先日はネパール大使館とネパール観光局主催の「Nepal: A Land of Unique Nature and Diverse Culture」にてネパ...
主に関西でお祭りと子供を対象にした写真を撮っております。
主に関西でお祭りと子供を対象にした写真を撮っております。お祭りが大好き!子どもの笑顔が大好き!
令和二年『勝山左義長まつり』上郡区に行ったら、とりあえずお酒はいって、フワフワになる(笑初左義長の時から迎えて入れてくださった上郡区。どこの櫓も楽しいけれ...
沢での振れ太鼓を観て、上長淵で打ち手集合を観て、下袋田区、上後と観て到着の上郡。知ってる顔たくさん。到着して、ほっとする。そしてカメラ置いてしまうというね...
上長淵での「打ち手集合」いや「浮き手集合」はまだまだ続いていますが、気づけば時間は15時を回っています。さぎっちょでホームに入れてくださっている上郡のスタ...
更新できる?分からないけど、とりあえず一つだけでも更新。勝山左義長祭り。今思う。ほんとギリギリのタイミングでした。やれてよかった。こちら上長淵櫓の打ち手集...
コロナ自粛中、自分の絵を描いたり、思い立って石粉粘土でジブリ作品を作ってみた。「千と千尋の神隠し」千尋とハクと。手にはおにぎり。白竜(ハク)後ろこんな感じ...
おまけ。今年も始まる前に芸子さんたち準備からちょろりと撮らせていただきました。藍屋町中部(ほんま10分くらいだけ)神幸祭、轡持ちさん一ツ物車楽乗る子戎町西...
高砂神社秋祭り2019例大祭。宮出し後の練り合せ。続いては、鍵町vs東宮町。鍵町さんからは、気合いの入った練りをすること聞いていましたが、気持ち伝わる練り...
高砂神社秋祭りもいよいよ大詰め。例大祭、宮入の後は順次宮出しが行われ練り場での練り合せが行われます。ここから本太鼓の見せ場!なんだけど、毎年疲れ切っていた...
高砂神社秋祭り例大祭。宮入6番農人町までが終了。今年の宮入七番は藍屋町。さっそく楼門前での芸の披露です。こちら芸子くんは、一ツ物も務めた男の子!参道を進む...
高砂神社秋祭り2019年例大祭。続いて宮入四番は、西畑。気合いを入れての楼門前での芸。楼門をくぐり、参道を進みます。後ろでは本太鼓の擬宝珠の再設置。拝殿前...
引き続き2019年の高砂神社秋祭りであります。そうそう自分も大阪で祭りに参加しています。住吉大社で大阪供奴で奴(やっこ)と、住吉踊の教導師として。ただ、今...
まずは国恩祭開催おめでとうございます。本太鼓や稚児の出番等はなくなってしまい残念ですが、無事神事執り行われましたことお祝い申し上げます。無事平穏となり秋に...
「ブログリーダー」を活用して、せんべぇさんをフォローしませんか?
先日はネパール大使館とネパール観光局主催の「Nepal: A Land of Unique Nature and Diverse Culture」にてネパ...
住吉大社で御田植神事が行われました。今年も大阪供奴と住吉踊のふたつで参加させていただきました。最初は大阪供奴として。石橋の上で記念撮影。大人になってからカ...
初めて行った「六甲ファミリーまつり」。プロの皆さんによるチアに引き続いてステージイベントも開催されました。こちらはnoisy dance clubさんだっ...
初めて行った「六甲ファミリーまつり」。だんじりの終結があった後にまつりがスタート。ステージではチアも行われました。撮影するために場所をおさえようと二時間ほ...
初めて行った「六甲ファミリーまつり」。まつりの開始に合わせて地域の七台の地車(だんじり)が集合してきました。次の地区の地車が入ってきました。浴衣を身にまと...
神戸まつりの各区のまつり「六甲ファミリーまつり」に行って来ました。ダンスのステージ撮りたくて行ってきたんだけど、会場には周辺のだんじり(地車)7台が終結し...
ひさしぶりの神戸サンバストリート。どのチームも本当に素敵なんだけど、最後を飾ったFeijão Pretoが今年は最高だった。ミャクミャク~!!衣装も最高だ...
ひさしぶりのサンバストリートでしたが数年前と運営は変わりありませんでした。12:00からスタート。早朝には一列目が埋まってしまうサンバストリートですがご安...
昨年ひさしぶりに復活したサンバストリートには行けなったので今年行ったはサンバストリートは数年ぶりということに。順番もめちゃくちゃですけれども、ざざっと写真...
Kuma sagar live in Osaka was held at Dojima river forum. He is a famous singe...
10年ぶりの杉江地区もちまわりとなった「長刀まつり」。スケジュール的に厳しくて断念しかけたけれども、次見られるのが8年後ということで少しでもと行ってきまし...
10年ぶりに杉江がもちまわりとなった小津神社の「長刀まつり」前回の①の記事にコメントを残してくださった方もおられて、祭りに対する思いをより感じることができ...
昨年に引き続き滋賀県守山、小津神社の「長刀まつり」に行って来ました。しないといけないことも多く、行くことをためらった上に駅までついてから財布を忘れたことに...
今回は前回お会いさせていただけた10人のクマリさんたちのうち8人に本をお渡しすることが出来ました。再びお会いできたご縁に感謝いたします。もっといろいろな写...
ヌワコットの山の上のバイラビ寺院からデビガットへと進む神輿をひたすら追いかけた日。周りには日本人どころか海外の人はたぶん一人もいない。真っ暗な中自分が進ん...
京橋で1st Nepal Festival Kansai「第一回ネパールフェスティバル関西」が4月26日、27日と開催されました。私はそこでネパールの生き...
当ブログでもおなじみのゲジデジ通信さんが逝ってしまわれました。私が初めてお会いしたのは、勝山左義長まつりにて。板甚さんに宿泊した時に初めてお会いし、カメラ...
1800×900mmのロイヤルクマリの写真を3枚制作しました。4月26日、27日のネパールフェスティバル関西にてクマリ10人の写真んと合わせて展示予定です...
隨心院はねず踊り奉納法会。住職様の挨拶のあと、いよいよはねず踊りが始まります。襖絵をバックに能の間に入ってくるはなずの少女たち。みな美しく息をのみます。小...
京都は小野隨心院へ「はねず踊り」を観に行って来ました。日曜日の本番は行けないので、前日の奉納法会だけ。今年は花の見ごろが随分と後におしておりましたので、門...
I participated in the Otaue-shinji at Sumiyosi-taisya shrine as Tomoyakko and...
馬路石邊神社の豊年踊に初めて行って来ました。前の記事で書いた通りバスに乗れず小津神社からひたすら歩いてきたため到着時すでにヘトヘト。ただひたすら歩いてきた...
9年ぶりにお伺いした小津神社の長刀まつりこの9年の間に同まつりはユネスコ無形文化遺産「風流踊り」のひとつとして認定されております。参道にあるお社での奉納を...
9年ぶりに小津神社の長刀まつりに行ってきました。9年!!あっという間すぎておそろしくなりますが、前回のブログはこちらから。https://senbei55...
大鳥大社で開催の花摘祭に行って来ました。花摘祭には以前2度ほどお伺いしたことがあるのですが、今回随分とひさしぶりになりました。薄桃色の衣をまとった花摘女さ...
大阪は佐備神社で開催の神楽祭に行ってきました。自分には近場の祭りなのですが教えていただいたのは数年前にゲジデジ通信さんから。一日にわたって神楽の奉納が行わ...
本年度も北野天満宮の梅風祭へ。雨も怪しまれる天気でどうしようか迷いましたがこれだけ続けてお伺いしているので今年もちょろりと。出発地点が以前とは異なっていま...
福井駅前ハピリンクで開催の関西大学アイススケート部スペシャルショー今年も三名の選手が来てくださいました。唯一昨年も参加されていた久保智聖選手。添えられた文...
本年も昨年に引き続きゲジデジ通信さんに連れていっていただき福井駅前ハピリンクで開催の関西大学アイススケート部スペシャルショーを観に行って来ました。今回で5...
当ブログでも書かせていただいておりますが2月には福井駅前ハピリンクで関西大学アイススケート部のアイスショーがあります。昨年そのアイスショーにいっしょに参加...
正月住吉踊の奉納三日目です。現在は午後のみの奉納となっております。あと2時間くらいやりたいなぁ!!30分に一度の奉納を行わせていただいておりますが、その間...
正月住吉踊奉納二日目です。この日も午後からのみの実施です。外でちょろちょろっとだけ撮らせていただく。午後からだけしかないのであっという間に終わってしまいま...