1月第2週時事問題です。□6日第82回ゴールデン・グローブ賞の授賞式が米ロサンゼルスで行われ、ドラマ「SHOGUN 将軍」主演の真田広之が、日本人初の主演男優賞(ドラマシリーズ部門)を受賞した。24年9月の第76回エミー賞主演男優賞に続き、日本人初の快挙となった。□6日気象庁は2024年の日本の年間平均気温が統計開始以来最も高かったと発表した。最高記録の更新は2年連続。都市化の影響が少ない全国15地点の観測値に基づく計算...
教材,生徒管理システム,ホームページ作成など,学習塾経営のお手伝いをさせていただきます。
学習塾さんを中心に小中学生対象教材「トレナビ」を提供する株式会社エデュコムがお届けします。「トレナビ」は予習・復習、定期試験対策に最適の教材です。エデュコムはトレーニングペーパーの教育社の編集者が集まった会社です。
1月第2週時事問題です。□6日第82回ゴールデン・グローブ賞の授賞式が米ロサンゼルスで行われ、ドラマ「SHOGUN 将軍」主演の真田広之が、日本人初の主演男優賞(ドラマシリーズ部門)を受賞した。24年9月の第76回エミー賞主演男優賞に続き、日本人初の快挙となった。□6日気象庁は2024年の日本の年間平均気温が統計開始以来最も高かったと発表した。最高記録の更新は2年連続。都市化の影響が少ない全国15地点の観測値に基づく計算...
1月第1週時事問題です。□30日韓国南西部の務安国際空港で旅客機が着陸に失敗した事故で、乗員乗客181人のうち、179人の死亡が確認され、乗務員2人は救助された。□1月1日日本郵便は1日、2025年の元日に全国で配達する年賀状などの年賀郵便物数は約4億9052万枚で、前年より34%減ったと発表した。昨秋に郵便料金を大幅に上げた影響で、「年賀状じまい」が加速しているとみられる。□3日バイデン米大統領は、日本製鉄による米鉄鋼大手US...
12月第4週時事問題です。□24日参議院本会議で、政治資金規正法の再改正による、政策活動費を全廃する政治改革関連法が、与野党の賛成多数で成立した。併せて、政治資金をチェックする第三者機関の設置、外国人による政治資金パーティー券購入の禁止を定めた政治改革関連法も成立した。□25日中国を訪問している岩屋外務大臣は王毅外相と会談を行い、懸案の解決を進めるとともに、日中関係の改善に力を入れる考えを示した。□26日東北...
12月第3週時事問題です。□17日政府の経済対策の裏付け財源などを盛り込んだ13兆9433億円の今年度補正予算が、参院本会議で自民・公明・維新・国民民主の各党などの賛成多数で可決・成立した。□17日デンマーク領のグリーンランドで拘束されている反捕鯨団体「シー・シェパード」の元代表について、現地の司法当局は日本への身柄引渡しは認めないことを決めた。□18日政治資金規正法の再改正を含む政治改革関連法案は衆院本会議で、自...
12月第2週時事問題です。□10日世界に被爆の実相を伝えてきた日本原水爆被害者団体協議会(被団協)に、ノーベル平和賞が授与された。被団協代表委員の田中熙巳さんは受賞演説で、核使用が取り沙汰される現状に「限りない憤りを覚える」と危機感を示した。□10日アサド政権が崩壊したシリアで、北西部の反体制派支配地域を率いてきたムハンマド・バシル氏が暫定政権の首相に任命された。□11日韓国の尹錫悦大統領が出した「非常戒厳」...
12月第1週時事問題です。□2日年末恒例の「2024ユーキャン新語・流行語大賞」が発表され、阿部サダヲ主演のドラマ「不適切にもほどがある!」の略称「ふてほど」が年間大賞に選ばれた。最近3年間は野球界からの選出だったが、今回はドジャース・大谷翔平の「50-50」がノミネートされた中で、ドラマ界から11年ぶりの選出となる快挙。□4日韓国の尹錫悦大統領は緊急談話を発表し、野党が多数の弾劾を試み、「国政がまひ状態にある」な...
11月第4週時事問題です。□26日トランプ次期米大統領は、米国で社会問題化している合成麻薬「フェンタニル」などの麻薬流入への対抗措置として、中国製品に10%の追加関税を発動すると表明した。□27日イスラエルとレバノンの親イラン民兵組織ヒズボラの戦闘を巡り、イスラエルとレバノン両政府が停戦で合意し発効した。仲介する米国のバイデン大統領が合意を発表した。停戦期間は60日。□28日オーストラリア議会上院は、16歳未満の...
11月第3週時事問題です。□19日石破茂首相は、訪問先のブラジル・リオデジャネイロで英国のスターマー首相と会談した。貿易や経済安全保障を含む経済面で協力を進めるため、外務・経済担当閣僚による協議枠組み「経済版2プラス2」の新設に合意。来年の早い時期に初会合を開く方針で一致した。□20日ブラジルのリオデジャネイロで開かれた主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)は、脱炭素に向けたエネルギー移行の取り組みや持続可...
11月第2週時事問題です。□11日国会は、先月の衆院総選挙を受けて、衆参両院で総理大臣指名選挙を行い、自民党の石破茂総裁を第103代首相に選出した。参院は1回目の投票で石破氏を選出したが、自民公明両党が過半数割れした衆院は1回目の投票で誰も過半数に達せず、石破氏と立憲民主党の野田代表による決選投票となった結果、石破氏の得票が野田氏を上回り首相に選出された。□13日東北電力の女川原子力発電所2号機は、原子炉を再び...
11月第1週時事問題です。□4日宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は2024年11月4日15時48分、国産基幹ロケット「H3」4号機を種子島宇宙センターから打ち上げた。打ち上げは無事に成功し、防衛通信衛星「きらめき3号」を軌道に投入した。□5日国連教育科学文化機関(ユネスコ)の評価機関は、日本酒や本格焼酎などの「伝統的酒造り」を無形文化遺産に登録するよう勧告した。12月2~7日にパラグアイ・アスンシオンで開かれるユネ...
10月第5週時事問題です。□28日中国政府は産休・育休制度の改善や保育サービス充実を含む出産奨励の対策を発表した。習近平指導部は少子高齢化に伴う労働人口減少に危機感を強めており、出生率を向上させる狙いがある。□29日東北電力は、運転停止中の女川原発2号機の原子炉を起動し、再稼働させた。2011年3月11日の東日本大震災から13年7カ月、被災地に立地する原発の再稼働は初めて。□30日国連の女性差別撤廃委員会は、日本の女性...
10月第4週時事問題です。□22日既知の素数で最も大きい「2^136279841-1」が新たに発見されたと発表した。Luke Durant氏が12日に発見し、GIMPSによる検証が完了したもの。4,102万4,320桁の数字で、約6年前に発見された「2^82589933-1」から1,600万桁以上大きな素数だとしている。□24日BRICSの首脳会議の全体会合がロシアで開かれ、ウクライナ侵攻でロシアが欧米などから制裁を科されていることを念頭に「国際法に反する一方的な経済...
10月第3週時事問題です。□15日現行憲法下で27回目となる第50回衆院選は公示され、12日間の選挙戦が始まった。□16日原子力規制委員会は定例会合で、11月に運転開始50年となる関西電力高浜原発1号機について、今後10年間の管理方針を定めた保安規定を認可した。50年を超える運転の認可は国内初。□16日国連世界食糧計画(WFP)は、アフリカ南部で数百万人が過去数十年で最悪の食糧危機に直面しており、資金不足によりWFPの支援...
□8日スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル物理学賞を米プリンストン大のジョン・ホップフィールド名誉教授とカナダ・トロント大のジェフリー・ヒントン名誉教授の2氏に授与すると発表した。授賞理由は「人工ニューラルネットワークによる機械学習を可能にする基礎的な発明」。□9日衆議院本会議が開催され、額賀福志郎が詔書を読み上げ、衆議院が解散となった。衆院選へ15日に公示、27日に投開票が行われる。□9日ス...
10月第1週時事問題です。□10月1日岸田文雄内閣は閣議で総辞職した。在職日数は1094日で、戦後の首相として岸信介氏に次ぐ8番目の長さとなった。□10月1日レバノンを拠点とするイスラム教シーア派組織ヒズボラとの戦闘を巡り、イスラエル軍がレバノン南部への地上侵攻に踏み切った。□10月1日自民党の石破茂総裁は、衆院本会議の首相指名選挙で第102代首相に選出された。衆院本会議での首相指名選挙は投票総数461票で、石破氏は291票...
9月第4週時事問題です。□22日日米豪印4カ国の協力枠組み「クアッド」の首脳会合が開かれ、海洋安全保障分野での連携強化を確認した。首脳は共同声明を発表し、南シナ海で威圧的行動を強める中国を念頭に「最近の海洋における危険で攻撃的な行動に深刻な懸念を表明する」と明記した。□23日立憲民主党臨時党大会を開き、野田佳彦元首相を新代表に選出した。野田氏は代表選の1回目の投票で首位になったものの過半数に達せず、決選投票...
9月第3週時事問題です。□17日「敬老の日」に合わせ、厚生労働省は、全国の100歳以上の高齢者が過去最多の9万5119人になったと発表した。昨年から2980人増え54年連続で増加。全体のうち女性が8万3958人と88.3%を占めた。男性は1万1161人。最高齢は兵庫県芦屋市の116歳女性だった。□18日イスラム教シーア派組織ヒズボラが所有する無線機が相次いで爆発し、少なくとも9人が死亡、300人以上が負傷した。17日にはヒズボラの戦闘員らの...
9月第2週時事問題です。□9日熱戦を繰り広げたパリパラリンピック、日本からは海外での大会で過去最多となる175人が参加し、金14、銀10、銅17の計41個のメダルを獲得した。□12日岸田文雄首相の後継を決める自民党総裁選が告示され、推薦人が必要となった1972年以降で最多の9人が立候補を届け出た。□13日人々を笑わせ、考えさせる優れた研究を顕彰する「イグ・ノーベル賞」の受賞者が発表された。哺乳類が肛門を使って呼吸する仕組み...
9月第1週時事問題です。□9月2日気象庁は今年夏(6~8月)の日本の平均気温が平年を1.76度上回ったと発表した。1898年の統計開始以降で最高だった昨年に並び、2年連続で最も暑い夏となった。□3日イスラエルでイスラム組織ハマスとの間で進められている停戦と人質解放をめぐる交渉の進展が見えないなか、政府に対する怒りを表明してゼネストが実施され、国がほぼ停止状態に陥った。主催者によれば、デモには数十万人が参加した。□6日...
8月第5週時事問題です。□26日防衛省は、中国軍の情報収集機「Y9」が約2分間、長崎県・男女群島沖の領空を侵犯したと発表した。航空自衛隊の戦闘機が緊急発進した。中国軍機による領空侵犯を確認し、公表したのは初めて。□26日ガザ地区の停戦交渉を巡り、仲介国アメリカが提示した新たな案についてイスラム組織「ハマス」が受け入れられないとの考えを示し、早期の停戦合意は見通せなくなった。□29日パリ・パラリンピックは、パ...
8月第4週時事問題です。□21日政府観光局が発表した2024年7月の訪日外国人客数は329万2500人で、単月としてこれまで過去最高だった6月を上回った。1~7月の累計は2106万9900人となり、年初から7カ月での2000万人突破は過去最速。□22日東京電力は、福島第一原発で予定していた溶け落ちた核燃料「燃料デブリ」の試験的な取り出しについて、直前の準備作業で誤りがあったことがわかり、着手を断念した。□25日レバノンのイスラム教シー...
8月第3週時事問題です。□14日岸田文雄首相は首相官邸で記者会見を行い、9月に予定される党総裁選に出馬しないと発表した。□15日世界保健機関(WHO)のテドロス・アダノム事務局長は、アフリカ中部で急速に広がる感染症「エムポックス(サル痘)」について、「国際的な公衆衛生上の緊急事態」を宣言した。同感染症に緊急事態が発出されるのは約1年3か月ぶりとなる。□15日内閣府が発表した2024年4~6月期の名目GDP(国内総生産...
8月第2週時事問題です。□5日バングラデシュのハシナ首相が辞任し、国外に脱出した。同国ではハシナ首相の辞任を求める大規模デモの参加者が警官隊と衝突し、100人近くが死亡している。□5日東京証券取引所・日経平均株価は取引開始直後からほぼ全面安の展開となり、終値は先週末の終値に比べ4451円28銭安い3万1458円42銭と、これまでに最も大きかった終値ベースの下落幅である、世界的に株価が大暴落したいわゆる「ブラックマンデー...
8月第1週時事問題です。□29日栃木県佐野で全国で今年最高となる41.0℃を観測するなど、各地で危険な暑さとなっている。□29日日本、アメリカ、オーストラリア、インドの4カ国の枠組み「クアッド」の外相会合が、約4年ぶりに東京都内で開かれ、中国による海洋での威圧的な行動への対策を念頭に、「海洋秩序の強化による協力」として、「海洋状況把握のためのインド太平洋パートナーシップをインド洋地域にも拡大」することなどで合意...
7月第3週時事問題です。□22日アメリカのバイデン大統領が11月に迫る大統領選挙から撤退する考えを表明し、民主党の大統領候補にはハリス副大統領を支持すると表明した。□24日中央最低賃金審議会の小委員会は、2024年度の最低賃金引き上げ額の「目安」を50円とすることで合意した。□25日総務省が公表した2024年1月1日時点の住民基本台帳に基づく人口動態調査によると、全国の人口は前年比0.42%減の1億2488万5175人だった。日本人は...
7月第2週時事問題です。□16日共和党の全国大会で予備選挙の結果に従って州ごとに大統領候補者への支持を表明し、先ほど、トランプ氏が過半数の支持を得、トランプ前大統領が正式に共和党の大統領候補に選ばれた。□17日「第171回芥川龍之介賞・直木三十五賞」の選考会が17日、都内で行われ、「芥川賞」に朝比奈秋『サンショウウオの四十九日』、松永K三蔵『バリ山行』、「直木賞」に一穂ミチ『ツミデミック』が選ばれた。□18日東北...
7月第1週時事問題です。□8日フランス国民議会選挙の決選投票が行われた。左派連合「新人民戦線」が首位に立ち、マクロン大統領率いる与党連合が2位、極右政党「国民連合」は3位。□10日性器の外観を変える手術をせず、性同一性障害特例法の要件のうち「変更後の性器部分に似た外観を持つ」とする規定の違憲性を争った当事者が、戸籍上の性別を男性から女性に変更するよう求めた差し戻し家事審判で、広島高裁は、外観要件は「違憲の...
7月第1週時事問題です。□7月1日2023年度の国の一般会計税収が72兆1千億円となることが分かった。過去最高だった22年度の71兆1373億円を上回り、4年連続で過去最高を更新する。企業の好業績を背景に所得税収や法人税収が堅調だった。□2日宇宙航空研究開発機構(JAXA)は新型基幹ロケット「H3」の3号機を種子島宇宙センターから打ち上げた。搭載していた地球観測衛星「だいち4号」を高度約600キロの予定軌道に投入し、打ち上げは2回...
6月第4週時事問題です。□24日英国を訪問中の天皇陛下は、ロンドンを流れるテムズ川下流に設置された世界最大の可動式防潮施設「テムズバリア」を視察した。□25日月の裏側の土を採取した中国の無人探査機「嫦娥(じょうが)6号」が地球に帰還した。月の裏から試料を持ち帰る「サンプルリターン」は史上初で、今後の分析結果が注目される。□27日日銀が発表した1~3月期の資金循環統計によると、3月末時点で個人(家計部門)が保有す...
6月第3週時事問題です。□19日子どもと接する職場で働く人の性犯罪歴を確認する「日本版DBS」創設を盛り込んだ「こども性暴力防止法」は参院本会議で可決、成立した。性犯罪歴の有無を刑の終了から最長20年確認することが可能となり、就労を制限できるようになる。2026年度をめどに施行される。□19日自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を受けた改正政治資金規正法が参院本会議で可決、成立した。パーティー券購入者名...
6月第2週時事問題です。□10日外国人の収容・送還ルールを見直す改正入管難民法が施行された。難民認定申請中は強制送還を一律に停止する規定に例外を設け、3回目以降の申請者は強制退去を可能とすることが柱。不法滞在などの外国人を迅速に送り返す狙いがあり、昨年の通常国会で成立した。□10日内閣府が発表した2024年1~3月期の国内総生産改定値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.5%減、この成長ペースが1年続いた場合の...
6月第1週時事問題です。□5日厚生労働省は2023年の人口動態統計を公表した。1人の女性が生涯に産む子どもの推計人数を示す合計特殊出生率は1.20で、22年の1.26を下回り、過去最低を更新した。低下は8年連続。東京は0.99で、全国で初めて1を割り込んだ。□5日児童手当の拡充など岸田政権の少子化対策を盛り込み、財源の1つとして公的医療保険に上乗せして徴収する「子ども子育て支援金」を創設する改正子ども子育て支援法が参院本...
5月第5週時事問題です。□27日岸田文雄首相、中国の李強首相、韓国の尹錫悦大統領は、韓国・ソウルの青瓦台迎賓館で会談した。日中韓首脳会談(サミット)が約4年半ぶりの開催となったことを踏まえ、協力を再活性化する必要性を確認。共通の課題である少子高齢化対策や経済・貿易など6分野での実務連携を盛り込んだ共同宣言を採択した。□30日第一生命保険は、2023年の「サラっと一句!わたしの川柳コンクール」の上位10作品を発表...
5月第4週時事問題です。□20日自民党の派閥の裏金事件をめぐり、立憲民主党と国民民主党などの野党が政策活動費の禁止などを盛り込んだ政治資金規正法の改正案を共同提出した。□20日イランのライシ大統領とアブドラヒアン外相が搭乗していたヘリコプターがアゼルバイジャンとの国境近くの山岳地帯に墜落し、両氏とも死亡した。□20日政府は首相官邸で物価問題に関する関係閣僚会議を開き、手紙(25グラム以下の定形郵便物)の郵便料...
5月第3週時事問題です。□16日内閣府が発表した2024年1~3月期の国内総生産は、物価の変動を除いた実質で前期比0・5%減で、この状態が1年続いた場合の年率換算は2・0%減だった。2四半期ぶりのマイナス成長となった。認証不正問題に伴う自動車の出荷停止が大きく影響し、1月に発生した能登半島地震も押し下げ要因になったとみられる。□17日自転車にもいわゆる「青切符」を交付し、反則金を求めることなどを盛り込んだ道路交通法の...
5月第2週時事問題です。□7日ロシアのプーチン大統領は、モスクワのクレムリンで就任式に臨み、通算5期目の政権をスタートさせた。新たな任期は6年間で、3年目に入ったウクライナでの「特別軍事作戦」が引き続き政権の最重要課題となる見通しだ。□10日財務省が発表した国際収支速報によると2023年度の経常収支は25兆3390億円の黒字だった。貿易赤字が縮小する一方で企業の投資収益が大幅に増え、年度の累積黒字額は過去最大となった...
5月第1週時事問題です。□29日外国為替市場の円相場は対ドルで下落し、一時1ドル=160円台を付けた。1990年4月以来約34年ぶりの安値。日銀が金融政策の現状維持を決定したことで、低金利の状況が当面続くとの見方が広がった。□30日イタリア北部トリノで開催中の主要7カ国(G7)気候・エネルギー・環境相会合は、二酸化炭素(CO2)排出削減対策が講じられていない石炭火力発電について、2030年代前半に段階的に廃止することで原則合...
4月第4週時事問題です。□22日ドジャース・大谷翔平選手がメッツ戦に「2番・DH」で先発出場。今季5号先制2ランを放ち、日本人選手では松井秀喜氏を超え、歴代単独トップのメジャー通算176本塁打となった。□23日地球から最も遠い宇宙空間を飛行する米航空宇宙局(NASA)の探査機「ボイジャー1号」から、5カ月ぶりに解読可能なデータが地球に届いた。NASAのチームが試行錯誤を繰り返し、通信問題を引き起こした原因が1...
4月第3週時事問題です。□15日国連安全保障理事会は、イランによるイスラエル攻撃を協議する緊急会合を開いた。イスラエルは「イランの攻撃はレッドラインを越えた」として「報復する権利」があると主張した。イランは「自衛権の行使」だと正当化し、イスラエルを支持する米国を含めてけん制した。□16日離婚後の子どもの親権を父親と母親の双方に認める「共同親権」の導入を柱とした民法改正案が衆議院本会議で与野党の賛成多数で可...
4月第2週時事問題です。□8日厚生労働省が発表した2月の毎月勤労統計調査によると、物価変動を考慮した実質賃金は前年同月比1.3%減で、23カ月連続のマイナスだった。□10日日銀が発表した2023年度の国内企業物価指数は119.9となり、2年連続で過去最高を更新した。エネルギーや原材料費の高騰を背景に価格転嫁の動きが強まり、前年度比2.3%上昇と3年連続で前年度を上回った。□12日厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は12日...
4月第1週時事問題です。□4月1日ロシアのプーチン大統領は、新たに15万人を徴兵する大統領令に署名した。対象は18歳~30歳までのロシア国民で、28歳以上が対象となるのは、2024年1月に年齢の上限が27歳から30歳に引き上げられてから初めて。□2日シリアの首都ダマスカスのイラン大使館周辺に、イスラエル軍戦闘機によるものとみられる攻撃があった。イラン政府はこの攻撃で上級司令官3人を含む7人が死亡したと発表。イランは厳しい対...
3月第5週時事問題です。□26日世界平和統一家庭連合(旧統一教会)をめぐり、宗教法人法の「報告徴収・質問権」に基づく調査に回答しない項目が多数あったとして、文部科学省が行政罰の「過料」を科すよう求めた申し立てに対し、東京地裁は教団に10万円の過料を科す決定を出した。□27日外国為替市場で円安の動きが加速し、対ドルの円相場は一時、2022年10月につけた1ドル=151円94銭をさらに下回り、1990年7月以来、約34年ぶりの安...
3月第4週時事問題です。□18日ロシア大統領選では現職のウラジーミル・プーチン大統領が通算5選を決め、「何よりもまずロシア国民に感謝したい。我々は一つのチームだ」と勝利を宣言した。□19日日銀は金融政策決定会合で、大規模な金融緩和策の柱であるマイナス金利政策の解除を決めた。2007年以来17年ぶりの利上げとなる。□20日世界の国や地域の「幸福度」をランキングにした報告書が公表され、日本は143か国中、51位だった。G7=主...
3月第3週時事問題です。□11日第96回アカデミー賞授賞式が開催され、スタジオジブリ製作・宮崎駿監督作品『君たちはどう生きるか』が長編アニメ映画賞、山崎貴監督の『ゴジラ-1.0』が視覚効果賞を受賞した。□13日スペースワン社が開発した小型ロケット「カイロス」が、和歌山・串本町の発射場から打ち上げられたが、発射の直後に空中で爆発した。□14日北大西洋条約機構(NATO)は、2023年の年次報告書を発表した。ロシアによ...
3月第2週時事問題です。□5日アメリカ国務省が女性の権利向上に貢献した人を表彰する今年の「世界の勇気ある女性賞」の授賞式が行われ、日本から元陸上自衛官の五ノ井里奈さんが出席した。□7日米大統領選に向けた民主、共和両党の候補指名争いは、16州・地域の予備選などが集中するスーパーチューズデーを迎え、共和党ではトランプ前大統領が圧勝した。唯一の対抗馬だったヘイリー元国連大使は撤退を表明し、11月の本選で民主党の現...
3月第1週時事問題です。□27日スウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)加盟が決まった。ハンガリー議会がスウェーデン加盟を承認し、全加盟国の批准が出そろった。先行したフィンランドと合わせてNATOは32カ国体制となる。□27日厚生労働省によると、2023年1年間で生まれた赤ちゃんの数を示す出生数は前の年よりも約4万1000人減って、75万8631人だった。出生数が減少するのは8年連続で、過去最少となった。□28日韓国統計庁は、2023年...
2月第4週時事問題です。□21日国連安全保障理事会は、イスラエル軍が準備するパレスチナ自治区ガザ最南部ラファへの地上侵攻回避に向けた「即時人道停戦」を求めた決議案を否決した。常任理事国の米国が拒否権を行使した。15理事国のうち日本やフランスなど13カ国が賛成し、英国が棄権した。□22日東京株式市場は、日経平均株価(225種)がバブル経済期だった1989年12月29日の水準を上回り、約34年ぶりに史上最高値を付けた。□23日上...
2月第3週時事問題です。□14日英国の国際戦略研究所は「ミリタリー・バランス」の2024年版を公表した。ロシアの脅威に対抗するため、北大西洋条約機構(NATO)が防衛費を拡大。23年の世界の防衛費は前年比9%増の約2兆2千億ドルに上り、過去最高を記録した。□15日内閣府が公表した2023年10-12月期のGDP統計で、実質GDPは前期比-0.1%、前期比年率-0.4%と予想外に下振れ、2四半期連続でのマイナス成長となった。2023年の実質GDP...
2月第2週時事問題です。□8日イスラエルのネタニヤフ首相は、パレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスが提示した休戦案を拒否すると表明した。□8日財務省が発表した国際収支統計によると、日本が海外とのモノ、サービスの取引や投資でどれだけ稼いだかを示す2023年の経常収支は20兆6295億円の黒字だった。字幅は前の年に比べ9兆9151億円拡大した。□9日財務省は、国債や借入金、政府短期証券の残高を合計した「国の借金」が202...
2月第1週時事問題です。□29日外務省は、紛争予防や平和構築に女性参画やジェンダー平等の視点で取り組む「女性・平和・安全保障(WPS)」を推進するため、省内に新組織(タスクフォース)を設置した。□30日トヨタ自動車が発表した2023年の世界販売台数は、前年比7・2%増の1123万台となり、過去最高を更新した。独フォルクスワーゲングループの約924万台を上回り、4年連続で販売世界一となった。□2月1日欧州連合(E...
1月第4週時事問題です。□24日トルコ議会は数カ月にわたる審議を経て、スウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)加盟を承認した。これでスウェーデンの加盟を認めていないのはハンガリーだけになった。□24日米誌ブレティン・オブ・ジ・アトミック・サイエンティスツは、緊張する中東情勢や、高度な人工知能(AI)の登場、気候変動といった脅威を分析し、人類滅亡を午前0時に見立てた「終末時計」の残り時間を「90秒」と発表し...
1月第3週時事問題です。□15日南太平洋の島国ナウルは台湾と断交し、中国と国交を樹立することを決定したと発表した。□17日第170回芥川賞・直木賞の選考会が開かれ、直木賞に万城目学さんの「八月の御所グラウンド」と河﨑秋子さんの「ともぐい」が選ばれた。芥川賞には九段理江さんの「東京都同情塔」が選ばれた。□18日日米両政府は、米国製長距離巡航ミサイル「トマホーク」と関連機材を米国から日本に売却する契約を正式締結し...
1月第2週時事問題です。□9日フランス大統領府は、エマニュエル・マクロン大統領が、現国民教育相のガブリエル・アタル氏(34)を新首相に任命したと発表した。同国史上最年少で、同性愛者であることを公表している初の首相誕生となる。□11日政府は能登半島地震について、地域を限定しない激甚災害「本激」に指定することを決定した。これにより、被災した全ての自治体を対象として復旧事業における国の補助率が引き上げられる。□...
12月第5週、1月第1週時事問題です。□25日内閣府は、2022年の日本の1人当たり名目国内総生産(GDP)がドル換算で3万4064ドルとなり、経済協力開発機構(OECD)加盟38カ国中21位だったと発表した。比較可能な1980年以降で最も低い順位となり、先進7カ国(G7)でも08年以来の最下位に沈んだ。□26日政府は国家戦略特区諮問会議を開き、デジタル技術の活用を阻む規制を緩和し、過疎化や人手不足に伴う課題の解消を目指す「地域課題解...
12月第4週時事問題です。□18日ユネスコの無形文化遺産への登録を目指して、「書道」を提案候補とすることを国の文化審議会が決めた。「書道」は墨や硯といった道具を使って手書きする文字表現で、漢字の伝来や仮名の発展とともに生活に浸透し、2021年に国の登録無形文化財となっている。□20日日米欧の先進7カ国(G7)は、財務相・中央銀行総裁会議をオンラインで開催した。ロシアの侵攻を受けるウクライナ支援を議論。議長を務め...
12月第3週時事問題です。□12日1年の世相を表す「今年の漢字」に「税」が選ばれた。生活に直結する増税、減税の動向に注目が集まった1年。国民の期待や不安が錯そうした。2014年以来2度目。2位は「暑」。3位は「戦」だった。□13日旧統一教会の被害者救済にむけた特例法が、参議院の本会議で自民・公明の与党と立憲・維新などの野党も含めた賛成多数で可決し、成立した。特例法は、3年間の時限立法で、解散命令請求を受けた宗教法...
12月第2週時事問題です。□4日明治安田生命が毎年恒例で発表している「生まれ年別の名前調査」。今年は、男の子では【碧】が調査開始以来初のトップに、女の子は昨年に引き続き【陽葵】が、3度目の首位という結果に。読み方のトップは、男の子は15年連続となる【ハルト】、女の子は【エマ】が2年連続のトップを飾った。□7日イタリア政府は中国に対し、巨大経済圏構想「一帯一路」からの離脱を正式に通知した。□7日「異次元の少子...
12月第1週時事問題です。□29日岸田首相が打ち出した経済対策の財源の裏付けとなる今年度補正予算が、参院本会議で自民・公明・国民・維新の4党の賛成多数により可決され、成立した。□30日パレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスは休戦6日目の29日、イスラエルから拉致した人質16人を新たに解放した。休戦中の人質の解放は6回目で、過去の5回では計81人が拘束を解かれた。□12月1日国連気候変動枠組み条約第28回締約国会...
11月第4週時事問題です。□20日パプアニューギニア・ニューブリテン島のウラウン火山で大規模な噴火が発生した。□20日南米アルゼンチンで大統領選の決選投票があり、第三極の極右ハビエル・ミレイ下院議員が与党連合の中道左派セルヒオ・マサ経済相を破り、当選した。□22日北朝鮮が北西部・東倉里から南方向に人工衛星の発射を行った。□22日イスラエル政府は、女性と子どもの人質50人の解放と、「ハマス」との戦闘を4日間、休止す...
11月第3週時事問題です。□14日自見英子万博相は、メキシコとエストニアが2025年大阪・関西万博への参加を辞退し、新たにデンマークやフィンランドなど9カ国が参加すると明らかにした。□14日理化学研究所は、スーパーコンピューター「富岳」が世界の計算速度ランキング「TOP500」で4位になったと発表した。前回の2位から順位を下げた。□15日内閣府が発表したことし7月から9月期のGDPは物価変動の影響を除いた実質で前の3か月と比...
11月第2週時事問題です。□8日東京都内で開かれた先進7カ国(G7)外相会合は2日間の協議を終えて閉幕した。パレスチナ自治区ガザで続くイスラエルとイスラム組織ハマスによる戦闘の「人道的休止」を支持することで一致。さらなる情勢悪化を防ぐ必要性を確認し、一連の成果をまとめた共同声明を発表した。□8日政府がAI(人工知能)関連の国内事業者向けに策定を進めるガイドラインの原案が判明した。全ての事業者が共通して考慮...
11月第1週時事問題です。□30日政府は人工知能(AI)のルール作りの枠組み「広島AIプロセス」に関する、先進7カ国(G7)首脳声明を発表した。画像や文書を自動でつくる生成AIなど、先進的なAIの開発者向けルール「広島プロセス国際指針」について合意した。日本がG7議長国として5月から進めていた広島AIプロセスは、一つの節目を迎えた形だ。年末までにAIの利用者向け指針も含めた包括的な政策枠組みを策定し、...
10月第4週時事問題です。□23日国際通貨基金(IMF)は、2023年の日本の名目国内総生産(GDP)がドルベースで世界3位から4位に転落し、ドイツに逆転されるとの見通しを示した。円安によりドル換算で目減りしたほか、物価変動が影響する名目GDPのため、日本よりも高いドイツの物価上昇率が反映されたとみられる。□25日戸籍上の性別を変更する際、生殖能力をなくす手術を事実上の要件とする性同一性障害特例法の規定は違憲かが争われ...
10月第3週時事問題です。□17日上川外務大臣は人道状況が悪化しているパレスチナ自治区ガザ地区の一般市民に対する支援として、総額1000万ドルの緊急人道支援を実施する考えを明らかにした。□18日「1票の格差」が最大3・03倍だった2022年7月の参院選は投票価値の平等を保障した憲法に反するとして、二つの弁護士グループが選挙無効を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷は「合憲」との統一判断を示し、弁護士グループ側の上告...
10月第2週時事問題です。□9日国連安全保障理事会はイスラエルとパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム主義組織ハマスとの衝突を受け、非公開の緊急会合を開いた。ハマスによる民間人らへの攻撃を非難し、事態の早期沈静化を求める声が相次いだ。□10日スウェーデン王立科学アカデミーはノーベル経済学賞を、労働市場での男女格差などを分析した米ハーバード大のクローディア・ゴールディン教授に授与すると発表した。□11日...
10月第1週時事問題です。□2日今年のノーベル生理学・医学賞にファイザーなどの新型コロナウイルスワクチンに欠かせない技術を開発したドイツ・ビオンテック社の顧問で、アメリカ・ペンシルベニア大学のカタリン・カリコ特任教授と同じくペンシルベニア大学のドリュー・ワイスマン教授。□3日学校現場の様々な課題を把握するため、文部科学省が実施する「児童生徒の問題行動・不登校調査」の2022年度の結果が判明した。不登校の小...
9月第5週時事問題です。□25日米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「オシリス・レックス」が小惑星「ベンヌ」から採取した試料が回収された。世界で初めて小惑星の試料採取に成功し、大きな関心を集めた日本の無人探査機「はやぶさ」の米国版で、NASAは試料を詳しく分析する。□27日居住地域などによる線引きで、水俣病特別措置法の救済対象とならなかったのは不当だとして、熊本、鹿児島両県出身の128人が国と熊本県、原因企業のチ...
9月第4週時事問題です。□18日厚生労働省は全国の100歳以上の高齢者が9万2千人を超え、53年連続で過去最多を更新したと発表した。前の年からおよそ1600人増え53年連続で過去最多を更新した。国内の最高齢は、大阪府に住む女性の巽フサさんで116歳、男性では千葉県に住む薗部儀三郎さんの111歳。□18日中国税関総署が発表した貿易統計によると、中国が8月に日本から輸入した水産物の総額は前年同月比67.6%減の1億4902万元(約30億...
9月第3週時事問題です。□12日リビア東部一帯を直撃した暴風雨「ダニエル」に伴う大規模洪水で、国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)は、「1万人前後の行方が分からなくなっている」との見方を示した。□13日第2次岸田再改造内閣は、改造前の閣僚19人のうち13人が交代する、中規模の改造となった。新たに入閣する13人のうち、再入閣は外相に起用される上川陽子元法相と新藤義孝元総務相の2人だけで、初入閣が11人となった。留任は鈴...
9月第2週時事問題です。□4日辺野古の新基地建設を巡り、設計変更を不承認とした沖縄県の判断を取り消す国の裁決とともに出された「是正指示」の違法性が争われている裁判で最高裁が県の訴えを退ける判決を言い渡し、県の敗訴が確定した。□4日政府は2024年度、宇宙関連の民間企業や大学に助成するための資金として、宇宙航空研究開発機構(JAXA)に100億円程度を補助する方針を固めた。さらに、大規模かつ長期的な資金を供給...
9月第1週時事問題です。□30日厚生労働省が公表した人口動態統計によると、2023年上半期(1~6月)の出生数は、前年同期と比べて3・6%少ない37万1052人だった。上半期の速報値では、比較可能なデータがある00年以降最も少なく、少子化に歯止めがかからない現状が改めて浮き彫りになった。□30日インド宇宙研究機構(ISRO)は、月の南極付近に世界で初めて着陸した無人探査機「チャンドラヤーン3号」の探査車両が、現場で硫黄の存...
8月第4週時事問題です。□22日東京電力福島第一原発の処理水放出決定を受け、香港政府は、今月24日から日本の10都県からの水産物の輸入を禁止すると発表した。□23日文科省が公表した2023年度の調査によると、5月1日現在で全国の小学校の児童数は前の年度より10万2000人ほど減っておよそ605万人、中学校の生徒数は2万8000人ほど減っておよそ317万8000人となり、ともに過去最少になった。□24日インド宇宙研究機関(ISRO)は、月探査...
8月第3週時事問題です。□15日78回目の終戦記念日を迎え、政府主催の全国戦没者追悼式が日本武道館で開かれ、日中戦争や第二次世界大戦で犠牲になった約310万人を悼んだ。天皇陛下は「かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします」とおことばを述べられた。□16日アメリカ・ハワイ州のマウイ島で山火事が発生してから1週間となる中、日本政府は、総額200万ドル(約2億9000万円)規模の支...
8月第2週時事問題です。□8日自民党の麻生太郎副総裁は訪問先の台湾で講演した。軍事的圧力を強める中国を念頭に、台湾海峡の平和と安定には強い抑止力を機能させる必要があり、そのために日米や台湾には「戦う覚悟」が求められていると主張した。挑発的な発言と受け取られかねず、中国のさらなる反発を招く可能性もある。□8日2022年の1年間に全国の警察や麻薬取締部などが大麻取締法違反で5546人を摘発したことが厚生労働省の薬...
8月第1週時事問題です。□8月1日政府は、経済安全保障の強化に向け、官民の研究機関に財政支援をして育成する「特定重要技術」について、新たに23の先端技術を追加する方針を固めた。AI(人工知能)を活用した偽情報の探知技術や、重大なサイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」の関連技術などが柱だ。□8月1日総務省は、ふるさと納税制度による2022年度の寄付総額が、前年度比2割増の約9654億円で、3年連続で過去最高...
7月第4週時事問題です。□26日総務省が公表した住民基本台帳に基づく人口動態調査によると、今年1月1日時点の外国人を含む総人口は1億2541万6877人で、前年と比べ約51万1千人減った。日本人に限ると約80万1千人減。減少幅は1968年の調査開始以降の最大を更新し、初めて47都道府県全てでマイナスとなった。□27日北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記が、朝鮮戦争の休戦協定締結70年に合わせて訪朝したロシアのセルゲイ・ショイグ国防...
7月第3週時事問題です。□17日岸田文雄首相は、訪問先のサウジアラビア西部ジッダで、同国のムハンマド皇太子と会談した。脱炭素社会の実現を後押しするため、太陽光や水素、アンモニアといったクリーンエネルギー分野で協力を深めることで一致。2国間関係強化のため、外相級の「戦略対話」創設で合意した。首相は原油の安定供給に謝意を伝えた。□18日岸田文雄首相は、アラブ首長国連邦(UAE)でムハンマド大統領と会談した。気候...
7月第2週時事問題です。□10日世界気象機関(WMO)が、南極の海氷レベルが6月に過去最低に低下したと報告した。気候専門家らは懸念を示している。報告によると、6月の海氷レベルは平均を17%下回り、人工衛星による観測開始以来最低となった。□11日トルコはスウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)加盟を推進するよう自国議会に要請することで合意した。ストルテンベルグNATO事務総長が記者団に明らかにした。トル...
7月第1週時事問題です。□4日厚生労働省は、2022年国民生活基礎調査の結果を公表した。児童(18歳未満の未婚者)がいる世帯数は991万7千で初めて1千万世帯を下回った。全世帯に占める割合も、19年の前回の大規模調査から3.4ポイント低下し18.3%と過去最低を更新。少子化の加速が改めて示された。□4日東京電力福島第一原子力発電所の「処理水」の海洋放出計画について、国際原子力機関(IAEA)は、「国際的な安全基準に合致し...
6月第5週時事問題です。□27日政府は、輸出優遇措置の対象となる「グループA(旧ホワイト国)」に韓国を追加する外国為替及び外国貿易法(外為法)の政令改正を閣議決定した。30日に公布し、7月21日に施行する。□27日鹿児島県・大隅諸島の火山、口永良部島(くちのえらぶじま)の噴火警戒レベルが、レベル2(火口周辺規制)からレベル3(入山規制)に引き上げられた。□28日2022年度の国の一般会計税収が3年連続で過去最高を...
6月第4週時事問題です。□19日欧州では1980年代以降、世界平均の2倍のペースで温暖化が進んでいることが、公開された国連(UN)と欧州連合(EU)による報告書で明らかになった。昨年は観測史上最も暑い夏となった。□20日スイスのビジネススクールIMDは世界64カ国について、経済統計と経営者への意識調査を基に経営環境や政策などを評価して「国際競争力ランキング」を発表した。日本は去年の34位から1つ順位を落とし過去最低の35...
6月第3週時事問題です。□13日LGBTなど性的少数者への理解増進を目的とした法案は衆院本会議で、与党の修正案を自民、公明、日本維新の会、国民民主の4党などの賛成多数で可決、衆院を通過した。焦点だった性自認の表現を与党案の「性同一性」から「ジェンダーアイデンティティ」に変更したのが特徴。立憲民主、共産、れいわ新選組、社民各党は反対。 □14日政府が取りまとめたこども未来戦略方針では、児童手当について(1)支給期...
6月第2週時事問題です。□5日石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟の産油国でつくる「OPECプラス」は閣僚級会合を開き、今後の生産態勢を協議した。現状の日量200万バレルの協調減産と、116万バレルの自主減産を2024年末まで延長することで合意。サウジアラビアは7月に日量100万バレルの追加減産を実施すると表明した。ロシアも日量50万バレルの自主減産を24年末まで継続する。□7日2022年度の生活保護申請が計24万5686件とな...
6月第1週時事問題です。□29日トルコの大統領選の決選投票が投開票され、レジェップ・タイップ・エルドアン大統領は「今後の5年間、国を率いる責任を再び与えてくれた国民に感謝する」と述べ、勝利宣言を行った。経済の混乱や2月に起きた大地震への対応で批判を浴びてきたが、支持層を着実に固めた。□30日中国は酒泉衛星発射センターから有人宇宙船「神舟16号」を打ち上げ、「成功」を宣言した。独自の宇宙ステーション「天宮」...
5月第4週時事問題です。□22日国内初となる公道での本格的な自動運転が福井県永平寺町で始まった。ドライバーの代わりに、センサーやカメラなどで情報を集約したシステムがすべての運転操作をする。政府は2025年ごろまでに全国50カ所での実現を目指す。□24日原子力規制委員会は、日本原子力研究開発機構の高速実験炉「常陽」について、再稼働に向けた安全対策が新規制基準に適合しているとする「審査書案」を決定した。事実上の審...
5月第3週時事問題です。□15日タイで下院総選挙が投開票された。王室改革などを訴える革新系「前進党」が第1党、タクシン元首相派の「タイ貢献党」が第2党となる。野党2党の合計は過半数となる見通しで、焦点の政権交代へ向けた連立協議が本格化する。2014年のクーデターで実権を握った親軍勢力への国民の強い不満が反映された。□15日土星の衛星が新たに62個見つかり、太陽系の惑星で最も多い145個になったと、カナダの大学研究者...
5月第2週時事問題です。□8日新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが、これまでの「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行した。行動制限に関する法的根拠がなくなり、感染対策は個人の判断に委ねられる。□9日不法残留する外国人らの迅速な送還や長期収容の解消を図る入管難民法改正案は、衆院本会議で自民、公明、日本維新の会、国民民主の各党の賛成多数で可決され、衆院を通過した。立憲民主党、共産党、...
5月第1週時事問題です。□5月2日国際NGO「国境なき記者団」は、2023年の「報道の自由度ランキング」を発表した。調査対象の180カ国・地域のうち日本は68位(昨年71位)で、昨年よりは順位を上げたものの、主要7カ国(G7)の中で依然、最下位だった。□2日岸田文雄首相は西アフリカ・ガーナの首都アクラでアクフォアド大統領と会談し、地域の平和と安定化に向けて3年間で約5億ドルの支援を行うと表明した。両首脳は、透明で公正な...
4月第4週時事問題です。□24日衆参5補欠選挙と第20回統一地方選の後半戦は投開票され、補選で自民党は、衆院千葉5区で英利アルフィヤ氏、山口2区で岸信千世氏、山口4区で吉田真次氏、参院大分選挙区で白坂亜紀氏がそれぞれ当選し、「4勝1敗」で勝ち越した。衆院和歌山1区は日本維新の会の林佑美氏が勝利し、和歌山県では初めての議席を得た。□24日韓国産業通商資源部は、輸出手続きを簡素化する「ホワイト国」に日本を再指...
4月第3週時事問題です。□17日日韓の外務・防衛当局の高官が安全保障政策を話し合う「日韓安全保障対話」がソウルで開かれた。関係の悪化によって途絶えていた枠組みで、関係改善が大きく進んだ3月の首脳会談での合意に基づいて5年ぶりに再開された。□17日札幌市で開かれていた主要7カ国(G7)気候・エネルギー・環境相会合は、二酸化炭素(CO2)排出削減対策の取られていない化石燃料の「段階的廃止」を加速することに合意し、閉幕...
4月第2週時事問題です。□10日ロシアのカムチャツカ半島にあるシベルチ火山で噴煙が高度約1万5000mに到達した大規模噴火があった。□10日日本銀行の植田和男新総裁が初めての記者会見に臨み、「物価安定達成というミッションの総仕上げ」に尽力すると表明した。□12日総務省は2022年10月1日時点の日本の総人口推計(外国人含む)を発表した。総人口は、前年比55万6000人減の1億2494万7000人となり、12年連続...
4月第1週時事問題です。□3日石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」は日量約116万バレルの追加減産を行うと発表した。5月から開始し、今年末まで継続する。□3日総務省は政党助成法に基づき2023年分の政党交付金額を決定した。総額は315億3600万円。最多は自民党の159億1000万円で、立憲民主党68億3200万円、日本維新の会33億5100万円と続いた。□5日北大西洋条約機構(NATO)は...
3月第5週時事問題です。□27日文化庁は27日より京都に移転し、業務を開始する。文化行政を大胆に転換し、時代の変化に応じた取り組みを進めていくとしている。□27日イスラエルで、ネタニヤフ首相の司法制度改革に反対するデモに60万人以上が参加し、抗議デモが拡大している。デモ隊は、ネタニヤフ首相が進める司法制度改革に対し、政府に権限が集中して、三権分立を脅かすとして反発している。□28日2023年度予算は参院本会議で、...
3月第4週時事問題です。□20日国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、今世紀末の気温上昇幅が1.5度を超える恐れが強まっており、この水準に抑えるには2030年に世界の二酸化炭素(CO2)排出を現状から半減させる必要があるとの報告書を公表した。今後10年間の対策が人類や地球に「数千年にわたり影響を与える」と警告、各国に抜本的な対策を急ぐよう求めた。□21日インドを訪問中の岸田文雄首相は、インド外務省で政策スピ...
3月第3週時事問題です。□13日新型コロナウイルス感染対策のマスクに関し、「個人の判断に委ねる」と着用ルールを緩和する政府の新方針が13日から適用された。一方、緩和初日の街中でマスクを外していた人は少なく、大きな変化はみられなかった。□13日中国の習近平国家主席は全国人民代表大会の閉幕に先立ち演説し、台湾問題について「外部勢力の干渉と『台湾独立』分裂活動に断固反対する」と述べた。□14日4月に札幌市で開かれ...
3月第2週時事問題です。□6日韓国の朴振外相は、日韓間の最大の懸案である「元徴用工(旧朝鮮半島出身労働者)」の訴訟問題について、韓国大法院(最高裁)判決で確定した被告の日本企業の賠償を、韓国の財団が肩代わりする解決策を発表した。□7日宇宙航空研究開発機構(JAXA)は新型主力機H3ロケット初号機を種子島宇宙センターから発射した。2段目のエンジンの着火が確認されず、地上から指令破壊の信号を出した。搭載した地球...
3月第1週時事問題です。□27日スナク英首相と欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長は記者会見し、対立点となってきた英領北アイルランド問題で歩み寄り、離脱協定を一部見直すことで合意したと発表した。英本土から北アイルランドに持ち込まれる食品などについて、EUの規制に基づく厳しい検査や通関手続きを一部免除し、輸送の時間や費用を削減できるようにする。□28日厚生労働省は人口動態統計の速報値を公表した。2022...
2月第4週時事問題です。□20日バイデン米大統領はロシアの侵攻開始から1年となるのを前に、ウクライナの首都キーウを電撃訪問した。ウクライナに対する5億ドル相当の追加軍事支援を発表するとし、大砲弾薬、対装甲システム、航空監視レーダーなどで「空爆からウクライナ市民を守ることを支援する」と語った。□21日ロシア統計局が発表した2022年の国内総生産(GDP)速報値は、前年比2・1%減となった。日米欧などの経済...
2月第3週時事問題です。□14日原子力規制委員会は臨時会合を開き、原発の事実上の「60年超運転」容認に向けた原子炉等規制法(炉規法)の改正方針を決定、法案を了承した。□14日内閣府が発表した去年10月から12月期のGDPは、「実質」で前の期と比べ0.2%のプラスとなった。年率に換算すると0.6%の増加で、2四半期ぶりのプラス成長となった。□14日アフリカ中部の赤道ギニア政府は、北東部キエンテム県でエボラ出血熱に似たマー...
2月第2週時事問題です。□7日トルコで起きた強い地震で大きな被害が出たトルコ南部・南東部やシリア北部では、同日夜も捜索活動が続いた。両国合わせてこれまでに3800人以上の死亡が確認され、1万6000人以上が負傷した。□7日トルコ南部で発生した地震を受け、日本政府は国際緊急援助隊を現地に派遣した。国際緊急援助隊は警察や消防、外務省などからの職員で構成され、先遣隊18人がトルコへと向かった。□7日働く人1人あたりの去年...
「ブログリーダー」を活用して、JyukuBlogさんをフォローしませんか?
1月第2週時事問題です。□6日第82回ゴールデン・グローブ賞の授賞式が米ロサンゼルスで行われ、ドラマ「SHOGUN 将軍」主演の真田広之が、日本人初の主演男優賞(ドラマシリーズ部門)を受賞した。24年9月の第76回エミー賞主演男優賞に続き、日本人初の快挙となった。□6日気象庁は2024年の日本の年間平均気温が統計開始以来最も高かったと発表した。最高記録の更新は2年連続。都市化の影響が少ない全国15地点の観測値に基づく計算...
1月第1週時事問題です。□30日韓国南西部の務安国際空港で旅客機が着陸に失敗した事故で、乗員乗客181人のうち、179人の死亡が確認され、乗務員2人は救助された。□1月1日日本郵便は1日、2025年の元日に全国で配達する年賀状などの年賀郵便物数は約4億9052万枚で、前年より34%減ったと発表した。昨秋に郵便料金を大幅に上げた影響で、「年賀状じまい」が加速しているとみられる。□3日バイデン米大統領は、日本製鉄による米鉄鋼大手US...
12月第4週時事問題です。□24日参議院本会議で、政治資金規正法の再改正による、政策活動費を全廃する政治改革関連法が、与野党の賛成多数で成立した。併せて、政治資金をチェックする第三者機関の設置、外国人による政治資金パーティー券購入の禁止を定めた政治改革関連法も成立した。□25日中国を訪問している岩屋外務大臣は王毅外相と会談を行い、懸案の解決を進めるとともに、日中関係の改善に力を入れる考えを示した。□26日東北...
12月第3週時事問題です。□17日政府の経済対策の裏付け財源などを盛り込んだ13兆9433億円の今年度補正予算が、参院本会議で自民・公明・維新・国民民主の各党などの賛成多数で可決・成立した。□17日デンマーク領のグリーンランドで拘束されている反捕鯨団体「シー・シェパード」の元代表について、現地の司法当局は日本への身柄引渡しは認めないことを決めた。□18日政治資金規正法の再改正を含む政治改革関連法案は衆院本会議で、自...
12月第2週時事問題です。□10日世界に被爆の実相を伝えてきた日本原水爆被害者団体協議会(被団協)に、ノーベル平和賞が授与された。被団協代表委員の田中熙巳さんは受賞演説で、核使用が取り沙汰される現状に「限りない憤りを覚える」と危機感を示した。□10日アサド政権が崩壊したシリアで、北西部の反体制派支配地域を率いてきたムハンマド・バシル氏が暫定政権の首相に任命された。□11日韓国の尹錫悦大統領が出した「非常戒厳」...
12月第1週時事問題です。□2日年末恒例の「2024ユーキャン新語・流行語大賞」が発表され、阿部サダヲ主演のドラマ「不適切にもほどがある!」の略称「ふてほど」が年間大賞に選ばれた。最近3年間は野球界からの選出だったが、今回はドジャース・大谷翔平の「50-50」がノミネートされた中で、ドラマ界から11年ぶりの選出となる快挙。□4日韓国の尹錫悦大統領は緊急談話を発表し、野党が多数の弾劾を試み、「国政がまひ状態にある」な...
11月第4週時事問題です。□26日トランプ次期米大統領は、米国で社会問題化している合成麻薬「フェンタニル」などの麻薬流入への対抗措置として、中国製品に10%の追加関税を発動すると表明した。□27日イスラエルとレバノンの親イラン民兵組織ヒズボラの戦闘を巡り、イスラエルとレバノン両政府が停戦で合意し発効した。仲介する米国のバイデン大統領が合意を発表した。停戦期間は60日。□28日オーストラリア議会上院は、16歳未満の...
11月第3週時事問題です。□19日石破茂首相は、訪問先のブラジル・リオデジャネイロで英国のスターマー首相と会談した。貿易や経済安全保障を含む経済面で協力を進めるため、外務・経済担当閣僚による協議枠組み「経済版2プラス2」の新設に合意。来年の早い時期に初会合を開く方針で一致した。□20日ブラジルのリオデジャネイロで開かれた主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)は、脱炭素に向けたエネルギー移行の取り組みや持続可...
11月第2週時事問題です。□11日国会は、先月の衆院総選挙を受けて、衆参両院で総理大臣指名選挙を行い、自民党の石破茂総裁を第103代首相に選出した。参院は1回目の投票で石破氏を選出したが、自民公明両党が過半数割れした衆院は1回目の投票で誰も過半数に達せず、石破氏と立憲民主党の野田代表による決選投票となった結果、石破氏の得票が野田氏を上回り首相に選出された。□13日東北電力の女川原子力発電所2号機は、原子炉を再び...
11月第1週時事問題です。□4日宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は2024年11月4日15時48分、国産基幹ロケット「H3」4号機を種子島宇宙センターから打ち上げた。打ち上げは無事に成功し、防衛通信衛星「きらめき3号」を軌道に投入した。□5日国連教育科学文化機関(ユネスコ)の評価機関は、日本酒や本格焼酎などの「伝統的酒造り」を無形文化遺産に登録するよう勧告した。12月2~7日にパラグアイ・アスンシオンで開かれるユネ...
10月第5週時事問題です。□28日中国政府は産休・育休制度の改善や保育サービス充実を含む出産奨励の対策を発表した。習近平指導部は少子高齢化に伴う労働人口減少に危機感を強めており、出生率を向上させる狙いがある。□29日東北電力は、運転停止中の女川原発2号機の原子炉を起動し、再稼働させた。2011年3月11日の東日本大震災から13年7カ月、被災地に立地する原発の再稼働は初めて。□30日国連の女性差別撤廃委員会は、日本の女性...
10月第4週時事問題です。□22日既知の素数で最も大きい「2^136279841-1」が新たに発見されたと発表した。Luke Durant氏が12日に発見し、GIMPSによる検証が完了したもの。4,102万4,320桁の数字で、約6年前に発見された「2^82589933-1」から1,600万桁以上大きな素数だとしている。□24日BRICSの首脳会議の全体会合がロシアで開かれ、ウクライナ侵攻でロシアが欧米などから制裁を科されていることを念頭に「国際法に反する一方的な経済...
10月第3週時事問題です。□15日現行憲法下で27回目となる第50回衆院選は公示され、12日間の選挙戦が始まった。□16日原子力規制委員会は定例会合で、11月に運転開始50年となる関西電力高浜原発1号機について、今後10年間の管理方針を定めた保安規定を認可した。50年を超える運転の認可は国内初。□16日国連世界食糧計画(WFP)は、アフリカ南部で数百万人が過去数十年で最悪の食糧危機に直面しており、資金不足によりWFPの支援...
□8日スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル物理学賞を米プリンストン大のジョン・ホップフィールド名誉教授とカナダ・トロント大のジェフリー・ヒントン名誉教授の2氏に授与すると発表した。授賞理由は「人工ニューラルネットワークによる機械学習を可能にする基礎的な発明」。□9日衆議院本会議が開催され、額賀福志郎が詔書を読み上げ、衆議院が解散となった。衆院選へ15日に公示、27日に投開票が行われる。□9日ス...
10月第1週時事問題です。□10月1日岸田文雄内閣は閣議で総辞職した。在職日数は1094日で、戦後の首相として岸信介氏に次ぐ8番目の長さとなった。□10月1日レバノンを拠点とするイスラム教シーア派組織ヒズボラとの戦闘を巡り、イスラエル軍がレバノン南部への地上侵攻に踏み切った。□10月1日自民党の石破茂総裁は、衆院本会議の首相指名選挙で第102代首相に選出された。衆院本会議での首相指名選挙は投票総数461票で、石破氏は291票...
9月第4週時事問題です。□22日日米豪印4カ国の協力枠組み「クアッド」の首脳会合が開かれ、海洋安全保障分野での連携強化を確認した。首脳は共同声明を発表し、南シナ海で威圧的行動を強める中国を念頭に「最近の海洋における危険で攻撃的な行動に深刻な懸念を表明する」と明記した。□23日立憲民主党臨時党大会を開き、野田佳彦元首相を新代表に選出した。野田氏は代表選の1回目の投票で首位になったものの過半数に達せず、決選投票...
9月第3週時事問題です。□17日「敬老の日」に合わせ、厚生労働省は、全国の100歳以上の高齢者が過去最多の9万5119人になったと発表した。昨年から2980人増え54年連続で増加。全体のうち女性が8万3958人と88.3%を占めた。男性は1万1161人。最高齢は兵庫県芦屋市の116歳女性だった。□18日イスラム教シーア派組織ヒズボラが所有する無線機が相次いで爆発し、少なくとも9人が死亡、300人以上が負傷した。17日にはヒズボラの戦闘員らの...
9月第2週時事問題です。□9日熱戦を繰り広げたパリパラリンピック、日本からは海外での大会で過去最多となる175人が参加し、金14、銀10、銅17の計41個のメダルを獲得した。□12日岸田文雄首相の後継を決める自民党総裁選が告示され、推薦人が必要となった1972年以降で最多の9人が立候補を届け出た。□13日人々を笑わせ、考えさせる優れた研究を顕彰する「イグ・ノーベル賞」の受賞者が発表された。哺乳類が肛門を使って呼吸する仕組み...
9月第1週時事問題です。□9月2日気象庁は今年夏(6~8月)の日本の平均気温が平年を1.76度上回ったと発表した。1898年の統計開始以降で最高だった昨年に並び、2年連続で最も暑い夏となった。□3日イスラエルでイスラム組織ハマスとの間で進められている停戦と人質解放をめぐる交渉の進展が見えないなか、政府に対する怒りを表明してゼネストが実施され、国がほぼ停止状態に陥った。主催者によれば、デモには数十万人が参加した。□6日...
8月第5週時事問題です。□26日防衛省は、中国軍の情報収集機「Y9」が約2分間、長崎県・男女群島沖の領空を侵犯したと発表した。航空自衛隊の戦闘機が緊急発進した。中国軍機による領空侵犯を確認し、公表したのは初めて。□26日ガザ地区の停戦交渉を巡り、仲介国アメリカが提示した新たな案についてイスラム組織「ハマス」が受け入れられないとの考えを示し、早期の停戦合意は見通せなくなった。□29日パリ・パラリンピックは、パ...
1月第2週時事問題です。□9日フランス大統領府は、エマニュエル・マクロン大統領が、現国民教育相のガブリエル・アタル氏(34)を新首相に任命したと発表した。同国史上最年少で、同性愛者であることを公表している初の首相誕生となる。□11日政府は能登半島地震について、地域を限定しない激甚災害「本激」に指定することを決定した。これにより、被災した全ての自治体を対象として復旧事業における国の補助率が引き上げられる。□...
12月第5週、1月第1週時事問題です。□25日内閣府は、2022年の日本の1人当たり名目国内総生産(GDP)がドル換算で3万4064ドルとなり、経済協力開発機構(OECD)加盟38カ国中21位だったと発表した。比較可能な1980年以降で最も低い順位となり、先進7カ国(G7)でも08年以来の最下位に沈んだ。□26日政府は国家戦略特区諮問会議を開き、デジタル技術の活用を阻む規制を緩和し、過疎化や人手不足に伴う課題の解消を目指す「地域課題解...
12月第4週時事問題です。□18日ユネスコの無形文化遺産への登録を目指して、「書道」を提案候補とすることを国の文化審議会が決めた。「書道」は墨や硯といった道具を使って手書きする文字表現で、漢字の伝来や仮名の発展とともに生活に浸透し、2021年に国の登録無形文化財となっている。□20日日米欧の先進7カ国(G7)は、財務相・中央銀行総裁会議をオンラインで開催した。ロシアの侵攻を受けるウクライナ支援を議論。議長を務め...
12月第3週時事問題です。□12日1年の世相を表す「今年の漢字」に「税」が選ばれた。生活に直結する増税、減税の動向に注目が集まった1年。国民の期待や不安が錯そうした。2014年以来2度目。2位は「暑」。3位は「戦」だった。□13日旧統一教会の被害者救済にむけた特例法が、参議院の本会議で自民・公明の与党と立憲・維新などの野党も含めた賛成多数で可決し、成立した。特例法は、3年間の時限立法で、解散命令請求を受けた宗教法...
12月第2週時事問題です。□4日明治安田生命が毎年恒例で発表している「生まれ年別の名前調査」。今年は、男の子では【碧】が調査開始以来初のトップに、女の子は昨年に引き続き【陽葵】が、3度目の首位という結果に。読み方のトップは、男の子は15年連続となる【ハルト】、女の子は【エマ】が2年連続のトップを飾った。□7日イタリア政府は中国に対し、巨大経済圏構想「一帯一路」からの離脱を正式に通知した。□7日「異次元の少子...
12月第1週時事問題です。□29日岸田首相が打ち出した経済対策の財源の裏付けとなる今年度補正予算が、参院本会議で自民・公明・国民・維新の4党の賛成多数により可決され、成立した。□30日パレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスは休戦6日目の29日、イスラエルから拉致した人質16人を新たに解放した。休戦中の人質の解放は6回目で、過去の5回では計81人が拘束を解かれた。□12月1日国連気候変動枠組み条約第28回締約国会...
11月第4週時事問題です。□20日パプアニューギニア・ニューブリテン島のウラウン火山で大規模な噴火が発生した。□20日南米アルゼンチンで大統領選の決選投票があり、第三極の極右ハビエル・ミレイ下院議員が与党連合の中道左派セルヒオ・マサ経済相を破り、当選した。□22日北朝鮮が北西部・東倉里から南方向に人工衛星の発射を行った。□22日イスラエル政府は、女性と子どもの人質50人の解放と、「ハマス」との戦闘を4日間、休止す...
11月第3週時事問題です。□14日自見英子万博相は、メキシコとエストニアが2025年大阪・関西万博への参加を辞退し、新たにデンマークやフィンランドなど9カ国が参加すると明らかにした。□14日理化学研究所は、スーパーコンピューター「富岳」が世界の計算速度ランキング「TOP500」で4位になったと発表した。前回の2位から順位を下げた。□15日内閣府が発表したことし7月から9月期のGDPは物価変動の影響を除いた実質で前の3か月と比...
11月第2週時事問題です。□8日東京都内で開かれた先進7カ国(G7)外相会合は2日間の協議を終えて閉幕した。パレスチナ自治区ガザで続くイスラエルとイスラム組織ハマスによる戦闘の「人道的休止」を支持することで一致。さらなる情勢悪化を防ぐ必要性を確認し、一連の成果をまとめた共同声明を発表した。□8日政府がAI(人工知能)関連の国内事業者向けに策定を進めるガイドラインの原案が判明した。全ての事業者が共通して考慮...
11月第1週時事問題です。□30日政府は人工知能(AI)のルール作りの枠組み「広島AIプロセス」に関する、先進7カ国(G7)首脳声明を発表した。画像や文書を自動でつくる生成AIなど、先進的なAIの開発者向けルール「広島プロセス国際指針」について合意した。日本がG7議長国として5月から進めていた広島AIプロセスは、一つの節目を迎えた形だ。年末までにAIの利用者向け指針も含めた包括的な政策枠組みを策定し、...
10月第4週時事問題です。□23日国際通貨基金(IMF)は、2023年の日本の名目国内総生産(GDP)がドルベースで世界3位から4位に転落し、ドイツに逆転されるとの見通しを示した。円安によりドル換算で目減りしたほか、物価変動が影響する名目GDPのため、日本よりも高いドイツの物価上昇率が反映されたとみられる。□25日戸籍上の性別を変更する際、生殖能力をなくす手術を事実上の要件とする性同一性障害特例法の規定は違憲かが争われ...
10月第3週時事問題です。□17日上川外務大臣は人道状況が悪化しているパレスチナ自治区ガザ地区の一般市民に対する支援として、総額1000万ドルの緊急人道支援を実施する考えを明らかにした。□18日「1票の格差」が最大3・03倍だった2022年7月の参院選は投票価値の平等を保障した憲法に反するとして、二つの弁護士グループが選挙無効を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷は「合憲」との統一判断を示し、弁護士グループ側の上告...
10月第2週時事問題です。□9日国連安全保障理事会はイスラエルとパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム主義組織ハマスとの衝突を受け、非公開の緊急会合を開いた。ハマスによる民間人らへの攻撃を非難し、事態の早期沈静化を求める声が相次いだ。□10日スウェーデン王立科学アカデミーはノーベル経済学賞を、労働市場での男女格差などを分析した米ハーバード大のクローディア・ゴールディン教授に授与すると発表した。□11日...
10月第1週時事問題です。□2日今年のノーベル生理学・医学賞にファイザーなどの新型コロナウイルスワクチンに欠かせない技術を開発したドイツ・ビオンテック社の顧問で、アメリカ・ペンシルベニア大学のカタリン・カリコ特任教授と同じくペンシルベニア大学のドリュー・ワイスマン教授。□3日学校現場の様々な課題を把握するため、文部科学省が実施する「児童生徒の問題行動・不登校調査」の2022年度の結果が判明した。不登校の小...
9月第5週時事問題です。□25日米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「オシリス・レックス」が小惑星「ベンヌ」から採取した試料が回収された。世界で初めて小惑星の試料採取に成功し、大きな関心を集めた日本の無人探査機「はやぶさ」の米国版で、NASAは試料を詳しく分析する。□27日居住地域などによる線引きで、水俣病特別措置法の救済対象とならなかったのは不当だとして、熊本、鹿児島両県出身の128人が国と熊本県、原因企業のチ...
9月第4週時事問題です。□18日厚生労働省は全国の100歳以上の高齢者が9万2千人を超え、53年連続で過去最多を更新したと発表した。前の年からおよそ1600人増え53年連続で過去最多を更新した。国内の最高齢は、大阪府に住む女性の巽フサさんで116歳、男性では千葉県に住む薗部儀三郎さんの111歳。□18日中国税関総署が発表した貿易統計によると、中国が8月に日本から輸入した水産物の総額は前年同月比67.6%減の1億4902万元(約30億...
9月第3週時事問題です。□12日リビア東部一帯を直撃した暴風雨「ダニエル」に伴う大規模洪水で、国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)は、「1万人前後の行方が分からなくなっている」との見方を示した。□13日第2次岸田再改造内閣は、改造前の閣僚19人のうち13人が交代する、中規模の改造となった。新たに入閣する13人のうち、再入閣は外相に起用される上川陽子元法相と新藤義孝元総務相の2人だけで、初入閣が11人となった。留任は鈴...
9月第2週時事問題です。□4日辺野古の新基地建設を巡り、設計変更を不承認とした沖縄県の判断を取り消す国の裁決とともに出された「是正指示」の違法性が争われている裁判で最高裁が県の訴えを退ける判決を言い渡し、県の敗訴が確定した。□4日政府は2024年度、宇宙関連の民間企業や大学に助成するための資金として、宇宙航空研究開発機構(JAXA)に100億円程度を補助する方針を固めた。さらに、大規模かつ長期的な資金を供給...
9月第1週時事問題です。□30日厚生労働省が公表した人口動態統計によると、2023年上半期(1~6月)の出生数は、前年同期と比べて3・6%少ない37万1052人だった。上半期の速報値では、比較可能なデータがある00年以降最も少なく、少子化に歯止めがかからない現状が改めて浮き彫りになった。□30日インド宇宙研究機構(ISRO)は、月の南極付近に世界で初めて着陸した無人探査機「チャンドラヤーン3号」の探査車両が、現場で硫黄の存...
8月第4週時事問題です。□22日東京電力福島第一原発の処理水放出決定を受け、香港政府は、今月24日から日本の10都県からの水産物の輸入を禁止すると発表した。□23日文科省が公表した2023年度の調査によると、5月1日現在で全国の小学校の児童数は前の年度より10万2000人ほど減っておよそ605万人、中学校の生徒数は2万8000人ほど減っておよそ317万8000人となり、ともに過去最少になった。□24日インド宇宙研究機関(ISRO)は、月探査...