26日金曜日時点では、疲れが溜まっていて、土曜日は休もうと思っていました。しかし、雨も降らず、なんとか少しでも進めようと考えてネズモチ登山道除草を開始。予報は良くなかったので、作業時間の開始も遅く、最初から山頂まで作業することは考えていませんでした。結局土曜日は1300m付近で作業をやめ、次の日に行うこととしました。・・で、昨日でしたが、朝のうちは雨もなく、刈払い機をデポしてある地点までは雨にあたる…
今月初旬は暑く、風雅(扇風機付きのベスト)を着込んでの作業でしたが、その後雨も多く、最近は着なくなりました。めんどくさいですし、除伐作業のため、比較的木陰はふんだんにありますから。 それにしても今月は雨が多いというか、ぐずついた日が多いですね。登山道除草を開始しましたが、割と晴れた日が少ない気がします。今週の初めは暑さがぶり返し、そうとう参りましたが以前のような病的な暑さではなく、我満ができ…
20日21日と連続で作業し、トータル4日で終わりました。やはり、林道の部分が長く、時間を要します。ただ、一部500メートルほど測量関係者さんが薙いだのでその分刈る必要が無かったのですが。いずれにしても、今年は草丈も長くトータルで20時間近くかかりました。 作業前には、おそろしく長い作業の旅になるだろうと思うのですが、終わってみれば達成感というよりもある種の虚無感に襲われます。昔は、達成感にあふれ…
13日の疲れもあって、14日は休みたい心境でしたが、八十里関連の除草をはじめることとしました。 昨年まではゲートからボロ沢まで車乗り入れができましたが、今年は工事も終わり、道が荒れているであろうと予想し歩きで行きました。 ボロ沢までほぼ1時間強で着き、その後林道を刈りながらすすみました。5時間刈ってその日は終了。昨年より少し丁寧に刈ったので時間はかかっています。 15日は天気も良くなく、休みにし…
ほぼ7日ぶりのブログです。 先週は暑い日が続き、勤務仕事も責任のある伐採やブナの稚樹の下草刈りなど、いろいろとやりました。 一昨日から盆休暇となり、明日まで休みですが、サイトの山行き報告にもあるように、六十里登山道の一部の欠落したとの報告があり、その修繕工事に行ってきました。真夏の重い荷物と小型チェーンソー持参は半端なくきつかったですね。ちょこっと道を回す程度で大丈夫だろうと高をくくってい…
昨日は県道の除草予定でしたが、一昨日終わってしまい勤務仕事は休みとなりました。なので、布引の滝登山道上部分岐の道標設置とネズモチ駐車場の残りの除草に行くこととしました。 いやぁ~、めちゃくちゃ暑く、布引分岐に着く頃にはシャワーをあびたように汗まみれになってしまいました。道標とつるはしを両手に持ったままでの暑い登りはかなり厳しかったのでした。先月の大池分岐まではさほど暑さを感じなかったんですが…
一昨日はかなりの雨でした。私たちも道路除草でもかなりの雨と雷で、午前中でリタイヤしました。新潟県でも下越地区においては、かなり被害が出たようです、大変かと思いますが、一歩づつ先へと歩を進めて欲しいと願うばかりです。 最近では、アブも増え、セミもミンミンゼミが鳴くようになりました。ススキの穂も出掛かっています。虫の音も常日頃聞かれるようになり、秋近しと感ずるようになってきました。 コロナ…
っていうやつを支給してもらい、仕事で着ています。 ウインドブレ―カーのベスト型で、内側にバッテリーと小型扇風機が左右二つあって外気を取りこみ、中に風を行き渡らせるというものです。 1日はかなり暑く猛暑でした。なのでそれを装着してましたが、作業中の効果は?っていうくらいあんまりよくわかりませんでしたが、じっとしている時に涼風が内側に通るときは気持ちいいです。しかし、その日はとにかく暑くて、水分…
「ブログリーダー」を活用して、kazeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。