アメリカからバイリンガルなテニスコーチとその仲間がお届けする、選手事情や日々のテニス生活。
世界中から選手の集まるインターナショナルなアメリカのテニス環境。そのアメリカからバイリンガルなテニスコーチとその仲間がお届けする、選手事情や日々のテニス生活。テニス留学のお手伝いもしています。
日本のテニス繁栄のために導入を!USTAアダルトリーグ その3
前回までのUSTAアダルトリーグその1、その2はこちら。早くも、NYでは随分状況が違うと、LAから引っ越した友人から指摘が。あとでしっかり修正&まとめ直します。スミマセン、グダグダで。。でも書き出すのが重要でした!アダルトリーグ参加とチームアダルトリーグに参加しようと思うと、まずは入れてもらうチームを探すことから始まります。例えばボクらの仲間であれば、皆、色んなチームに参加しているのでそこのチームに入れな...
日本のテニス繁栄のために導入を!USTAアダルトリーグ その2
その1はこちらから。ぶっつけ本番で書き始めたので、わかりにくくなってしまってるかもしれません。一旦全部書いたらまとめ直そうと思ってるので、しばらくはご辛抱を(笑)。リーグの構造と地域リーグの構造は大きく3つの階層に別れています。ピラミッドの下から、エリア、セクショナル、ナショナル(全国)となります。シーズン中ほぼ毎週末に同エリアにいるチーム同士が戦い、シーズン後そのエリアの勝ち数トップ(場合によっ...
日本のテニス繁栄のために導入を!USTAアダルトリーグ その1
アメリカでテニスをしていて、すごく良いと思える環境の一つが USTA(全米テニス協会)の存在です。ここがジュニアからアダルト、リーグからトーナメントまで全米ほぼ全ての大会、そして情報を統括しています。もちろん全米オープンやプロの育成、車椅子テニスも含めてアメリカのテニス全般をしっかりオーガナイズしています。その中でも、ボクら大人のレクリエーショナルプレーヤー(クラブプレーヤーと呼ばれることも多い)が楽...
「ブログリーダー」を活用して、Tennis_in_USAさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。