ZTE製のLibero Flipを買って、5か月がたちました。毎日パカパカしてますが、ご覧の通り、画面に異変などはありません。が、問題がないわけではなくて、他の2台(Xperia Ace III、Pixel 6a)と比べての話をしておきたいと思います。まず、文字入力が難しい。QWERTYキーボードを使ってるんですが、なぜか2度押しされてしまうことが多く、「おはようございます」と打つと「おっ...
EeePCに始まりiPad/iPhoneなどのモバイル機器の活用法を模索してます
タイトルについてるEeePCに始まる安価なモバイル端末が大好きで、今はiPad mini、Nexus 7、iPhone 5をメインに使ってます。おもしろい&ためになる使い方を日々模索しております。
Libero Flipの近況とAndroid 14に上げたら出てきた「App Selector」の止め方
ZTE製のLibero Flipを買って、5か月がたちました。毎日パカパカしてますが、ご覧の通り、画面に異変などはありません。が、問題がないわけではなくて、他の2台(Xperia Ace III、Pixel 6a)と比べての話をしておきたいと思います。まず、文字入力が難しい。QWERTYキーボードを使ってるんですが、なぜか2度押しされてしまうことが多く、「おはようございます」と打つと「おっ...
「Google Play開発者サービスが00051000にメッセージを送信しようとしています」という怪しいメッセージが!?
Google Pixel 6aを使っていたら、いきなりこんなわけのわからないポップアップ画面が出てきました。なんじゃこりゃ!?ということで、ググってみたんですが、GooglePlay開発者サービスが00051000にメッセージを送信しようとする事件 もちもちメモこちらの記事にもある通り、原因は不明。ちなみに、0005で始まるSMSショートコードというものがあるそうです。「0005」...
なんか、衝動買いしてしまいました。この中で一番気になるのは、多分右のやつでしょうが・・・今回は置いておき。Seriaで買った品を紹介します。こういうやつの2個セットを2つ、買いました。で、これどうやって使うのかと言いますと、こうやってケーブルを、挟んでおくやつです。なお、底面には両面テープがついてて、貼り付けられます。わりと強力。しょっちゅうケーブルの端が落っこちるので、これは...
サンコーのデジタル変換機能付きのカセットプレーヤーで普通に昔の音楽を聴いてみた
身も蓋もないタイトルですが、せっかく買ったプレーヤーだし、ちょっとノスタルジックな気分に浸ってみようかと思い、こんな具合に昔のテープを聞いてました。実は、デジタル化するまでもない曲が何曲かあって、それを聞いてました。例えば、こんな曲。字が汚くて申し訳ないですが、この中に「小室哲哉」の曲が2曲あります。「天と地と」という映画の主題歌?と、「CHRISSTMAS CHOR US」という2曲。...
さて、せっかく購入したので、例のデジタル変換可能なカセットプレーヤーを使ってみました。思いのほか、使うのに苦労したのでそれも合わせて報告。 まずは普通に乾電池を入れて再生。単三が2本要ります。まだイヤホンジャックのあったころの昔のiPhoneに付属していたイヤホンで聞きましたが、音質は悪くありません。にしても、カセットテープの音って、なんだかアナログさ加減がいいですね。ちょっと癖になりそう。...
25日に、久しぶりに東京方面への出張がありまして、行ってきました。富士山は見えましたが、この通り、黄砂やら花粉やらでかすんでました。品川駅から歩いてすぐのところ、空中回廊でつながってるビルに、日本マイクロソフトの本社オフィスがあります。中は今どきのIT企業だなぁという雰囲気の場所でした。Surfaceも並んでました。この会議室、よくテレビドラマなどで使われてるところらしいです。...
ollamaでオープンモデルでマルチモーダルな生成AI「gemma3」を試してみた
会社ではCopilot、自腹ではGemini Advancedを使っている私ですが、オープンモデルに無関心というわけではありません。Geminiを提供しているGoogleも、オープンな生成AIモデルとして「gemma」というものを公開してますが、最近、gemma3という、PCでも動かせる軽量でマルチモーダルな生成AIモデルを公開してます。次世代AI「Gemma3」徹底解説: あなたのプロジェクト...
面白そうなマウスを以下のYouTubeで知ったので、買ってみました。ミニPC用のキーボードにパッドがついてますが、どうにも使いづらい時があるので、このマウスなら邪魔にもならず便利じゃないかと思った次第。で、届きました。付属品はこれだけ。なんと、取説がありません。先の動画によれば、箱についているQRコードから呼び出せるとのこと。あらら、箱、捨てちゃった。とにかくこれ、ちっさいです。親指...
以前に、ミラー型のドラレコを購入しましたが。ミラー型ドライブレコーダー購入: EeePCの軌跡4年以上経ち、だんだんと不具合が増えてきたので、買い替えました。(内蔵電池が死んで、毎回時刻合わせの設定画面が出てきて鬱陶しい、など。ほっとけばGPSで補正かかるんですが、いちいち画面タッチしないといけないのは煩わしかった・・・)で、買ったのはこちら。コムテック製のデジタルインナーミラー型ドライ...
Apple Watch充電器とミニPC GMKtecの配置換え
Apple Watchですが、今までは以下のような台で充電してましたが。スマホスタンド側を使わなくなった(上のモニターに当たるので)のと、ここに先日買ったミニPCを置きたいなぁと思ったので。こうしました。Apple Watchの充電器は、例のiPhone用バンカーリンク&無線充電もできるあれです。CIO製の無線充電 & バンカーリングなものを買った: EeePCの軌跡なおGMKtec側...
最近ふと、2点ほど気づいたことがあります。一つ目は、そういえば3月8日にブログを開設して17年が経過していたということ。そしてこのスピーカーが随分と長く使われている、ということです。調べてみたら、このブログにこれが登場したのは2017年1月7日。つまり、気づけば8年も稼働してます。当時の記事 : AnkerのBluetoothスピーカー”Anker SoundCore mini”購入: Ee...
表題の通り、先日買ったミニPC「GMKtec」をバッテリー駆動させてみました。前回記事:USB-C電源が使えるミニPC「GMKtec」を買ってみた: EeePCの軌跡と、その前に、こいつの消費電力を調べておかないといけません。ということで、通常電源につないだ時の電圧、電流、電力はこちら。起動中の時はこんな具合。だいたい15~19Wあたりをいってました。というか、電圧が12Vではなく、15...
ミニPC、IntelのN150っていうCPUが気になってたんですが、どうにも買う動機がなくて、ずっとお流れになってました。が、ついポチってしまったのがこのタイトルにある「GMKtec」というミニPCです。お値段は22,400円。今は29,900円に戻ってますが、安売り時に買ってみました。Amazonのページを見る限りは、オレンジと黒の2色だったんですが、この筐体は黒でした。ていうか、両...
ZTE Libero Flipの背面ディスプレイがいつの間にか直りました
何もしてないのにおかしくなり、何もしてないのに戻った。というわけではありませんが、背面ディスプレイが正常に戻りました。2月初めの記事では、表示がおかしくなったと報告しましたが。ZTE Libero Flipの背面ディスプレイが: EeePCの軌跡それが今では、ご覧の通り、時計表示やバッテリー残量がちゃんと表示されてます。どうして直ったのかといえば、単純にシステムアップデートをしたか...
近々、iPhone SEの後継が出ると言われており、ついに姿を現しました。それが、「iPhone 16e」という名で登場。日本では、明日の夜10時から予約開始で、発売は2月28日だそうです。iPhone 16e - 仕様 - Apple(日本)個人的には、良い部分と、残念なところ、それぞれです。ぶっちゃけ、特徴だけ書いてしまうと、・ カメラは単眼・ MagSafe非対応(有線充電のみ、ちな...
別にパーツを選んで組み立てること自体が、嫌いになったわけじゃないです。が、自作PCを作らなくなりました。理由は単純で、その方が高いから。でも、以前は確かに違ったんですよね。自作PCを作って、必要があればCPUやメモリー、グラボをアップグレードして・・・ということをやっていれば、わりとお手頃な維持費でそれなりの性能を保つことができたんです。そんなことをふと思ったのは、この記事を読んだからでして。...
この2月では初投稿です。というのも、2月どしょっぱなから人生初のコロナにかかっておりまして。2月1日の夜中の2時ごろから体温が上がり始め、その日土曜日は夕方に39度まで達します。てっきり、インフルエンザかと思ったんですよ。ところが月曜日に休みを取って、下された判定が「コロナ、妖精です!!」ええ、お医者様がエルフに見えました。と、そんな冗談は置いておき、水曜日までは休み、木、金はリモートで仕...
久しぶりの名古屋出張だったので、ゲートタワーにある三省堂書店に行ってきました。で、買ったのはこの2冊。いずれも「生成AI」の本です。Google Gemini Advancedに加入しておきながら、それ用の本がないなぁ・・・と思ってたら、さすがは名古屋駅そばの本屋です、ありました。で、Interfaceから見ていくと、いわゆるLLMだけでなく、画像生成AIも入ってます。中でも気になっ...
わりと前に注文してたおかげか、頼んでいたことを忘れてました。やってきたのは、またしてもUSB-Cケーブル。CIO製で、お値段は2,600円くらいだったか。ですが、以前に購入した「magtame 60W USB-Cケーブル」と同じく、磁石でまとまるやつです。磁石でクルッとまとまるUSB-Cケーブル「magtame 60W USB-Cケーブル」: EeePCの軌跡ただ、magtameのケーブル...
メインPCを除く、最近の我が家のガジェット事情でも書いてみようかと思います。まずはこのマグネットでまとまるUSB-Cケーブル。こいつは、すごく便利です。こんな感じに、不要な部分を丸めておけます。おかげで、ケーブルが乱雑に散らばらず扱いやすい。出張でも活躍してます。生成AIのGoogle Geminiも何気によく使ってます。自作小説のアイデア支援、データ分析用プログラムの出力、画像生成までや...
運動。それは、私にとって最も縁遠い言葉。が、最近は血圧値も上がり、おまけに心身共にいろいろとヤヴァい状況。で、それらの解消には、1日最低でも30分の運動機会が必要だと言われます。「電動楽らくムーブサイクル」という製品。お値段は1.7万円ほど。近所のららぽーとにあるエディオンで買いました。気づいたらエディオンポイントが3000ポイント以上あったので、それを使って1.3万円ちょいで買いました。...
こんなものが届きました。四角が2つ並んでいるのが特徴の、CIOの製品であることは見ての通りですが、これが何者かといえば、こういう充電器です。開くと、狭い側がApple Watch用、広い方がQi方式の充電器になるという、そういう製品。ところが、この手の製品はすでに以前からあったのですが、まったく買う気がありませんでした。これを買う気にさせたのは、こいつのおかげです。これです。この部分...
Windows 11でFORTRANをコンパイルしたい!という方への対処法
正月早々、妙な話題。今どきFORTRANなんて・・・と言っても、実際にそういう相談が来たので仕方ありません。下記を参照しました。【Fortran】コンパイラ gfortran のインストール(Windows編)【Hello, World!】 - LabCodeで、やり方ですが、思ったよりは簡単でした。まず、下記より「minigw-builds」を入手します。これは、CやC++、FORTRAN...
年初めの買い物といえば、このブログではなぜかヴィレッジヴァンガード福袋が定番となりつつあります。なんか年々、洗練(?)されてきてごみ率が低くなりつつあるヴィレヴァン福袋ですが、今年はどうでしょうか?今年からはやめようかなぁと思ってたんですが、いざ目の前にすると、買わずにはいられません。依存症でしょうか?ちなみにこの「レインボー」袋は、「ヴィレヴァンとはこんなものがあるお店」であることを体現...
新年、あけましておめでとうございます。今年の干支が蛇らしいので、Geminiにいくつか書かせてみました。気づけば、Android端末も3台に、むしろiPhoneが追い込まれてます。このまま、Androidに巻かれてしまうのか?蛇のように。去年は何かとトラブルの多い年でしたが、今年こそは・・・と願っております。公私ともに、何かに挑戦できる年にしたいところ。特に生成AIを使った何かを、構築したい...
個人的には、今年はなんだか思うようにいかないことが多いというか、あまり運のいい年ではありませんでした。そんな中でもブログは書き続け、物を買い、いろいろとやってます。てことで、年末恒例の1年間の記事まとめです。【1月】東京オートサロン、CARGO BASE & 秋葉原へ行ってきました: EeePCの軌跡2024年の最初は、東京オートサロンへの出張ですかね。しかも、土曜日。イベントが金~日だ...
激安パカケー「ZTE Libero Flip」を使ってみてのレビュー
総じていえば、悪くはないけど、それほど良くもない、でも3万以下の端末と思えば十分すぎるほどのスマホ、というのが結論でしょうか。まだ使って数日しか経ってませんが、他の2台のAndroid(Google Pixel 6a、SONY Xperia Ace III)と比べてのレビューを書きます。当初は、どうしようもない不満が一点、ありました。それは「タッチパネル感度が高すぎる」こと。簡単に言うと、X...
PINTOさんの投稿を見ていると、時々、面白いものが出てきますね。先日出てきたのは、こちら。PINTO_model_zoo/462_Gaze-LLE at main · PINTO0309/PINTO_model_zoo · GitHubこの方、人体のみならず、手足や目、口などを検出する学習器をせっせと作っているお方ですが、今度のは「視線」です。人がどこを見ているのか、そのデータって意外と有用...
なんか急に物欲に目覚めて、こんなものを買ってしまいました。ZTE製のLibero FlipというAndroid端末。お値段はAmazonで、2.6万円ほどでした。ヤフモバが大量にばらまいたおかげで、未使用品が安く出回っているようです。で、ちょっと前なら、楽天市場で2万ほどで買えたらしいですが、なんかネットで盛り上がったせいか、今はちょっと値段は上がり気味です。とはいえ、パカケーって通常、驚く...
今日、何となくこんなものを買ってみました。実は車検の見積もりのため近所のオートバックスへといったのですが、1時間ほど空き時間があったので、すぐ脇にある家電店で時間をつぶしてたら、何となく買ってしまったものです。NAGAOKAという会社の「BT824」という製品。税込みでちょうど4千円ほど。うちのSONY Xperia Ace IIIに音楽を大量にぶち込んだものの、それに見合うヘッドフォンがない...
有料の動画編集ソフトって、かなり久しぶりに購入しました。買ったのはこれ、「Filmora」と書いて「フィモーラ」と読むそうです。DVDパッケージ版で、バージョンは13なのですが、自動で14にアップデートされるとのこと。元々、動画編集ソフトといえば最近は公私ともに「Shotcut」ばかり使ってますね。私にとってはあれで十分なんですが。実は子供が動画編集やりたいというので、それじゃあってことで...
生成AI解説書籍「ChatGPT & 生成AI」という本を買った
今さらですが、生成AI系の解説本を買いました。いわゆるムック本です。お値段は1200円弱。先日も書いた通り、私が契約したのはGoogle Gemini Advancedであって、ChatGPTではないのですが、それだけの情報でもないし、プロンプト部分や使用例などは共通だからいいかなと思い購入。まさにGeminiにやらせたいことがうえの4つですね。文章生成、データ分析、画像作成、コード作成...
Googleの生成AI「Gemini Advanced」に入ってみた
入ったばかりの月は無料ですが、そのまま継続し、月額2900円を払うつもりでGoogleの生成AI「Gemini Advanced」を使うことにしました。Geminiといっても自腹なので、仕事で使うわけではない・・・といいつつ、仕事そのものではないものの、仕事で使う分析の手法などを提示させることに使えないかなぁと思い、契約することに。実際、私の知ってる分析者も、かなり生成AIを自腹で使ってます...
マウス買ってきました。ロジクール製の小型マウス。お値段は大体2000円ほど。実は同じものをもう一つ持っており、そちらは会社で使用しております。元々使ってたマウスはこちら。サンワサプライのBluetoothマウスを購入: EeePCの軌跡記事によれば、2021年9月に買ってますね。静音マウスですが、未だにカチカチ音は出ず、いいマウスではあるんですが、いかんせん大きすぎる。人よりは手のサ...
USB出力で動かす機器の内、そこそこ電力の高いのがこの会社PCだったので、在宅勤務時にちょっと測ってみました。ぼやけて申し訳ないのですが、でん圧は19.7Vほど、電流は0.7~9Aほどを変動し、大体電力値は16、7W程度でした。なんだ、もしかして20Wの電力でも間に合っちゃう?とはいえ、使用状態によっては30Wを越えちゃうんですよね。やっぱり、20WのUSB電源やモバイルバッテリーでは力...
表題の通りです。Surface Go 1が、いきなり起動しなくなりました。充電してもだめ、電源を長押ししても全く反応がありません。こうなってしまっては、手も足も出ませんね。幸いなことに、Surface Goにはたいしたデータは入っておりません。基本的に、OneDrive上のデータを読ませてます。なにせ、64GBしかないですからね、このタブレット機。ただ一点、妻が愛用していたため、その環境を...
電力表示可能なUSBケーブルというのは一つ、もっているのですが。L字+電力計付きのUSB-Cケーブルを買った: EeePCの軌跡これはこれで便利なんですが、いかんせんワット表示しかない、このケーブルにつながないと使えないなど、多少不便を感じてました。あと、粗悪なバッテリーや充電器では、電流、電圧次第では安定しないことが多いと聞いており、それを判断するために時系列データが取れる電力計が一つある...
最近、ブログ記が滞ってるので、近況を書きます。タイトル通り、我が家のスマホ、PC事情ですが、メイン機はこちら。ASUS TUF GAMMING A15とGoogle pixel 6aです。おっと、もちろんこちらのiPhone 15 Plusもメイン機の一つですね。ただ、このiPhoneはほぼ外でしか使わず、自宅ではほぼPixel 6aですね。やっぱり、寝っ転がって使うにはちょっと重い。反...
小説家になろう 第12回ネット小説大賞の一次選考に2作品残りました
久しぶりの投稿です。小説家になろうにて、「第12回 ネット小説大賞」が行われておりますが、本日、一次選考の結果が発表され、今回は2作品が通過いたしました。第12回ネット小説大賞:一次選考通過作品発表! - ネット小説大賞昨年が11作品だったのですが、どうやら今年は作者ごとの作品数を絞った模様。昨年がちょっと、多すぎたんですね。で、通過した作品は、意外な2作品でした。宇宙艦隊司令部付の雑用...
小説家になろうに投稿してかなり経ちますが、そういえばどれくらいの文字数をアップロードしてきたのだろう?と急に気になりまして。そこで「なろう戦歴作成くん」というサイトを使い、調べてみました。なろう戦歴作成くん小説家になろうのユーザーIDを入れると、総文字数や作品数、総ポイント数が出てくるというやつです。その結果が、こちら。現在、36作品あり、内、完結は32作品、短編は2作品。そして総文字数...
なにせ5月にiPhone 15 Plusを買ってしまった上に、ASUSのゲーミングノートPCまで買ってるんで、とてもじゃないですがiPhone 16まで手は出ません。とはいえ、見送って後悔するほどの何かがあるかと言われると、さほどないですね。プロセッサの進化はもはや十分すぎるレベルに達してます。ご近所に買い物に行ける軽自動車に、5リッター8気筒のエンジンが載ってる感じ。てことですが、一か所だけ...
例によって、うちのiPhone 15 PlusをさっそくiOS 18に上げておきました。なんか「パスワード」とかいうアプリが増えてましたが、正直言って、何か変わったという実感はありません。が一つだけ、私個人にはうれしい機能が。それが「バッテリー充電上限」機能です。「設定」‐「バッテリー」‐「充電」とメニューをたどると、以下のような画面が出てきます。従来だと「バッテリー充電の最適化」しかな...
Tanuki-8Bの4ビット量子化ggufモデルでRAGをやってみました
なんかRAGネタ増えてますが、まあ、お付き合いください。それくらい、最近のローカルLLMの進化が激しいってことです。前回の記事(純日本産なローカルLLM「Tanuki-8B」を試してみた: EeePCの軌跡)でgguf版を落としたけど支離滅裂な挙動だったと書きましたが、あれは嘘だ。というか、ちゃんとした(?)gguf版を下記から落としたら、ちゃんと使えました。team-hatakeyama-...
個人的にはELYZA-JPがLLMとして結構お気に入りとなってますが、あちらはMeta社のLlama3をベースに作られたものでした。これに対し、こ子で紹介するTanuki-8B(さらに大規模版のTanuki-8X8B)はゼロから新たな別プロセスで作られたLLM(大規模言語モデル)とのことです。ということで、以下を参照して、さっそく試してみます。weblab-GENIAC/Tanuki-8B-dp...
小説家になろうで連載中の「計算士と空中戦艦」最終章書き上げ & 最近読んだ本など
たまには、自分の作品の紹介など。計算士と空中戦艦:小説家になろう飛行機が実用化されておらず、武装化された飛行船「空中艦」が戦争の勝敗を左右する世界で、その空中戦艦での弾道計算を担う計算士と呼ばれる任務を全うするカルヒネン曹長のお話。時折、計算用語的なものが出てきますが、その辺りは軽く流してもだいたい話は通じるように書いております。評価Ptも800を越え、最近では絶好調な作品ですが、第4部で終...
昨日の朝ごろから、頭痛がひどくなってきました。まあたいていは頭痛薬を飲めばすぐに治るんですが、昨日のはあまりにも違い過ぎて大変でした。頭痛薬が効かない、未だかつてない痛み。熱も37度まで上がり、今朝、近所の病院へ行ってきました。結果は、このざまです。とにかく痛みがひどいので、ロキソニンを点滴で投入してもらいました。他にも、くも膜下出血などの脳の異常も考えられたので、CTスキャンまで取ってき...
このところ、ブログ更新をさぼっておりました。2週間ぶりくらいです。純粋に、書くネタがなかったというのもあるんですが。実はせっせとWeb小説の方を執筆、更新してました。上の写真は、そのためにやってた弾道計算の跡です。どうして小説で、弾道計算?と思ったあなたは、以下のリンクへGo!計算士と空中戦艦昨日から第3部を連載開始です。さて、ここから本題ですが、近所のららぽーとにある3COINSでこん...
Apple Watch SEを使って10日ほど経過(ついでに東京旅行記)
Apple Watch SEを買って、気づけば明日で10日になります。なので、使用感などをレビューしてみます。ヘルスケアの項目に「睡眠」というのが追加されました。そうです、Apple Watch SEは、睡眠状態を測定することができるんです。今じゃ当たり前の機能のようですが、Apple Watch Series 1から来た人間にはこれがとても新鮮。ちなみに、昨夜の睡眠状態はこんな感じ。...
磁石でクルッとまとまるUSB-Cケーブル「magtam 60W USB-Cケーブル」
こんなものを買いました。一見、ただのUSB-Cケーブルですが、この時点ですでに通常とは違います。おわかりいただけただろうかご覧の通り、巻き付けると線同士が磁石でくっつく、そういうケーブルです。下記の動画で、その存在を知りました。で、動画をじーっと見てたんですが・・・なにこれ、便利過ぎ・・・?あまりにも楽しげ?に使ってるので、ついつい購入してしまいました。てことで、買ったのは60W対応の...
「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」という本を読んでみて
2週間ほど前に、ふらっと立ち寄った本屋さんで見かけたこれを、つい買ってしまいました。この文言に、思い当たる節があるんですよ。最近、本を読めていないなぁ、と。自分としては結構、紙の本を買っている方だと思います。歴史系の雑誌なんてしょっちゅう買ってますし、雑学本や小説もわりとよく買うんですが・・・なんか、積みっぱなしの本が多いですよね。いわゆる「積読」ってやつです。だからこそ、この本のタイトルを...
先日買ったASUSのゲーミングPC「TUF Gamin A15FA507NV-R5R4060A」によって、せっかく100WのUSB充電器が使える環境が整ったというのに、試さないのはなんだかもったいない気がしていたのですが、64GBメモリーやらSSDやらを買って出費がかさんでいるのに、さらに100W対応の充電器なんて・・・買ってしまいました。Amazonのタイムセールで5000円ほどだったので、...
昨日は在宅勤務だったんですが、夕方ごろにApple Watch Series 1がこうなってることに気づきました。おわかりいただけただろうか?はい、画面が明らかに浮いてます。朝まではそんなことはなかったと思うんですが・・・いずれにせよ、こうなってしまってはもう買い替えですよね。てことで、買ってきました。といっても、さほど機能を欲しているわけでもないので、Apple Watch SEを購入...
なんか、出張が続きます。今日は、東京に行ってきました。富士山は割とよく見えました。いつもなら朝から行くことが多いんですが、今回は昼の14時半ごろに到着。行先はこちら。セールスフォースという会社です。ここでTableau(タブロー)というツールに関するセミナーがあり、そこに参加いたしました。タブローなどというと、なんだか誰かの名前のようですが、データ分析・可視化を行うBI(ビジネスイン...
ASUS TUF Gaming A15 FA507NVには500GBのSSDが搭載されてますが、これでは容量が不足するため、2GBのSSDを購入。で、これを先日付けた1TB SSDと交換し、Dドライブとして認識させました。とまあ、結論だけを言ってしまえばそういうことなんですが、ここまでにぐにゃぐにゃな紆余曲折がありまして。それを端的に示す画面がこちら。ええ、Windows 11が起動しなく...
たわいもない記事で、特にガジェット系の話はほとんどありませんが、まあ読んでください。木、金と鹿児島に出張に行ってきました。そういえば、前回鹿児島へ行ったのは、2018年3月でしたね。鹿児島行ってきました!: EeePCの軌跡実に6年ぶり2回目。上の記事にも書いてますが、ここにうちの子会社があります。今回もそこに訪問するのが目的。この時はまだJetstarの鹿児島便があったんですが、今はなく...
ASUS TUF Gaming A15 FA507NVをバッテリー駆動させてみた
90Whというかなり大きなバッテリーがついているASUSのゲーミングノートですが、ちょっと本気でバッテリー駆動をさせてみました。バッテリー駆動では、GPU使用率を100%とするために、「VR戦艦大和」を起動しっぱなしにしてます。その時のタスクマネージャーはこちら。3Dがほぼ100%に張り付いてます。時々、教練砲撃をさせてみたりしましたが、さほどGPU使用率は変わりませんでした。何もしな...
ASUS TUF Gamin A15のメインメモリーを64GBにしてみた など
久しぶりのASUS製品ということで浮かれている、というわけではありません。やっぱり、メモリーは必要ということで。ちょうどAmazonプライムデーということで、さくっとTUF Gaming A15用に買い物しました。で、届いたのはこちら。こちらのUSBケーブルは、40Gbps対応の2メートルケーブル。つまり、Quest Link用に買いました。で、こっちが本命。DDR4 4800の32G...
ASUSのゲーミングPC「TUF Gamin A15FA507NV-R5R4060A」を購入
プライムデー先行セールで安くなってたので、つい買ってしまいました。なんだか、主張の激しい箱に包まれて、それはやってきました。中身はこれ。本体、電源、取説に加えて、主張の激しいシールが入ってました。ちなみに、電源は結構でかいです。なにせ240Wもあります。そういえばこのブログ、ASUS製品である「EeePC」をブログ名に入れているわりに、ASUSの製品を長らく買ってませんでしたね。随分と久し...
ローカルLLM「Llama-3-ELYZA-JP-8B」にいろいろ聞いてみた
「ElyzaのLlama3ベースの言語モデル「Llama-3-ELYZA-JP-8B」のRAGが予想以上に賢かった件: EeePCの軌跡」の記事で、いきなりRAGから入ってみましたけど、そもそも「Llama-3-ELYZA-JP-8B」自体の実力はいかほどか?を試してませんでした。ということで、素のLlama-3-ELYZA-JP-8Bの実力を試してみます。で、そのコードはこちら。import...
我が家から歩いていける場所にあった本屋が、今月いっぱいで閉店となります。(昨日の早朝、開店前の姿を写真に納めました)ここに引っ越してきて17年。その間に手に入れた本の大半はここで購入。そんなわけで、かなり利用させてもらいましたが、それもいよいよ明日で終わりです。ということで、買い物に行ってきました。文房具については50%オフをやってました。が、本自体は安売りしてませんね。当然ですが。ちな...
ElyzaのLlama3ベースの言語モデル「Llama-3-ELYZA-JP-8B」のRAGが予想以上に賢かった件
昨日(6/26)に、東大発ベンチャーであるELYZA(イライザ)からLlama3ベースの言語モデル「Llama-3-ELYZA-JP」が発表されました。「GPT-4」を上回る日本語性能のLLM「Llama-3-ELYZA-JP」を開発しました|ELYZA, Inc.つい先日、Googleの大規模言語モデルを使った「notebookLM」に圧倒されたばかりですが、オープンモデルのELYZAも気に...
Googleの生成AI「Gemini 1.5 Pro」を使ったサービス「notebookLM」がすごいらしいので試してみた
GoogleがOpenAIのGPT 4に対抗して「Gemini 1.5 Pro」という生成AIを作っているということは知ってましたが、これの使いどころを知りませんでした。が、最近、このGemini 1.5 Proを使った「notebookLM」というサービスがあることを知ったので、早速使ってみました。NotebookLM Note Taking & Research Assistan...
ブログに取り上げるまでもないかなと思いつつ、なんかちょくちょく小物類を買ってるので、その中で気に入ったものを紹介。まずはこれ、L字コネクター付きのUSB-Cケーブル。長さは2メートルで、しなやか素材のケーブルだと書かれていたので購入。だいたい1,700円くらいでした。L字と言えば、3月にこれを買ってましたね。CIO製の電力計付き白ケーブル。これも紐のようにしなやかな素材で気に入ってますが、...
大量の画像ファイルからOpenCV使って特定の顔が映ってる写真だけを抜き出すやつを作った
タイトルの通りです。必要性に迫られて、ある顔が映っている画像ファイルを選別して抜き出すやつを作ってみました。長男の卒業式写真をもらったんですが・・・約740枚もあって、とんでもない量が送られてきました。容量も全部で11.2GB。いやあ、いくらなんでも740枚は多過ぎだろう。欲しいのは、自分の子供が映っているやつだけなんだけど。ちょっと、学校側は張り切り過ぎです。てことで、1.テンプレート画像と...
動画生成AIのLuma AIがすごい(面白い)らしいので、試してみました。Luma Dream Machine上のサイトにて、右上の「Try Now」をクリック。Googleアカウントを使って入ることができます。ログインすると、こんな画面が出てきます。画像かプロンプトを入れるといいみたいです。ここでは、画像を入れることにします。以前にとてかんCGというツールで作った3D画像があるので、それ...
ずっと昔にYolov3の独自データ学習をして以来、長らく物体検出手法の学習を試してませんでした。が、業務上、新しい物体検出を使って独自データでの学習をする羽目になったため、久しぶりにやってみることにしました。ここで使う手法はYOLOX、またアノテーションツールには「VoTT」を使います。なお、YOLOXの独自データの学習にはGPUが必須、CUDAのインストール、PytorchもGPU版が必要で...
最近、普段使いの椅子が硬すぎて腰が痛くなってたので、思い切って良い椅子を買うことにしました。これがその椅子。めちゃくちゃフカフカです。近所のニトリで購入、お値段は6万円弱。ひじ掛け部分がたためるので、机に収納する際も楽々。このオットマンの使い勝手もなかなかよろしくて、スッと引き出せます。前の椅子にもついてたんですが、硬すぎて全然引き出せなかったんですよね。値段をかけたなりの差はあります。な...
iPhone 15 Plusを購入して、ちょうど4週間が経ちました。購入翌日にちょっとレビューしただけで、その後を全く書いてませんでしたね。iPhone 15 Plusを1日ほど使った感触: EeePCの軌跡てことで、レビュー書きます。はい、4週間使って、つくづく実感したんですが。バッテリーの持ちがめちゃくちゃいい!もう、この1点に尽きます。通常でも2日、へたすると3日に一度しか充電...
Meta Quest 3に非純正のヘッドストラップをつけてみた
Meta Quest 3のヘッドストラップというのは、この頭に巻き付いてQuest 3を固定するためのへろへろのやつです。これが結構、頭を締め付けるような感じな上、かつ頭頂部の部分が長すぎてまったく固定している気配がありません。ということで、前々からこれを交換したいなぁと思ってはいたんですが。純正品は1万円越えで、とても気軽に買えるものではありません。が、とりあえず、非純正品ならばそこそ...
先日の「ローカルLLM+RAG」をGPU上+より大規模モデル(13b)でも動かせるようにしてみた
つい先日に「大規模言語モデル「ELYZA-7b」と自作小説「計算士と空中戦艦」で「RAG」をしてみた: EeePCの軌跡」という記事を書いたばかりですが、あれはCPUが前提でした。が、やはりもっと大きなモデル使いたいし、GPU対応にもしておきたい、ということで追加でやってみました。以下、元記事(大規模言語モデル「ELYZA-7b」と自作小説「計算士と空中戦艦」で「RAG」をしてみた: EeeP...
大規模言語モデル「ELYZA-7b」と自作小説「計算士と空中戦艦」で「RAG」をしてみた
今さら感はありますが、大規模言語モデル(LLM)を独自の文章データでカスタマイズする手法の一つである「RAG」を使って、実際に使えるようにするところまでやってみました。参考にしたのは、以下のサイト。LlamaIndexを使ってローカル環境でRAGを実行する方法 - 電通総研 テックブログこのサイト通りやれば楽勝・・・と思っていた自分を呪いたい。Windows版Pythonで、しかもWSL2...
計算尺を操り戦う(弾道計算する)計算士を主人公とする小説をアップしております。計算士と空中戦艦が、そんな私自身は計算尺を持ってません。にもかかわらず、計算尺を使う主人公の物語を書くのはおこがましいのでは?という想いがこのひと月ほど、ずっと抱いておりました。てことで、買いました、計算尺。作中で使っているのは、直線型のヘンミ式計算尺なのですが、Amazonで入手可能な円形計算尺でも原理はほぼ同...
最大45W出力のUSB-C端子を持つUSB‐A × 2 、USB-C × 2、電源4口タップを購入
こんなのが届きました。エレコム製の4口タップです。ただのタップではありません。USB-A × 2、USB-C × 2の端子を持つタップです。お値段は、Amazonで5900円ほど。タップにしてはちょっと高い。とはいえ、電気系のものにはあまり変なメーカーのものは使いたくありません。それで、このエレコム製を選択しました。今どきのタップらしく、コンセント穴はシャッター付きで、かつ雷サージ付き。か...
iPhone 15 Plusを一日、使ってみました。まずは、事前に買った保護フィルムとケースの愚痴から。上の写真を見ていただいて分かるかと思いますが、このフィルム、光を当てると青い。暗いところで使う分には問題ないのですが、明るい場所だと青く反射して、黒い部分が青っぽくなります。ちょっとそこが、気に入らない。ついで、ケースですが、この最近のiPhoneにつきもののカメラ部分のでっぱり、ここが...
こんなものを買ってきました。マヨネーズスタンド。わざわざこのブログで書くようなものか?とお思いでしょうが、実はとあるガジェットのために購入。答えはこれ。Meta Quest 3コントローラー用スタンドにするためです。どなたかのXで見たんですが、ほんと、ピッタリです。これだけだと寂しいので、ついでに買ったものを紹介。こんなケースを購入したんですが、実は机の脇にある引き出しの中に、Ra...
表題の通りですが、今この中途半端な時期に、iPhone 15 Plusを買いました。早速開封。ちなみに色はブルーです。容量は128GB。なお、事前にケースとフィルムを買っておいたので、それを最初につけます。なんかちょっと、左に偏ってしまいました。本当はあまり張りたくないんですが、iPhone 12やPixel 6aの画面にうっすらキズが付いてしまったため、そのトラウマで画面保護をする...
表題の通りです。占い嫌いの俺がなぜぇーっ!本の方はこんな感じ。そして、大アルカナと呼ばれる22枚のカードが付いてます。タロット占いってのは小アルカナの56枚と合わせて、計78枚のカードを使うものらしいですが、とりあえずこの22枚だけでもできるみたいです。てことで、いってみよう!何を占うか、ちょっと考えましたが、ちょうど5月1日から「小説家になろう」にて「第12回 ネット小説大賞」の...
見てください、うちのYogiboのカバーを変えました。これまで紫だったんですが、明るいオレンジ色にしてみました。と、いきなり脱線しちゃいました。はい、本題です。こんなものを買いました。モニターアームです。お値段は2700円ほど。頑張って、組み立てます。まずはベースの棒を机に固定し、そこにアームをつけます。以前にもモニター用のアームを購入しましたが、あの時のは根元のみ回転できる...
ハッピーハッピーハッピー!部屋が広くなりました。実はずーっと隣に子供の学習机が置かれていたんですが、部屋の割り振りを再配置して、ようやくこの部屋は自分の机だけになりました。あまりに広くなったので、これを自分の部屋に引き取ることにしました。ハイアール製のワインクーラーです。ハイアール製ワインクーラー購入: EeePCの軌跡調べてみたら、買ったのは2018年。購入して6年が経ちますが、未...
このブログでは、もう何度目のタイトルですかね、これ。つい最近も大須には行きましたし、そういえば木曜日には秋葉原にも行ったばかりです。が、今日はゴールデンウイークということもあり、家族で行ってきました。にしても、今日はめちゃくちゃ混んでた。。。人が多過ぎです。大須と言いながら、最初に向かったのはここ。大須を北に行った矢場町というところには名古屋パルコがあるんですが、そこと道を挟んで向かい側...
何年ぶりですかね。確か、2019年以来な気がします。Japan IT Week 春が行われるということで、東京ビッグサイトへ行ってきました。乗った新幹線は、行きも帰りもN700Sでした。そうそう、最近の新幹線は、この背もたれ倒しレバーのその下にコンセントがついてるんですよね。このため、全座席にコンセントが設定されてます。さて、今回は「ゆりかもめ」で行くことにしました。新橋が始発...
近所のららぽーとで、こんなものを買ってきました。イヤホンジャック式のマイク付きヘッドセットと、Lightning-イヤホンジャック変換アダプターです。会わせて4000円ほどですが、ちょうどエディオンのポイントがたまっていたので、大半はそれで払いました。要するに、iPhoneに取り付ける用のヘッドセットを手に入れた、というわけです。こんな感じに、この両者を取り付けiPhoneにつけて、...
簡単にローカル版大規模言語モデル(LLM)を導入できる「Ollama」
導入してとりあえず動かしてみるだけなら、確かに簡単でした。このOllamaを使って、つい2日前(日本時間の4月19日)にリリースされたばかりのオープンソースAIであるLlama3を動かしてみました。参考にしたのは、以下のサイト。いちばんやさしいローカル LLM|ぬこぬこまずは、Windows版のOllamaをダウンロード、インストールします。やり方は簡単で、下記サイトにアクセスし、Down...
実は、大きな勘違いをしておりました。2月終わりごろに書いた「Raspberry Pi 5に使える電源は?: EeePCの軌跡」という記事で、Raspberry Pi 5用にCIOの45WやUGREENの65W電源が使えたという話を書きました。Raspberry Pi 5は5V/5Aの25W以上が必要なので、そりゃ当然だよねぇ・・・という考えが誤りだということに最近、気づきまして。これを見れ...
Meta Quest 3のヒーリングアプリ「Guided Meditation VR」
随分と久しぶりの更新です。このところ風邪気味で、咳が出たり時折熱が出たりしてました。ストレスですかねぇ。てことで、ちょっと癒しが欲しくなり、Meta Quest 3用のこんなアプリを見つけました。Meta Questの「Guided Meditation VR 」 Quest VRゲーム Meta Store「Guided Meditation VR」というアプリで、簡単に言うと癒しの...
Interface 2024年5月号はRaspberry Pi 5特集
Interface 5月号を買ってきました。別冊がついてましたが、サクッと抜き取りました。ボードLinux?の特集だった模様。が、今回買ったお目当ては、表にもデカデカと書かれてある通り「ラズベリー・パイ5」です。中身はぜひお買い上げの上ご覧ください、なのですが、ちらりと紹介。昔の怪獣大辞典みたく、Raspberry Pi 5の図解が載ってます。「ラズパイ心臓(じゅうまんねんはうごくぞ!)...
昨日のことになりますが、出張帰りに、ちょっと大須に寄ってきました。大体巡回コースは決まっていて、まずはイオシス大須店へ行き、織田信秀公廟にお参りしつつ、ドスパラでゲーミングPCを物色した後に、第一アメ横ビルの例のガラクタの山にたどり着きます。毎度のことながら、すごいですね、ここ。なんか気になったので、ちょっと覗いてみました。懐かしいタイプのマザボを発見。これもしかすると、4...
年末年始のX1Fに続き、Macintosh Plusを出して動かしてみました。上に載せたQuest 3は、単に今撮った写真ですよと示すためだけのものです。深い意味は、ありません。かつては何枚かPlus用の起動ディスクを持っていたのですが、今、見当たるのはこれだけ。中古で買った時(30年位前か)、動作チェック用についてきたシステムディスクです。で、電源をオン。ポーンという音と共に、画面が...
2メートルのケーブルを買ったばかりだというのに、もう一本、買ってしまいました。CIO製のUSB-Cケーブル、出力100W、かつ電力計ディスプレイ付きのやつです。お値段は1,800円ほど。あ、ちなみに横にあるのはArduino UNO互換ボードです。こちらはだいたい1,000円ほど。ちょっと会社の業務でArduinoが必要になったんですが、以前もっていたのが挙動がおかしくなったので購入。中...
なんか、長さ2メートルのUSB-Cケーブルが欲しくなって、買ってきました。以上、終了。・・・でもいいんですが、ちょっとだけその理由を聞いてください。我が家には、20センチ、1メートル、1.5メートル、そして3メートルのUSB-Cケーブルがあります。これだけ揃えてりゃ、困ることはないだろう、と思ってたんですが。意外とカバーできない領域があることに気付いてしまいました。・ Meta Ques...
Raspberry Pi 5とPCがつながらなかった理由は「プライバシーセパレーター機能」のせいでした
先日の記事でちらっと書きましたが、Raspberry Pi 5とメインPCとがSSHなどで接続できなくなってました。その理由が、ようやく判明。解決策と共に、記載します。結論から言うと、「プライバシーセパレーター」や「AP分離機能」などと呼ばれている機能が、新しい無線LANルーターで有効になってました。ブリッジモード初期値一覧|Aterm®WX3000HP2 ユーザーズマニュアル上のサイトに、...
という本を、買ってみました。おなじみ、ブルーバックスの本ですが、意外と古典です。初版はなんと1968年。私が生まれるよりも前に出版された本。未だに刷を重ね、106刷目です。そんな昔からの本が未だに売れ続けているということは、いかにこの手のテクニックが変わらず使われているかということを物語ってます。そんな本書の主旨は、単純で明解。統計、数字でだまされないためには、だます方法を知ることだ、...
Raspberry Pi 5に日本語LLM(ELYZA-Japanese-Llama-2-7b-fast-Instruct)を入れてみた
最近はやりの「生成AI」をRaspberry Pi 5で動かしたくなり、入れてみました。(今回は画像生成AIではなく、いわゆるChatGPTのような会話型のやつです)しかも「日本語じゃなきゃヤダ」ということで、以下のサイトを参考に入れてみました。Raspberry Pi 5の基本セットアップとLLM動かしてみた - hacomono TECH BLOGが、ここを見ただけでは分かりづらかったの...
先日「電子レンジとWi-Fiが干渉してました: EeePCの軌跡」という記事を書きましたが、どうもそればかりでもなく、調子が悪い。確かに電子レンジを使われると、急につながりが悪くなるんですが、なかなか復帰しないことも多く、ちょっと干渉しすぎだろう。ということで、Wi-Fiルーターを買い換えました。こう言うやつを購入。近所のららぽーとにあるエディオンで購入。だいたい1万円くらい。アンテナが2系...
本当はRaspberry Pi 5用純正電源が一番いいんでしょうが、品薄で手に入らないようなので、自宅にあるUSB-C電源を使っております。気にせず使ってましたが、そういえばどの電源でもOKなのか?と疑問に思ったので、うちにあるいろいろな電源で試してみました。結論から言います。使えたのは、この二つのみ。UGREEN製65Wと、CIO製45Wの2口電源です。ケーブルに至っては、我が家最強のU...
いきなり表題とは全然関係ない話題ですが、昨日、H3ロケットの打ち上げが成功しましたね。おめでとうございます。ライブ映像にて、第二段目が点火した瞬間、「やった!」という声が上がったのがとても印象的。最後に抱き合うシーンも、感慨深いものがあります。これを一般的に「成功」と言います。共〇通信の記者の方、見てますかぁ?とはいえ、まだまだ技術的に解決しなきゃいけない問題があって、100%の実力というわけ...
せっかくQuest 3を買ったので、VRらしいアプリも使ってみようと思って探してたら、なんだか宇宙的なやつばかりインストールしてました。2つあったんですが、「Apollo 11」と「Mission:ISS」です。前者は990円の有料アプリ、後者は無料でした。Meta Questの「Apollo 11 」 Quest VRゲーム Meta StoreMeta Questの「Mission...
Raspberry Pi 5 8GBが来たので画像生成AI「Stable Diffusion」と物体検出「YOLOX」を動かしてみた
ついに、Raspberry Pi 5が発売になりました。Raspberry Pi Shop by KSYで、2月13日の夜にKSYのサイトにつないだら、なんということでしょう。まだ在庫があるではありませんか。ポチッてしまったのは、言うまでもありません。で、15日に届きました。8GBのモデルで、KSYでは1.4万円ほど。ついでに、Amazonでファン付きヒートシンクも頼んでおきました。4...
Meta Quest 3を使ってみましたが、なんか当初の想定とは少し違う用途になりつつあるので、ちょっと書いてみます。元々は、Virtual Desktop辺りを使ってPC画面を飛ばし、好きな姿勢で使えるディスプレイ的な用途をメインに考えてたんですが。Amazon プライムビデオ VRアプリを使ってたら、なんかそっちが主目的になりつつあります。キャプチャーできないので、直撮りのを載せておきま...
Meta Quest 3を買っちまいました(Apple Vision Proに刺激されたので)
タイトルの通りです。最近発売されたApple Vision Proとまではいきませんが、わりと近いことができると噂のVRデバイス「Meta Quest 3」を購入し、VRを堪能してみようと思い立ちました。お値段は74,800円。実物に触れてから買いたかったので、エディオン豊田本店まで行って触って、そこで買ってきました。近所のららぽーとにあるエディオンでは扱ってませんでしたね。お高い買い物でした...
「ブログリーダー」を活用して、arkoujiさんをフォローしませんか?
ZTE製のLibero Flipを買って、5か月がたちました。毎日パカパカしてますが、ご覧の通り、画面に異変などはありません。が、問題がないわけではなくて、他の2台(Xperia Ace III、Pixel 6a)と比べての話をしておきたいと思います。まず、文字入力が難しい。QWERTYキーボードを使ってるんですが、なぜか2度押しされてしまうことが多く、「おはようございます」と打つと「おっ...
Google Pixel 6aを使っていたら、いきなりこんなわけのわからないポップアップ画面が出てきました。なんじゃこりゃ!?ということで、ググってみたんですが、GooglePlay開発者サービスが00051000にメッセージを送信しようとする事件 もちもちメモこちらの記事にもある通り、原因は不明。ちなみに、0005で始まるSMSショートコードというものがあるそうです。「0005」...
なんか、衝動買いしてしまいました。この中で一番気になるのは、多分右のやつでしょうが・・・今回は置いておき。Seriaで買った品を紹介します。こういうやつの2個セットを2つ、買いました。で、これどうやって使うのかと言いますと、こうやってケーブルを、挟んでおくやつです。なお、底面には両面テープがついてて、貼り付けられます。わりと強力。しょっちゅうケーブルの端が落っこちるので、これは...
身も蓋もないタイトルですが、せっかく買ったプレーヤーだし、ちょっとノスタルジックな気分に浸ってみようかと思い、こんな具合に昔のテープを聞いてました。実は、デジタル化するまでもない曲が何曲かあって、それを聞いてました。例えば、こんな曲。字が汚くて申し訳ないですが、この中に「小室哲哉」の曲が2曲あります。「天と地と」という映画の主題歌?と、「CHRISSTMAS CHOR US」という2曲。...
さて、せっかく購入したので、例のデジタル変換可能なカセットプレーヤーを使ってみました。思いのほか、使うのに苦労したのでそれも合わせて報告。 まずは普通に乾電池を入れて再生。単三が2本要ります。まだイヤホンジャックのあったころの昔のiPhoneに付属していたイヤホンで聞きましたが、音質は悪くありません。にしても、カセットテープの音って、なんだかアナログさ加減がいいですね。ちょっと癖になりそう。...
25日に、久しぶりに東京方面への出張がありまして、行ってきました。富士山は見えましたが、この通り、黄砂やら花粉やらでかすんでました。品川駅から歩いてすぐのところ、空中回廊でつながってるビルに、日本マイクロソフトの本社オフィスがあります。中は今どきのIT企業だなぁという雰囲気の場所でした。Surfaceも並んでました。この会議室、よくテレビドラマなどで使われてるところらしいです。...
会社ではCopilot、自腹ではGemini Advancedを使っている私ですが、オープンモデルに無関心というわけではありません。Geminiを提供しているGoogleも、オープンな生成AIモデルとして「gemma」というものを公開してますが、最近、gemma3という、PCでも動かせる軽量でマルチモーダルな生成AIモデルを公開してます。次世代AI「Gemma3」徹底解説: あなたのプロジェクト...
面白そうなマウスを以下のYouTubeで知ったので、買ってみました。ミニPC用のキーボードにパッドがついてますが、どうにも使いづらい時があるので、このマウスなら邪魔にもならず便利じゃないかと思った次第。で、届きました。付属品はこれだけ。なんと、取説がありません。先の動画によれば、箱についているQRコードから呼び出せるとのこと。あらら、箱、捨てちゃった。とにかくこれ、ちっさいです。親指...
以前に、ミラー型のドラレコを購入しましたが。ミラー型ドライブレコーダー購入: EeePCの軌跡4年以上経ち、だんだんと不具合が増えてきたので、買い替えました。(内蔵電池が死んで、毎回時刻合わせの設定画面が出てきて鬱陶しい、など。ほっとけばGPSで補正かかるんですが、いちいち画面タッチしないといけないのは煩わしかった・・・)で、買ったのはこちら。コムテック製のデジタルインナーミラー型ドライ...
Apple Watchですが、今までは以下のような台で充電してましたが。スマホスタンド側を使わなくなった(上のモニターに当たるので)のと、ここに先日買ったミニPCを置きたいなぁと思ったので。こうしました。Apple Watchの充電器は、例のiPhone用バンカーリンク&無線充電もできるあれです。CIO製の無線充電 & バンカーリングなものを買った: EeePCの軌跡なおGMKtec側...
最近ふと、2点ほど気づいたことがあります。一つ目は、そういえば3月8日にブログを開設して17年が経過していたということ。そしてこのスピーカーが随分と長く使われている、ということです。調べてみたら、このブログにこれが登場したのは2017年1月7日。つまり、気づけば8年も稼働してます。当時の記事 : AnkerのBluetoothスピーカー”Anker SoundCore mini”購入: Ee...
表題の通り、先日買ったミニPC「GMKtec」をバッテリー駆動させてみました。前回記事:USB-C電源が使えるミニPC「GMKtec」を買ってみた: EeePCの軌跡と、その前に、こいつの消費電力を調べておかないといけません。ということで、通常電源につないだ時の電圧、電流、電力はこちら。起動中の時はこんな具合。だいたい15~19Wあたりをいってました。というか、電圧が12Vではなく、15...
ミニPC、IntelのN150っていうCPUが気になってたんですが、どうにも買う動機がなくて、ずっとお流れになってました。が、ついポチってしまったのがこのタイトルにある「GMKtec」というミニPCです。お値段は22,400円。今は29,900円に戻ってますが、安売り時に買ってみました。Amazonのページを見る限りは、オレンジと黒の2色だったんですが、この筐体は黒でした。ていうか、両...
何もしてないのにおかしくなり、何もしてないのに戻った。というわけではありませんが、背面ディスプレイが正常に戻りました。2月初めの記事では、表示がおかしくなったと報告しましたが。ZTE Libero Flipの背面ディスプレイが: EeePCの軌跡それが今では、ご覧の通り、時計表示やバッテリー残量がちゃんと表示されてます。どうして直ったのかといえば、単純にシステムアップデートをしたか...
近々、iPhone SEの後継が出ると言われており、ついに姿を現しました。それが、「iPhone 16e」という名で登場。日本では、明日の夜10時から予約開始で、発売は2月28日だそうです。iPhone 16e - 仕様 - Apple(日本)個人的には、良い部分と、残念なところ、それぞれです。ぶっちゃけ、特徴だけ書いてしまうと、・ カメラは単眼・ MagSafe非対応(有線充電のみ、ちな...
別にパーツを選んで組み立てること自体が、嫌いになったわけじゃないです。が、自作PCを作らなくなりました。理由は単純で、その方が高いから。でも、以前は確かに違ったんですよね。自作PCを作って、必要があればCPUやメモリー、グラボをアップグレードして・・・ということをやっていれば、わりとお手頃な維持費でそれなりの性能を保つことができたんです。そんなことをふと思ったのは、この記事を読んだからでして。...
この2月では初投稿です。というのも、2月どしょっぱなから人生初のコロナにかかっておりまして。2月1日の夜中の2時ごろから体温が上がり始め、その日土曜日は夕方に39度まで達します。てっきり、インフルエンザかと思ったんですよ。ところが月曜日に休みを取って、下された判定が「コロナ、妖精です!!」ええ、お医者様がエルフに見えました。と、そんな冗談は置いておき、水曜日までは休み、木、金はリモートで仕...
久しぶりの名古屋出張だったので、ゲートタワーにある三省堂書店に行ってきました。で、買ったのはこの2冊。いずれも「生成AI」の本です。Google Gemini Advancedに加入しておきながら、それ用の本がないなぁ・・・と思ってたら、さすがは名古屋駅そばの本屋です、ありました。で、Interfaceから見ていくと、いわゆるLLMだけでなく、画像生成AIも入ってます。中でも気になっ...
わりと前に注文してたおかげか、頼んでいたことを忘れてました。やってきたのは、またしてもUSB-Cケーブル。CIO製で、お値段は2,600円くらいだったか。ですが、以前に購入した「magtame 60W USB-Cケーブル」と同じく、磁石でまとまるやつです。磁石でクルッとまとまるUSB-Cケーブル「magtame 60W USB-Cケーブル」: EeePCの軌跡ただ、magtameのケーブル...
メインPCを除く、最近の我が家のガジェット事情でも書いてみようかと思います。まずはこのマグネットでまとまるUSB-Cケーブル。こいつは、すごく便利です。こんな感じに、不要な部分を丸めておけます。おかげで、ケーブルが乱雑に散らばらず扱いやすい。出張でも活躍してます。生成AIのGoogle Geminiも何気によく使ってます。自作小説のアイデア支援、データ分析用プログラムの出力、画像生成までや...
何年ぶりですかね。確か、2019年以来な気がします。Japan IT Week 春が行われるということで、東京ビッグサイトへ行ってきました。乗った新幹線は、行きも帰りもN700Sでした。そうそう、最近の新幹線は、この背もたれ倒しレバーのその下にコンセントがついてるんですよね。このため、全座席にコンセントが設定されてます。さて、今回は「ゆりかもめ」で行くことにしました。新橋が始発...
近所のららぽーとで、こんなものを買ってきました。イヤホンジャック式のマイク付きヘッドセットと、Lightning-イヤホンジャック変換アダプターです。会わせて4000円ほどですが、ちょうどエディオンのポイントがたまっていたので、大半はそれで払いました。要するに、iPhoneに取り付ける用のヘッドセットを手に入れた、というわけです。こんな感じに、この両者を取り付けiPhoneにつけて、...
導入してとりあえず動かしてみるだけなら、確かに簡単でした。このOllamaを使って、つい2日前(日本時間の4月19日)にリリースされたばかりのオープンソースAIであるLlama3を動かしてみました。参考にしたのは、以下のサイト。いちばんやさしいローカル LLM|ぬこぬこまずは、Windows版のOllamaをダウンロード、インストールします。やり方は簡単で、下記サイトにアクセスし、Down...
実は、大きな勘違いをしておりました。2月終わりごろに書いた「Raspberry Pi 5に使える電源は?: EeePCの軌跡」という記事で、Raspberry Pi 5用にCIOの45WやUGREENの65W電源が使えたという話を書きました。Raspberry Pi 5は5V/5Aの25W以上が必要なので、そりゃ当然だよねぇ・・・という考えが誤りだということに最近、気づきまして。これを見れ...
随分と久しぶりの更新です。このところ風邪気味で、咳が出たり時折熱が出たりしてました。ストレスですかねぇ。てことで、ちょっと癒しが欲しくなり、Meta Quest 3用のこんなアプリを見つけました。Meta Questの「Guided Meditation VR 」 Quest VRゲーム Meta Store「Guided Meditation VR」というアプリで、簡単に言うと癒しの...
Interface 5月号を買ってきました。別冊がついてましたが、サクッと抜き取りました。ボードLinux?の特集だった模様。が、今回買ったお目当ては、表にもデカデカと書かれてある通り「ラズベリー・パイ5」です。中身はぜひお買い上げの上ご覧ください、なのですが、ちらりと紹介。昔の怪獣大辞典みたく、Raspberry Pi 5の図解が載ってます。「ラズパイ心臓(じゅうまんねんはうごくぞ!)...
昨日のことになりますが、出張帰りに、ちょっと大須に寄ってきました。大体巡回コースは決まっていて、まずはイオシス大須店へ行き、織田信秀公廟にお参りしつつ、ドスパラでゲーミングPCを物色した後に、第一アメ横ビルの例のガラクタの山にたどり着きます。毎度のことながら、すごいですね、ここ。なんか気になったので、ちょっと覗いてみました。懐かしいタイプのマザボを発見。これもしかすると、4...
年末年始のX1Fに続き、Macintosh Plusを出して動かしてみました。上に載せたQuest 3は、単に今撮った写真ですよと示すためだけのものです。深い意味は、ありません。かつては何枚かPlus用の起動ディスクを持っていたのですが、今、見当たるのはこれだけ。中古で買った時(30年位前か)、動作チェック用についてきたシステムディスクです。で、電源をオン。ポーンという音と共に、画面が...
2メートルのケーブルを買ったばかりだというのに、もう一本、買ってしまいました。CIO製のUSB-Cケーブル、出力100W、かつ電力計ディスプレイ付きのやつです。お値段は1,800円ほど。あ、ちなみに横にあるのはArduino UNO互換ボードです。こちらはだいたい1,000円ほど。ちょっと会社の業務でArduinoが必要になったんですが、以前もっていたのが挙動がおかしくなったので購入。中...
なんか、長さ2メートルのUSB-Cケーブルが欲しくなって、買ってきました。以上、終了。・・・でもいいんですが、ちょっとだけその理由を聞いてください。我が家には、20センチ、1メートル、1.5メートル、そして3メートルのUSB-Cケーブルがあります。これだけ揃えてりゃ、困ることはないだろう、と思ってたんですが。意外とカバーできない領域があることに気付いてしまいました。・ Meta Ques...
先日の記事でちらっと書きましたが、Raspberry Pi 5とメインPCとがSSHなどで接続できなくなってました。その理由が、ようやく判明。解決策と共に、記載します。結論から言うと、「プライバシーセパレーター」や「AP分離機能」などと呼ばれている機能が、新しい無線LANルーターで有効になってました。ブリッジモード初期値一覧|Aterm®WX3000HP2 ユーザーズマニュアル上のサイトに、...
という本を、買ってみました。おなじみ、ブルーバックスの本ですが、意外と古典です。初版はなんと1968年。私が生まれるよりも前に出版された本。未だに刷を重ね、106刷目です。そんな昔からの本が未だに売れ続けているということは、いかにこの手のテクニックが変わらず使われているかということを物語ってます。そんな本書の主旨は、単純で明解。統計、数字でだまされないためには、だます方法を知ることだ、...
最近はやりの「生成AI」をRaspberry Pi 5で動かしたくなり、入れてみました。(今回は画像生成AIではなく、いわゆるChatGPTのような会話型のやつです)しかも「日本語じゃなきゃヤダ」ということで、以下のサイトを参考に入れてみました。Raspberry Pi 5の基本セットアップとLLM動かしてみた - hacomono TECH BLOGが、ここを見ただけでは分かりづらかったの...
先日「電子レンジとWi-Fiが干渉してました: EeePCの軌跡」という記事を書きましたが、どうもそればかりでもなく、調子が悪い。確かに電子レンジを使われると、急につながりが悪くなるんですが、なかなか復帰しないことも多く、ちょっと干渉しすぎだろう。ということで、Wi-Fiルーターを買い換えました。こう言うやつを購入。近所のららぽーとにあるエディオンで購入。だいたい1万円くらい。アンテナが2系...
本当はRaspberry Pi 5用純正電源が一番いいんでしょうが、品薄で手に入らないようなので、自宅にあるUSB-C電源を使っております。気にせず使ってましたが、そういえばどの電源でもOKなのか?と疑問に思ったので、うちにあるいろいろな電源で試してみました。結論から言います。使えたのは、この二つのみ。UGREEN製65Wと、CIO製45Wの2口電源です。ケーブルに至っては、我が家最強のU...
いきなり表題とは全然関係ない話題ですが、昨日、H3ロケットの打ち上げが成功しましたね。おめでとうございます。ライブ映像にて、第二段目が点火した瞬間、「やった!」という声が上がったのがとても印象的。最後に抱き合うシーンも、感慨深いものがあります。これを一般的に「成功」と言います。共〇通信の記者の方、見てますかぁ?とはいえ、まだまだ技術的に解決しなきゃいけない問題があって、100%の実力というわけ...
せっかくQuest 3を買ったので、VRらしいアプリも使ってみようと思って探してたら、なんだか宇宙的なやつばかりインストールしてました。2つあったんですが、「Apollo 11」と「Mission:ISS」です。前者は990円の有料アプリ、後者は無料でした。Meta Questの「Apollo 11 」 Quest VRゲーム Meta StoreMeta Questの「Mission...
ついに、Raspberry Pi 5が発売になりました。Raspberry Pi Shop by KSYで、2月13日の夜にKSYのサイトにつないだら、なんということでしょう。まだ在庫があるではありませんか。ポチッてしまったのは、言うまでもありません。で、15日に届きました。8GBのモデルで、KSYでは1.4万円ほど。ついでに、Amazonでファン付きヒートシンクも頼んでおきました。4...
Meta Quest 3を使ってみましたが、なんか当初の想定とは少し違う用途になりつつあるので、ちょっと書いてみます。元々は、Virtual Desktop辺りを使ってPC画面を飛ばし、好きな姿勢で使えるディスプレイ的な用途をメインに考えてたんですが。Amazon プライムビデオ VRアプリを使ってたら、なんかそっちが主目的になりつつあります。キャプチャーできないので、直撮りのを載せておきま...
タイトルの通りです。最近発売されたApple Vision Proとまではいきませんが、わりと近いことができると噂のVRデバイス「Meta Quest 3」を購入し、VRを堪能してみようと思い立ちました。お値段は74,800円。実物に触れてから買いたかったので、エディオン豊田本店まで行って触って、そこで買ってきました。近所のららぽーとにあるエディオンでは扱ってませんでしたね。お高い買い物でした...