ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
浜川崎界隈291-1(2088レ EH200-12)
東海道貨物線(南武支線)小田栄駅です。酒田発東京(タ)行き高速2088レ。牽引機はEH200-12.後追い。「浜川崎界隈291-2(8460レ EF65 2083)」に続く。
2025/02/28 19:05
浜川崎界隈291-2(8460レ EF65 2083)
東海道貨物線(南武支線)小田栄駅です。八王子発川崎貨物行き臨時専用8460レ。牽引機はEF65 2083.この列車は日本オイルターミナルと日本石油輸送のタキ車の混結です。後追い。「鶴見線 198(扇町駅 FV-E991系)」に続く。
2025/02/28 19:00
鶴見線 198(扇町駅 FV-E991系)
鶴見線扇町駅です。今日も試運転を実施してました。扇町発鶴見行き試運転列車。水素ハイブリッド電車 FV-E991系「HYBARI」。発車。実用化される日は来るのでしょうか。「新鶴見界隈1133(単2491レ EF65 2083, EF65 2087)」に続く。
2025/02/28 18:55
新鶴見界隈1133(単2491レ EF65 2083, EF65 2087)
西機待線です。川崎貨物発梶ヶ谷(タ)行き単2491レ。EF65 2083単機。先ほど小田栄駅で目撃した8460レの返し運用です。EF65 2087も留置されてました。
2025/02/28 18:50
浜川崎界隈290-1(8078レ EF210-164, 南武支線 205系)
南武支線 尻手~八丁畷間です。拝島発安善行き臨時高速8078レ。牽引機はEF210-164.在日米軍横田基地へのジェット燃料輸送返空列車、通称『米タン』。後追い。尻手発浜川崎行き普通電車。今日も予備車である205系の代走でした。「浜川崎界隈290-2(72レ EF66 131)」に続く。
2025/02/26 19:05
浜川崎界隈290-2(72レ EF66 131)
南武支線 尻手~八丁畷間です。隅田川発東京(タ)行き高速72レ。牽引機はEF66 131.後追い。「鶴見線 197(昭和駅 FV-E991系)」に続く。
2025/02/26 19:00
鶴見線 197(昭和駅 FV-E991系)
鶴見線昭和駅です。扇町発鶴見行き試運転列車。水素ハイブリッド電車 FV-E991系「HYBARI」。
2025/02/26 18:55
鶴見線 196(昭和駅 8156レ EF210-136)
鶴見線昭和駅です。梶ヶ谷(タ)発扇町行き臨時高速8156レ。牽引機はEF210-136.
2025/02/25 23:59
浜川崎界隈289(8460レ EF65 2097, 南武支線 E127系)
東海道貨物線(南武支線)浜川崎駅です。八王子発川崎貨物行き臨時専用8460レ。牽引機はEF65 2097.この列車は日本オイルターミナルと日本石油輸送のタキ車の混結です。浜川崎発尻手行き普通電車。E127系。「鶴見線 195(昭和駅 FV-E991系)」に続く。
2025/02/21 19:00
鶴見線 195(昭和駅 FV-E991系)
鶴見線昭和駅です。鶴見発扇町行き試運転列車。水素ハイブリッド電車 FV-E991系「HYBARI」。「新鶴見界隈1132(DE11 2001, EF65 2080)」に続く。
2025/02/21 18:55
新鶴見界隈1132(DE11 2001, EF65 2080)
鹿島田歩道跨線橋です。数日前まで材料資材線に長期間留置されていたEF65 2068がどこかへ去り、DE11 2001だけになっていました。操重庫(休車庫)北側に留置されていたEF65もどこかへ去り、奥にEF65 2080が見えました。操重庫(休車庫)には3両のEF65が留置されています。
2025/02/21 18:50
浜川崎界隈288(8460レ EF65 2097, 南武支線 205系)
東海道貨物線小田栄~浜川崎間です。八王子発川崎貨物行き臨時専用8460レ。牽引機はEF65 2097.この列車は日本オイルターミナルと日本石油輸送のタキ車の混結です。尻手発浜川崎行き普通電車。今日も予備車である205系の代走でした。「鶴見線 194(扇町駅 EF210-164)」に続く
2025/02/20 19:00
鶴見線 194(扇町駅 EF210-164)
鶴見線扇町駅前踏切です。EF210-164による入換が始まります。到着線から三井埠頭専用線の出発線へ転線。リニア残土輸送返空編成に連結。
2025/02/20 18:55
浜川崎界隈287(8460レ EF65 2087, 南武支線 205系)
南武支線 尻手~八丁畷間です。八王子発川崎貨物行き臨時専用8460レ。牽引機はEF65 2087.この列車は日本オイルターミナルと日本石油輸送のタキ車の混結です。ようやく南武支線でEF65牽引タンク列車の撮影ができました。尻手発浜川崎行き普通電車。今日も予備車である205系の
2025/02/17 19:00
鶴見線 193(扇町駅 EF210-109)
鶴見線扇町駅前踏切です。EF210-109が三井埠頭専用線の出発線に入換中でした。リニア残土輸送返空列車に連結。
2025/02/17 18:55
浜川崎界隈286(5972レ EF210-347, 列車番号不明 EF210-160, 南武支線 205系, 4074レ EF210-155)
南武支線 尻手~八丁畷間です。8460レを撮影しに初めての撮影地に行ってみたのですが・・・千葉貨物発川崎貨物行き専用5972レ。牽引機はEF210-347.昨日の強風の影響で12時間30分遅れ、ほぼ8460レのスジでの運転でした。列車番号不明。牽引機はEF210-160.浜川崎発尻手行き普通
2025/02/14 19:00
新鶴見界隈1130-1(EF66 130)
西機待線です。EF66 130.2025年3月ダイヤ改正後に、昼間の留置はあるのでしょうか。「新鶴見界隈1130-2(8765レ EF210-308)」に続く。
2025/02/12 20:30
新鶴見界隈1130-2(8765レ EF210-308)
鹿島田歩道跨線橋です。東京(タ)発熊谷(タ)行き臨時専用8765レ。牽引機はEF210-308.「新鶴見界隈1130-3(相鉄線直通, E493系02編成試運転)」に続く。
2025/02/12 20:25
新鶴見界隈1130-3(相鉄線直通, E493系02編成試運転)
鹿島田跨線橋です。72レと8460レを撮影する間の待機中に撮影した列車です。新宿発海老名行き相鉄線直通。相鉄12000系。E493系02編成試運転列車。新宿発海老名行き相鉄線直通。相鉄12000系。E493系02編成試運転列車。「新鶴見界隈1130-4(72レ EF66 131, 2088レ EH200-6, 3064
2025/02/12 20:20
新鶴見界隈1130-4(72レ EF66 131, 2088レ EH200-6, 3064レ EF210-149)
鹿島田跨線橋です。隅田川発東京(タ)行き高速72レ。牽引機はEF66 131.酒田発東京(タ)行き高速2088レ。牽引機はEH200-6.札幌(タ)発東京(タ)行き高速3064レ。牽引機はEF210-149.「新鶴見界隈1130-5(8460レ EF65 2092)」に続く。
2025/02/12 20:15
新鶴見界隈1130-5(8460レ EF65 2092)
鹿島田跨線橋です。八王子発川崎貨物行き臨時専用8460レ。牽引機はEF65 2092.この列車は日本オイルターミナルと日本石油輸送のタキ車の混結です。
2025/02/12 20:10
新鶴見界隈1129(E493系02編成試運転)
機関庫南側です。E493系02編成試運転列車。最近頻繁に試運転しているのを目撃してましたが、ようやく撮影できました。
2025/02/10 20:05
新鶴見界隈1128-1(相鉄線直通, E257系回送)
品鶴線鶴見~新鶴見間です。西部80000系甲種列車の撮影に来ましたが、予想時刻になっても来ませんでした。相鉄線直通。E233系7000番台。E257系回送列車。E257系回送列車。相鉄線直通。E233系7000番台。相鉄線直通。相鉄12000系。「新鶴見界隈1128-2(3070レ EF65 2086, 列車
2025/02/09 23:59
新鶴見界隈1128-2(3070レ EF65 2086, 列車番号不明 EF210-336)
品鶴線鶴見~新鶴見間です。西浜松発札幌(タ)行き高速3070レ。牽引機はEF65 2086.朝の斜光線がレンズに当たってしまい、右下にフレアが入ってしまいました。約7時間遅れの到着です。列車番号不明。牽引機はEF210-336.「新鶴見界隈1128-3(西部8000系甲種9864レ EF210-360)
2025/02/09 23:58
新鶴見界隈1128-3(西部80000系甲種9864レ EF210-360)
品鶴線鶴見~新鶴見間です。兵庫発新秋津行き西部80000系甲種9864レ。牽引機はEF210-360.事前にもらっていた情報より1時間20分も遅いスジでの運転でした。
2025/02/09 23:57
新鶴見界隈1127-1(8460レ EF65 2090)
鹿島田跨線橋です。八王子発川崎貨物行き臨時専用8460レ。牽引機はEF65 2090.この列車は日本オイルターミナルと日本石油輸送のタキ車の混結です。「新鶴見界隈1127-2(EF65 2096, EF65 2083)」に続く。
2025/02/05 19:00
新鶴見界隈1127-2(EF65 2096, EF65 2083)
鹿島田跨線橋です。跨線橋の真下に、EF210 + EF65 2096 が留置されてました。西機待ち線には、EF65 2083.昭和52年富士電機川崎重工で製造。
2025/02/05 18:55
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、新鶴見通信さんをフォローしませんか?