄線…
2025/04/27 19:58
鳥羽城 2 堀跡から三の丸まで
昨日は取材で外出していましたので、みなさんのブログを見に行けませんでした。前回の続きです。今回は堀跡から三の丸までです。 下図A付近にある錦橋です。下図錦町通…
2025/04/25 00:50
鳥羽城 1 歴史
今回から鳥羽城を紹介します。 戦国時代初期に九鬼氏は伊勢北畠氏に仕えていました。北畠氏の勢力範囲が弱まると、織田信長の幕下に入りました。信長が北畠氏を侵攻した…
2025/04/21 20:03
春の花を撮影しました 2
花の写真と最後に森高千里のものまね動画を追加しました。 前回の続きです。前回は曇っていたので、天気の良い日に再度撮影しました。2025年4月初旬に撮影していま…
2025/04/19 19:45
春の花を撮影しました 1
鳥羽城紹介に行く前に、今年も春の花を撮影しました。 八重桜です。 八重桜です。 桜の花です。 ストロボ撮影した八重桜です。 八重桜です。 けやき並木です。 芝…
2025/04/15 19:43
多気(たげ)北畠氏城館(続日本100名城) 6 最終回 北畠氏館庭園と別邸跡
前回の続きです。今回は北畠氏館庭園と別邸跡で最終回です。 御殿の左側にある庭園からです。 庭園解説板です。1518年頃に管領細川高国の作庭と言われています。こ…
2025/04/13 16:51
多気(たげ)北畠氏城館(続日本100名城) 5 北畠神社(北畠氏館跡その2)
前回の続きです。今回は北畠神社(北畠氏館跡)その2です。 ふるさと資料館の模型です。 頂いたパンフレットからの引用です。社務所あたりが常御殿跡と考えられます。…
2025/04/10 19:29
多気(たげ)北畠氏城館(続日本100名城) 4 北畠神社(北畠氏館跡)
前回の続きです。今回は北畠神社(北畠氏館跡)です。 ふるさと資料館の模型です。⑧から⑨方向は Googleマップです。 神社前の⑧から⑩の道です。上段と中段の…
2025/04/07 19:13
多気(たげ)北畠氏城館(続日本100名城) 3 資料館から北畠氏館跡まで
前回の続きです。今回はふるさと資料館から北畠氏館跡までです。 ふるさと資料館から北畠氏館跡まで歩きます。 Googleマップです。ふるさと資料館④から門の外に…
2025/04/04 19:49
多気(たげ)北畠氏城館(続日本100名城) 2 美杉ふるさと資料館
前回の続きです。今回は三杉ふるさと資料館です。三重県津市美杉町多気(たき)現在の地名の読みは「たき」です。 美杉ふるさと資料館に行きます。 Googleマップ…
2025/04/01 19:41
多気(たげ)北畠氏城館(続日本100名城) 1 歴史
最近メールを出すとき、画像認証を永遠とさせられて、メールが出せなかったので、GoogleクロームをUPDATEしたら解決しました。 今日から多気北畠氏城館(続…
2025/03/29 19:47
伊勢街道 松阪宿 6 最終回 旧小津清左衛門家
画像認証のためにメールが出せないことがありましたが、これはGoogleクロームをUPDATEしたらなくなり、正常にメールが出せています。 前回の続きです。今回…
2025/03/26 20:03
伊勢街道 松阪宿 5 本居宣長と松阪
前回の続きです。今回は本居宣長と松阪です。 下図G付近からT方向です。のこぎり状の街並みになっています。本居宣長宅跡と見庵(小泉家)跡があります。両家ともに医…
2025/03/23 20:01
伊勢街道 松阪宿 4 旧長谷川治郎兵衛家
引き続きコメントしずらい状況です。画像認識求められても、認識されません。 前回の続きです。今回は旧長谷川治郎兵衛家です。 下図S付近からG方向です。裏側(左端…
2025/03/20 20:10
伊勢街道 松阪宿 3 豪商三井家
バグがあり今メール出来ません。「画像認証」機能にバグがありそうです。 いしだあゆみさんが13日に76歳で亡くなられました。心よりお悔み申し上げます。 前回の続…
2025/03/18 01:30
伊勢街道 松阪宿 2 豪商の町松阪 観光交流センター
前回の続きです。今回は豪商の町松阪観光交流センターです。 下図1にある豪商の町松阪観光交流センターです。1階は特産品販売で、2階に展示や町の模型などがあります…
2025/03/14 20:33
伊勢街道 松阪宿 1 歴史
今回からは伊勢街道松阪宿の紹介です。松阪城については、8年前の2017年に紹介しています。1回目の歴史ではその前に紹介した桂離宮と重なっています。明治になり大…
2025/03/12 10:36
津城(続日本100名城) 6 最終回 高山神社
前回の続きです。今回は高山神社で最終回です。下図Aから見た高山神社鳥居です。 Googleマップです。 高山神社の由緒です。津藩祖の藤堂高虎を祀る神社です。明…
2025/03/08 20:25
津城(続日本100名城) 5 大天守台下から二の丸
記事の追加・修正しました。 前回の続きです。今回は大天守台下から二の丸です。 下図⑮付近から天守台方向です。石垣が野面積なので織田信包の時代のものでしょう。 …
2025/03/06 15:12
津城(続日本100名城) 4 高虎銅像前から天守台・埋門犬走り・南内堀跡
前回の続きです。今回は高虎銅像前から天守台・埋門・犬走り・南内堀跡です。 下図Aから見た高虎銅像です。 この付近に高虎が生前に家臣や家族に残した教えは、高山公…
2025/03/02 21:00
津城(続日本100名城) 3 丑寅三重櫓下から藤堂高虎像前まで
前回の続きです。今回は丑寅三重櫓下から藤堂高虎像前まで 下図⑦付近から戌亥櫓跡方向です。多聞櫓の下なのですが、石垣が野ずら積なので、藤堂高虎以前の織田信包時代…
2025/02/27 19:26
津城(続日本100名城) 2 東鉄門跡から丑寅三重櫓
前回の続きです。今回は東鉄門跡から丑寅三重櫓です。 下図①から見た枡形虎口跡です。 津センターパレス地下1階にある1/100の津城模型です。カメラを右に回す…
2025/02/24 20:10
津城(続日本100名城) 1 歴史
画像2枚と解説を追加しました。 今回からは津藩藤堂家です。前回の伊賀上野城から津市に移動しました。移動中にゴッドレイが雲間から見えました。津は古くは安濃津…
2025/02/21 21:19
伊賀上野城 西大手門
日本からの輸出は消費税をはらっても、後にその税金分は払い戻してもらえるので、事実上消費税無しになっています。それがアメリカから言うと、隠れ関税になっているそう…
2025/02/18 20:29
伊賀上野城藩校崇廣堂 6 講堂周辺
前回の続きです。今回は崇廣堂の講堂周辺です。 下図⑲から「う」方向です。控所というのは教員・講師の教授準備のための部屋です。カメラを左に回すと ⑲から「か」方…
2025/02/15 20:27
伊賀上野城藩校崇廣堂 5 玄関から講堂
Xで話題になったそうですが、大阪万博で入場にIDいるとかで、その条件に、「・・・等」と書かれた情報提供させられるとかです。等とあればすべてに等しいです。クレジ…
2025/02/12 20:35
伊賀上野城藩校崇廣堂 4 崇廣堂表門から長屋資料館
追加更新しました。Xで話題になったそうですが、大阪万博で入場にIDいるとかで、その条件に、「・・・等」と書かれた情報提供させられるとかです。等とあればすべてに…
2025/02/09 18:13
伊賀上野城藩校崇廣堂 3 白鳳門から崇高堂まで
前回の続きです。今回は白鳳門から崇高堂までです。 下図④付近から③方向です。左側は上野高校です。 右が北です。④から⑤に歩く途中で、 ⑤の手前で生垣を伐採して…
2025/02/06 20:23
伊賀上野城藩校崇廣堂 2 駐車場から白鳳門まで
前回の続きです。今回は駐車場から白鳳門までです。 下図S地点から北にある、観光案内所方向です。この道を登ると本丸に行けます。今回は藩校跡に行きたいので、カメラ…
2025/02/03 19:20
伊賀上野城藩校崇廣堂 1 歴史
今回から伊賀上野城藩校宗廣堂の紹介です。伊賀上野城については8年前に、下の更新の1から6回で紹介しています『伊賀上野城の紹介1 歴史など』伊賀上野城の歴史現在…
2025/01/31 18:13
京都御所 9 最終回 御三間など
前回の続きです。今回が最終回です。 御三間解説板です。 解説板の拡大です。1709年に御常御殿の一部が独立したもので、七夕などの内向きの行事に使用。1860年…
2025/01/28 19:55
京都御所 8 御常御殿と庭
前回の続きです。今回は御常御殿と庭です。 下図21から南(下)方向です。御学問所⑳から赤い線に沿って歩いています。塀の門をくぐると御常御殿になります。右端が御…
2025/01/25 19:56
京都御所 7 小御所から御学問所
前回の続きです。今回は小御所から御学問所です。この付近でデジカメの電池が切れて、スマホでの撮影になります。 下図⑰から⑳方向です。右上に手が写り込みました。先…
2025/01/22 19:45
京都御所 6 清涼殿
前回の続きです。今回は清涼殿です。 下図⑭の南庭から清涼殿前に入るところです。 中央が漢竹で、その向こうに清涼殿が見えます。手前の廊下は紫宸殿に渡るた…
2025/01/19 19:57
京都御所 5 紫宸殿
ブログネタ取材で昨日は更新出来ませんでした。前回の続きです。今回は御所で一番重要な建物である紫宸殿(ししんでん)です。 下図の日華門を潜ったところです。中央に…
2025/01/17 20:42
京都御所 4 日華門まで
前回の続きです。今回は月華門から日華門までです。 下図B→A方向です。承明門の両側には脇門があります。その赤い門が見えます。 御所の南側半分図です。南庭は重要…
2025/01/14 20:46
京都御所 3 公家門から月華門まで
前回の続きです。今回は公家門(義秋門)から月華門までです。宜秋門は上皇や宮家、及び廷臣が正式に参内する際に用いられた門であり、公家門とも称されていました。下図…
2025/01/12 20:45
京都御所 2 清所門から宮廷文化展示所まで
前回の続きです。今回は清所門から宮廷文化展示所までです。 下図①付近から清所門方向です。京都御所公開なので大勢の方が見学待ちで並んでいます。 今年は宮廷文…
2025/01/11 20:19
京都御所 1 歴史
今回からは京都御所の紹介です。2015年にも紹介したのですが、展示が少し変わっています。一般公開中の2024年12月1日に見学しました。今回は京都御所の歴史で…
2025/01/06 20:04
2024年の振り返り後半
あけましておめでとうございます。今年もよろしく 2024年の振り返り後半です。 8月18日から志苔館『志苔館(続日本100名城) 1 歴史』今回から北海道開…
2025/01/03 20:07
2024年の振り返り前半
来年が良い年でありますように今年最後は1年の振り返りです。 2024年1月4日から新高山城『「新年の抱負は... 」& 新高山城(続日本100名城)2 駅か…
2025/01/01 10:33
嵯峨野 2 嵯峨野散歩最終回 愛宕念仏寺まで
前回の続きで嵯峨野散歩最終回です。愛宕念仏寺まで歩きます。 あだしの念仏寺です。ここも過去に紹介したので、右側の道を進みます。下図地図の①附近です。 Goog…
2024/12/30 20:19
嵯峨野 1 祇王寺(ぎおうじ)から鳥居本まで散歩
前回の続きです。今回は祇王寺(ぎおうじ)から鳥居本まで、嵯峨野散歩です。 現在地にあった地図です。ピンクの線に沿って歩きました。 下図②から①方向です。 上の…
2024/12/29 18:18
祇王寺(ぎおうじ) 4 最終回 本堂と墓地
前回の続きです。今回は本堂と墓地です。 本堂です。明治28年(1895年)に当時の、京都府知事:北垣国道が寄進した茶室を本堂として再建された建物です。 本堂周…
2024/12/26 20:25
祇王寺(ぎおうじ) 3 入口門から庭を一周
前回の続きです。今回は入口門から庭を一周です。下図②から反時計回りに、ピンクの線に沿って一周しました。 現在地にある案内板です。昔は①から入場出来たようです。…
2024/12/24 20:52
祇王寺(ぎおうじ) 2 入口門までと平家物語の祇王
表門が二重門のようで、無いように書きましたがありました。訂正しました。正門の古写真を1枚追加しました。 前回の続きです。今回は入口門までと「平家物語」に登場す…
2024/12/23 16:18
祇王寺(ぎおうじ) 1 歴史
今回からは祇王寺の紅葉です。最初は歴史からです。 祇王寺の庭です。 正門の横に解説板があります。拡大すると 解説板です。奥嵯峨の真言宗大覚寺派の尼寺です。もと…
2024/12/20 20:50
大原野神社 4 最終回 本殿
前回の続きで今回が最終回です。 三の鳥居をくぐると正面に本殿が見えます。背後は小塩山です。その左に来年の巨大絵馬があります。七五三詣の看板もあります。七五三は…
2024/12/18 20:30
大原野神社 3 鯉沢池から三の鳥居まで
前回の続きです。今回は鯉沢池から三の鳥居までです。 鯉沢池中島に架かる反橋です。この風景がクロード・モネのスイレンの池に似ていると有名です。 印象派の巨匠モネ…
2024/12/16 20:28
大原野神社 2 一の鳥居から鯉沢池と紫式部
前回の続きです。今回は一の鳥居から鯉沢池と紫式部です。 下図①にある一の鳥居です。 現地にある案内板です。 一の鳥居横にある旗です。NHK大河で今年は「光る君…
2024/12/14 20:31
大原野神社 1 歴史
2024年12月1日京都の紅葉を見に行きました。天候は晴れで紅葉がきれいでした。公開の京都御所ともみじの名所の紹介です。今回はNHK大河の紫式部ゆかりの、大原…
2024/12/12 19:51
延命寺の紅葉2024 3 最終回 12月2日
前回の続きですがその前に、中山美穂さんが54歳で亡くなりました。まだ若いのでびっくりしました。原因は浴室でのヒートショックかと言われます。ご冥福をお祈りします…
2024/12/10 20:34
延命寺の紅葉2024 2 11月30日
前回の続きです。今回は延命寺の紅葉2024の11月30日撮影です。一部のもみじが赤くなっていました。 もみじの葉が赤くなってきました。 銀杏の葉がまだ…
2024/12/08 19:41
延命寺の紅葉2024 11月25日
今年の紅葉は遅めなので11月25日の撮影では不十分なので、再度後日に撮影に来ています。今回は11月25日撮影です。まだ赤くならず、秋に落葉樹の葉が黄色になる黄…
2024/12/06 20:44
映画「グラディエイターⅡ」を鑑賞しました。
今回は映画「グラディエイターⅡ」です。この映画も2024年11月23日に鑑賞しています。前編のグラディエイターでは、最後の五賢帝と言われる、15代皇帝のマルク…
2024/12/04 20:32
映画「十一人の賊軍」を鑑賞しました。
今回は映画「十一人の賊軍」を見ての解説と感想です。2024年11月1日に公開された映画です。幕末の新発田藩の物語です。 ポスターです。 中央が阿部サダヲ(ネッ…
2024/12/02 20:14
上赤阪城 8 最終回 本丸からの眺望など
前回の続きです。今回は最終回で本丸からの眺望などです。 下図⑳の本丸下にある帯曲輪です。草木が刈られているのでよく見えます。10年ほど前に前回来たときは草木が…
2024/11/30 20:35
上赤阪城 7 本丸前編
前回の続きです。今回は本丸前編です。 下図⑯の本丸に上がった所です。はじめに下図⑰の南側に行きます。右端の赤い→の方に行きます。 郷土資料館で貰った縄張図(上…
2024/11/28 20:37
上赤阪城 6 茶碗原から本丸まで
前回の続きです。登城道の全行程を写真に撮りました。今回は茶碗原から本丸までです。 二ノ丸続きの曲輪方向です。登城道に沿って⑦から⑪の左側には、二の丸の続きの曲…
2024/11/26 20:44
上赤阪城 5 そろばん橋から茶碗原
前回の続きです。今回はそろばん橋から茶碗原です。全登城道が見れるように撮影しています。 そろばん橋を渡り右へカーブしたその先は 下図⑧付近です…
2024/11/24 20:22
上赤阪城 4 三の木戸からそろばん橋
前回の続きです。今回は 三の木戸からそろばん橋です。 下図⑤の三の木戸から先の登城路です。 現地案内板にある縄張図です。⑤から⑥まで歩くと そろば…
2024/11/22 20:23
上赤阪城 3 一の木戸から三の木戸まで
前回の続きです。今回は一の木戸から三の木戸です。 赤い線に沿って進みます。 この反対側の風景は 下図③から①方向です。下に駐車場が見えます。 城の入口①付近に…
2024/11/20 19:32
上赤阪城 2 登城路を一の木戸まで
前回の続きです。今回は登城路を一の木戸までです。 下図①の上赤阪城の入口です。キャンプサイト麓の看板もあります。①の道から入る所は狭いですが、中に入ると広めの…
2024/11/18 20:36
上赤阪城 1 上赤阪城の歴史と行く途中での紅葉
今回から2024年11月12日に訪問した上赤阪城の紹介です。残念なことに、この夏が長いためか、今年の紅葉の時期が遅れています。上赤阪城へ行く途中での紅葉と上赤…
2024/11/16 22:12
千早赤阪村郷土資料館 4 最終回 上赤阪城模型など
前回の続きです。千早赤阪村郷土資料館の一部の展示を紹介しています。今回は上赤阪城模型などです。 1階のホールに模型が展示されています。そのほか1階には村の歴史…
2024/11/14 20:29
千早赤阪村郷土資料館 3 千早城模型
前回の続きです。展示物の一部を紹介します。今回は千早赤阪村郷土資料館玄関を入いり、1階の初めにある展示は、千早城(日本100名城)と、赤阪城の模型です。 千早…
2024/11/12 20:32
千早赤阪村郷土資料館 2 楠公誕生地
前回の続きです。今回は楠公誕生地です。 無料駐車場に並ぶ車の背後にある、生垣の囲いの中に楠木正成生誕地の石碑があります。さらにその背後の建物が千早赤阪村郷土資…
2024/11/10 20:19
千早赤阪村郷土資料館 1 楠公誕生地まで
2024年10月14日訪問しました。千早赤阪村郷土資料館に行くまでに、写真を撮りました。カメラはニコンD600で、レンズは50mmF1.4です。撮影はマニュア…
2024/11/08 20:34
鎌倉 20 最終回 鎌倉駅西側
前回の続きで今回が最終回です。今回は鎌倉駅西側です。 下図にあるJR鎌倉駅東口です。駅の屋根上には時計台の塔があります。この東口から大阪難波への高速バスが出て…
2024/11/06 20:40
鎌倉 19 若宮大路幕府
前回の続きです。今回は若宮大路幕府です。 下図にある若宮大路幕府石碑です。 Googleマップです。 石碑を拡大すると石碑を拡大した写真です。 若宮大路幕府は…
2024/11/04 20:08
鎌倉 18 宇津宮辻子(ずし)幕府
前回の続きです。今回は宇津宮辻子(ずし)幕府です。 鎌倉幕府の政庁は、当初、大倉(蔵)の地にありましたが、1236年に第3代執権:北条泰時によって宇都宮辻子(…
2024/11/03 11:09
鎌倉 17 宝戒寺(北条執権邸跡)
前回の続きです。今回は宝戒寺(北条執権邸跡)です。 下図にある宝戒寺の入口です。明治になり廃仏毀釈や震災により、山門が消失しています。七堂伽藍も消失しています…
2024/10/31 20:15
鎌倉 16 大蔵(倉)幕府外周を筋替橋址まで
前回の続きです。今回は大蔵幕府外周を筋替橋址までです。 下図そ→た地点に点線を歩きました。上写真はた地点から東(右)方向です。右側の広い道は金沢街道です。左端…
2024/10/29 20:35
鎌倉 15 村田清風句碑から大蔵(倉)幕府址
前回の続きです。今回は村田清風句碑から大蔵(倉)幕府址です。 北条義時法華堂址からこの反対側は 義時法華堂平場から下りる石段です。下図し付近です。 この付近は…
2024/10/27 20:00
鎌倉 14 三浦一族の墓から大江広元の墓
前回の続きです。今回は三浦一族の墓から大江広元の墓です。 前回の北条義時法華堂の平場です。 下図し付近です。Google地図です。 三浦一族の墓の前に来ました…
2024/10/25 20:35
鎌倉 13 源頼朝墓から北条義時法華堂
前回の続きです。今回は源頼朝墓からです北条義時法華堂です。 頼朝法華堂から53段の石段をおります。下に降りて左に曲がります。 しばらく歩くと左側に石段がありま…
2024/10/23 20:27
鎌倉 12 大蔵幕府址から源頼朝墓まで
前回の続きです。今回は大蔵幕府址から源頼朝墓までです。 下図き→く方向です。さの頼朝墓の方向に行きます。 Google地図です。 6月30日なのでアジサ…
2024/10/21 20:30
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、みどりの木さんをフォローしませんか?